トップページ > ニュース速報 > 2020年09月20日 > cIALaUET0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/11445 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2830000006211427235829150520002215



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ソリブジン(茨城県) [US]
就任から3日 菅首相が行ったことをご覧ください
岸田文雄さん 外相→政調会長の要職歴任から一転、大敗で無役に
菅総理「携帯料金月額480円にしろ、それ以上は一切認めない」3バカキャリア「は?頭大丈夫か?」
菅政権 「日本の携帯スマホ料金は高過ぎる。料金引き下げ100%やる。絶対に安くさせる」 声明発表
自転車の「10桁押しボタン式カギ」、210通りしかパターンがなかった 10分もあれば解錠可能
菅「は?携帯料金1割値下げ?そんなん値下げのうちに入らんわ。もっと下げろやボケ!」
アベ前総理の靖国参拝、中国政府から批判なし
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
秋篠宮家を天皇家から断絶せよ 職員を下僕扱い『傲慢なバカ殿には仕えられぬ』 辞職する職員多数
田中みな実 女性閣僚の数には「何とも思わない」 むしろ質問自体に「違和感がある」

その他8スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
320 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 11:44:52.76 ID:cIALaUET0
> IntelとAMDの2020年1〜3月期決算は対照的でした。
> 2020年の1〜3月期には世界各国でテレワーク特需が発生し、企業が従業員に配るモバイル端末向けのモバイルプロセッサと、企業が有するシンクライアントシステムを運用するサーバー向けプロセッサの売上が大きく伸び、Intelは1〜3月期において創業以来最大の売上高と純利益を叩き出しました。
> これは市場の事前予想を上回っており、決算発表後にIntelの株価が急伸しました。
> Intelの売上のうち50%をサーバー向けプロセッサが占めています。
> モバイル向けプロセッサもIntelの独壇場です。
> これらのプロセッサ販売数が大幅に伸びたことがIntelの過去最高益に結びつきました。

> 一方で、AMDの決算は市場の予測を下回り、AMD決算発表後から株が売られAMD株価が暴落する結果となってしまい、Intelとは対照的な決算発表でした。
> その原因は、AMD Ryzenはモバイルやサーバー向けプロセッサで弱いためです。
> AMDは2017年にリリースしたRyzenプロセッサ以降、ターゲットをデスクトップ向けプロセッサに絞りました。
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
329 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 11:46:25.92 ID:cIALaUET0
若者はスマホで十分とか、デスクトップPCとか減っているからな
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
351 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 11:50:51.51 ID:cIALaUET0
Ryzen 9 3950X vs. Core i9 9900K
http://arbitrage.jpn.org/it/wp-content/uploads/sites/45/ryzen-9-3950x-vs-core-i9-9900k.jpg

> 結果はこのように+12%もCore i9 9900Kが高性能です。これは近年のプロセッサ性能向上率からすると約1年分にも相当するものです。
> 1年前のCore i9 9900Kと比較したのに、Ryzen 9 3950XよりもCore i9 9900Kのうほうが+12%性能が上だったので、トータルで約2年分、IntelとAMDの間には技術力の開きがあることがわかります。

Ryzen 9 3950X vs. Core i3 9350KF
http://arbitrage.jpn.org/it/wp-content/uploads/sites/45/2020/05/ryzen-9-3950x-vs-core-i3-9350kf.jpg

> このようにRyzen 9 3950XがCore i3 9350KFにも負けてしまっています。敗因は以下のようになります。
> 第3世代Ryzenで採用されたZen2マイクロアーキテクチャはただでさえ1コアあたりの性能が低いです。
> にもかかわらず、コア数をむやみに増やしすぎたあまり消費電力(≒単位時間あたりの発熱量)の割当が多数のコアに分散してしまい、1コアあたりの性能がますます疎かになりました。
> その結果、並列性が高くないアプリケーション・ソフトウェアが現実問題として世の中の大多数となっている状況においてRyzen 9 3950Xは不利になり、
> コア数が4コアしかなくても1コアあたりの性能が高いCore i3 9350KFとRyzen 9 3950Xが同程度の性能に留まる結果になってしまっています。
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
372 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 11:54:44.02 ID:cIALaUET0
> このようにRyzenが全敗しIntel Core全勝の結果になった理由は簡単です。
> Ryzenの方が1コアあたりの性能が低いからです。
> RyzenのようにIntel Coreの2倍のコア数である8コア16コアレベルでいくらコア数を増やしても、実行するソフトウェアの並列性がない限りは実効性能を上げることはできません。
秋篠宮家を天皇家から断絶せよ 職員を下僕扱い『傲慢なバカ殿には仕えられぬ』 辞職する職員多数
949 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:01:33.89 ID:cIALaUET0
女系天皇を推進したい売国パヨクの願望か
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
419 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:05:15.83 ID:cIALaUET0
>>391
intelよりもコア当たりの性能が低い

