トップページ > ニュース速報 > 2024年10月26日 > l5TXzh8T0

書き込み順位&時間帯一覧

1236 位/7442 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000021205



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(茸) (初段) [ニダ]
名無しさん@涙目です。 ハンター[Lv.249][N武][R防][苗](茸) [ニダ]
名無しさん@涙目です。(茸) (6段) [ニダ]
名無しさん@涙目です。(茸) (8段) [ニダ]
名無しさん@涙目です。 ハンター[Lv.250][N武][R防][苗](茸) [ニダ]
衆議院選挙、投票行った? [582792952]
気候変動の影響? 198キロの巨大クロマグロが定置網に 季節外れの大物にびっくり 新潟・佐渡市 [582792952]
「川底に沈んでいるワニらしき死骸を発見」との情報が 新潟にワニが生息しているのか?調べてみると… [582792952]

書き込みレス一覧

衆議院選挙、投票行った? [582792952]
1 :名無しさん@涙目です。(茸) (初段) [ニダ][]:2024/10/26(土) 20:52:49.30 ID:l5TXzh8T0● ?-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
!extend::default:1000:512:donguri=2/1:

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024102501110
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202410/20241025ax08S_o.jpg

 衆院選の投開票を27日に控え、各党は投票率の動向を注視している。期日前投票の伸び悩みなどで、50%台が続く直近4回と同様、低水準にとどまるとの見方が強い。自民党にとっては、派閥裏金事件の逆風を受ける中、投票率の上昇は不利に働きそうだ。
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=2/1: EXT was configured
衆議院選挙、投票行った? [582792952]
3 :名無しさん@涙目です。 ハンター[Lv.249][N武][R防][苗](茸) [ニダ][]:2024/10/26(土) 20:53:13.41 ID:l5TXzh8T0 ?-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
 「選挙期間中にこんなに情勢が動くのは初めてだ」。自民幹部は25日、困惑した様子でこう語った。

 総務省が21日に発表した期日前投票の中間状況(小選挙区)は、16~20日で467万1503人。前回の2021年衆院選の同時期と比べて17.56%減となった。内閣発足から26日後の投開票は戦後最短で、投票所の入場券発送が間に合っていないことが影響したもようだ。

 裏金事件を巡っては、自民が非公認の候補側に2000万円を支給したことが判明し、世論の批判は一段と強まっている。同党が下野した09年衆院選の投票率は69.28%。投票率の上昇は政権批判票の増加につながることが予想され、党関係者は「有権者が怒りの投票行動を起こすかどうかだ」と気をもむ。

 一方、公明党関係者は「自民支持層には、立憲民主党へ投票できないという人も多い。棄権が増え、投票率は下がるのではないか」との見通しを示す。

 善戦が伝えられる立民は投票率を上げようと世論喚起に懸命だ。野田佳彦代表は25日、千葉県鎌ケ谷市で記者団に「関心を持ってもらうことが極めて大事だ。今まで以上に声を張り上げ、訴えなければならない」と強調した。

 日本維新の会は、本拠地の大阪以外の地域について「投票率を上げないと勝てない」(幹部)と懸念。共産党幹部は「有権者の関心の高さは感じるが、投票行動に結び付くかは分からない」と述べた。
気候変動の影響? 198キロの巨大クロマグロが定置網に 季節外れの大物にびっくり 新潟・佐渡市 [582792952]
1 :名無しさん@涙目です。(茸) (6段) [ニダ][]:2024/10/26(土) 21:14:51.11 ID:l5TXzh8T0● ?-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
!extend::default:1000:512:donguri=2/1:

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0ffee1113ddf83c3e610ce98d36efab088e143

新潟県佐渡沖の定置網にクロマグロがかかりました。大きさは198キロ!
漁業関係者も季節外れの大物にびっくりしています。

佐渡市北小浦沖の定置網にかかったのは季節外れの巨大なクロマグロです。

測ってみると、重さは198キロ!
佐渡では6月から7月にかけて夏マグロが水揚げされますが、この時期の水揚げは非常に珍しいということです。

内海府漁業生産組合 本間信俊 組合長
「脂はないんですけども、赤みが透明というかいいので、最後は鮮魚店で切ってみないと何とも言えませんが、ほどほどのマグロかなという感じだけはします」

