- 退位後、上皇の称号を「使います」「使いません」 どっち? [無断転載禁止]©2ch.net
284 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/12(木) 18:32:53.18 ID:OQ7uygZC0 - 産経新聞と日経はそれぞれの立場で皇室に滑り込みたいだろうから、「2つの勢力」を生みだし操れる可能性がある「上皇」案を推進するんだろうね。
右翼は当然二重権力である上皇もしくは新天皇と結びつきたいだろう。 また日経は海外勢力の代弁だろう。海外勢力も二重権力である上皇もしくは新天皇と結び付きたいだろう。 創価学会が結びつけばまさしくコンセプトである法華経による天皇統治という「法皇」だから、本音では上皇もしくは新天皇と結び付きたいだろう。 新憲法下では過去のようなことはありえない、という意見を上皇・摂政派は提唱するが、 上記のとおり実際あり得る大きな「脅威」です。ここのところは国民はしっかり見識を持ってほしい。 毎日新聞はそれに対するカウンターパンチだろう。実際にはいろんな議論が続いているのだろうと思う。 よって、私は「みなし崩御」としての生前退位案を提唱する。 崩御扱いであれば、現在の皇位継承は、「天皇が崩じたとき」(皇室典範第4条)と定められているため、 皇室典範の改正の必要が無い。特別法で「退位する=崩御扱い」にすればよい。 一方、今上天皇陛下の権威もご先祖様である「平成天皇」としてそのまま保たれる。 平成天皇様、とお呼びしたほうが国民としても分かりやすいと思う。 (だいたい、「上皇」は多くの国民が「○○の乱」とか二重権力の象徴としてイメージを持っており、印象が悪い) 崩御扱いだから基本的に表に出ることはないが、宮内庁長官付ということであれば 今までよりもご自由にお過ごしになることもできるだろう。
|
- 退位後、上皇の称号を「使います」「使いません」 どっち? [無断転載禁止]©2ch.net
290 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/12(木) 18:50:52.36 ID:OQ7uygZC0 - 摂政は昭和天皇が即位前に苦労してるのでやめたほうがいい。
大正天皇派と摂政宮【のちの昭和天皇】派が現れて国家分断の危機になったそうだ。 また、上皇は歴史上、国家の分断を招いた歴史があるし、上皇が特定の宗教に走って法皇となってしまい これも国家分断の危機になったそうだ。 現代では起こらない、となめてかかるのは危険。公明党とか幸福実現島とか、宗教をベースにした政党がある限り、 相当に慎重に扱う必要があるはずなのだ。 できれば、みなし崩御たる「生前退位」として、一代限り特別法方式で退位を取り扱うのがよいと思う。 もちろん先例になるので今後もこの方式で退位が可能だが、国会承認や議論をふくめ、ハードルが高いから 濫用される恐れは少ない。 呼び名はやはり「平成天皇」様であるべきではないか。 今上陛下が何か別の地位になってしまうというのは違和感がある。それがたとえ上皇であってもね 元号が変わり、今の皇太子が新天皇になったら、 平成の世の天皇、として、ご先祖様として日本を見守る存在として余生を過ごされてほしい。
|
- 退位後、上皇の称号を「使います」「使いません」 どっち? [無断転載禁止]©2ch.net
297 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/12(木) 19:04:02.30 ID:OQ7uygZC0 - 呼び名はやはり「平成天皇」様であるべきではないか。
|
- 退位後、上皇の称号を「使います」「使いません」 どっち? [無断転載禁止]©2ch.net
311 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/12(木) 19:45:26.63 ID:OQ7uygZC0 - 退位後は平成天皇様と太上皇后だろ
|
- 退位後、上皇の称号を「使います」「使いません」 どっち? [無断転載禁止]©2ch.net
314 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/12(木) 19:51:33.32 ID:OQ7uygZC0 - 諡号(しごう)と退位後の呼び名を同じにして、あえて過去の天皇である、ということを表現する「平成天皇」様とするのが
よいと思うのだが。。。理論上は「みなしご崩御」が結局一番問題ないと思う。 それに一般の人にとっても平成天皇様がわかりやすい。 新天皇は「天皇陛下」、今上天皇は「平成天皇」様でよいのでは? 上皇はちょっと。。。現役の皇室であることになるしあらゆるグループが利用しそう。。。
|
- 退位後、上皇の称号を「使います」「使いません」 どっち? [無断転載禁止]©2ch.net
329 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/12(木) 20:54:53.66 ID:OQ7uygZC0 - >>327 諱(忌み名)ではない、と定義すればよいだけ。
|