並列性がそこまで必要がないソフトで負ける
だから、AMDは動画のエンコードとかの分業処理にしか向かない
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
449 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:11:23.63 ID:cIALaUET0
> Ryzen 5 3600Xは2019年7月に発売された6コアプロセッサの中では最高峰のモデルでした。
> その後、Ryzen 5 3600Xの焼き直し版として2020年7月にRyzen 5 3600XTが発売されたため、第3世代Ryzenの中で最速の6コアプロセッサの座はRyzen 5 3600XTに譲っています。
> しかし、第3世代Ryzenの6コアの中では最速でも、Intel Coreの6コアと比較するとかなり見劣りがします。

Ryzen 5 3600X vs. Core i5 9600K
http://arbitrage.jpn.org/it/wp-content/uploads/sites/45/2020/07/ryzen-5-3600x-vs-core-i5-9600k.jpg

> Ryzen 5 3600Xと真っ先に比較されるのがCore i5 9600Kです。
> 型番が両方とも600であり、Ryzen 5 3600XがCore i5 8600Kを意識して投入したことが明白だということと、第3世代Ryzenが発売された2019年より1年も前に発売されたCore i5 9600KのほうがRyzen側にとって勝てる見込みがあり、
> 2020年に発売された第10世代Intel Core i5 10600K相手だとAMD Ryzenにとってデメリットはあってもメリットはないので、2018年発売のCore i5 9600Kとよく比較されます。

> それでも結果はCore i5 9600KがRyzen 5 3600Xに対して+11%の性能差を叩き出す結果で終わってしまいます。これがCore i5 10600K相手になるとますます差が広がってしまいます。

Ryzen 5 3600X vs. Core i5 8500
http://arbitrage.jpn.org/it/wp-content/uploads/sites/45/2020/07/ryzen-5-3600x-vs-core-i5-8500.jpg

> 実はRyzen 5 3600Xを打ち負かすには第9世代Intel Coreである必要もなく、さらに1世代前の第8世代Intel Core i5 8500で十分です。
> TDP65Wしかない上に発売日が古いCore i5 8500が、TDP95Wで発売日が1年以上新しいRyzen 5 3600Xに対して+3%勝っています。
> しかもRyzen 5 3600Xのグレードは型番600なのに対し、Core i5 8500は型番500。Ryzenは対等なグレードではなく下位グレードに負けてしまっていることを意味します。
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
476 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:15:36.76 ID:cIALaUET0
>>425
> コア数をいくら増やしても並列化できない部分は高速化できないため、コア数を2倍3倍と増やしても性能は2倍3倍とスケールせず性能向上は頭打ちになってしまうという法則です。

> 一般人の用途で多数のコアを有効活用できるのは動画エンコードくらいです。
> しかし日頃から動画エンコードしかひたすらやっていない人は極々一握りであり、ほとんどの人はブラウザでウェブサイト閲覧をしていたり、Amazon Prime VideoやYoutubeを観ていたり、レポートを提出するときはWord(一部の学生はTeX)で文書作成をしているわけです。
> そのような用途では1コアあたりの性能が高いIntel Coreの方が優秀です。

一般的には、マルチコア性能を測定するベンチのようにフルで使い切る用途はあまりない
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
488 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:17:41.19 ID:cIALaUET0
> このようにRyzenが全敗しIntel Core全勝の結果になった理由は簡単です。
> Ryzenの方が1コアあたりの性能が低いからです。
> RyzenのようにIntel Coreの2倍のコア数である8コア16コアレベルでいくらコア数を増やしても、実行するソフトウェアの並列性がない限りは実効性能を上げることはできません。

