トップページ > ニュース速報 > 2019年08月24日 > 2R0QPvEw0

書き込み順位&時間帯一覧

1190 位/13785 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000009000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
オベロン(東京都) [CN]
電子タバコで肺病死 やっぱ紙巻き煙草・手巻き・葉巻・パイプ・キセルが健康的だな(^。^)y-~
富裕層所得税率1980年75%→2019年45%。所得税収26.7兆円→12.6兆円。自民「財源ないから消費税増税」

書き込みレス一覧

電子タバコで肺病死 やっぱ紙巻き煙草・手巻き・葉巻・パイプ・キセルが健康的だな(^。^)y-~
40 :オベロン(東京都) [CN][]:2019/08/24(土) 15:26:12.89 ID:2R0QPvEw0
>>23
医学的にはタバコ吸っても肺ガンにはならない
変なパヨク系市民団体が「タバコは危険!!」とか喚きたて続けた結果、社会が嫌煙化してきただけ
富裕層所得税率1980年75%→2019年45%。所得税収26.7兆円→12.6兆円。自民「財源ないから消費税増税」
1 :オベロン(東京都) [CN][]:2019/08/24(土) 15:43:40.51 ID:2R0QPvEw0

日本の富裕層が「先進国で最も税金を払ってない」のは本当か
https://zuuonline.com/archives/193204

富裕層にだけ大減税が繰り返されている

金持ちがやっていることは、国税を丸め込んで税金を負けさせるだけではない。税金制度そのものを、自分たちに
有利なものに直させているのだ。わかりやすく言えば、金持ちの税金だけが安くなるように、政治家に働きかけているのである。

ほとんどの日本国民が知らない間に、高額所得者の税金はこの30年間で大幅に下げられてきた。信じがたい話かもしれないが、
ピーク時に比べて40%も減税されてきたのである。

バブル崩壊後の日本は景気が低迷し、それに少子高齢化も進んだため、我々は消費税の増税や社会保険料の負担増に
苦しんできた。「だったら当然、富裕層の税金も上がっているんだろう」と思っている人が多いだろう。

しかし、そうではないのだ。実は富裕層の税金は、ずっと下がりっぱなしなのである。その減税の内容を説明しよう。

所得が1億円の場合の税率
1980年 所得税75% 住民税13% 合計88%
2015年 所得税45% 住民税10% 合計55%
富裕層所得税率1980年75%→2019年45%。所得税収26.7兆円→12.6兆円。自民「財源ないから消費税増税」
2 :オベロン(東京都) [CN][]:2019/08/24(土) 15:43:55.70 ID:2R0QPvEw0

このように所得が1億円の人の場合、1980年では所得税率は75%だった。しかし86年には70%に、87年には60%、89年には50%、
そして現在は45%にまで下げられたのである。そればかりではない。住民税の税率も、ピーク時には18%だったが、
いまでは10%となっている。

このため、最高額で26.7兆円もあった所得税の税収は、2009年には12.6兆円にまで激減している。国は、税源不足を喧伝して
消費税の増税などを計画しているが、そのいっぽうで、富裕層の税金は半減させているのだ。

なぜなら、富裕層による政治への働きかけが大きくモノを言っているからだ。金持ちは圧力団体を使って、
政治献金をちらつかせることで、税制を自分たちに有利なように導いてきたのである。

日本の金持ちは欧米の半分も払っていない

こう反論をする人もなかにはいるだろう。

「日本の金持ちの税金は元が高いのだから、減税されてもいいはずだ──」

たしかに日本の富裕層が払っている税金の「名目上の税率」は、他の欧米諸国に比べて高い。

しかし、そこにはさまざまな抜け穴があって、実質的な負担税率は驚くほど低くなっている。

むしろ、日本の富裕層は「先進国で最も税金を払っていない」と言えるのだ。

先進国では個人所得税の大半を高額所得者が負担している。

国民全体の所得税負担率が低いということは、すなわち「高額所得者の負担率が低い」ということに等しい。

つまり、日本の富裕層は、先進国の富裕層に比べて断トツで税負担率が低いということなのである。

日本の富裕層は、名目の税率は高くなってはいるけれど、実際に負担している額は非常に低い。
それはなぜか。日本の税制では、富裕層に関してさまざまな抜け穴があるからだ。

