- 民進党代表は誰がいい?前原誠司と枝野幸男を軸に展開 [無断転載禁止]©2ch.net
388 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 18:19:30.86 ID:j4AL6GxQ0 - 自民的には枝野がいいのか?
色々ボロがありそうだ
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
43 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 19:00:27.31 ID:j4AL6GxQ0 - そもそも、尾張の田吾作は天下取ってないし
日本の歴史(中世〜近世) ◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆ 【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見) ・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝 ◆室町幕府(1338〜1576年)◆ 【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護 ・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した ・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数 ・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数 ◆応仁の乱(1467〜1477年)◆ 【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川) ・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている ◆明応の政変(1493年)◆ 【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川) ・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ ◆関ヶ原の戦い(1600年)◆ 【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平 ◆江戸幕府(1603〜1868年)◆ 【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平 ・大名の5割が三河国出身 ・附家老の8割が三河国出身 ・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良) ◆大坂の役(1614〜1615年)◆ 【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
72 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 19:15:40.37 ID:j4AL6GxQ0 - >>64
どこが? 日本の歴史(中世〜近世) ◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆ 【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見) ・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝 ◆室町幕府(1338〜1576年)◆ 【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護 ・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した ・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数 ・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数 ◆応仁の乱(1467〜1477年)◆ 【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川) ・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている ◆明応の政変(1493年)◆ 【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川) ・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ ◆関ヶ原の戦い(1600年)◆ 【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平 ◆江戸幕府(1603〜1868年)◆ 【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平 ・大名の5割が三河国出身 ・附家老の8割が三河国出身 ・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良) ◆大坂の役(1614〜1615年)◆ 【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
74 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 19:18:11.42 ID:j4AL6GxQ0 - >>59
元々、斯波は三河が本拠地で追い出されたから、あかんかったんだろ 空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京之地也」 「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」 初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした 永源寺 中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。 「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。 応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
80 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 19:21:06.09 ID:j4AL6GxQ0 - >>73
ゲットって 関東は年季の入った三河の植民地だろ 家康に始まった事じゃない 有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所 ■平安時代 ・吉見御所(埼玉県吉見町) 源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む 範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る 現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い ■室町時代 ・世田谷御所(東京都世田谷区) 長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む ■戦国時代 ・蒔田御所(横浜市南区) 長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む 家康入城前の江戸城主は富永直勝 三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏 家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる) 先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
90 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 19:26:42.86 ID:j4AL6GxQ0 - >>83
三河に勝った事がない、尾張ドン百姓に臣従するかつーの ■那古野荘(名古屋) ・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当) 藤原顕隆→顕頼→小野法印別当 藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院) ■平安時代 ・小野法印顕恵が開発 ・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る ■鎌倉時代初期〜中期 ・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する ■鎌倉時代末期〜南北朝 ・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる ■室町時代 ・今川那古野氏が領家職となる 初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か? ・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城 ■江戸時代 ・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城 ■現代 ・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
96 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 19:30:55.98 ID:j4AL6GxQ0 - そもそもだ、三河政権たる室町幕府を倒すとは、足利将軍家本拠である三河を倒さねばならない
にも関わらず、三河政権たる室町幕府の中の人にてラスボスの家康から逃げて、天下を取った気になるとか間抜けにも程がある ◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇ 【三河県岡崎市】 ・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり ・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺) ・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城 ・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城 ・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城 ・上地氏(矢田一族、仁木氏分家) ・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺) ・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷 ・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷 ・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷 【三河県幸田町】 ・大草氏 (足利被官):奉公衆 ・大場氏 (吉良被官):深溝城 【三河県豊田市】 ・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆 ・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
99 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 19:32:20.42 ID:j4AL6GxQ0 - >>96
続き 【三河県西尾市】 ・西条吉良氏(足利一族):将軍血艾皷ニ、西条城 ・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城 ・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向) ・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城 ・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸 ・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代 ・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官 【三河県豊川市】 ・関口氏(足利一族):奉公衆 ・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆 ・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆 【三河県豊橋市】 ・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後) 【三河県新城市】 ・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆 ・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
104 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 19:35:48.41 ID:j4AL6GxQ0 - 三河幕府足利将軍期、三河幕府徳川将軍期に変えよ
だから、見えてこない 日本の歴史(中世〜近世) ◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆ 【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見) ・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝 ◆三河幕府足利将軍期1338〜1576年)◆ 【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護 ・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した ・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数 ・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数 ◆応仁の乱(1467〜1477年)◆ 【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川) ・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている ◆明応の政変(1493年)◆ 【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川) ・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ ◆関ヶ原の戦い(1600年)◆ 【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平 ◆三河幕府徳川将軍期(1603〜1868年)◆ 【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平 ・大名の5割が三河国出身 ・附家老の8割が三河国出身 ・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良) ◆大坂の役(1614〜1615年)◆ 【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
