トップページ > ニュース速報 > 2019年06月08日 > oaSpp1rL0

書き込み順位&時間帯一覧

1294 位/10920 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000011202000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]
観光客「開かずの金庫だって! 試してみよ…右…左… カチャ」 専門家もさじを投げた金庫を開錠
「人生の目的」を持つと長生きする! 最新研究で明らかに ν速民は早死にしそう
2030年、先端IT人材が55万人不足 経産省試算 ※従来型IT人材(受託開発など)は10万人余る
習近平がトランプに激怒 「グローバル化に逆行した覇権主義、強権政治」と猛烈批判
日ハム・斎藤佑樹、巨人戦で2イニング4安打無失点! 31歳の誕生日に勝利
中央省庁が緊急雇用した障害者、131人が退職 「指示を与えられず、ずっとWebサイトを見ていた」

書き込みレス一覧

観光客「開かずの金庫だって! 試してみよ…右…左… カチャ」 専門家もさじを投げた金庫を開錠
1 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US][]:2019/06/08(土) 14:53:19.44 ID:oaSpp1rL0●

専門家が40年かかっても開けられなかった金庫、観光客が1発で開錠

(CNN) カナダ・アルバータ州のバーミリオン・ヘリテージ博物館の地下に置かれた古い金庫。
同博物館はこれまで40年あまりの間、あらゆる手段を使って開錠を試みてきた。

鍵開けの専門業者を呼び、メーカーに問い合わせ、元職員に連絡を取り、入館者にも挑戦してもらったが、
これまで誰も金庫を開けることはできなかった。

ところが5月に同博物館を訪れた観光客が、たった1回の挑戦で開錠に成功し、関係者を驚かせている。

金庫破りに成功したのは地元アルバータ州に住むスティーブン・ミルズさん。家族旅行で妻や子どもたちと
一緒に同博物館を訪れた。

一家は館内を見学し、ボランティアに促されてミルズさんが金庫に挑んだ。

金庫はもともと同地で1900年代に開業したホテルのものだったが、ホテルが廃業した1970年代後半に
鍵がかけられ、以後、誰も開けることができないままった。

「タイムカプセルのようなもの。何が入っているのか誰も知らなかった」とミルズさんは言う。

子どもたちが見守る中、ミルズさんは「映画でよく見るように」金庫に耳を当てた。

「ダイヤルには0〜60までの番号が付いていた。そこで頭の中で、20―40―60の数字を思い浮かべた。
右側に3回、左側に2回、右側に1回。その組み合わせでハンドルを試したら、金庫が開いた」

「100%当て推量だった」「本当に驚いた」というミルズさん。「今夜は宝くじを買おうかな」と笑顔を見せる。

金庫の中から出てきたのは、古い書類や小切手、ホテルの領収書などで、貴重品は見つからなかった。
それでも子どもたちは大喜びだったとミルズさんは話している。

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/06/07/5e293e5f703a28b83932bd8ec29ed2ae/t/768/432/d/tourist-safe-locked-40-years-trnd-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35138153.html
「人生の目的」を持つと長生きする! 最新研究で明らかに ν速民は早死にしそう
1 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US][]:2019/06/08(土) 15:09:46.56 ID:oaSpp1rL0●

「人生の目的」を持つかどうかがあなたの寿命に関係している

長生きをするためには「外食をやめる」「魚を食べる」「運動をする」など、さまざまな方法が効果的だと言われますが、
新たな研究で「人生の目的を持つこと」が人の寿命と関係することが示されました。人生の目的を持っているかどうかで、
その後5年の死亡率は大きく変わってくるそうです。

Association Between Life Purpose and Mortality Among US Adults Older Than 50 Years | Cardiology | JAMA Network Open | JAMA Network
https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2734064

Does Your Life Have Purpose? The Answer Could Affect How Long You Live.
https://www.livescience.com/65552-life-purpose-mortality-decrease.html

ミシガン大学の研究者たちは、1992年にスタートした「The Health and Retirement Study(HRS)」という50歳以上の被験者
7000人を対象とした調査結果を利用し、分析を行いました。この調査で被験者は「将来についての計画を立て、計画を
実現することを楽しんでいる」という文章や、「自分の日常行動はささいなことで、重要ではない」という文章に対して
自身がどう感じるかの評価を行い、研究者らは被験者が持っている「人生の目的」の度合いをスコア化したとのこと。
被験者のうち776人は調査期間中に亡くなっており、研究者は上記の「人生の目的」スコアを、被験者の回答後5年の
死亡率と比較しました。

この結果、人生の目的スコアが低い被験者は、追跡調査中に死亡する割合が、スコアの高い被験者に比べて2倍も
高いことが判明しました。また、スコアの低い被験者は特に心臓や血管の問題によって死亡していることが多かったそうです。
なお、この結果は被験者がうつ病であるかなど、影響があると考えられる要素を考慮しても変わりませんでした。

