トップページ > ニュース速報 > 2022年01月13日 > Kat1lO9b0

書き込み順位&時間帯一覧

62 位/12606 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000301031631584136



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デボンレックス(千葉県) [NO]
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]

書き込みレス一覧

日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
951 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 11:02:46.72 ID:Kat1lO9b0
>>939
実質レートで価値が減ってるとか言うけど実際の支払いは名目なのだ

実質賃金とかもそうだけどたとえ実質で価値が高くなっても
支払いの名目値はつねにその時点の名目値であって

実質レートを持ち出す人って実質レートが安いから日本は弱体化したみたいな、
いわば実質レートが原因みたいな言い方をするが
そもそも実質レートで安くなってるのはこれまでの経済成長とか物価動向とか
そういうのの彼我の反映であっていわば事後的・結果であって

根っこにあるのは円安が悪いという価値観でそれを主張する材料としての実質レートって感じ
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
953 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 11:08:14.72 ID:Kat1lO9b0
>>952
それ日本が90年代半ばからやってるデフレのことでは
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
958 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 11:46:25.23 ID:Kat1lO9b0
逆から考えると、このまま日本置いてきぼりになって
海外がどんどん成長して物価上がって人件費もどんどん上がっていけば
日本のフツーがそのまま海外のフツーと釣り合うようになって
それで初めて人件費やコストが安いから海外、というハンデが消える

海外も高価格高品質品をフツーに購入するようになれば
日本の高品質品がアドバンテージになるかもしれない
ただ日本は現状を生き延びるためにチープになりつつあるのでそれが問題か
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
988 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 13:23:39.34 ID:Kat1lO9b0
円高を望むのは消費者目線が多い、目先の買い物が割安だからね
それをそのまま企業活動に敷衍して仕入れが安いから企業もそれが良いはずだ、って感じ

しかし実際にマクロ分析すると円安が全体でプラス寄与となり円高はマイナス寄与となる
日本のデフレは円高と相互作用してるからね
多くの企業は円高で苦しくなってるのであった

それが低賃金化とか負担の少ない非正規雇用の増大とかにつながっていて
それで労働者(=消費者)は生活苦しいから安くないと困ると言い、だから円高が良いと言う
まさにデフレスパイラル
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
998 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 15:20:42.08 ID:Kat1lO9b0
昔の方が円安だよ
そして長期的に円高になってるんだよ

日本にデフレ傾向が出てきたのも失われた〇〇年なんてのも
長期的には円高推移と共に進行したのであって

実効レート(名目・実質)の推移1985-2012年
https://i.imgur.com/PJLhhJK.jpg
↑濃い藍色線が名目実効レート(つまりドル以外も含めた国際的な名目の円レート)
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
999 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 15:28:48.03 ID:Kat1lO9b0
ドル円購買力平価1973-2020年
https://i.imgur.com/7OMYOOb.jpg
>インフレ率が高い通貨は安くなるということになります。
>ドル円の歴史では、多くの期間に米国のインフレ率が日本のインフレ率を上回っているので、
>購買力平価は長期的に円高方向にシフトしています。

>消費者物価、企業物価、輸出物価のどれを使うかで数値は変わりますが、
>どれも円高方向にシフトしています。
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
1000 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 15:33:56.96 ID:Kat1lO9b0
インフレ率の高い通貨は安くなり、インフレ率の低い通貨は高くなるのが裁定の原理

日本がデフレ・低インフレになってる間も海外はずっとインフレしてた
したがって日本円には長期的に円高圧力がかかってるわけだ
そして実際に円高推移してる

で、実際にその圧力(インフレ差)がどの程度なのかを可視化した指標の一つが実質レート

名目レートで円高だから経済に悪影響だという話をすると
実質レートで見ろよ、実質レートでは円安だろ、だから円安が悪いんだよ、という反論があるが
日本の問題を考える上でこの両者は同じことの別角度であって
名目の円高も実質の円安もコインの表と裏なのよ

しかし現実は何よりまず名目で動いてるのだから実質レートの円安を悪だと言うのなら
まず名目レートの円高が現実の悪影響の主因なのだと考えないといけない
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
682 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 16:50:42.81 ID:Kat1lO9b0
>>674
円安に関する企業アンケート
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20211222_01.html
>望ましい円相場について、円安が「有利」な企業と「不利」な企業で分類した。