現実はこれだからな
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
490 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:18:05.47 ID:cIALaUET0
>>486
Ryzen 5 3600X vs. Core i5 8500
http://arbitrage.jpn.org/it/wp-content/uploads/sites/45/2020/07/ryzen-5-3600x-vs-core-i5-8500.jpg

> 実はRyzen 5 3600Xを打ち負かすには第9世代Intel Coreである必要もなく、さらに1世代前の第8世代Intel Core i5 8500で十分です。
> TDP65Wしかない上に発売日が古いCore i5 8500が、TDP95Wで発売日が1年以上新しいRyzen 5 3600Xに対して+3%勝っています。
> しかもRyzen 5 3600Xのグレードは型番600なのに対し、Core i5 8500は型番500。Ryzenは対等なグレードではなく下位グレードに負けてしまっていることを意味します。
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
505 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:21:10.45 ID:cIALaUET0
Core i5 8500 TDP65W 2018年発売
 vs
Ryzen 5 3600X TDP95W 2019年発売

intelの方が性能が上
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
521 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:23:54.40 ID:cIALaUET0
>>493,500
intelよりもコア当たりの性能が低い

並列性がそこまで必要がないソフトで負ける
だから、AMDは動画のエンコードとかの分業処理にしか向かない
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
524 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:24:25.30 ID:cIALaUET0
>>512
> このようにRyzenが全敗しIntel Core全勝の結果になった理由は簡単です。
> Ryzenの方が1コアあたりの性能が低いからです。
> RyzenのようにIntel Coreの2倍のコア数である8コア16コアレベルでいくらコア数を増やしても、実行するソフトウェアの並列性がない限りは実効性能を上げることはできません。
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
529 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:25:51.39 ID:cIALaUET0
>>513,514
> Ryzen 5 3600Xは2019年7月に発売された6コアプロセッサの中では最高峰のモデルでした。
> その後、Ryzen 5 3600Xの焼き直し版として2020年7月にRyzen 5 3600XTが発売されたため、第3世代Ryzenの中で最速の6コアプロセッサの座はRyzen 5 3600XTに譲っています。
> しかし、第3世代Ryzenの6コアの中では最速でも、Intel Coreの6コアと比較するとかなり見劣りがします。

> このようにRyzenが全敗しIntel Core全勝の結果になった理由は簡単です。
> Ryzenの方が1コアあたりの性能が低いからです。
> RyzenのようにIntel Coreの2倍のコア数である8コア16コアレベルでいくらコア数を増やしても、実行するソフトウェアの並列性がない限りは実効性能を上げることはできません。

将棋解析は、エンコードのように処理が決まった分業ではない
AIのような用途はintelが強いからな
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
533 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:26:50.68 ID:cIALaUET0
>>528
1コア当たりの性能が低いと論破されてんじゃん
多くの一般用途で活かせる用途はほとんどない

人の話を聞いている?
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
544 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:29:09.55 ID:cIALaUET0
>>532
> SIMD演算命令を活用できる1コアあたりの性能の高さが重要な数値計算・数値解析・科学技術計算といった分野の作業をするのなら、残念ですがRyzenが選択肢として載ることはまずありません。
> 大学や大学院などでアカデミックな分野で使いたい人もIntelにしておいたほうが無難です。つまりRyzenは遊び向けということです。

決まった処理を並列で分業するエンコードなどにしか向かない
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
545 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:29:20.85 ID:cIALaUET0
>>539
1コア当たりの性能が低いと論破されてんじゃん
多くの一般用途で活かせる用途はほとんどない

人の話を聞いている?
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
548 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:29:57.50 ID:cIALaUET0
>>537
> SIMD演算命令を活用できる1コアあたりの性能の高さが重要な数値計算・数値解析・科学技術計算といった分野の作業をするのなら、残念ですがRyzenが選択肢として載ることはまずありません。
> 大学や大学院などでアカデミックな分野で使いたい人もIntelにしておいたほうが無難です。つまりRyzenは遊び向けということです。

