トップページ > ニュース速報 > 2022年01月12日 > s3uAWSqK0

書き込み順位&時間帯一覧

118 位/13080 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000045196100000026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ターキッシュバン(千葉県) [NO]
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]

書き込みレス一覧

日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
618 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 12:11:43.97 ID:s3uAWSqK0
>>572
>>609
>円安で儲かるのはトヨタと商社だけ

そんなことないよ
円安が進む中で多くの産業で利益が増えた

法人企業統計・経常利益の推移(2012-2016年度)
http://imgur.com/qzAwxwd.jpg

アベノミクスの始まる前の2012年度とアベノミクス4年目となる2016年度で
業績を比較すると(営業利益については別表から)

 製造業  経常利益プラス 8.4兆円、営業利益プラス 6.0兆円
非製造業 経常利益プラス18.2兆円、営業利益プラス13.2兆円

特定の年だけポンと増えたのではなく毎年のように改善傾向
内需産業も普通に利益を伸ばしている

表の下の方には企業規模別の数字も載っているが
大企業だけでなく中企業も小企業も業績は良くなっている
左端の12年と右端の16年の数字を比べれば差がはっきりわかる

円安が一部産業でなく全体的にプラス寄与というのはアベノミクス以前からの
長年の経済分析で確認されたセオリーであってアベノミクスでもやっぱりそうなっている
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
623 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 12:39:09.14 ID:s3uAWSqK0
>>613
円高時のアンケートなど見るとなかなか阿鼻叫喚だもんね
(後半に当時の生の声がいっぱい載ってる)

中小企業における円高の影響に関するアンケート調査 H23年10月(2011年)
全国中小企業団体中央会
https://www.chuokai-fukuoka.or.jp/filedb/201110/Strong_yen.pdf
調査対象:
本会の委員が所属する8業界団体の構成員である製造業を中心とする中小企業211社
調査期間中の為替レートは1ドル77円前後

円高が経営に与える影響についてみると、「極めて悪い影響がある」が27.5%、
「悪い影響がある」が38.4%、「良い影響と悪い影響がある」が13.7%であった。
何らかの悪い影響があるとする回答を合わせると79.5%になる。

また「特に影響はない」は20.4%で、「極めて良い影響がある」と「良い影響がある」
との回答はなかった。

円高への対応策についてみると、「コスト削減等の企業努力」が63.4%、
「販売先の変更又は分散化」が26.1%、「人員規模の縮小」が20.5%で上位を占める。
また、「生産拠点の海外移転」は18.6%あり、
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
626 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 12:45:39.48 ID:s3uAWSqK0
>>625
これは当時の生の声であって別に分析というようなものではないが

>急激な

日本は長期的にじわじわ円高してるから
長期的にじわじわ衰退してるのとリンクしてるみたいな?
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
632 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 12:57:04.38 ID:s3uAWSqK0
>>628
>この10年円安にして地獄に落ちたのに何言ってんの?

もちろんそういう人もいるだろうね
円高礼賛の声って個人・消費者の目線が多いなと感じる
円高怨嗟の声って企業・職業人の目線が多いなと感じる

俺も個人消費者としてなら円高はメリット多いなと思う
輸入品安いし海外旅行安いし海外土産も安くあがるし、みたいな

でも日本経済をマクロで見ると話はそう単純ではない
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
638 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 13:00:29.62 ID:s3uAWSqK0
>>634
そういうのを通過した企業の全体的な実績は>>618ね
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
645 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 13:07:22.35 ID:s3uAWSqK0
>>641
賛否いろいろあるのをひっくるめて通り過ぎた実際の結果、みたいな意味
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
646 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 13:09:16.14 ID:s3uAWSqK0
>>643
ドル建てにすることに興味ある人が考えればいいのでは
俺はそれに意味あると思わないので
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
655 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 13:22:06.07 ID:s3uAWSqK0
>>647
>あと>>618は2012年から上手いこと切り抜いてるけど