>「有利」企業の最多レンジは「110円以上115円未満」の40.6%(214社中、87社)だった。
>平均値は1ドル=113円で、「有利」企業には現水準は最も望ましい相場となっている。

>一方、「不利」な企業の最多レンジは「105円以上110円未満」の35.7%(1,181社中、422社)だった。
>「100円以上105円未満」と回答した企業も27.6%(327社)を占めた。
>平均値は1ドル=107円で、「有利」企業とは6円の差がついた。

望ましいレートがいくらか?という設問に対して
「円安は不利」と考える企業の答えの平均は107円くらい
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
690 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 17:01:16.55 ID:Kat1lO9b0
>>683

とりあえず>>666からの流れでレスつけただけ
リンク先の記事には

> 一方、「不利」は「繊維・衣服等卸売業」69.6%(56社中、39社)や
>「食料品製造業」60.3%(207社中、125社)など、
>製品や原材料を輸入に頼る、内需向け業種が目立った。

とあるから輸入メイン企業の意見てことでいいんじゃないの
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
692 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 17:07:16.63 ID:Kat1lO9b0
>>691
個別の理由まではわからんね
しかし具体的なレートは示されているから情報の補足・補強にはなるだろう

この手のアンケートは円高や円安が目立った動きをすると時事的に行われるが
レート数値はその時の相場に引きずられたものになってる気がしないでもない
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
702 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 17:26:10.73 ID:Kat1lO9b0
>>695
普通に考えてその企業なりの採算ラインがあって自社の取り分を乗せて、って感じじゃないの

ちなみに民主党政権時の円高アンケートでは採算レートが1ドル90円くらいなのに
実勢は80円弱で推移してて阿鼻叫喚みたいな
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
708 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 17:36:18.76 ID:Kat1lO9b0
>>703
単に企業がちゃんと採算とれて儲かるレートてことだろう

円高か円安の変化はそれまでの状況次第で判定が変わる

プラザ合意前のドル円は240円くらい、それが合意後は3年で120円台までの急激な円高だが
民主党政権時代の80円から考えれば120円は超円安になる
同じ数字でもそこに至る状況で言い方(判定)が変わる
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
714 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 17:41:41.79 ID:Kat1lO9b0
ちなみにアベノミクスは民主党政権の後だから超円安だと言われるが
民主党政権の前、リーマンショック前2007年のドル円相場は117円くらい
つまり民主党政権前・リーマンショック前の状態に戻しただけとも言える
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
721 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 17:49:06.98 ID:Kat1lO9b0
>>716
実質レートは分析用の数字だからね

実際の決済は名目レートで行われ
どれだけ利益が出たかどれだけ損したかという現実の影響は名目次第
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
729 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 18:04:37.99 ID:Kat1lO9b0
>>722
購買力平価での比較っていうのは簡単にいうと

日本で日本円の月給20万円で1か月生活できるとして
A国に滞在したら1か月1万円の出費で生活できたとする(1万円をA国通貨に替えて)

この時、その国でのひと月の生活を賄えるという意味で
日本20万円とA国1万円は同じ価値である、と見なすのが購買力平価の考え方

これを単純化して1品目でわかりやすくしたのがビッグマック指数
どこの国でも売ってるから各国それぞれの通貨での値段が違っても同じ価値と見なしている

これを給料に当てはめて、日本の月給が20万円から21万円になると5%アップ
この時A国の月給が1万円から1万1千円に上がったら10%アップ
これを指数化すると日本は100→105、A国は100→110、

計算上、A国の給料は日本を上回ったという話になるみたいな

しかしそもそもA国通貨でもらった月給を日本円に替えると1万円ほどにしかならないので
とうてい日本で1か月生活することはできない
逆に日本円20万円をA国に持ち込むと20か月ほど生活できる
つまり日本とA国では月給の差が20倍ある

でもなぜかこれがいい勝負な給料のようにして抜いた抜かれたと
最近よく騒がれている購買力平価での比較

あくまで前提として「ある基準で同じ価値だと見なす」と仮定されてることには注意が必要
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
746 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 18:17:50.93 ID:Kat1lO9b0
>>735
先の例では日本が5%アップに対してA国が10%アップなのが
まさにA国のインフレ率が高いということを指してるんだよ
賃金と物価はリンクしてるからね

