- キレイな方の八重山「辺野古訴訟で沖縄県が敗訴、今こそ辺野古移設に協力する姿勢に転じる時だ」
1 :◆mZB81pkM/el0 (東京都) [JP][]:2020/03/28(土) 08:41:50.11 ID:b9sWGW570● -
八重山日報【視点】辺野古、裁判闘争で続く県敗訴 普天間飛行場の辺野古移設を巡り、県の埋め立て承認撤回を取り消した国土交通相の裁決は違法として県が取り消しを求めた訴訟で、最高裁第1小法廷は県の上告を棄却し、県の敗訴が確定した。 辺野古移設に関する訴訟では、これまでも県の敗訴が続いており、今回の判決もその延長線上にある。 県は果てしない法廷闘争に見切りをつけ、移設に協力する姿勢に転じるべき時ではないか。 <中略> 行政裁判は元来、一般人と行政機関の対立を想定しており、司法が超越的な立場に立って、行政機関同士を仲裁するための制度ではない。 国と自治体のトラブルは、トップが政治的に解決すべきであり、交渉が失敗し、一方が司法の介入を要請せざるを得ない状況に陥ること自体、双方にとって政治的な失態だ。 だから、裁判を「移設を阻止する最終カード」として美化したり、過度に期待する論調はおかしい。 県も、県を後押しする移設反対の世論も、裁判の本来的な意義をはき違えたまま裁判闘争に突入し、挙げ句に判決を批判しているようにしか見えない。 こうした裁判は本来、勝っても素直に喜ぶべきことではないし、負ければ政治的な責任を取らなくてはならないだろう。 http://www.yaeyama-nippo.co.jp/archives/11309
|
- 韓国政府「中国に入国禁止の不意打ち食らったニダが、日本と違って対抗措置はしないニダ」
1 :◆mZB81pkM/el0 (東京都) [JP][]:2020/03/28(土) 09:44:43.77 ID:b9sWGW570● -
習近平、G20テレビ会議で韓国の防疫を称賛するも2時間後にドアを閉じる 日本には即刻反発した韓国外交部、中国には対抗措置なく抗議のみ 韓国外交部(省に相当、以下同じ)は27日、中国政府が同日未明に全ての外国人に対して全面的な入国禁止措置を取ったことについて「突然の発表があり、事前に通知を受けられなかったので遺憾に思う」とコメントした。 しかしこれに対抗して中国人に対する入国禁止措置を取ることはしないとも明らかにした。 中国から不意打ちを食らっても対抗措置はしないということだ。 日本が韓国に入国制限措置を取ったときは直ちに対抗した政府が、中国にだけはダブルスタンダードを適用しているとの指摘が出ている。 http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2020032880004
|
- 汚い方の八重山「自衛隊配備を反対市民が受け入れられないのは住民投票が行われてないからだ」
1 :◆mZB81pkM/el0 (東京都) [JP][]:2020/03/28(土) 12:38:01.02 ID:b9sWGW570● -
八重山毎日新聞 不連続線 平得大俣への陸自配備計画をめぐり、石垣市有地売却議案の採決があった2日の市議会。 与党の多数で可決した後、傍聴席では賛成、反対の住民が言い争う場面もあった。いがみ合う姿が悲しかった ▼議決を受け、市は19日、沖縄防衛局と契約を結んだ。近く貸し付けについても同様の手続きを踏む ▼そんな中、陸自配備計画への対応など中山義隆市長の市政運営に疑問を持つ市民有志が27日、解職請求と市長選挙の実施を目的に「市長リコール石垣市民連合」を設立すると発表した ▼かつて石垣市では、新石垣空港の建設地をめぐって住民と市長、住民と住民が激しく対立したことがあった。 どの場所も、住民合意のないトップダウンの選定だったからだ ▼今回もそう。しかも、過去に例のないリコール運動にまで発展することになりそう。 陸自配備計画は、市有地提供でひと区切りを迎えるが、リコール運動に加え、住民投票義務付け訴訟も係争中のため、まだまだ混乱は続く ▼反対する住民が現状を受け入れることができないのは、住民投票が行われていないから。 近隣4公民館でさえ、結果が賛成であっても従うと明言しているのだ。 その際、環境影響評価をきちんと実施してもらう。そうなれば「仕方ない」と諦めもつくはずなのに。(比嘉盛友) http://www.y-mainichi.co.jp/news/36268/ 関連スレ 「住民投票より価値がある」と重複だらけの署名提出した石垣島の自衛隊反対派が住民投票求めて提訴へ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1567655119/