1ドル80円そこらだった2012年と、そこから急速に円安が進んだ2013年以降、
それで企業業績がどうなったかを見るのが主眼なんだから当然でしょ

法人企業統計は四半期・年ごとで発表されてるからどの年度からでも5年推移の図表で見れるよ
自分で必要なのを持ってくればいい

ちなみに↓は2011-2015年の切り抜き、手持ちはこの2枚だけだなたぶん

法人企業統計・経常利益(年度別2011−2015)
http://imgur.com/ul5A7CH.jpg

> 2009年を底として上げ調子だよね

09年のどん底から10年は上がってるけど11年12年は横這いじゃね
で13年以降に急速な円安でも全体に上げ調子なんだから
別に日本の企業全体では円安がプラスであってもマイナスではないよね
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
662 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 13:36:03.89 ID:s3uAWSqK0
>>656
下げ要素がなければもっと上がってたのは当然だね
アベノミクスも消費税増税がなければもっと上げトレンドのはずだし

ただ為替の経済影響についてはいろいろ分析されて
民主党政権期については輸出製造業にはきつかった、というのは
おおむね一致した見方だと思うが
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
693 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 14:51:38.26 ID:s3uAWSqK0
>>659>>665
これだよね
ちゃんと書いてあるけど条件付きの限定された分析

円安の産業連関表分析 2019年11月
円安のメリット薄れる国内産業 原発停止や海外現地生産が背景に
https://www.jcer.or.jp/jcer_download_log.php?post_id=55288&file_post_id=55335

今回の試算では、円安による輸出数量の増加や輸入価格の上昇による輸入の減少、
あるいは国内価格への波及による産業間の代替需要などについては考慮していないため、
マイナスの影響が強めに出ている可能性があることには注意が必要である。


本稿では価格変動の影響のみを検討し、
価格変動による輸出入や国内需要の数量の変化は考慮していない。


各産業の米ドル建て契約の輸出入額のみが対ドル円レートの変動によって影響を受けると想定


輸入価格から国内価格への波及は、輸入品の投入価格の上昇による国産品の価格上昇が
さらに他産業へ波及していく完全波及の場合を計算した。

-----------
などなど

この分析の図表だけを見ると円安はマイナスだってなる(全産業のネット効果がマイナス圏にある)
しかしこれでは現実の産業業績が明らかに上向いたことを説明できない
図表だけ見て鵜呑みにする人が出るとヤバいだろーと思ったが
そもそも5chでは公表されてるデータと不整合な意見を言う人たくさんいるから今更かw
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
700 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 15:02:08.92 ID:s3uAWSqK0
>>694
まあ円高が進むと>>623みたいな状況になりかねないと

リンク先のアンケートの後半には
国内空洞化への懸念とか海外移転の話とかが普通にあるもんね
企業の切迫感が伝わってくる
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
708 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 15:13:22.36 ID:s3uAWSqK0
>>664
>消費税増税がなければもっと上げトレンドだったかどうかは疑問だな
>増税してなきゃその分歳出減らしてたとすると
>実体経済への働き掛けはそれだけ弱くなるんだから

2014年の8%直後にGDPは2期連続マイナスしたほどのダメージ、
消費はその後も低迷し、増税前のトレンドにようやく戻りそうだと予測が出されたのは
2〜3年は経ってからだったように記憶している

増税で反動あるからとその景気対策として予算が出ててこれだよ
その歳出が果たしてどれほど役に立ったのか
本来なら即死してたほどのダメージを何とか致命傷で食い止めてくれたのだろうか?w

増税がないと即死を食い止める歳出がないから困るだろ?なんてならないよ
増税対策歳出なんて一過性、そもそも増税ダメージの方がはるかに甚大で長引くんだから
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
712 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 15:22:07.13 ID:s3uAWSqK0
>>703
円安にも円高にもポジションによってメリット・デメリットあるのは当然
そういった賛否両論な思惑やら損益やらを総合した現実の結果が>>618

すでに結果は出ているのでそれ以前のアンケートは
そういう意見もあるね、というだけの個別の話

受験して実際に合格した後に、
受験前に不合格だったらと心配してたという話を持ち出されても
それによって合格が取り消されるわけではないので
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
716 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 15:26:24.78 ID:s3uAWSqK0
>>710
よくわからんが安倍政権は第2の矢の財出を実際にはろくにやってないよね、
むしろ緊縮だったよね、という話?