開業医が税金の上で非常に優遇されていることはすでに述べたが、開業医以外の富裕層にも、
ちゃっかり抜け穴が用意されているのである。
富裕層所得税率1980年75%→2019年45%。所得税収26.7兆円→12.6兆円。自民「財源ないから消費税増税」
3 :オベロン(東京都) [CN][]:2019/08/24(土) 15:44:56.30 ID:2R0QPvEw0

>>1つづき

投資家の納税額はサラリーマンの平均以下

富裕層が潜り抜ける税金の抜け穴で、最も目につくのが「配当金」である。

株をたくさん保有している金持ちは、多額の配当金を得ている。しかし、この配当金に課せられる税金も実は非常に安いのである。

普通、国民の税金は所得に比例して税率が上がるようになっている。これは「累進課税」と呼ばれるシステムだ。

たとえば、サラリーマンや個人事業などの収入があった場合、所得の合計額が195万円以下ならば所得税と住民税合わせて
税率は15%で済むが、1800万円以上あった場合は50%となる。

収入が多い人ほど、税負担が大きくなる仕組みである。

しかし、株主への配当金だけは、その累進課税から除外されているのだ。

つまり、配当の場合は、どれだけ金額が高くても一定の税率で済むのだ。数十万円の収入しかない人も、数十億円の
稼ぎがある人も同じ税率で済むのだ。
富裕層所得税率1980年75%→2019年45%。所得税収26.7兆円→12.6兆円。自民「財源ないから消費税増税」
5 :オベロン(東京都) [CN][]:2019/08/24(土) 15:45:17.64 ID:2R0QPvEw0

しかも、その税率は著しく低い。

実は、株の配当や売買による収入について、所得税はわずか15.315%(復興特別税含む)しかかからない。
何億、何十億の配当をもらっていても、たったそれだけである。

これは、平均的な年収のサラリーマンに対する税率と変わらない。

上場企業の株を3%以上保有する大口株主の場合は、20.42%となるが、上場企業の株を個人で3%以上持っているという
ケースはあまりない。そうならないように、一族で株の保有を分散するからである。

また、たとえ3%以上持っていたとしても、わずか20%程度の所得税で済むのだ。

しかも、住民税は5%しかかからない。

上場企業の株を3%以上保有する大口株主の場合は、普通の人と同じように10%となるが、それ以外の株主、
投資家は5%で済むのだ。

住民税は、通常は一律10%かかる。サラリーマン1年生でも10%の住民税を払っているのだ。

にもかかわらず、投資家だけが半額の5%とは……税制面でも、金持ちは優遇制度の恩恵を受けまくっているのだ。
世界の非常識がまかり通る日本

日本がここへきて格差社会になったのは、この投資家優遇が大きな要因だと言える。

考えてみてほしい。毎日、額に汗して働いているサラリーマンの平均税率が15%程度であるいっぽう、
株を持っているだけで何千万円、何億円も収入がある人の税率も、同じく15%なのだ。

しかも、住民税に至っては、サラリーマンが一律10%なのに対し、配当所得者は半額の5%なのである。
これで格差社会ができないはずはない。
こんなに投資家を優遇している国は、先進国では日本だけである。

イギリス、アメリカ、フランス、ドイツなどを見ても、配当所得は金額によって税率が上がる仕組みになっており、
日本の数倍の高さである。

アメリカは、現在のところ時限的な優遇措置をとっているので、最高税率が14%となっているが、
本来は50%の税率が課せられている。またアメリカでは、住民税が資産に応じて課されるため、必然的に大口投資家のような資産家は多額の税金を払わなければならない。

住民税が5%で済むということはないのだ。

まさに、日本は世界の非常識がまかり通る「金持ちに優しい国」なのである。
富裕層所得税率1980年75%→2019年45%。所得税収26.7兆円→12.6兆円。自民「財源ないから消費税増税」
7 :オベロン(東京都) [CN][]:2019/08/24(土) 15:46:11.30 ID:2R0QPvEw0

竹中平蔵氏が手のひら返し「滴り落ちてくるなんてあり得ないですよ」

さて、今さらですが、トリクルダウンとは何でしょうか?