だから昔はすごく差が大きくてそもそも比較にならなかった国々のGDPやら賃金が
だんだん差が縮まってきて比較の対象にされるようになってきたわけで

それに購買力平価と実質為替レートというのはある意味同じものを違う見方してるだけだし
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
783 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 18:55:38.69 ID:Kat1lO9b0
>>736
「弱い日本の強い円」っていう本があったな
読んだことはないが

>>747
インフレ率の低い通貨は高くなる、の原理通り日本は長期的に円高だね

円の価値が下がってるというより
海外の価値が上がっているというのが素直な解釈だろう

大人に近づくにつれ身長の伸びは小さくなるが
子供はどんどん伸びていくので差が縮まっていく
それを大人の身長が縮んだんだな、とは誰も言わないわけで
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
784 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 19:02:25.13 ID:Kat1lO9b0
>>640
>野口も「円安になっても数量ベースで輸出増えてない」と吠えてたな。

円安で輸出数量増えるというのは、円安で為替差益が膨れて余裕ができるから
安売りしてもまだ儲かる、だから安売りして数をさばけるだろうという原理

ところがアベノミクスの円安では企業は特に現地販売価格を下げたりしなかった
安売りしてないんだから数量が増えないのは当然のこと

で、安売りしなかったことで利益が最大化したので史上最高益などという言葉が
アベノミクス序盤にはよくニュースで言われてた
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
805 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 20:24:11.63 ID:Kat1lO9b0
>>798
>どの通貨に対して?

米ドルに対するいわゆるドル円レートでも
それ含めた対世界の名目実効レートでも

>そういう俯瞰する目がないと

数量ベースで輸出が増えなかったのは何故か? 値下げしなかったから当然、
というだけの話だからね
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
812 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 20:47:46.09 ID:Kat1lO9b0
>>806
>長期的ってどこを起点にしてるの

とりあえずプラザ合意以降かね
さすがに360円時代や300円時代に比べて円高だとかは言わないよ
戦前なら1円とかあるからこれと比べると今は超円安だってなるが
さすがに現代経済に持ち出すような話ではない

>アベノミクスのインフレ政策の補完にならなかったってことな

たしかにJカーブ起きないのは想定外だと言われてたね
アベノミクス批判派はこぞって批判してだから円安意味ないとか言ってたし

今の国際経済は通貨安を利して数量増やすような構造ではなくなったということだろうね
しかし数量が増えなくても利益は増え国内産業が軒並み業績上向いた

民主党政権時の為替状況がきつすぎるというのはいろいろ分析あって
中にはそのせいで円安になっても回復が先で安売りする余裕はないだろう、
なんて予測もアベノミクス初期にあったくらいだ
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
815 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 20:55:26.96 ID:Kat1lO9b0
>>812
自己レス

>今の国際経済は通貨安を利して数量増やすような構造ではなくなったということだろうね

というか、いつそういう時代があったのかという話だがw
そもそも通貨安だからその分安売りします、なんてやり方で数量伸ばしたら
それは通貨安を利したダンピングで競合国のシェアを奪うということ
そんなことやったらそれこそ為替操作だ近隣窮乏化だと世界中からぶっ叩かれる
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
818 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 20:57:36.35 ID:Kat1lO9b0
>>816
>今の水準はプラザ合意以前の円安だとまで言われているけど

それは実質レートでしょ

>当時の何と比較して円高だと判断したの?

名目レート、当たり前の話でしょ
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
820 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 20:59:26.56 ID:Kat1lO9b0
>>817
消費税増税してるからね
あれは大失敗だよほんと

せっかくアベノミクス始めて本格的に景気回復するかと思いきや
速攻で増税かぶせて大ブレーキ
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
824 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 21:02:07.86 ID:Kat1lO9b0
>>819
アベノミクス以降、ほとんどの産業で業績が上向いている

法人企業統計・経常利益の推移(2012-2016年度)
http://imgur.com/qzAwxwd.jpg

アベノミクスの始まる前の2012年度とアベノミクス4年目となる2016年度で
業績を比較すると(営業利益については別表から)

