- 「経済的に困窮している親の子供は不幸になりやすい」という事実が判明 [902666507]
1 :斑(東京都) [ニダ][]:2022/01/13(木) 08:28:36.17 ID:xzqzObnf0 -
東大合格に「文化資本」はいらないのか。貧困の現場で考えた、目に見えない格差とは https://www.businessinsider.jp/post-248686 進学でわかった「二つの世界」 低所得世帯と高所得世帯の違いは所得だけではない。教育、習慣、文化などの環境面においてあらゆる差が存在する。 筆者自身、親や親戚に大卒者はおらず、家にも学習環境はなかった。 そういった生い立ちではあったが、東大とはレベルは違うものの関西の国公立大学に進学した。逆境をはねのけて難関大に合格する生徒も実際にみてきた。 しかし一方で、幼い頃に経験する「文化資本格差」がいかに人のその後の人生を左右するか、身をもって体験してきた。 筆者は中国地方の貧困家庭で育った。生まれ育った県営住宅の団地には低所得世帯が集まっていた。 みなお下がりのよれた服を着ていたり、家の掃除がされず部屋が荒れていたりと団地内の家庭環境はとても似ていた。しかし、進学校の高校、大学へと進学すると、周囲は高所得の家庭ばかりになった。 大学の友人は多くが親も大卒。資格や免許を取って計画的に貯金をし、社会人になると健康保険や生命保険に入る。一方、中学まで一緒だった貧困家庭の子どもたちは、多くが高卒で非正規雇用に従事する。 同時に存在する二つの世界には明らかに壁があり、違いがある。 それは単に、所得という数値化できるものだけではなかった。 教育、習慣、文化。 例えば、習い事をさせてもらえるかどうか、家に本があるか。大学に進学することを応援してくれるか、高卒で働くことを勧められるかどうかなど、そこにはあらゆる違いがあった。 低所得者には、時に自己責任論が向けられる。なぜ生涯賃金を考えて大学に行かないのか、貯金しないのか、正社員にならないのか、などだ。しかし、こうした、一見本人の意思や選択の結果に見えることにも、環境の影響があるのではないだろうか。 学習力や職業、投票行動などから投資や貯蓄などの資産形成の手法、健康状態、犯罪をするかどうかに至るまで親子で行動が似る。 豊かな人生とは経済的なものをさすだけではなく、健康や人間関係の充実も含まれる。
|
- 「経済的に困窮している親の子供は不幸になりやすい」という事実が判明 [902666507]
5 :斑(東京都) [ニダ][]:2022/01/13(木) 08:30:13.30 ID:xzqzObnf0 -
>>1 モノ(本・美術品など)、価値(学業重視・学歴期待など)、行動様式(努力・欲求充足の方法など)がそれにあたる。この文化資本は、子どもの学力と関係があることが、研究により示唆されている。 2017年に文部科学省が発表した調査研究によれば、保護者の最終学歴が父親、母親ともに高いほど子どもの学力が高い傾向が見られる。 また親の学歴や世帯収入以外でも、子どもの学力に影響を与える要因が指摘されている。例えば世帯収入が高いほど、蔵書数も多い傾向にあり、蔵書数が多いほど学力が高いことが示されている。 このほかにも「子どもに本や新聞を読むように勧めている」「子どもと社会の出来事やニュースについて話をする」などにあてはまる親は、子どもの学力が高いという傾向が指摘されている。 このようにそもそも、学力自体が文化資本の影響を受けると考えられている。 さらに、親から子どもに受け継がれるものについて、山口教授は以下のように指摘する。 「親子であらゆるものがすごく似ることが、データで明らかになっています」 山口教授によると、学習力や職業、投票行動などから、投資や貯蓄などの資産形成の手法、健康状態、犯罪をするかどうかに至るまで、親子で行動が似るという。 この背景には、親は子どもの生き方のロールモデルとならざるを得ないという事実がある。 高所得家庭と低所得家庭では健康にも格差が生まれ、その格差は世代間で受け継がれていく。 2016年にスウェーデンの研究者らによって発表された調査によると、子どもの健康を決定づける要素として遺伝は重要である一方で、育ての親による教育も大きな影響をもたらすことがわかったという。 山口教授はこう指摘する。 「経済的に豊かだと、良いものを食べられたり良い医療サービスが受けやすかったりするのもありますが、子ども本人が教育を受けることで、健康に対する意識が高まり、健康的な行動を取るようになります」
|
- 「経済的に困窮している親の子供は不幸になりやすい」という事実が判明 [902666507]