ミシガン大学の博士課程学生であるAliya Alimujiang氏は「人生の目的を持つことにマイナス面はなく、プラス面があるように
思えます」とコメント。研究者の次なる課題は人が「人生の目的」を向上させるような介入は意味があるのかや、人生の目的を
増やすことがQOLや健康上のメリットに役立つのかどうかを調べることだとのこと。

幸福や健康のカギとなるのは「自分の人生に意味がある」と感じることだということはこれまでにも研究で示されており、
この分野は近年注目されるところとなっています。例えば、炎症は早死にや疾患と関係しますが、「人生に対する目的意識」の
ようなウェルビーイングが炎症のトリガーとなる遺伝子発現を減少させることが過去の研究から判明しています。
Alimujiang氏は、今回の研究結果は、人生の目的を持つことにより炎症が減少する点が長寿と結び付いたのだとみているとのこと。

一方、今回の研究は「逆の因果関係」、つまり「慢性疾患や生命に関わる病気が人生の目的を奪った」という可能性を
排除していないというところに限界があります。慢性疾患や命に関わる疾患の患者を除外した追跡分析でも同様の結果が
示されたとのことですが、偶然という可能性を完全に否定できるものではないとAlimujiang氏は述べました。

https://gigazine.net/news/20190608-life-purpose-mortality-decrease/
2030年、先端IT人材が55万人不足 経産省試算 ※従来型IT人材(受託開発など)は10万人余る
1 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US][]:2019/06/08(土) 16:40:32.87 ID:oaSpp1rL0●

技術者不足の衝撃実態、従来型IT人材は2030年に10万人余る

2030年に「従来型IT人材」が10万人余る。従来型IT人材は「従来型ITシステムの受託開発、
保守・運用サービス等」に従事する。これらは2019年4月23日に経済産業省が発表した
「IT人材需給に関する調査」という報告書に出ている数字と用語である。

同報告書を紹介した4月24日付日本経済新聞の記事には
「先端人材55万人不足 経産省試算 30年、AIやIoT」という見出しが付けられていた。

先端IT人材は足りないが従来型IT人材は余る

新聞記事の見出しと本稿の題名は同時期のIT人材需給を指している。すなわち2030年に人材不足と
人材余剰が同時に起こる。AIやIoTに関わる先端人材は55万人足りなくなるが受託開発や保守運用を
担う従来型IT人材は10万人余る。

同報告書は「先端IT人材」と名付け、「AIやビッグデータ、IoT等、第4次産業革命に対応した新しいビジネスの
担い手として、付加価値の創出や革新的な効率化等により生産性向上等に寄与できるIT人材」と定義している。

従来型IT人材は「付加価値の創出や革新的な効率化」に寄与していないとどうして言えるのか、と絡みたくなるが
それはさておき、従来型IT人材と先端IT人材のそれぞれの人数をどう計算したのかが気になる。

報告書の説明によると情報処理推進機構(IPA)が企業にアンケート調査を実施して従来型ITと先端ITの需要を調べ、
需要の割合に応じてIT人材の全数(国勢調査に基づく)を従来型IT人材と先端IT人材に分けたという。

ここまで読み、「55万人不足」あるいは「10万人余剰」という指摘にうんざりした読者がいるだろう。SEやプログラマーが
将来何十万人不足する、といった警告は過去たびたび出されてきた。

ただし今回の報告は産業政策を担う経産省の思惑だけでまとめられたものではない。報告書には次のように書かれている。

「『未来投資戦略2017』(平成29年6月9日閣議決定)に基づき、第4次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの
状況を明確化するため、経済産業省、厚生労働省、文部科学省の3省連携でIT人材及びAI人材の需給試算を行いました」。

「未来投資戦略」や「第4次産業革命」という言葉遣いが気になるが、それもさておくとして政府や各省がIT人材の問題に
取り組もうとしていることは間違いない。

続きはソースで
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00166/050700030/


https://i.imgur.com/Z3WYmvu.jpg
https://i.imgur.com/EuB7YLK.jpg
https://i.imgur.com/YHXIiMl.jpg
習近平がトランプに激怒 「グローバル化に逆行した覇権主義、強権政治」と猛烈批判
1 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US][]:2019/06/08(土) 16:44:17.66 ID:oaSpp1rL0●

習主席「覇権主義が台頭」と米批判 トランプ大統領に配慮も

中国の習近平国家主席が訪問先のロシアで演説し「覇権主義が台頭している」と述べて、貿易問題で対立する
アメリカのトランプ政権を批判する一方、トランプ大統領のことを「友人」と呼んで今後の交渉に向けて配慮も
示しました。

ロシアを訪問していた中国の習近平国家主席は7日、サンクトペテルブルクで開かれた国際経済フォーラムで
演説しました。

中国外務省によりますと習主席は「グローバル化に逆行した動きや覇権主義、強権政治が台頭している」と述べて、
名指しは避けながらも貿易問題で対立するアメリカのトランプ政権を批判し、各国と連携して多国間の貿易体制を
守る姿勢をアピールしました。