 製造業  経常利益プラス 8.4兆円、営業利益プラス 6.0兆円
非製造業 経常利益プラス18.2兆円、営業利益プラス13.2兆円

特定の年だけポンと増えたのではなく毎年のように改善傾向
内需産業も普通に利益を伸ばしている

表の下の方には企業規模別の数字も載っているが
大企業だけでなく中企業も小企業も業績は良くなっている
左端の12年と右端の16年の数字を比べれば差がはっきりわかる

円安が一部産業でなく全体的にプラス寄与というのはアベノミクス以前からの
長年の経済分析で確認されたセオリーであってアベノミクスでもやっぱりそうなった
これで消費税増税でブレーキかけてなければはるかに景気は良くなっていただろう
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
830 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 21:04:01.50 ID:Kat1lO9b0
>>821
現実の決済は必ず名目レートで行われる
実質レートで換算して支払いなどということはしない
現実にいくら儲かった、いくら損したというのはすべて名目レートの話
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
832 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 21:04:52.77 ID:Kat1lO9b0
>>827
つ 消費税増税
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
844 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 21:15:36.78 ID:Kat1lO9b0
>>833
実質レートでいくら損したいくら得したというのは損益に載ってこない
実質レートは分析のための指標であって
現実の損益・業績に影響するのは名目レートだよ

実質レートは名目レートにインフレ差を反映させた指標だが
あくまで名目レートが先にある
そっちが現実なのだから当然だ

日本の低インフレに対して海外は高インフレなのを数値で可視化したのが実質レート
それを現実の決済レートのように、実質レートを原因のように考えるのがおかしい
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
850 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 21:24:30.80 ID:Kat1lO9b0
>>845
君の反論というか理解がずれているだけだ

一般に円高・円安というのは名目レートで考えるものだ
一部の人がやけに好むドル建てランキングだって名目換算だろう
あとは購買力平価
実質レート換算でランキングというのは見たことがない

日本が長期的に円高だというのは一般的な話
それを実質レートでは円安だという話にしたがる人たちが一定数いるが
逆張りな話で事情通を気取りたいんだろうなとしか思わないね
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
858 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 21:29:30.29 ID:Kat1lO9b0
>>852
君がかってに論点をそっちに持って行ってるだけでしょ

参考

ドル円レートと購買力平価1973-2020年
https://i.imgur.com/7OMYOOb.jpg
>言い換えると、インフレ率が高い通貨は安くなるということになります。
>ドル円の歴史では、多くの期間に米国のインフレ率が日本のインフレ率を上回っているので、
>購買力平価は長期的に円高方向にシフトしています。

>消費者物価、企業物価、輸出物価のどれを使うかで数値は変わりますが、
>どれも円高方向にシフトしています。
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
863 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 21:45:43.04 ID:Kat1lO9b0
>>861
それは実質レートでしょ
分析上・計算上・机上・仮想の指標であって現実の決済には関係ない
実効レートには実質だけでなく名目のレートもちゃんとあるよ

実効レート(名目・実質)の推移1985-2012年
https://i.imgur.com/PJLhhJK.jpg
↑濃い藍色線が名目実効レート(つまりドル以外も含めた国際的な名目の円レート)

日本がデフレ・低インフレに対して海外はざっくり高インフレだから
日本円は海外通貨に対して円高になる(名目レート)
裁定というやつだ

つまりそもそも名目レートには物価動向が反映している
その反映がどの程度か?を示す指標が実質レートとも言える
もし彼我の物価動向に差がなければ
名目レートと実質レートはズレなく動くことになるのだから
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
867 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 21:53:27.72 ID:Kat1lO9b0
>>865
君が実質レートに固執した見方してるだけでしょ
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
872 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 22:01:36.78 ID:Kat1lO9b0
>>869
俺は日本円は長期的に円高推移だという話をしただけ
君がそれを無視するように実質レートでは円安だという話をぶつけてきてるだけでしょ

実質レートで円安だろうと名目レートでは円高だよ
コインの表と裏だ

そして現実の経済指標への影響は名目レート次第であって
実質レートで換算されたりはしない
実質レートは分析用の指標だからね
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
880 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 22:12:28.28 ID:Kat1lO9b0
>>873
名目レートの動向はちゃんと物価を反映した裁定の結果だろう
中長期的には購買力平価にに沿うと言われているね
実質レートはその反映した物価動向がどの程度かを見てるだけ
(物価以外の指標で計算する実質レートもあるが)