AMDは決まった処理を並列で分業するエンコードなどにしか向かない
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
554 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:31:23.41 ID:cIALaUET0
>>536
> プログラミング作業用途を考えている場合でもRyzenのような多コアは不利であり、VisualStudioでの作業やビルドやデバッグはIntel Coreのほうが高速です。並列プログラムを作ったあとにそのプログラム自体を実行する段階ならRyzenでも”あり”です。
> しかしプログラム作成段階では1コアあたりの性能が低いと非常に作業効率が悪くなります。最初から並列化してプログラミングすることはまずなく、まずはシングルスレッドのプログラムを作ってバグを潰してから並列化するという手順を踏むので、
> 趣味でVisualStudioを使って深層学習や金融分析をしているような用途で使う人はIntel Coreの方が作業効率が圧倒的に高いです。

> さらにIntelにはMath Kernel Libraryという非常に数値計算精度が高いライブラリを利用できます。
> 数値計算乗の小数誤差を小さくできるのみならず自動的にSIMDを活用し高速化してくれるライブラリです。
> このMath Kernel Libraryを利用する際の恩恵を受けられるのがIntelプロセッサの非常に大きなメリットです。
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
559 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:32:48.33 ID:cIALaUET0
>>551
それじゃなくても十分だった

> SIMD演算命令を活用できる1コアあたりの性能の高さが重要な数値計算・数値解析・科学技術計算といった分野の作業をするのなら、残念ですがRyzenが選択肢として載ることはまずありません。
> 大学や大学院などでアカデミックな分野で使いたい人もIntelにしておいたほうが無難です。つまりRyzenは遊び向けということです。

決まった処理を並列で分業するエンコードなどにしか向かない
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
564 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:33:22.12 ID:cIALaUET0
>>541
> SIMD演算命令を活用できる1コアあたりの性能の高さが重要な数値計算・数値解析・科学技術計算といった分野の作業をするのなら、残念ですがRyzenが選択肢として載ることはまずありません。
> 大学や大学院などでアカデミックな分野で使いたい人もIntelにしておいたほうが無難です。つまりRyzenは遊び向けということです。

決まった処理を並列で分業するエンコードなどにしか向かない
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
586 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:36:08.17 ID:cIALaUET0
>>579
AIの性能も知らないから開発効率も悪かったってことだな
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
600 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:38:59.78 ID:cIALaUET0
Core i5 8500 TDP65W 2018年発売
 vs
Ryzen 5 3600X TDP95W 2019年発売

intelの方が性能が上
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
601 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:39:40.01 ID:cIALaUET0
Ryzen 5 3600X vs. Core i5 8500
http://arbitrage.jpn.org/it/wp-content/uploads/sites/45/2020/07/ryzen-5-3600x-vs-core-i5-8500.jpg

> 実はRyzen 5 3600Xを打ち負かすには第9世代Intel Coreである必要もなく、さらに1世代前の第8世代Intel Core i5 8500で十分です。
> TDP65Wしかない上に発売日が古いCore i5 8500が、TDP95Wで発売日が1年以上新しいRyzen 5 3600Xに対して+3%勝っています。
> しかもRyzen 5 3600Xのグレードは型番600なのに対し、Core i5 8500は型番500。Ryzenは対等なグレードではなく下位グレードに負けてしまっていることを意味します。
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
609 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:41:57.02 ID:cIALaUET0
>>604
コア数が多いとか、AMD持ち上げ宣伝に騙されただけでしょ
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
610 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:42:50.58 ID:cIALaUET0
> コア数をいくら増やしても並列化できない部分は高速化できないため、コア数を2倍3倍と増やしても性能は2倍3倍とスケールせず性能向上は頭打ちになってしまうという法則です。

> 一般人の用途で多数のコアを有効活用できるのは動画エンコードくらいです。
> しかし日頃から動画エンコードしかひたすらやっていない人は極々一握りであり、ほとんどの人はブラウザでウェブサイト閲覧をしていたり、Amazon Prime VideoやYoutubeを観ていたり、レポートを提出するときはWord(一部の学生はTeX)で文書作成をしているわけです。
> そのような用途では1コアあたりの性能が高いIntel Coreの方が優秀です。

