- 松屋で豚バラ焼肉定食が500円 [無断転載禁止]©2ch.net
131 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 12:01:59.64 ID:Pmezhb/u0 - >>89
たしかにご飯不味いよな。数年前は臭い飯で刑務所の飯かと思ったわ 以前よりマシになったがそれでも美味くない でもたまに普通の味の時もある それより鶏肉が不味いわここ >>116 まあ380円くらいが妥当な味だよな あと計算間違ってるぞ、差額は120円な
|
- 2017年に学ぶべきプログラミング言語が決定! 3位 Python、2位Java…1位はやっぱりあの言語! [無断転載禁止]©2ch.net
250 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 13:24:36.42 ID:Pmezhb/u0 - VB.NETやC#でテキストエディタやカレンダーやアラーム時計や画像ビューアや
動画プレーヤーを作って使ってるわ 自作だから好きなようにカスタマイズ出来て便利 .NETは簡単にアプリ作れていいわ
|
- 2017年に学ぶべきプログラミング言語が決定! 3位 Python、2位Java…1位はやっぱりあの言語! [無断転載禁止]©2ch.net
252 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 13:29:26.42 ID:Pmezhb/u0 - >>237
だよな。VBA最強 ExcelやAccessは事務処理やデータベースに特化したフレームワークみたいなもんだし いざとなりゃVBAからWin32APIを呼び出せるしで出来ない事はほとんどないだろ
|
- 2017年に学ぶべきプログラミング言語が決定! 3位 Python、2位Java…1位はやっぱりあの言語! [無断転載禁止]©2ch.net
257 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 13:47:46.69 ID:Pmezhb/u0 - >>254
まあ、玄人は言語にこだわってられないわな その都度、必要な言語を習得しながらやらないと仕事にならんし
|
- 祝日が「土曜(に重なる)率に絶望」 2017年の傾向に「心折れそう」 [無断転載禁止]©2ch.net
69 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 13:51:56.84 ID:Pmezhb/u0 - >>65
前日の金曜日を振替休日にするのか? 日給や時給の人は収入減るな 月給の正社員にはいいけどな
|
- 2017年に学ぶべきプログラミング言語が決定! 3位 Python、2位Java…1位はやっぱりあの言語! [無断転載禁止]©2ch.net
260 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 14:04:02.24 ID:Pmezhb/u0 - >>258
Pascalはいい言語だよな。憧れの言語だわ でも使ったことない。機会がないんだよなあ
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
11 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 15:55:54.74 ID:Pmezhb/u0 - >>4
日野富子「金やるからやめて」
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
35 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 16:32:24.03 ID:Pmezhb/u0 - >>19
そんなアホな話あるわけないだろ >>25 違う。将軍は家臣たちが勝手に私戦をやらかしても厳正な処罰を下せず家臣が 好き勝手しだすようになってきた矢先に将軍の妻の日野富子が男子を生み、 弟が将軍のはずが妻の富子が我が子を将軍にと希望し、家臣がそれぞれに分かれて 争い始め、それを止められず放置。争いが激化して収拾がつかなくなった
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
39 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 16:40:23.15 ID:Pmezhb/u0 - >>37
とんでもない。日宋貿易の利権が応仁の乱の終息を遅くした原因でもある その貿易利権に目をつけて貿易の旨味を知り尽くしてる大内氏がわざわざ山口から 出張って参戦してきてから応仁の乱第2ラウンドに突入し京都は灰燼に帰した
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
40 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 16:41:10.50 ID:Pmezhb/u0 - >>39
×日宋貿易 ○日明貿易
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
46 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 16:55:30.38 ID:Pmezhb/u0 - >>41
3代目と6代目は無力どころか強力な将軍だった しかし、3代目の足利義満は息子の義嗣を天皇にしようとして突然死 6代目の足利義教は逆らう重臣を力で押さえつけ、鎌倉公方を屈服させ、九州を 制圧して全国制覇を完成させた途端に暗殺された 8代目の義政も最初は久しぶりの将軍親政に並々ならぬ意欲を燃やして名門京都伊勢氏(北条早雲の本家)を 側近にして頑張ってたが結局は細川や畠山などの三管領やその他の大大名の重臣たち(や妻)に政治的敗北を喫し 家臣たちを抑えられなくなって心が折れた