実質レートは円安だから購買力が下がってる
それが良くないことだから名目レートを円高にしろって言いたいのかね

 →名目レートはちゃんと物価動向を反映して円高推移してる

それとも実質レートを円高にしろって言いたいのかね

 →日本が海外並みにインフレすればいい、あるいは海外が日本並みにデフレすればいい
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
887 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 22:19:20.70 ID:Kat1lO9b0
>>879
でもコロナ期にもドカドカ増えてるんですが企業の現預金残高
深く考えたことないけど
「経済ショックへの耐久のための内部留保」と言われるがホントなのかねw

空前320兆円の金あまり〜民間法人企業の現預金をどう動かすか?〜
https://www.dlri.co.jp/report/macro/157852.html

まず、マネー急増の実態から分析してみたい。
コロナ以前から企業の金あまりは「大企業が儲けたお金」だとされてきた。
しかし、その内訳がわかる財務省「法人企業統計季報」を参照すると、
資本金10億円以上の大企業は79兆円(33%)で、資本金1,000〜2,000万円の企業が52兆円、
2,000〜5,000万円の企業が38兆円となっている(図表2)。

資本金1,000〜5,000万円の企業では、現預金が90兆円と大企業を抜いている。
しばしば中小企業の定義として、資本金1億円以下とされるが、この範囲では
現預金は123兆円となる。中小企業は1年間に現預金残高を+18.9兆円も増やしていた。

増加金額でみると、大企業の+12.7兆円よりも、中小企業の方が大きい。
正しい理解として、過去2年間に大企業も中小企業もともに現預金残高を増やしたのである。

注:
法人企業統計季報の対象企業には、資本金1,000万円未満の零細企業が含まれていない。
2019年度の年報を使って、資本金1,000万円の企業の保有する現預金残高を調べると、24.7兆円であった。
また、2021年3月の資金循環勘定では、公的非金融法人企業の現預金残高は13.4兆円ある。
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
931 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 22:39:12.14 ID:Kat1lO9b0
>>884
先に貼ったように長期で購買力平価に沿った動きをしてる以上
おおむね原則どおりの為替としか言いようがないけどねえ

それに円安は日本経済にとってプラス寄与が大きいというのが
多くの経済分析でだいたい一致しているセオリー
アベノミクスでも急速な円安が進む中でほとんどの産業で業績が上向いた

これで消費税増税の景気ダメージで抑え込まなければ
賃金にも設備投資にももっとわかりやすい波及があっただろうに
【ネトウヨ訃報】野口悠紀雄『韓国はさまざまな指標で 日本より「豊かな国」になる』 [718678614]
987 :デボンレックス(千葉県) [NO][sage]:2022/01/13(木) 23:03:42.58 ID:Kat1lO9b0
>>934
安倍政権もそうだったけど消費税増税のダメージを軽く見過ぎだよ

消費税1%増で実質GDPがどの程度縮小するかの各種シンクタンクの試算
https://i.imgur.com/OetQHNV.jpg

増税ダメージが少なくとも数年スパンで続くこと、また
年とともに回復どころか悪化傾向すらあることが示唆されている

かつて経企庁でマクロ計量モデルの開発に携わった宍戸駿太郎は
消費税増税は精神分裂、完全にアベノミクスはここでストップと語っていた

税率8%を実施するかどうかの検討会(2013年08月の政府点検会合)において

>話をしたのは『消費増税は計量モデルの分析によれば、デフレを加速させますよ』と。
>『日本経済がようやく回復し始めたのが、また元に戻りますよ』と。

>甘利さん(経済再生担当大臣)にしても、麻生さん(財務大臣)にしても、
>その前で申し上げたんですけど「どうも計量モデルはようわからん」ってなことでね(笑)
>要するに危機感がないんですよ

で、実際、アベノミクスに消費税増税かぶせた結果どうなったか
ダメージを軽視して増税を実施、その結果、心配された通りの状況になったわけで

アベノミクス8年は消費税増税7年だからね
増税に危機感持ってた人たちからすれば、あーあやっぱりね、ってなるわそら


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。