- 横浜市営地下鉄ブルーライン、再開の見通しが立てられません… (´;ω;`)ブワッ
26 :名無しさん@涙目です。(中部地方) [GB][sage]:2019/06/08(土) 22:06:31.57 ID:WV1qTrXT0 - >>3
不運と言うよりもメンテナンス部門のコストカットの代償を払う時期に来ているのだろう
|
- 横浜市営地下鉄ブルーライン、再開の見通しが立てられません… (´;ω;`)ブワッ
44 :名無しさん@涙目です。(中部地方) [GB][sage]:2019/06/08(土) 22:13:23.01 ID:WV1qTrXT0 - >>24
メンテナンス時間中に警報が鳴り続けると言う仕様がそもそもの設計ミス 五月蠅くて仕事にならないからメンテナンス中は切ると言う本末転倒な事になる 本来なら横取り装置のセット中はATCがロックされて閉塞区間中に列車が入れないようにするべき それならば五月蠅いから切ると言う事も不要だし、 万一横取り装置を取り外しても列車が突っ込む事も起きない 保安機構の設計者がお馬鹿でかつ原則主義だったから現場の実情を想像できなかったんだろう
|
- 横浜市営地下鉄ブルーライン、再開の見通しが立てられません… (´;ω;`)ブワッ
52 :名無しさん@涙目です。(中部地方) [GB][sage]:2019/06/08(土) 22:14:45.28 ID:WV1qTrXT0 - >>38
経営者としては車両を廃棄するのはもったいないから何とか無事に線路に戻したいのだろう
|
- 横浜市営地下鉄ブルーライン、再開の見通しが立てられません… (´;ω;`)ブワッ
67 :名無しさん@涙目です。(中部地方) [GB][sage]:2019/06/08(土) 22:23:51.86 ID:WV1qTrXT0 - >>56
そもそも管制システムの設計ミスだからな・・・
|
- 横浜市営地下鉄ブルーライン、再開の見通しが立てられません… (´;ω;`)ブワッ
88 :名無しさん@涙目です。(中部地方) [GB][sage]:2019/06/08(土) 22:36:41.04 ID:WV1qTrXT0 - >>70
最大の問題は警報がうるさいから警報を切れって指令を出した管制センターのプロパーですよ まぁメンテナンス中は警報が鳴り続けると言う設計がそもそもの欠陥なんだが 普通は「通常」と「メンテナンス中」のセレクトスイッチで警報音を止めれるが警告ランプだけは点滅を続ける そしてスイッチがメンテナンス側なっている間はATCの信号が赤になり列車が進入できなくする タイマー回路を併用して列車の運転開始時間の直前に改めて警報を出すとか 真のフールプルーフとは無能が使っても失敗しない、怠け者が手抜きをしてもフォローする事だからな
|
- 横浜市営地下鉄ブルーライン、再開の見通しが立てられません… (´;ω;`)ブワッ
94 :名無しさん@涙目です。(中部地方) [GB][sage]:2019/06/08(土) 22:41:27.13 ID:WV1qTrXT0 - >>89
ここに至っても経営者側の希望で車両を壊さずに回収できる方法を探っているのだろう 中国みたいにさっさと解体して埋めるなんtね豪快な判断はできないからな
|
- 横浜市営地下鉄ブルーライン、再開の見通しが立てられません… (´;ω;`)ブワッ
121 :名無しさん@涙目です。(中部地方) [GB][sage]:2019/06/08(土) 23:11:07.60 ID:WV1qTrXT0 - >>118
横取り装置の戻し忘れを警告する装置があるのにわざわざ切っているからね まぁ横取り装置をセット中は警報ブザーが鳴り続ける仕様も糞だけどね 五月蠅くて仕事にならないから切れって判断に流れるのは当然だから スイッチでブザーが停まるが警告灯も切れるって仕様も糞 警告灯の点滅は残せよ・・・ 火災報知設備とかなら地区警報を手動で止めれるが、警告表示は残る 警告音停止状態なのをディレイタイマーで一定時間ごとに警告するし 警告表示を放置していると設定時間を越えたら警報ブザーが再び鳴る 横取り装置のセットをATCに連動していない設計も糞だよね
|
- 横浜市営地下鉄ブルーライン、再開の見通しが立てられません… (´;ω;`)ブワッ
128 :名無しさん@涙目です。(中部地方) [GB][sage]:2019/06/08(土) 23:34:05.90 ID:WV1qTrXT0 - >>125
人間はミスをする動物と言うが・・・ 本質的には人間は手抜きをする動物と言うべきだろう 特にコストダウンと言う経営陣が好む人為的な手抜きは現場の人的レベルを下げて 原理原則的な作業プロセスを端折ってKYに穴を開けるから
|