また、アメリカが中国の通信機器大手、ファーウェイへの締めつけを強めていることを念頭に「次世代の通信規格5Gの
技術など、最新の研究成果を各国と分かち合いたい」と述べ、ハイテク分野でも各国と協力する考えを示しました。

一方、習主席は、アメリカとの関係について「完全に切り離されることは想像しにくい。私の友人であるトランプ大統領も
望んでいないだろう」と述べ、トランプ大統領のことを「友人」と呼んで今後の貿易交渉に向けて配慮も示しました。

習主席は今回の訪問で、ロシアと足並みをそろえてアメリカの保護主義的な政策に対抗していく姿勢を示していて、
今月末のG20大阪サミットでもこうした立場を強調するものとみられます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945711000.html
日ハム・斎藤佑樹、巨人戦で2イニング4安打無失点! 31歳の誕生日に勝利
1 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US][]:2019/06/08(土) 18:03:40.70 ID:oaSpp1rL0●

◆イースタン・リーグ 巨人―日本ハム(6日・ジャイアンツ)

日本ハムの斎藤佑樹投手(31)が6日、イースタン・リーグ巨人戦(G球場)でバースデー勝利を挙げた。

この日が31歳の誕生日。1―1同点の7回から2番手で登板。2イニング投げて4安打無失点に抑えた。

同点の8回、巨人2番手の大竹から、松本の2ランなど打線が打者9人5安打5得点の猛攻で勝ち越し、
斎藤に白星がついた。

斎藤は今季1軍で6登板(1先発)0勝1敗、防御率5・87。5月11日に出場選手登録を抹消された。

https://hochi.news/articles/20190606-OHT1T50156.html
中央省庁が緊急雇用した障害者、131人が退職 「指示を与えられず、ずっとWebサイトを見ていた」
1 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US][]:2019/06/08(土) 18:09:56.23 ID:oaSpp1rL0●

「HP見るだけ」緊急雇用の障害者131人退職

中央省庁による障害者雇用の水増し問題を受け、改正障害者雇用促進法が7日、参院本会議で全会一致で
可決、成立した。省庁が不適切計上をしないよう厚生労働省に調査権限を付与することなどが柱だが、
国会審議では、問題が発覚した昨秋以降に採用された障害者2518人のうち、131人が退職したことも
明らかになった。専門家は「障害者に定着してもらえる職場づくりが最重要だ」と話す。

「数日間にわたって指示を与えられず、用無しだと感じてしまった」

5月に国土交通省の出先機関に採用され、同月中に退職した40歳代の女性はこう話す。

精神障害を持つ女性は、薬品製造会社の嘱託社員として働いていたが、ハローワークの勧めで出先機関に就職した。
最初の数日間は資料整理などの指示を受けたが、その後は上司から「ちょっと待っていて」と繰り返された。
同省のホームページを見ながら過ごしたという。会社では正社員と同じ経理の仕事を任されていたといい、
女性は「(出先機関の)上司は私に仕事を任せるのが不安なのだと感じた。与えられた仕事をこなす自信はあるので、
また企業の就職先を探すつもり」と話した。

水増し問題で法定雇用率に達していないことが判明した省庁は、4月までに計2518人を緊急で雇用したが、
参院の審議では131人(5・2%)がすでに退職していることが明らかになった。民間企業では雇用から1か月以内に
退職する障害者が約6%いるとの調査結果もあるが、厚労省は配慮が不十分な可能性もあるとみて、131人が
退職した原因を分析する。

819人を採用し、すでに退職者が79人(退職率9・6%)に上っている国税庁では、資料整理やデータ入力などを任せていた。

退職の理由は「職場や仕事が合わない」「家庭の事情」など様々だったというが、担当者は「多数の雇用で、職場側の
戸惑いもある。職員向けの研修を重ね、障害者に長く働きたいと思ってもらえる雰囲気を作っていきたい」と話す。

(略)

民間からの「流出」多数

中央省庁の緊急雇用により、民間企業から障害者人材が多数「流出」したことも明らかになった。

厚生労働省によると、各省庁が4月までに緊急に雇用した障害者のうち337人は、民間企業からの転職者だった。
企業からは「自社の法定雇用率の達成が困難になった」などの意見が寄せられているといい、厚労省は今年に限り、
法定雇用率を下回った企業に対する適正実施勧告や企業名公表を猶予することにした。

トヨタ自動車の特例子会社で障害者約270人が勤める「トヨタループス」(愛知県豊田市)でも約5年間勤めた精神障害の
男性社員が3月、ある省へと転職した。有村秀一社長(59)は「本人の希望なので応援しているが、戦力となる経験者を
失うのは会社としては痛い。せめて省庁には、転職者が民間で培った能力を発揮して長く働けるようにしてほしい」と訴える。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20190608-OYT1T50157/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。