トップページ > ニュース速報 > 2023年05月30日 > F9LdRW3G0

書き込み順位&時間帯一覧

349 位/6468 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00370000000000000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エルボーバット(やわらか銀行) [FR]
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]

書き込みレス一覧

女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
229 :エルボーバット(やわらか銀行) [FR][]:2023/05/30(火) 02:41:50.55 ID:F9LdRW3G0
邪馬台国の研究は帥升から見るべきだよなぁ、倭面土王の記述はオレの説と少し違うんだよね
確かにヤマトと読めなくも無い、。

仮に帥升の頃にヤマトがあるとすると、邪馬台国が共立した卑弥呼は帥升が居た奴国か怡土国になるから、邪馬台国は九州内部の争いの結果で首都になったと言える

しかし、当時の福岡倭国の中心は奴国伊都国なのに、何故ヤマトが突如出てくるか不自然だし、山門郡とか福岡市西区下山門でもめちゃ不自然なんだよ。下山門は奴国伊都国と近すぎるし、山門郡なんて何も無いクソ田舎だぞそもそも
それに山門郡のすぐ近くに菊池市がありここが狗奴国の拠点と推定されてるのも不自然、南の田舎の権力争いに奴国伊都国が影響受けるとは思えないんだよ
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
233 :エルボーバット(やわらか銀行) [FR][]:2023/05/30(火) 02:54:51.28 ID:F9LdRW3G0
帥升の居た場所は福岡市西区、周船寺駅付近と言うのは通説なの?オレの中では帥升と周船寺の語感がに過ぎてるから、帥升は周船寺周辺に居た事になってるんだけど?

さて、帥升の頃の九州倭国はどう言う国だったか、オレは当時はまだ全国政権では無いのはほぼ間違いないと考えてる
少なくとも同時期に存在した出雲は支配下では無い事は間違いがないよね?

つまり、後漢と魏により認識された倭国は帥升、卑弥呼を僭称する九州倭国そのものも言える

しかし、本州には出雲とそれの後継国ヤマト政府が同時期に存在してた、少なくとも日本列島には、九州倭国側、ヤマト出雲側の二つの権力があった事は間違いが無く

魏に認識された邪馬台国も後漢書の帥升も九州の権力側から見た日本の描写に過ぎない、そして現在のヤマト政府日本政府には全く別の視点で写り日本書記に描写されたと言う、私の説と矛盾は無いと考えてる
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
234 :エルボーバット(やわらか銀行) [FR][]:2023/05/30(火) 02:58:57.26 ID:F9LdRW3G0
>>231
九州南部と沖縄には対立あっても、今でも鹿児島と沖縄は親戚関係と考えてる人の方が多い、ウクライナとロシアは仲悪くても親類なのと同じ事

それは政治的な思想とかとは全く別だよ
あんま声高に関西とか関東人が沖縄と鹿児島に口出しするのはやめとけ、根本的に九州は血縁が強いから
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
236 :エルボーバット(やわらか銀行) [FR][]:2023/05/30(火) 03:01:00.60 ID:F9LdRW3G0
吉備主導で、卑弥呼邪馬台国は北部九州に成立したと>1は言うが、そんなら同時期にあった出雲とヤマト政府はどう言う立ち位置なんだよ。。そこ説明が足りない
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
238 :エルボーバット(やわらか銀行) [FR][]:2023/05/30(火) 03:04:22.17 ID:F9LdRW3G0
>>235
倭国に五人の王が仮に居たとしたら奴国と伊都国と狗奴国のほんの目と鼻の先の距離に邪馬台国があったなんて、とても考えられないよ

福岡熊本佐賀のごく一部で日本全体が動いてたと言うのはパワーバランスとして不自然過ぎる
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
239 :エルボーバット(やわらか銀行) [FR][]:2023/05/30(火) 03:11:15.08 ID:F9LdRW3G0
アホな奴が、福岡の下山門から一念発起して奈良ヤマトに駆け上がった的なストーリー吐露してたけど、そんなファンタジー小説みたいな展開は無理がある、奴国と伊都国の真ん中に下山門があるが、どうやってこんな場所から日本制覇するのさ、狗奴国の近くの山門郡でも同じ事が言える

佐賀に大和町と言うのがあるが、これは後世の国府の後、基本的に大和とか国分は奈良大和政府の出張先です
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
240 :エルボーバット(やわらか銀行) [FR][]:2023/05/30(火) 03:15:38.20 ID:F9LdRW3G0
吉備についてはしっかりと資料はある、鬼子島の伝説にもあるように、3世紀頃、まさに邪馬台国の少し前の崇神天皇の頃に四道将軍の一人吉備津彦命が奈良ヤマト政府から派遣されて地元の豪族が倒されたと言うのが大方の見立てです

吉備が北部九州の邪馬台国を擁立したってのはどう言う意味なんだよ!それはヤマト政府と対立してた吉備の古い勢力なのか?ヤマト政府が派遣した吉備津彦なのか?そこからはっきりとしろ!ボケが!>1
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
243 :エルボーバット(やわらか銀行) [FR][]:2023/05/30(火) 03:45:35.07 ID:F9LdRW3G0
巻向遺跡が西暦180年、卑弥呼が247年死去、これ正しいとすれば、巻向と卑弥呼はほぼ同時期となるのは、少し考えが必要かもしれないスマン
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
244 :エルボーバット(やわらか銀行) [FR][]:2023/05/30(火) 03:51:33.67 ID:F9LdRW3G0
>>242
銅鐸は、出雲政権の象徴、巻向でも発見されてるよう、天皇家の后は出雲系だから基本的天孫と出雲は仲良しでは?
神武以降は九州の隼人系の氏族の名前は無いよ、藤原と出雲系だらけ
女王 卑弥呼の邪馬台国 九州にあった🤗 [659060378]
245 :エルボーバット(やわらか銀行) [FR][]:2023/05/30(火) 03:54:38.50 ID:F9LdRW3G0
出雲、巻向、吉備津彦政権の誕生、ほぼ同時に卑弥呼が居たと思う。男王とは吉備津彦では無いか、トヨはまだよくわからん


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。