トリクルダウンとは、「富裕層や大企業を豊かにすると、富が国民全体にしたたり落ち(=トリクルダウン)、
経済が成長する」という「仮説」です。トリクルダウン「理論」と主張する人がいますが、単なる仮説です。

上記は今一つ抽象的なので、より具体的に書くと、「富裕層減税や法人税減税をすると、国内に投資が回り、
国民の雇用が創出され、皆が豊かになる(=所得が増える)」となります。

要するに、グローバリズム的な、あるいは新古典派(以前は古典派)経済学的な「考え方」に基づき、
所得が多い層を優遇しようとした際に、政策を「正当化」するために持ち出される屁理屈なのでございます。

ちなみに、大恐慌期のアメリカでは、財閥出身の財務長官アンドリュー・メロンが「法人税減税」を推進した際に、
まんまトリクルダウン仮説が用いられました。
富裕層所得税率1980年75%→2019年45%。所得税収26.7兆円→12.6兆円。自民「財源ないから消費税増税」
8 :オベロン(東京都) [CN][]:2019/08/24(土) 15:46:44.68 ID:2R0QPvEw0

さて、現代日本において、トリクルダウンで安倍政権の法人税減税に代表される「グローバル投資家」「グローバル企業」を
富ませる政策を正当化していたのが、みんな大好き!竹中平蔵氏です。

テレビ朝日系の「朝まで生テレビ!」。「激論!安倍政治〜国民の選択と覚悟〜」と題した1日放送の番組では、
大田区の自民党区議が「建築板金業」と身分を隠し、安倍政権をヨイショするサクラ疑惑が発覚。「今年初のBPO入り番組」と
ネットで炎上中だが、同じように炎上しているのが、元総務相の竹中平蔵・慶応大教授の仰天発言だ。

番組では、アベノミクスの「元祖3本の矢」や「新3本の矢」について是非を評価。冒頭、「アベノミクスは理論的には
百%正しい」と太鼓判を押した竹中平蔵氏。アベノミクスの“キモ”であるトリクルダウンの効果が出ていない状況に対して、
「滴り落ちてくるなんてないですよ。あり得ないですよ」と平然と言い放ったのである。<中略>

竹中平蔵氏がトリクルダウンの旗振り役を担ってきたのは、誰の目から見ても明らかだ。その張本人が今さら、
手のひら返しで「あり得ない」とは二枚舌にもホドがある。埼玉大名誉教授で経済学博士の鎌倉孝夫氏はこう言う。
富裕層所得税率1980年75%→2019年45%。所得税収26.7兆円→12.6兆円。自民「財源ないから消費税増税」
9 :オベロン(東京都) [CN][]:2019/08/24(土) 15:46:53.14 ID:2R0QPvEw0

「国民の多くは『えっ?』と首をかしげたでしょう。ただ、以前から指摘している通り、トリクルダウンは幻想であり、
資本は儲かる方向にしか進まない。竹中氏はそれを今になって、ズバリ突いただけ。つまり、安倍政権のブレーンが、
これまで国民をゴマカし続けてきたことを認めたのも同然です」<後略>
出典:「トリクルダウンあり得ない」竹中氏が手のひら返しのア然 ? 日刊ゲンダイ

そもそも、トリクルダウンが成立するためには、絶対的に必要な条件が1つあります。それは、富裕層なり大企業で
「増加した所得」が、国内に再投資されることです。前述の通り、トリクルダウンとは、富裕層や大企業の所得が「国内の投資」に
回り、国民が豊かになるというプロセスを「仮定」したものなのです。

ゲンダイの説明も、かなり抽象的ですね。

「トリクルダウンは、富裕層が富めば経済活動が活発になり、その富が貧しい者にも浸透するという経済論」

まあ、それはそうなのですが、正しくは「富裕層が富み、国内に投資がされる」ことで経済活動が活発になるという話なのです。

すなわち、資本の移動が自由化されたグローバリズムの下では、トリクルダウンなど成立するはずがないのです。
特に、デフレーションという需要不足に悩む我が国においては。
富裕層所得税率1980年75%→2019年45%。所得税収26.7兆円→12.6兆円。自民「財源ないから消費税増税」
10 :オベロン(東京都) [CN][]:2019/08/24(土) 15:47:13.69 ID:2R0QPvEw0
これアベはどーすんの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。