一般的には、マルチコア性能を測定するベンチのようにフルで使い切る用途はあまりない
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
623 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:46:05.32 ID:cIALaUET0
>>617
騙されているのは感情で動く人間だよ
持ち上げや宣伝でコロッと騙されるからな
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
636 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:49:56.24 ID:cIALaUET0
> SIMD演算命令を活用できる1コアあたりの性能の高さが重要な数値計算・数値解析・科学技術計算といった分野の作業をするのなら、残念ですがRyzenが選択肢として載ることはまずありません。
> 大学や大学院などでアカデミックな分野で使いたい人もIntelにしておいたほうが無難です。つまりRyzenは遊び向けということです。

AMDは、エンコードなどのここからここまでこの動画のエンコード処理を作業分担させる
決まった処理を並列で分業させるなどにしか向かない
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
645 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:52:12.96 ID:cIALaUET0
>>630
いや基本的に人間というのは感情で動く生物だからな

持ち上げや宣伝でコロッと騙されるからな
ここに一番弱い
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
650 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:53:27.19 ID:cIALaUET0
>>646
Core i5 8500 TDP65W 2018年発売
 vs
Ryzen 5 3600X TDP95W 2019年発売

intelの方が性能が上
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
660 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 12:55:58.63 ID:cIALaUET0
>>649
残念ながらAIには弱いよ
エンコードのように、何をするかを決まっている処理とは違うからな
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
680 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:02:42.35 ID:cIALaUET0
>>670
> Ryzen 5 3600Xは2019年7月に発売された6コアプロセッサの中では最高峰のモデルでした。
> その後、Ryzen 5 3600Xの焼き直し版として2020年7月にRyzen 5 3600XTが発売されたため、第3世代Ryzenの中で最速の6コアプロセッサの座はRyzen 5 3600XTに譲っています。
> しかし、第3世代Ryzenの6コアの中では最速でも、Intel Coreの6コアと比較するとかなり見劣りがします。

同じ6コアで比較して負けてんだよ
AMDの方が発売が新しいし、TDPも高いし、12スレッドと多いのにな
AMDはコア当たりの性能が低いということだ

シングル性能が低いPentium4をいくらマルチコア化しても遅いのと同じことだ
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
686 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:03:38.51 ID:cIALaUET0
>>676
残念ながらAIには弱いよ
エンコードのように、何をするかを決まっている処理とは違うからな

> SIMD演算命令を活用できる1コアあたりの性能の高さが重要な数値計算・数値解析・科学技術計算といった分野の作業をするのなら、残念ですがRyzenが選択肢として載ることはまずありません。
> 大学や大学院などでアカデミックな分野で使いたい人もIntelにしておいたほうが無難です。つまりRyzenは遊び向けということです。

数値解析・科学技術計算には向かない
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
703 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:06:13.27 ID:cIALaUET0
Core i5 8500 TDP65W 2018年発売
 vs
Ryzen 5 3600X TDP95W 2019年発売

intelの方が性能が上
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
705 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:06:40.07 ID:cIALaUET0
>>696
Ryzen 5 3600X vs. Core i5 8500
http://arbitrage.jpn.org/it/wp-content/uploads/sites/45/2020/07/ryzen-5-3600x-vs-core-i5-8500.jpg

> 実はRyzen 5 3600Xを打ち負かすには第9世代Intel Coreである必要もなく、さらに1世代前の第8世代Intel Core i5 8500で十分です。
> TDP65Wしかない上に発売日が古いCore i5 8500が、TDP95Wで発売日が1年以上新しいRyzen 5 3600Xに対して+3%勝っています。
> しかもRyzen 5 3600Xのグレードは型番600なのに対し、Core i5 8500は型番500。Ryzenは対等なグレードではなく下位グレードに負けてしまっていることを意味します。
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
718 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:09:25.24 ID:cIALaUET0
>>711
> このようにRyzenが全敗しIntel Core全勝の結果になった理由は簡単です。
> Ryzenの方が1コアあたりの性能が低いからです。
> RyzenのようにIntel Coreの2倍のコア数である8コア16コアレベルでいくらコア数を増やしても、実行するソフトウェアの並列性がない限りは実効性能を上げることはできません。
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
726 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:10:42.46 ID:cIALaUET0
Ryzen 9 3950X vs. Core i3 9350KF
http://arbitrage.jpn.org/it/wp-content/uploads/sites/45/2020/05/ryzen-9-3950x-vs-core-i3-9350kf.jpg