109 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 19:40:13.61 ID:j4AL6GxQ0 - >>105
尾張の田吾作には臣従しない、三河には臣従するが 何故か?伊勢氏は三河縁故だからだ 後北条氏(伊勢氏)の先祖、初代伊勢氏、伊勢俊継 伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→伊勢盛継→伊勢貞継) ■藤原俊経(****〜1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父 ・肥前前司 ・法名願仏 ・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶 ・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる) ・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する ・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去 ■伊勢俊継(1217〜1274):初代伊勢氏 ・藤原俊経の息 ・伊勢前司 ・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる ・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える ・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去 ■円辰(****〜****):初代伊勢氏・藤原俊継の叔父 ・藤原俊経の弟 ・相模法橋 ■増恵(1209〜1283):初代伊勢氏・藤原俊継の従兄弟 ・円辰の息 ・聖蓮坊大進法眼 ・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする ・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする ・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する ・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する ・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する ・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
119 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 19:47:44.92 ID:j4AL6GxQ0 - >>110
地の利とか言う奴は馬鹿、関係ねーわ 最大の皇室御領は何処だったか?答えは三河国加茂郡 最大の征夷大将軍領は何処だったか?答えは三河国額田郡、設楽郡 皇室と源氏の御領に繋がる人々(三河人)だからこそ国が治まった ■三河国高橋荘・高橋新荘 豊田市全域は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園 高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した ・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か? ・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か? ・平安末期〜戦国期に見える荘園名 ・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園 ・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる ・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子 ・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される ・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
126 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 19:53:22.83 ID:j4AL6GxQ0 - 上杉も無理、結局は三河の王に臣従する
家康に、一回先祖の墓参りに来いやと言われれば、ハイだ おそらく足利尊氏直義は、足利氏の屋敷、大門屋敷(三河県オカサ)の南方すぐ近くにあった上杉氏の屋敷で生まれた ■上杉氏 太田亮 上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。 丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。 『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。 その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か 足利尊氏、直義が生まれただろう日名屋敷 ■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷) 鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。 足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、 翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。 頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。 日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
131 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 19:57:54.46 ID:j4AL6GxQ0 - >>127
石高は関係ないから 三河に臣従せいと言われれば、臣従するんだよ 家康に、先祖の墓参りに三河に来いやと言われれば、ハイだ 大崎氏、最上氏の祖、足利家兼(斯波家兼) http://www.inn-suzuki.com/info.html >中新田城 >斯波家兼が奥州探題に任ぜられ、三河の国からこの地方に赴任 足利家兼(斯波家兼) 父:斯波宗氏 母:長井時秀(大江広元の曾孫、室は安達義景の娘(安達泰盛の姉妹)の娘) 空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京之地也」 「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」 初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした 永源寺 中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。 「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。 応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
|
- イマドキの女子高生の制服スカートは短く出来ないようになってるらしい(´;ω;`) [無断転載禁止]©2ch.net
178 :名無しさん@涙目です。(禿)@無断転載は禁止 [AU][]:2017/07/28(金) 20:01:53.79 ID:j4AL6GxQ0 - ここで大々的に盗撮画像ペタペタ貼っちゃうんだからなあ
対策したほうがいいかと
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
138 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 20:02:11.30 ID:j4AL6GxQ0 - >>133
正確に言えよ 源頼朝は大宮司職を乗っ取った三河武士の家系だろ 足利氏も、その血を引く 三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流) 系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市)) ■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市) ・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる ・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着する ・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する ・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に) ・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく ・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり) ・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める ・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪) ←乗っ取られる(笑) ・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む ・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、源義兼(初代源姓足利氏)を生む
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
145 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 20:06:55.37 ID:j4AL6GxQ0 - 家康は源頼朝の跡取り息子の正室の兄の血を引く
尾張の田吾作とは違い、鎌倉将軍家、足利将軍家を背負っている プレッシャーが桁違いなんだよ 源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ 源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民 源頼朝の祖父は三河県岡崎市民 源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民 その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁 ・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている ・源頼家(2代目鎌倉将軍) 藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁 ・辻殿 足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁 ■修禅寺(静岡県伊豆市修善寺964) 木造大日如来坐像 http://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/%E4%BF%AE%E7%A6%85%E5%AF%BA/ 本尊の大日如来像は1984年に解体修理され、像内から銘文と納入品が発見された。これによって、1210年に実慶が造ったものとわかった。 実慶は「運慶願経」(1183年)に名前の見える慶派の仏師である。この修理の時点では作品は知られておらず、重要な発見となった。新聞でも報じられたそうである。 納入品は美しい布に包まれた髪の毛であった。 髪はB型とO型の血液型の人のものであるとのことで、2人分であることが判明している。1210年というのは、この地で非業の最期をとげた鎌倉幕府の2代将軍源頼家の7年忌にあたることから、頼家ゆかりの人の髪と考えられる。 『吾妻鏡』の1210年7月8日の条に頼家の妻辻殿が出家をしたという記事があり、辻殿の髪と思われる。またもうひとりは、母である北条政子である可能性がある。
|
- 信長、秀吉は尾張以外の本拠だったら天下取れてないだろ? 地の利>才能だよね? [無断転載禁止]©2ch.net
149 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [ニダ][]:2017/07/28(金) 20:10:22.18 ID:j4AL6GxQ0 - >>142
ありえんな 大江広元の血を引く酒井をつかわせて、三河の王に臣従せいと言われれば、ハイだ 酒井はこの萩氏の祖、海東忠成の庶流を称している 実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ 譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった 徳川幕府は崩壊していないわな http://books.google.co.jp/books?id=RVXyIQq5VMYC&pg=PA46&lpg=PA46&dq=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&source=bl&ots =tYDHrH7uuT&sig=fBVt13JJ3pGPoJN1o7c5a6G4XE8&hl=ja&sa=X&ei=bHggU5HHKImgkgWuoYD4Bg&ved=0CDkQ6AEwAw#v=onepage&q=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&f=false >三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた 三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖) 大江忠成(海東忠成) ・鎌倉幕府評定衆 ・大江広元の五男 ・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り ・熱田大宮司 藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))、
|