重さは『ほどほど』ではありません。3人がかりで持ち上げて…
ようやく木箱に移しました。

このマグロは市内の鮮魚店に販売されたということです。
佐渡ではこの後、寒ブリと冬のマグロのシーズンを迎えます。

内海府漁業生産組合 本間信俊 組合長
「気候変動もあるので何とも言えないという状況ですが、先陣と思っていい魚が入ってきたなと。これにつられて11月の半ばからまたマグロ漁が盛んになればいいかなと思っています」

(リンク先に動画あり)
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=2/1: EXT was configured
「川底に沈んでいるワニらしき死骸を発見」との情報が 新潟にワニが生息しているのか?調べてみると… [582792952]
1 :名無しさん@涙目です。(茸) (8段) [ニダ][]:2024/10/26(土) 22:08:42.93 ID:l5TXzh8T0● ?-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
!extend::default:1000:512:donguri=2/1:

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1104401?display=1
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/2/6/1360mw/img_2686a9075fc3223e87edca5ccbe42460330566.jpg

BSN新潟放送に寄せられた衝撃的な写真。ワニのように見えますが…

見つかったのは新潟県胎内市を流れる胎内川。
新潟県内でワニが生息しているのでしょうか。取材班が探しにいきました。

写真が撮影されたのは4月6日の朝。
撮影した人は…


「胎内川へ釣りの下見に行ったところ、川底に沈んでいるワニらしき死骸を発見」


「ルアーを引っ掛けて川岸に寄せて確認したらワニの死骸だった」


「見つけたところに置いてきた」
…ということで、取材班が現地に向かいました。本当にワニはいるのでしょうか?

【記者】
「ここら辺にいるとのことなんで、これから探してみたいと思います」

川沿いにある砂利道をひたすら探しますが…雨風が強く、川の流れもあり捜索は難航します。

【記者】
「全然いないですよ。流れちゃったかな…」



しかし、捜索開始から30分。

【記者】「うわっ、待って…これ違いますよね?違いますよね?」


【カメラマン】「いたね…」

体長は70センチほどで足や手の形、そして模様は…ワニそのものにも見えます。


【カメラマン】「生きてる?死んでるんでしょ?」
【記者】「死んでます、死んでます。口とれてますから、死んでますね」

手袋をつけて、持ってみると…
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=2/1: EXT was configured
「川底に沈んでいるワニらしき死骸を発見」との情報が 新潟にワニが生息しているのか?調べてみると… [582792952]
2 :名無しさん@涙目です。 ハンター[Lv.250][N武][R防][苗](茸) [ニダ][]:2024/10/26(土) 22:09:09.62 ID:l5TXzh8T0 ?-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
【記者】「めっちゃ重たい。重たい、重たい、重たい」

ここで記者はあることに気づきました。

【記者】「金属が出てるんですよね。こんな感じで。多分本物じゃないですね…」


あれ?これはどうも…

実は、私たちは現地取材と並行して新潟市の水族館・マリンピア日本海に写真を送り、分析をお願いしていました。


野村卓之館長は写真を見て確信したそうです。『剥製』だと。

【マリンピア日本海 野村卓之 館長】
「ちょっと姿勢が良すぎまよね。自然に死んだものであれば、前足、後ろ足がでれっと伸びちゃってるとか、しっぽがクルっと回ってるとかなくて、こうダラーっとのびきった感じになるはずです。いかにも展示に都合がいいような姿勢をしていますよね」

記者が、現地で撮影した写真を見てもらうと、野村館長は「あー、これわかりやすいですね」「針金が…縫い目もありますね」と苦笑い。

そもそも新潟県内の川でワニが生息している可能性はあるのでしょうか?

【マリンピア日本海 野村卓之 館長】
「ないです。ワニは基本的に温かいところの生き物ですので、冬越せないと思います。20℃切ると調子崩すんじゃないかな。だいたいワニは熱帯魚みたいに温めて飼育しますので」


野村館長はこのワニについて、もともと南米に生息していて日本の動物園にもよくいる「メガネカイマン」だろうと話していました。

ワニの剥製が胎内川に。この謎の事態に地元の人は「ええ!これなんだあ!」と驚いた様子。「ワニのはく製」だと知ると…



住民
「剥製?ワニの剥製か、えー!これが川に?」「こんなの川にいたら大変ですよ」「ご苦労さんですね!もうちょっとでベルトか財布になったかもしれないね」

ところで、このワニの剥製…取材が終わりどうすればよいのか、胎内川を管理する新潟県の新発田地域振興局に聞いたところ「できれば川には戻してほしくはない」と言われました。

このワニの剥製、いったいどこから流れてきたのでしょうか。
ちなみに胎内市に聞いたところ、剥製は「可燃ごみ」だそうです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。