- 直径1キロの小惑星が地球付近を通過…1月19日早朝(日本時間)、月の約5倍の距離 [512899213]
84 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 11:21:26.27 ID:n83OZYoM0 - >>81
そもそも他の小惑星の軌道変えてターゲットにぶつけられる技術があるのなら それで直接ターゲットの小惑星の軌道を変えれば済む話じゃないの? 実際のところ自由自在に小惑星の軌道を変えてターゲットにぶつけるなんて 今の技術じゃ到底不可能 DART程度じゃどうにもならないようなデカい小惑星が相手なら核弾頭を標的に 直接撃ち込む方が手っ取り早いと思うぞ
|
- 直径1キロの小惑星が地球付近を通過…1月19日早朝(日本時間)、月の約5倍の距離 [512899213]
88 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 12:16:26.85 ID:n83OZYoM0 - >>87
運動量保存則で簡単に計算してみたけど、直径700m(比重3で球形と仮定)の小惑星に 相対速度6.6km/sで質量500kgの物体をぶつけても速度変化は6×10^(-6)m/s程度だな これだと1年後の位置のズレは200m弱 1年後に地球1個分位置をずらすには到底足りないと思う
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
120 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 16:29:20.24 ID:n83OZYoM0 - >>19
少なくとも地球平面説は観測事実から即座に否定できる ・地球が平面なら日の出や日の入りの時刻がどこも同じになるはずだが現実はそうではない ・地球が平面なら北極星は世界中どこからでも見えなければおかしいが南半球からは見えない ガチで地球が平面なら↑こういう事象が起こるわけがないから >>71 恒星の固有運動って知ってるか? 今の星座の並びは永遠のものじゃなくて長い長い年月が経つと全然別物になる ローマ時代から星座の形が同じなのは、恒星があまりに遠く固有運動があまりに小さいせいで 3000年程度じゃ星座の形が大きく変わるほど恒星が天球上で動かないというだけの話だよ 数十万年も経てばオリオン座や北斗七星の形も完全に崩れてしまう
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
124 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 16:33:53.54 ID:n83OZYoM0 - >>115
その説だとオーストラリア南部からでも北極星が見えなきゃおかしいんで 一瞬で論破されるわけだが・・・ 平面説信者にそこまで頭が回るのを期待するだけ無駄なんだろうなw
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
130 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 16:42:52.30 ID:n83OZYoM0 - >>128
机上の空論をさもわかったように語ってる奴って地球平面説を信じてる奴の方だろw
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
147 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 17:04:39.14 ID:n83OZYoM0 - 双眼鏡なり望遠鏡なり使えばいいしすぐ上にも水平線に沈む船の画像貼られてるのにな
幼稚園児くんってお前のほうじゃん?w
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
151 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 17:10:20.04 ID:n83OZYoM0 - >>148
少なくとも平面であることは否定される 平面でも球体でもなかったらじゃあ一体どんな形してんだ?と逆に聞きたいけどな
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
181 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 17:55:31.85 ID:n83OZYoM0 - >>168
地球が球体であるというのは様々な事実に基づいて確かめられた事実 お前みたいに妄想だけで既に確立された概念をひっくり返そうとする馬鹿の方がよほど頭悪いわw
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
191 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 18:05:24.64 ID:n83OZYoM0 - >>189
教科書に書かれているのは様々な学者の検証を経て生き残ったもの というより科学自体がそういう過去からの様々な検証の積み上げによって成り立っている 馬鹿の妄想でしかなく観測事実から速攻で否定されるようなフラットアース説と一緒にすんなw
|
- ベジータの血、悟飯の技、ヤジロベーの剣…トランクスは歴代ライバル達の力を受け継いだいい敵だった [819973909]
141 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 18:10:32.54 ID:n83OZYoM0 - ヤジロベーじゃなくて勇者なんとかって奴の剣だろ確か?