> このようにRyzen 9 3950XがCore i3 9350KFにも負けてしまっています。敗因は以下のようになります。
> 第3世代Ryzenで採用されたZen2マイクロアーキテクチャはただでさえ1コアあたりの性能が低いです。
> にもかかわらず、コア数をむやみに増やしすぎたあまり消費電力(≒単位時間あたりの発熱量)の割当が多数のコアに分散してしまい、1コアあたりの性能がますます疎かになりました。
> その結果、並列性が高くないアプリケーション・ソフトウェアが現実問題として世の中の大多数となっている状況においてRyzen 9 3950Xは不利になり、
> コア数が4コアしかなくても1コアあたりの性能が高いCore i3 9350KFとRyzen 9 3950Xが同程度の性能に留まる結果になってしまっています。

AMDはintelの4コアにも負けている
やはり、AMDはコア当たりの性能が低いということだ
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
739 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:13:42.26 ID:cIALaUET0
>>729
Core i5 8500 TDP65W 2018年発売
 vs
Ryzen 5 3600X TDP95W 2019年発売

intelの方が性能が上だった
これを認められない方がバイトでしょ
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
752 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:17:30.80 ID:cIALaUET0
>>748
Ryzen 9 3950X 16コア32スレッド TDP105W 2019Q4発売
vs
Core i3 9350KF 4コア4スレッド TDP91W 2019Q1発売

intelの方が性能が上だった
やっぱり、AMDの方がコア当たりの性能が低いということだ
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
754 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:18:01.51 ID:cIALaUET0
>>742
残念ながらAIには弱いよ
エンコードのように、何をするかを決まっている処理とは違うからな

> SIMD演算命令を活用できる1コアあたりの性能の高さが重要な数値計算・数値解析・科学技術計算といった分野の作業をするのなら、残念ですがRyzenが選択肢として載ることはまずありません。
> 大学や大学院などでアカデミックな分野で使いたい人もIntelにしておいたほうが無難です。つまりRyzenは遊び向けということです。

数値解析・科学技術計算には向かない
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
762 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:20:10.42 ID:cIALaUET0
> Ryzen 5 3600Xは2019年7月に発売された6コアプロセッサの中では最高峰のモデルでした。
> その後、Ryzen 5 3600Xの焼き直し版として2020年7月にRyzen 5 3600XTが発売されたため、第3世代Ryzenの中で最速の6コアプロセッサの座はRyzen 5 3600XTに譲っています。
> しかし、第3世代Ryzenの6コアの中では最速でも、Intel Coreの6コアと比較するとかなり見劣りがします。

同じ6コアで比較しても負けてんだよ
AMDの方が発売が新しいし、TDPも高いし、12スレッドと多いのにな
やはり、AMDはコア当たりの性能が低いということだ

シングル性能が低いPentium4をいくらマルチコア化しても遅いのと同じことだ
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
775 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:24:58.73 ID:cIALaUET0
Ryzen 9 3950X 16コア32スレッド TDP105W 2019Q4発売
vs
Core i3 9350KF 4コア4スレッド TDP91W 2019Q1発売

intelの方が性能が上だった
やっぱり、AMDの方がコア当たりの性能が低いということだ

シングル性能が低いPentium4をいくらマルチコア化しても遅いのと同じことだ
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
788 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:30:11.22 ID:cIALaUET0
>>784
残念ながらAIには弱いよ
エンコードのように、何をするかを決まっている処理とは違うからな

将棋はAIを使うからな
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
805 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:36:09.63 ID:cIALaUET0
>>798
残念ながらAIには弱いよ
エンコードのように、何をするかを決まっている処理とは違うからな

> SIMD演算命令を活用できる1コアあたりの性能の高さが重要な数値計算・数値解析・科学技術計算といった分野の作業をするのなら、残念ですがRyzenが選択肢として載ることはまずありません。
> 大学や大学院などでアカデミックな分野で使いたい人もIntelにしておいたほうが無難です。つまりRyzenは遊び向けということです。