6 :斑(東京都) [ニダ][]:2022/01/13(木) 08:30:35.32 ID:xzqzObnf0 -
>>5 高所得家庭と低所得家庭では、所得や学力といった数値化しやすいもの以外にも、社会で生きる力、全ての土台となる健康自体にも格差が生まれ、その格差は、世代間で受け継がれていく。 また、一般的に虐待の連鎖も指摘されているが、虐待の後遺症で精神疾患を抱え、フルタイムで働けずに経済的に困窮する例もある。 保育園や幼稚園に行くと子どもの発達が良くなり、幼い子どもであるほど変わりやすく、教育の影響が長続きしやすいという。 では、そんな負の連鎖を止めるためにはどうすればいいのか。一番大切なのは「教育」だ、と山口教授は強調する。 「教育を受けると、健康に関する情報を求め、それを理解できるようになる。セルフコントロールも身についていくため、お酒を飲みたいけれど、飲み過ぎたら良くないと分かるから自制できる、というふうに。教育は人間の行動を生み出す根っこの部分です」 そして、教育のなかでも、特に幼児教育が大事だと、山口教授は言う。 「保育園や幼稚園に行くことで子どもの発達がよくなる、というのはたくさん研究結果が出ています。 幼い子どもであるほど、変わりやすく、教育の影響が長続きしやすいのです。嫌なことがあっても叩いてはだめ、など、感情のコントロールを教わると、一生モノの財産になります」 幼少期の教育がその後の人生に大きく影響を与える、すなわち子育てにも目に見えない「格差」が生じている。 教授によると、貧困家庭では「子どもを叩いてしつける傾向が強い」という。 「要因としては、子育てやしつけに関して知識がないことや、経済的に困窮していることで精神的余裕のなさにつながることなどが考えられます。親に叩かれて育った子どもは、他の子どもを叩く傾向が強くなります。叩くことがそんなに悪いことだと分からないのです(※)」 このような子どもへの接し方で、自己肯定感の育くまれ方も変わってくる、と教授は指摘する。褒められずに育つと、自分の能力や可能性を信じることができなくなる。 そうして、社会で生きていくための自己肯定感にさえも、格差が生まれてしまう。
|
- 「経済的に困窮している親の子供は不幸になりやすい」という事実が判明 [902666507]
7 :斑(東京都) [ニダ][]:2022/01/13(木) 08:30:44.95 ID:xzqzObnf0 -
>>6 「自分が努力すれば、解決できるんだという実感がある人と、やったって上手くいかないと思っている人だと、努力するかどうかもは違ってきます。長期的に見ると、目に見える差になっていくのです」 筆者も経験したように、貧困家庭の子どもは様々な場面で「諦め」を経験する。制服や学習道具が買えない、習い事はもちろん運動部などもお金がないという理由でさせてもらえない。 そして中には行きたい高校も、経済的な理由で諦めざるを得なかったり、大学進学などの進路も、親に反対されたり、学費が工面できずに断念することもある。そればかりか、自ら選択肢として考えられなくなっていく。 生まれによって好きなことを我慢し続けると、自分は幸せになってはいけない、どうせなれない、という悲観的な考えに陥ることもあるのだ。
|
- 【韓国】震度0で新築マンションが崩壊 6人行方不明 [128776494]
832 :斑(東京都) [ニダ][]:2022/01/13(木) 08:34:58.84 ID:xzqzObnf0 - >>492
重い機材を屋上にいっぱい設置して建物の内部に次々ひび割れが起きてたのに見なかったことにしたらこうなったらしい
|
- 【韓国】震度0で新築マンションが崩壊 6人行方不明 [128776494]
834 :斑(東京都) [ニダ][]:2022/01/13(木) 08:37:02.90 ID:xzqzObnf0 - >>467
ツーバイフォー的に壁で支える設計なんだろ(適当)
|
- 「経済的に困窮している親の子供は不幸になりやすい」という事実が判明 [902666507]
107 :斑(東京都) [ニダ][]:2022/01/13(木) 09:39:25.39 ID:xzqzObnf0 - >>84
飢餓に関しては関所さえなければ食料余ってる藩から融通できた例多いよ
|
- 日本企業の65.4%が赤字…利益率低く合法的節税で課税を逃れるケースも [902666507]
80 :斑(東京都) [ニダ][]:2022/01/13(木) 19:16:37.78 ID:xzqzObnf0 - >>49
そもそも海外だと日本的な車検制度なんてものないんだろ?
