トップページ > ニュース速報 > 2023年05月30日 > sf2HQLvL0

書き込み順位&時間帯一覧

686 位/6468 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000000326



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
リバースパワースラム(SB-Android) [US]
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]

書き込みレス一覧

女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
293 :リバースパワースラム(SB-Android) [US][]:2023/05/30(火) 14:47:44.56 ID:sf2HQLvL0
>>286
日本書記の吉備津彦、大彦も信じてないとしたらそれは確実にサヨクの縄文か出雲崇拝者だよ、出雲は縄文でも無いし、そもそも縄文文化と言うものは無い時代と命名されただけで
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
318 :リバースパワースラム(SB-Android) [US][]:2023/05/30(火) 22:27:53.10 ID:sf2HQLvL0
台与がだいたい西暦300年まで納めたとして、中国の記録から消えた4世紀(300年代)は高句麗の広開土王碑に記録ある、おおよそ390年頃に朝鮮出兵があるから(確定)これは神功として、370年頃から、14代仲哀の時代だろう。景行12代とヤマトタケルが340年から370年13代垂仁、12代崇神が300年から340年、すると300年から417年の倭の五王までの中身もだいたい見えてくるよね。

中国史記になくても
おおよそ台与が死んで、崇神天皇が現れ、四道将軍が全国派遣され、吉備もヤマトの支配に入る(つまりその前の卑弥呼の時代は吉備はヤマトでは無い)、福岡も朝倉で熊襲が敗れ、唐津から朝鮮出兵390年となる。

おおよそ、日本の300-417年が見えてきた!
つまり台与が死んで戦乱の世となったと言う魏志倭人伝の記述に食い違いは無い事になる
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
320 :リバースパワースラム(SB-Android) [US][]:2023/05/30(火) 22:44:21.68 ID:sf2HQLvL0
>>318
とすると、ヤマトタケルが350年ころ熊襲の川上タケルを倒すけど、これって佐賀の背振山あたりの筑後川支流と言われてる、そして370年に熊鷹白鷲と言う朝倉の豪族が倒される
どちらかが、狗奴国の承継なんでは無いかな?

一番最後に倒れるの370年の朝倉の豪族だからこれが狗奴国の正体では?狗奴国は、小郡、久留米方面に広がってたのは確定として、やはり本拠地は菊池市か、あるいはそれが高良山付近に北上したか。高良山の神篭石は、熊襲の拠点だろうか。。基山、行橋にも大規模な山城あるんだよね。
無論大野城にも。景行記に基山の山城の記載あるからこの時はヤマトが福岡を支配してたが、朝倉が反旗翻した可能性はあるな。。すると、朝倉の豪族は狗奴国では無いのかもだ。
やはり川上タケルが狗奴国だろうか
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
321 :リバースパワースラム(SB-Android) [US][]:2023/05/30(火) 22:46:19.17 ID:sf2HQLvL0
>>319
何がでっち上げ?もうだいたい福岡と邪馬台国の真相が朧気見えてきたんだが?周辺状況から
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
322 :リバースパワースラム(SB-Android) [US][]:2023/05/30(火) 23:08:07.06 ID:sf2HQLvL0
>>318
欠史8代が西暦300年以前、卑弥呼、男王、台与の時代となる欠史8代はまさに、奈良の地方豪族でありながら、九州を凌ぐ成立を持つプレヤマト朝廷。

現実、30年として8かけて240年間、卑弥呼のころは4代目くらいの孝昭・孝安天皇あたりとなる。ひっそりと奈良から指揮をとってたのかも知れん。

中国史記には神武の登場は出てこない、無論、吉備も福岡もヤマトの支配下では無いからだ、しかし、出雲はヤマトの支配下に早くからある。するとだいたい奈良には西暦50年前後にヤマト朝廷の基礎があった事になる。

ただすると巻向遺跡が2世紀末から4世紀前半にかけての遺跡であるとするのと符号しない。せめて100年は早く西暦100年には神武が奈良に拠点持ってる必要があるから。

しかしあるいは欠史8代がとても短命で15年単位だとすると120年程度遡り西暦180年2世紀末というのは巻向遺跡の調査と符号する。

すると、まさに、魏志倭人伝の記述は邪馬台国の誕生とプレヤマト朝廷180年と卑弥呼の即位220年を見てる事になる、欠8代の天皇は天皇とは言えない奈良の地方豪族の時代である
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
323 :リバースパワースラム(SB-Android) [US][]:2023/05/30(火) 23:16:14.08 ID:sf2HQLvL0
西暦100年ころから戦乱が始まる、銅鐸が西暦180年頃に消える、これは巻向遺跡の登場と符号する、出雲の国譲りが巻向遺跡を作ったのでは無いか?

まぁ福岡人のオレはここに行った事ないから推測にすぎんが。出雲と姻戚関係となり権力者となる神武一族、この一族は実際に九州から東征したのかもしれん、しかしそれは当人しか知るよしも無し。
だが、出雲との結託で大化けする神武一族。崇神天皇の西暦300年に全国政権となり、370年に朝倉の豪族を倒して九州も支配下に収める


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。