数値解析・科学技術計算には向かない
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
807 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:36:55.40 ID:cIALaUET0
Core i5 8500 TDP65W 2018年発売
 vs
Ryzen 5 3600X TDP95W 2019年発売

intelの方が性能が上だった

同じ6コアで比較しても負けてんだよ
AMDの方が発売が新しいし、TDPも高いし、12スレッドと多いのにな
やはり、AMDはコア当たりの性能が低いということだ

シングル性能が低いPentium4をいくらマルチコア化しても遅いのと同じことだ
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
813 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:41:04.44 ID:cIALaUET0
> このようにRyzenが全敗しIntel Core全勝の結果になった理由は簡単です。
> Ryzenの方が1コアあたりの性能が低いからです。
> RyzenのようにIntel Coreの2倍のコア数である8コア16コアレベルでいくらコア数を増やしても、実行するソフトウェアの並列性がない限りは実効性能を上げることはできません。

現実はこれだからな
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
822 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:44:42.08 ID:cIALaUET0
>>820
Ryzen 5 3600X vs. Core i5 8500
http://arbitrage.jpn.org/it/wp-content/uploads/sites/45/2020/07/ryzen-5-3600x-vs-core-i5-8500.jpg

> 実はRyzen 5 3600Xを打ち負かすには第9世代Intel Coreである必要もなく、さらに1世代前の第8世代Intel Core i5 8500で十分です。
> TDP65Wしかない上に発売日が古いCore i5 8500が、TDP95Wで発売日が1年以上新しいRyzen 5 3600Xに対して+3%勝っています。
> しかもRyzen 5 3600Xのグレードは型番600なのに対し、Core i5 8500は型番500。Ryzenは対等なグレードではなく下位グレードに負けてしまっていることを意味します。

同じ6コアで比較しても負けてんだよ
AMDの方が発売が新しいし、TDPも高いし、12スレッドと多いのにな
やはり、AMDはコア当たりの性能が低いということだ

シングル性能が低いPentium4をいくらマルチコア化しても遅いのと同じことだ
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
824 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:45:02.27 ID:cIALaUET0
>>821
残念ながらAIには弱いよ
エンコードのように、何をするかを決まっている処理とは違うからな

将棋はAIを使うからな
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
829 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:46:54.91 ID:cIALaUET0
Ryzen 9 3950X vs. Core i9 9900K
http://arbitrage.jpn.org/it/wp-content/uploads/sites/45/ryzen-9-3950x-vs-core-i9-9900k.jpg

> 結果はこのように+12%もCore i9 9900Kが高性能です。これは近年のプロセッサ性能向上率からすると約1年分にも相当するものです。
> 1年前のCore i9 9900Kと比較したのに、Ryzen 9 3950XよりもCore i9 9900Kのうほうが+12%性能が上だったので、トータルで約2年分、IntelとAMDの間には技術力の開きがあることがわかります。

AMDの上位でもこれだからな
やはり、AMDはコア当たりの性能が低いということだ

シングル性能が低いPentium4をいくらマルチコア化しても遅いのと同じことだ
【将棋】藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす
836 :ソリブジン(茨城県) [US][sage]:2020/09/20(日) 13:49:04.44 ID:cIALaUET0
> コア数をいくら増やしても並列化できない部分は高速化できないため、コア数を2倍3倍と増やしても性能は2倍3倍とスケールせず性能向上は頭打ちになってしまうという法則です。

> 一般人の用途で多数のコアを有効活用できるのは動画エンコードくらいです。
> しかし日頃から動画エンコードしかひたすらやっていない人は極々一握りであり、ほとんどの人はブラウザでウェブサイト閲覧をしていたり、Amazon Prime VideoやYoutubeを観ていたり、レポートを提出するときはWord(一部の学生はTeX)で文書作成をしているわけです。
> そのような用途では1コアあたりの性能が高いIntel Coreの方が優秀です。

一般的には、マルチコア性能を測定するベンチのようにフルで使い切る用途はあまりないからな
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。