いずれにせよ増税がなければ消費があんな低迷することもなかった
その分だけ企業業績は上向いてたはずだしそれは賃金への波及となり
設備投資への波及にもなっただろう
国内需要のプラス幅ははるかに大きかったはずだね

増税を人質に歳出を増やすの減らすのというそもそも無意味な試算が不要になる
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
719 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 15:29:38.24 ID:s3uAWSqK0
>>714
為替が経済に影響する度合いというのは多くの分析がある
君が貼ったのもその1つだろう

そして多くの分析ではおおむね意見が一致している
すなわち円安はプラス寄与、円高はマイナス寄与と
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
730 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 15:41:06.81 ID:s3uAWSqK0
>>720
公的部門の減少でGDPが停滞しても家計と企業が大きくポジティブなら
それでいいんじゃないの
家計も企業もGDPがイマイチでも景気実感はかなり良好のはず
それこそが大事
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
733 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 15:45:23.09 ID:s3uAWSqK0
>>723
何だかんだと製造業の海外生産は増えているから経済構造も変わってきてる
影響の度合いも一様ではなくなってるのはたしかにあり得るが
仮に本当に円高有利に構造転換するとして、それが今なのか、もっと先なのか

それは複数の分析を実際に検討しないと今のところ何とも言えないね
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
737 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 15:49:40.35 ID:s3uAWSqK0
>>732
それはGDPの寄与を見ればすぐわかるから
公的部門、弾幕薄いよ、次は増やせよみたいな

まーそれで実際に増えるかどうかは政権の財政見識によるだろうけど
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
739 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 15:51:58.43 ID:s3uAWSqK0
>>734
先進国は先進国で価格競争を一所懸命やってると思うが
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
762 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 16:14:46.14 ID:s3uAWSqK0
>>741
アベノミクス序盤にはイマイチだった輸出数量も後半には伸びてきてたし
(19年頃に落っこちてた気がするが)
よりマクロでは輸出は海外景気(相手の需要)に左右される

OECD景気先行指数と輸出数量指数の関係(02-18年)
https://i.imgur.com/PX44mCm.jpg
おおむね、景気指数と輸出数量が同じような動きをしているのがわかる

ただリーマンショック前に、ほぼ世界景気指数に追いついていた供給力(数量)が
リーマンショック後には景気指数に追いつくほど回復しきれてない感じだ

これは円高を経て日本の輸出企業が空洞化したから、あるいは
そもそも競争力で負けたとかって説明されるのだろうか

しかし今後も海外が経済成長していくのなら海外需要を取り込むのは必須だし
海外生産以外に輸出も当然伸びしろがあることになる
となると国内製造業が国内から輸出を増やすことも十分にあり得る
普通に考えて円安の恩恵はまだまだあるとみるね
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
765 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 16:17:13.02 ID:s3uAWSqK0
>>747
俺の?
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
777 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 16:26:11.06 ID:s3uAWSqK0
>>747
俺が貼ったリンクをひと通りクロームで開いたけど
汎用ブラウザでちゃんと見れるから専ブラの設定かね
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
786 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 16:32:01.41 ID:s3uAWSqK0
>>775
>これは為替による価格競争力で凌ぐよりも