>>140 セル編が終わってトランクスが未来に帰る時のだろ? 俺も結構好き ただ、その後の色々な漫画作品を読んでからもう一度読み直してみるとドラゴンボールって結構 「キャラがそういう行動をとるようになるまでの背景」みたいなのの描写があっさりな気がする ベジータにしても最初はトランクスなんかどうでもいいってスタンスだったのに、復活したセルに トランクスがやられた時にいきなり激昂してセルに向かっていったのがちょっと唐突な感じがした
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
196 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 18:12:04.27 ID:n83OZYoM0 - >>194
ノーベル賞を受賞した科学者だって自分の学説のベースを全部自分で確かめたわけじゃないんだが? 科学にツバを吐きかけるお前みたいなゴミは無人島へでも引っ込んでろよ
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
208 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 18:17:26.49 ID:n83OZYoM0 - >>205
いや上でも書いたけど地球平面説なんか速攻で論破されるよ 本当に地球が平面なら日の出も日没も世界各地で同時に起こらないとおかしいし、 北極星は南半球からでも見えなきゃおかしい
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
209 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 18:19:14.36 ID:n83OZYoM0 - >>206
地球が球体であるという事実も当然そういった論文の基礎になってるわけだが? 論文は疑わないのに教科書は疑うんだー??随分都合のいい脳みそしてんなw
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
218 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 18:32:06.20 ID:n83OZYoM0 - >>210
伊能忠敬はやたら正確な海岸線の日本地図を作ったって話しか知らなかったが 色々やってたんだな >>211 そもそも実際に茅ケ崎から伊東を眺める時は目の高さは海抜ゼロじゃないからな あと大気の屈折や回折の影響もあるから実際には単純計算よりもう少し向こう側まで見えたはず >>213 馬鹿かお前はw 地球が丸いことを前提に書かれてる論文なんていくらでもあるだろ
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
247 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 18:58:22.18 ID:n83OZYoM0 - >>223
ちょっとググればそんなもん出てくるだろ たとえば「地球 GPS 論文」でググるだけで↓こんなのがヒットするわけだが? https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1984/1997/562/1997_562_141/_pdf/-char/ja 検索能力もロクにないくせによくそんなデカい面できるなお前w
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
252 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 19:00:57.66 ID:n83OZYoM0 - >>248
頭悪いなあ お前のスマホで遠くの風景写したら丸く写んのかよ 馬鹿もここまで来るとキチガイの領域だな
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
260 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 19:04:29.83 ID:n83OZYoM0 - >>251
3ページ目の記述と図をちゃんと読んだか? 「地表の観測地点Piから観測できるGPS衛星SjはPiにおける水平面HH'を考えた時、 極く一部のケースを除いて水平面HH'より上に存在しなくてはならない」 図-1は完全に地球が球であることを前提に書かれているわけだが??
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
265 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 19:07:43.13 ID:n83OZYoM0 - >>263
あのな 肝は文章の記述じゃなくて図の方だよ 文章の記述は図に含まれる記号の説明のために載せただけ 図1を見てみろ 誰がどう見ても単なる球体だろうが
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
282 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 19:17:48.66 ID:n83OZYoM0 - >>272
ホント救いようのないカスだなお前 http://lss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/TEXT-ElemnetofGPS.pdf 「GPS 測位等に採用されている地球標準物理モデルは、米国防総省 DoD(Department of Defense)の世界測地系 1984、即ち、WGS-84 (World Geodetic System 1984)である。WGS-84 によると地球の形状は図 3.1 に示すような楕円体で記述される。赤道面に平行な断面は 円であり、特に赤道面を含む断面の半径は地球の平均赤道半径の 6 378 137 m である。 一方、赤道面に垂直な断面は楕円である。z 軸を含む楕円断面の長軸は地球の赤道直径に 一致し、その半長径 a は平均赤道半径に等しい。この楕円断面の短軸は地球の極軸に対 応し、その半短径 b は WGS-84 では 6 356 752.31425 m と定められている。」 GPSを構築する上で地球は真球ではないがそれに非常に近い楕円体と見なされているわけだが?
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
300 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 19:27:47.16 ID:n83OZYoM0 - >>289
全然話変わってねーけど? >それはGPSの座標系をそこにかいてあるような極座標系にしましょうって話で >地球が球体かどうかは関係ないと思うんだけど? お前極座標の意味分かってんの? そこで書かれてるのはGPSの座標を極座標系にしましょうって意味じゃなくて ECEF系という直交座標系を用いて計算することが多いってことだが? そして地球が球に近い楕円体であるというのがその前提であるということも 同じページ中に書かれている この程度も読み取れねーのかよw
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
311 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 19:32:46.17 ID:n83OZYoM0 - >>307
お前は金輪際文明の利器を使うなゴミカス
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
316 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 19:37:04.13 ID:n83OZYoM0 - >>314
だから前提として地球は球に非常に近い楕円体だと書いてあるだろうが 何度同じこと言わせリャ気が済むんだよ
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
322 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 19:42:35.90 ID:n83OZYoM0 - >>318
だから本文中の記述を読め 「GPS 測位等に採用されている地球標準物理モデルは、米国防総省 DoD(Department of Defense)の世界測地系 1984、即ち、WGS-84 (World Geodetic System 1984)である。WGS-84 によると地球の形状は図 3.1 に示すような楕円体で記述される。」 ↑これのどこが「座標系をこうしましょう」レベル止まりの話なんだ? 何度も同じこと言わすな
|
- 地球平面論フラットアース 信じる人がアメリカ ヨーロッパ中心に増加 [144189134]
344 :ラ・パーマ(糸) [US][]:2022/01/20(木) 20:02:15.36 ID:n83OZYoM0 - >>331
全然違うわ GPSによる測位を行うにあたって地球が楕円体であることが基準になってるって意味 つまりそうでなきゃGPSの測位そのものが根底からひっくり返るんだよ この程度の日本語もマトモに読めないとかどれだけ読解力低いんだよ・・・ いい加減疲れるわ
|