トップページ > ニュース速報 > 2019年06月29日 > kOCBfHrC0

書き込み順位&時間帯一覧

1070 位/10879 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000101002307



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
アイミー(神奈川県) [ニダ]
【キチ】ゴーン妻、各国首脳に安倍首相の責任を追及するよう訴える
【ウルトラ速報】トランプ大統領「日米安保条約は『不公平』」 記者会見で表明  日本は非武装中立へ
宮迫が金を渡した詐欺グループに騙されて自殺したババアの遺書が公開
ドイツの人口が増加 初めて8300万人超えと発表。増加が続けば数十年後日本と逆転
習主席「もっと日本人に中国へ来て欲しい」

書き込みレス一覧

【キチ】ゴーン妻、各国首脳に安倍首相の責任を追及するよう訴える
49 :アイミー(神奈川県) [ニダ][]:2019/06/29(土) 16:07:24.44 ID:kOCBfHrC0
スレタイ詐欺かと思ったら>>1にも書いてあったw
【ウルトラ速報】トランプ大統領「日米安保条約は『不公平』」 記者会見で表明  日本は非武装中立へ
548 :アイミー(神奈川県) [ニダ][]:2019/06/29(土) 18:07:45.13 ID:kOCBfHrC0
日本もアメリカを守るようにしないとな

それか核兵器を持つか
宮迫が金を渡した詐欺グループに騙されて自殺したババアの遺書が公開
512 :アイミー(神奈川県) [ニダ][]:2019/06/29(土) 21:16:24.92 ID:kOCBfHrC0
アフラックのCMに使おう
ドイツの人口が増加 初めて8300万人超えと発表。増加が続けば数十年後日本と逆転
228 :アイミー(神奈川県) [ニダ][]:2019/06/29(土) 21:59:07.23 ID:kOCBfHrC0
>>4
2057年 ドイツでイスラムが主流派になる

(西)ドイツは少子化と労働力問題で1970年から移民を受け入れてきた
トルコ系のイスラム人を
10年前に5歳未満の34.4%が移民系だったが、
数年前に15歳未満の36%が移民系と加速している


↓10年前のニュース

http://www.newsdigest.de/newsde/news/featured/3074-840/
29 Oktober 2010 Nr. 840

1970年代まで続いた奇跡の経済復興期には、トルコなどから多くの外国人労働者およびその家族らを呼び寄せた。
政治的に迫害を受け、庇護を求める難民も積極的に受け入れてきた。
こうして今日では全人口8213万5000人のうち1556万7000人(2008年)、5人に1人が「移民の背景(→用語解説)」を持つ住民となっている。

移民の背景を持つ人々は、2世、3世などの出生や新しくドイツに移住してきた人などで、年々増加。
一方、それ以外の、いわゆる“ドイツ人”の人口は、少子化などを背景に年々減少している。
移民の割合が増加しているのは、このためだ。
5歳未満の子どもに関してはこの割合が34.4%(3人に1人以上)にも上っている。
さらに少子高齢化、人口減少、労働力人口の減少が進む中、ドイツは将来のために、これからも移民を受け入れていかなければならない。
移民の割合が今後も増えていくことは明確であろう。
習主席「もっと日本人に中国へ来て欲しい」
323 :アイミー(神奈川県) [ニダ][]:2019/06/29(土) 22:06:09.43 ID:kOCBfHrC0
韓国は行きたいと思わんが
中国は行きたい

しかし逮捕とかそういうのなしにしてよね
国通しが良好じゃないと怖いな
とりあえず撮影はしないようにするけど
ドイツの人口が増加 初めて8300万人超えと発表。増加が続けば数十年後日本と逆転
240 :アイミー(神奈川県) [ニダ][]:2019/06/29(土) 22:13:58.17 ID:kOCBfHrC0
>>237
8人に1人が外国人
8人に7人はドイツ人

ドイツ人と言ってもゲルマン人と限らない
ゲルマン以外のドイツ人が20%いるんだから
習主席「もっと日本人に中国へ来て欲しい」
376 :アイミー(神奈川県) [ニダ][]:2019/06/29(土) 22:36:12.86 ID:kOCBfHrC0
>>370
普通の国だとペットボトルの水でもいいんだが
中国は売ってるものも注意
一緒に行く人によく聞いた方がいい
工場に出張に行く人が言っていた


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。