>実際に日本の輸出はそういう展開をして来てるんだし

そうアベノミクスで円安だからって別に日本の輸出は安売りをしてない
だから輸出数量が伸びなかったのはむしろ当然なことで

にもかかわらず輸出企業は大きく利益を増やした、それがまさに円安の効用なので
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
799 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 16:46:17.20 ID:s3uAWSqK0
>>791
>しかし先に示したように円安の影響は産業分野ごとに大きな偏りがあるわけで、

あれはあくまで限定された条件のものであって
より全体を見るとプラスが大きいというのが多くの分析が示唆するところ
それが覆されたわけではないよ

>為替による価格競争力に負う部分は小さくなってるわけ

ある時期に為替を利した価格競争をしなかったという話が
今後もそうであるというわけでもなく、単純に手札が多くて困ることはない
それに価格競争しなくてもメリットが大きいというのが円安なわけで
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
806 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 16:56:30.34 ID:s3uAWSqK0
参考

通貨高は輸出競争力に影響を与えるか
―日中韓の産業別実質実効為替レート―
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13e032.html
日本の電気機械産業の競争相手である韓国の同産業の実質実効為替レートをみると(図1)、
ウォン高局面であった2005〜2007年において同産業の実質実効為替レートは大幅な低下を
みせている。リーマン・ショック直後に一度60を突破して50に迫る水準まで低下(減価)した後、
ほぼ60付近を推移して現在に至っている。

2013年に入ってからの円安の進行によって、日本のすべての産業は実質実効為替レート
を低下させているが、最も低い水準にある日本の電機産業でさえ、
3月後半においても71〜72の水準にとどまっている。
60付近を推移する韓国の電機産業との差は依然として大きい。

日本と韓国を比較すると、輸出価格競争力の面で韓国の電気機械産業の方が
圧倒的に優位な状況にあることが確認できる。

さらに、どのような要因が日本と韓国の輸出価格競争力の差を生み出しているかを分析するために、
産業別実質実効為替レート変動の要因分解を行った結果、韓国では2005〜2007年のウォン高期に
電気機械産業の国内生産者物価が大幅に低下しており、その結果、ウォンの実質実効為替レートが
同産業で大幅に低下(減価)していることが明らかになった。

これはウォン高を経験した韓国電機メーカーが、他国と比べて生産コストを大きく低下させ、
輸出価格競争力を向上させた結果だと解釈できる。
その後、2008年9月以降の大幅なウォンの名目為替レートの減価によって、韓国電機メーカーは
圧倒的に大きな価格競争力を手にしたと考えられる。

日本の電機メーカーも2008年9月以降、生産者物価指数を相対的に大きく低下させ、
輸出価格競争力を高めている。

しかし、韓国との差は容易に縮まっていない。さらに、2007年まで相対的に円安水準にあった時期に、
日本の電機メーカーは大規模な設備投資を国内で行い、過剰な供給能力を抱え込んでしまった。
リーマン・ショック後の金融危機の拡大によって、欧米の需要は減少し、
名目ベースで円が大幅な増価となるなど2重のショックに見舞われた。
日本政府が円買いドル売りを発動する機運高まる 円安で好景気などもはや昭和の老害の戯れ言 [828293379]
846 :ターキッシュバン(千葉県) [NO][sage]:2022/01/12(水) 17:50:20.08 ID:s3uAWSqK0
>>840
安定インフレなら実質賃金も上がる
(物価より賃金の上がり幅が大きい)
日本も長期デフレに陥る前はそうだった

物価と賃金は相互作用で基本的に同じ方向に動くと考えていい
なのでデフレ日本は物価安いが賃金も安い
(物価より賃金の下げ幅が大きい)

アベノミクスは消費税増税をかぶせたことで景気を抑え込みデフレに逆戻りと言われる始末
まともなインフレになってないので当然賃金の上げ幅は小さい

消費税分で余計に物価高してる分だけ実質賃金マイナス寄与になってるから
もし増税がなければそれだけで2〜3%程度プラス方向に改善することになる

もっとも実際に増税がなければその分だけ景気が良くなるので
その分だけ更に賃金上がってるはずだ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。