トップページ > ニュース速報 > 2017年01月08日 > TQi2B6EG0

書き込み順位&時間帯一覧

462 位/10565 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000211200001200413



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
@無断転載は禁止 [US]
アメリカ人に「can you」って話しかけちゃいけないみたいだな。 [無断転載禁止]©2ch.net
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

アメリカ人に「can you」って話しかけちゃいけないみたいだな。 [無断転載禁止]©2ch.net
434 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 11:38:49.08 ID:TQi2B6EG0
>>393
直訳すると「おいメス豚、俺のチンコくわえろ」か
ひでえ言葉だなおい

>>416
ビジネス英語だと色々と言い回しにはかなりうるさいよな
日本の敬語と変わらんじゃないかという感じ
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
346 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 11:57:02.62 ID:TQi2B6EG0
>>338
入れられなくはないが公家や上級武士でもない人が娘の名に「子」を入れるのは
身分違いな感じで誰も入れなかっただけだろう

公家が娘の名に「子」を入れるようになったのは名前に「子」がついてる女性のほうが
人に愛されやすいということで天皇に娘を嫁がせたい藤原氏が多用したことで広まったそうだ

現在でも統計で名前に「子」が付いてる女性は他より若干離婚率が低いなどという結果が出たりする
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
347 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 12:04:53.92 ID:TQi2B6EG0
>>341
秀吉が豪農の生まれとは初めて聞いたわ

秀吉の父は豪農ではないが織田信秀の軍に参加して合戦する半士半農の下級武士に近い
身分だったというのが読んだり聞いたりした一番いい説だわ

豪農だと名字を持ってそうだけどな(秀吉は名字がないためか妻の名字の木下を名乗ってた)
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
353 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 13:45:55.78 ID:TQi2B6EG0
>>352
最初は孔子や老子や荘子などにあやかって偉い人になってほしいという意味合いで
男子の名前に「子」を付けてたのかもね

それが日本では「子」はかわいい感じがするということで女子の名前に付けられるように
なっていき、名前に「子」の付いてる女子は人に愛されやすいようだと藤原家が積極的に
女子の名前に「子」を付けるようになったと思われる

藤原家としては天皇に娘を嫁がせて天皇外戚として権力を得るためには娘が少しでも
魅力的で人に愛されやすいようにする必要があったのだろう

藤原家は謀略に長けた家柄で情報の収集・分析を怠らなかったから娘を魅力的にする戦略を
研究してて発見したのかもね
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
357 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 14:12:10.55 ID:TQi2B6EG0
>>354
学者たちとは違う視点で日本の歴史を分析して書いてある逆説の日本史の室町時代編あたりがおすすめ

ただ、作者が民主主義信者的で能力主義を良いものとして天皇に挑戦的な人物を
持ち上げるきらいがあるのが要注意

特に足利義満が天皇の座を奪うためにいろいろ策略をめぐらした辺りは、まるで皇后たちが
産んだ子供は全員足利義満の子供だと思わせるような書きっぷりだったりする
なんとか最終的には一休宗純の血統が疑われたという結論になってるが

そこらへんに気を付けて読めばなかなか良い歴史書ではある
作者本人は左翼ではなく保守系に分類されることが多いんだけどな
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
361 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 14:25:07.60 ID:TQi2B6EG0
>>355
応仁の乱直後に出てきた価値観
 武士は戦に勝てばいいんだよ。犬畜生と蔑まれようとも勝てばいい、勝てなきゃ話にならん(朝倉宗滴談)
江戸時代の価値観
 武士は忠義が大事。とにかく主君へ忠義を尽くすべし
 ※但し、主君が和の精神に反して独裁的になったら強制隠居させてよい(あの世への強制隠居も可)
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
375 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 19:11:24.06 ID:TQi2B6EG0
>>313
北条早雲こと伊勢新九郎は備中伊勢氏という名門京都伊勢氏の分家の長男として生まれ
父親は室町幕府政所執事である本家の名門京都伊勢氏の下で今川家と幕府の取次役として働いていた
その縁で早雲の姉は正室として今川家に嫁ぎ、早雲本人は優秀さが認められ本家の養子になってた事もあるとされる

