トップページ > ニュース議論 > 2007年01月10日 > rRD1Vj3i

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001100000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
裏 ◆tR9ZGB/URA 雑談スレ そのいろ169るしい年の瀬ですた。

書き込みレス一覧

雑談スレ そのいろ169るしい年の瀬ですた。
44 :◆tR9ZGB/URA [sage]:2007/01/10(水) 03:56:06 ID:rRD1Vj3i
>>1
ありがとう。

雑談スレ 168にほへと散りぬるpo
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1164892840/960
> 小学だったか、中学だったか覚えていないが。
> 昔、農家では、鍛冶屋当たりは、家には入れなかったとか。
> そういう話を聞いたことがあるんだけど。
昭和30年代の前半の話をされてもなぁ。

> 実質は、武士を除いて、商人がイチバンでしょ。
実質とか実態の話をしているんじゃなくて、制度の話をしてるんだけど。
はげたさんもそうだったんじゃないの?

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1164892840/967
> そうか、日本だけじゃないのかな。
ローマ教会が金貸しをユダヤ人だけに許可してたのは結構知られてるべさ。

> 力は商人だったのではないか。
> 大名も商人には頭が上がらなくなった。

それを言ったら百姓にさえ頭が上がらなくなった。
こんな戯歌がある。
「本間様にはおよびもせぬが、せめてなりたや殿様に」
本間家てのは江戸時代を代表する豪農。

旗本なんかには破綻した家計の建直しを領地の百姓に依頼して台所の差配
すべてを委託した例さえある。

それでも制度上は武士は町民(工商)、百姓よりも上位の階級であり、町人と
百姓に上下は無かったてのが最近の定説。
雑談スレ そのいろ169るしい年の瀬ですた。
45 :◆tR9ZGB/URA [sage]:2007/01/10(水) 04:04:36 ID:rRD1Vj3i
>>21
ローマは封建社会じゃないし。
西ローマが崩壊してからだね、封建制が発生するのは。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。