|
- 汚い方の八重山「自衛隊配備を反対市民が受け入れられないのは住民投票が行われてないからだ」
4 :◆mZB81pkM/el0 (東京都) [JP][]:2020/03/28(土) 12:44:59.48 ID:b9sWGW570 -
>>2 与那国島の例 <社説>与那国住民投票 島の将来見据えた選択を 住民投票結果に法的拘束力はないが、民主主義国家ならば示された民意を尊重しなければならない。 だが中谷元・防衛相は自衛隊配備作業を「予定通り進めたい」と述べ、住民投票結果を無視する姿勢を示している。 町議会が可決し、町長が実施を決めた住民投票を軽々しく扱う言動は決して許されない。 https://ryukyushimpo.jp/editorial/prentry-239041.html ↓ <社説>与那国住民投票 複雑な民意を踏まえよ 陸上自衛隊沿岸監視部隊の配備の是非を問う与那国町の住民投票は、賛成票が過半数を占めた。 島を二分した住民投票について政府は重く受け止める必要がある。 今回は永住外国人も含む中学生以上の町民が投票した。 島の未来を考え、それぞれが悩み抜いた判断に違いない。 ただ結果をもって、計画が町民の全面的な信任を得たとまでは言えないだろう。 与那国はもともと保守的な地盤だ。187票差がついたとはいえ、住民の複雑な思いを政府は深く理解すべきだ。 https://ryukyushimpo.jp/editorial/prentry-239305.html
|
- シーミー自粛すべき? デニー「距離を開けてウートートーして!」
1 :◆mZB81pkM/el0 (東京都) [JP][]:2020/03/28(土) 12:50:34.50 ID:b9sWGW570● -
4月に入ると、沖縄本島を中心に家族・親族で集まって墓参りをする「清明祭(シーミー)」が始まるのを前に、 玉城デニー知事は27日の定例記者会見で「できるだけ(お互いの)距離を開けて、みんなでウートートーする(祈る)」ことを提言。 新型コロナウイルス感染症対策としての「シーミーの自粛」は県民に求めない考えだ。 シーミーは屋外での家族・親族の集まりのため「そこまで神経質になる必要はない」(県の糸数公保健衛生統括監)との判断だ。 ただし、「風邪気味など体調が悪い中で、ご先祖様に会いに行くことは避ける」(糸数統括監)よう求めている。 ごちそうを食べる際の注意点もある。シーミーは、重箱などに並んだ料理から好きなものを取って食べる「ビュッフェスタイル」。 だが、県外ではビュッフェで1人の感染者が複数人に感染させる事例もあった。 特に不特定多数が使う「トング」が危険だとの指摘もある。県は、各自の箸で料理を皿に取り分けた状態で食べることを提言している。 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1097642.html https://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/202003/d5a983a00eb4e9f7a6932bb90c51b4ea.jpg
|
- シーミー自粛すべき? デニー「距離を開けてウートートーして!」
14 :◆mZB81pkM/el0 (東京都) [JP][]:2020/03/28(土) 12:57:32.17 ID:b9sWGW570 -
>>6 辺野古? 連日開催中だよ
|
- 在日も基地外行動を制限
1 :◆mZB81pkM/el0 (東京都) [JP][]:2020/03/28(土) 16:03:34.40 ID:b9sWGW570● -
米海兵隊のウィリアム・バワーズ太平洋基地司令官は27日、沖縄県の謝花喜一郎副知事と電話で会談し、新型コロナウイルスの予防対策として軍人や軍属、家族の基地外での行動を制限することを伝えた。 基地外のバーやナイトクラブなどの飲食店、ジムやネイルサロンの訪問を禁止する。 バワーズ司令官は現時点で沖縄に駐留する軍人、軍属、家族に感染者はいないと説明。行動制限は27日から開始し、2週間ごとに見直すとした。 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/552713
|