その後、早雲は幕府奉公衆となり、また、寺で修行中に兵法などを身に着けたとされ
姉の要請と幕府の命で駿河に下向し今川家のお家騒動を収め、後に反対勢力を駆逐して姉の子を今川当主に据え、
自身は駿河守護代として若き当主の補佐役となる

足利義澄が新将軍に就任すると幕命?で将軍実母の仇である足利茶々丸を討伐し伊豆の国を征服
小田原の大森氏が扇谷上杉から山内上杉に寝返ると扇谷上杉の命?で小田原城奪取
長尾景虎が関東管領上杉一族に反旗を翻し幕府の公認を得ると幕命で長尾景虎を支援し上杉氏と敵対し相模の国を征服

こんな感じで北条早雲は素浪人から成り上がった出来星大名や下剋上の元祖などではなく
幕府や関東管領の命に従って動いた幕府の高級官僚だな
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
384 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 20:24:34.32 ID:TQi2B6EG0
>>378
なるほどな、確かに伊勢の国の素浪人が仲間を連れて立身出世する話のほうが豪快で大衆受けするだろうな

・伊勢の国の素浪人で50歳にして仲間と共に妹が妾として子を産んだ駿河の今川家に向かう
・今川家のお家騒動を丸く収めて知行地を獲得、後に反対勢力を駆逐して妹の子供を今川当主にする
・伊豆の国が乱れている事で伊豆の民を憐れんで世直し兼ねて伊豆征服
・自分の意志で隙ありと小田原城を奪取
・ネズミが杉の木を齧り倒す夢を見て、正夢じゃ、わしはネズミ年だ旧勢力の関東管領上杉氏を倒すぞと相模の国を奪取

こういう豪快な話のほうが視聴率取れそうだな
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
385 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 20:30:53.73 ID:TQi2B6EG0
>>375
×長尾景虎
○長尾為景
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
402 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 23:17:48.77 ID:TQi2B6EG0
>>395
謀反で滅びたのは織田信長も同じ、そして織田信長も大バカ者扱いされていた
尼子攻めは失敗だったが武断派に押し切られて決行したもので義隆は攻略に疑問を感じてた
その敗北で合議制から中央集権体制に移行させて武断派に押し切られない体制を構築中に謀反で倒れた

だいたい優秀じゃないのに北九州を制圧したり尼子に奪い取られた安芸・備後・石見銀山を
奪い返せるわけなかろう

北九州制圧でも義隆は陣中で陣頭指揮をしてたし、安芸奪還戦でも防府、後に岩国に陣を構えて
陣頭指揮をして尼子晴久の3万の大軍を撃破して安芸の国を奪還した
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
405 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 23:25:13.76 ID:TQi2B6EG0
>>395
それに月山富田城を攻めきれずに撤退する羽目になったのが問題なら
上杉謙信の小田原城攻めも攻めきれずに撤退してるのだから問題だろう
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
407 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 23:37:27.18 ID:TQi2B6EG0
>>398
逆説の日本史の作者、井沢元彦は「ワシは百姓、それも極貧農出身」ということをことさらにアピールについては
柴田などの家臣たちの嫉妬を和らげるためのアピールという解釈をしているな

当時は「百姓は草のなびき」という諺の通り百姓や町人は強いものになびくというのが
常識の世界だから一家臣がそれらの階層の世論を味方につけてもあまり意味はなかったろう
当時に民衆世論を味方に付ける戦略を取ってたのは小田原北条氏だが、効果は小さくはなかったようだが
勢力拡大が早まった感じはしないな。損害を減らすのには役立ったろうが

民衆革命でもやってるんなら話は別だけどね
応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
408 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/08(日) 23:42:45.18 ID:TQi2B6EG0
>>406
陶晴賢は本音は無能うんぬんじゃなく中央集権体制移行で自分たち武断派の
利権を脅かす義隆を排して、武断派の言い分に忠実な主君を立てただけ

そういう話なら明智光秀にとっても織田信長は無能って話になる
謀反で死んだ=無能なら織田信長が再評価されることもなかったろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。