|
- 中国政府、USB TYPE-C以外の接続端子を全面禁止 [422186189]
339 :斑(東京都) [ニダ][]:2022/01/13(木) 20:46:54.34 ID:xzqzObnf0 - Amazonで売ってるUSB充電式の家電もほぼタイプCに統一されつつあるな
ええことや
|
- レジ袋大手が海外拠点や子会社を精算、希望退職者募集へ…ネットでは「小泉進次郎責任取れ」の声も [902666507]
1 :斑(東京都) [ニダ][]:2022/01/13(木) 22:10:09.84 ID:xzqzObnf0 -
https://sakisiru.jp/19052 レジ袋大手のスーパーバッグ(東京都豊島区、樋󠄀口肇社長)は11日、希望退職者の募集を行うと発表した。発表によると、希望退職者の対象は満50歳以上59歳以下の正社員(2月28日時点)と、満60歳以上64歳以下の定年再雇用社員。募集に応じた社員には、会社都合扱いの退職金のほか、特別加算金を支給するという。 1905年(明治38年)創業の同社は、1964年(昭和39年)には東証二部上場を果たしている。臨時・パートを含む従業員は485人(2021年3月31日現在)で、2020年度の年商は246億円。 同社は、希望退職を募った理由を「レジ袋有料義務化や新型コロナウイルス感染拡大による影響により」としている。 同社では、昨年12月にレジ袋・ポリ袋の海外生産拠点である上海世霸包装材料有限公司を操業停止、今年3月にはポリ袋を製造する連結子会社の中土製袋所(富山県富山市)の解散・精算を決定している。 このニュースを受け、ツイッターではレジ袋有料化を推進したとされる小泉進次郎前環境相の責任を問う声が目立った。 小泉進次郎、なんかコメント出せ。誰が得したんだ? 進次郎、責任取れ 小泉進次郎が推進したレジ袋有料化は、プラスチックの削減にならない 小泉進次郎の頭の中では中小企業が倒産して社員が路頭に迷うのも地球環境再生の為の小さな犠牲なんだろうな レジ袋有料化は急に決まった印象です。企業はたまったものじゃないですよ。本当に効果あるんですか?小泉進次郎さん そもそも、レジ袋は本当に環境に悪いのかと疑問を呈する向きも少なくない。レジ袋や紙袋、エコバッグなどの製造を手掛ける清水化学工業は、自社のホームページで「ポリエチレンの燃焼時に発生するのは二酸化炭素と水、そして熱。ダイオキシンなどの有害物質は発生しない。 ごみ処理場で焼却されれば、燃料的役割を果たし、重油などの本来燃料の削減となる」とレジ袋の環境上のメリットを強調。 そのうえで、「容積ベースではポリ袋は海洋プラごみのわずか0.3%なのに、現在象徴的に非難されています。原因のウエイトと対策のウエイトが乖離しています」と昨今のレジ袋を環境悪化の主因とするかのような傾向に疑問を呈している。 イカソースで
|
- 【画像】 パキスタン人さん 「日本で暮らしたい。日本で死んで、日本で土葬したい」 [357270159]
95 :斑(東京都) [ニダ][]:2022/01/13(木) 23:42:10.67 ID:xzqzObnf0 - 入管「じゃあ殺してやるよ」
|
- 【画像】 パキスタン人さん 「日本で暮らしたい。日本で死んで、日本で土葬したい」 [357270159]
100 :斑(東京都) [ニダ][]:2022/01/13(木) 23:42:36.90 ID:xzqzObnf0 - >>12
自民党が頼んでるんだよなぁ
|