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
50 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 17:01:51.06 ID:Pmezhb/u0 - >>44
戦国初期に大内義興が上洛して勘合符を手に入れ息子の大内義隆がこれでぼろ儲けしてた 活用してた大内義隆が相変わらず低評価なままで最近は男色ばかり有名になってるから スルーされっぱなしだけどな 大内義隆はかなり優秀な大名なんだけどな
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
66 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 17:29:58.30 ID:Pmezhb/u0 - >>52
いいよ。褒めてくれたお礼に簡単な流れ かなり大雑把なので詳しくはネットで調べてほしい 足利義政8代将軍に就任、久しぶりの将軍親政に意欲を燃やし、名門京都伊勢氏を側近(政所執事)に据える ↓ 執事の伊勢貞親と政治に没頭 ↓ 跡継ぎ息子が生まれず、仕方なく弟(義視)を次期将軍にすることを決定 ↓ 妻の日野富子が息子を生み、我が子を将軍にしたいと望む ↓ 執事の伊勢貞親が次期将軍の義視を排斥しようとして失敗し都落ちし将軍親政の片腕を失う ↓ 家臣たちの統制が取れなくなりつつある状態で次期将軍を争う応仁の乱勃発 ↓ 将軍義政は事態を収拾する為に伊勢貞親を呼び戻すが、弟の義視が反発し西軍に合流し余計こじれる結果に ↓ 数年たち応仁の乱もそろそろ終息するかに見えたが貿易利権がほしい大内氏が参戦し長期化 ↓ それからさらに数年たち日野富子が大内氏に金を払って撤退させようやく終結
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
79 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 18:01:24.85 ID:Pmezhb/u0 - >>69
確かにその通りだが、足利義教にも言い分はあるだろう なかなかいうことを聞かない大大名を屈服させ支配権を手に入れる為には 相当強引なやり方も必要だったろう そこまでしてやっと全国制覇を成し遂げたとも言える その途端に暗殺されて元の木阿弥になってしまったけどな 足利義政はその負の遺産を背負わされたのは不幸だとは言えるだろう 側近の伊勢貞親も政所執事として強大な権勢を誇ると大大名たちの反発を招いたし 妻もいろいろ問題ある人だしで家臣たちの暴走を止められず心が折れて文化に逃げてしまうのもうなずける
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
87 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 18:14:52.26 ID:Pmezhb/u0 - >>77
糞は糞でも相当すごい糞だぞ 尼子から大内に鞍替えしたのも大内の財力を見抜いたからだろう 現在ですら大内氏の財力のすごさを評価する学者があまりいないのに当時に見抜く毛利元就は優秀 大内義隆は財力、つまり金の力で天下を狙ってたと思えるほどだったし その強大な大内氏に内部崩壊の兆しが見えると密かに陶隆房に味方し、やりすぎないように さりげなく謀反を煽るという絶妙な匙加減には笑えるほどだ
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
96 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 18:26:52.49 ID:Pmezhb/u0 - >>93
東山文化だっけ?、かなりすごい文化人だったそうだな 大内義隆も一流の文化人だったな こっちは文化の力で公家たちや時の天皇を味方につけるという政治的駆け引きがちらつくが
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
101 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 18:36:24.46 ID:Pmezhb/u0 - >>88
家臣たちが喧嘩(合戦に発展)、将軍の妻も喧嘩に首を突っ込む。しかし、罰することができない将軍 跡継ぎ息子が生まれず弟を次期将軍に決定したとたんに妻が男子出産し我が子を将軍にしたがる 右腕の側近が妻の願望をかなえようとしたが失敗して都落ち、後継者争いの応仁の乱勃発
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
118 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 18:52:17.49 ID:Pmezhb/u0 - >>105
いや、本人たちは何のために戦ってるのかは分かってたぞ 戦う理由は利権争いだからだ ・本家の家督を継ぎたい ・貿易利権を手に入れたい ・領地がほしい ・政治的地位を高めたい などなどの大名それぞれの理由で戦ってる だから敵方に寝返ったほうがより有利ならサクッと寝返る もとから後継将軍を誰にするかなんてぶっ飛んでる 将軍の後継者争いを利用して利権獲得を狙った大名たちがほとんどだから
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
130 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 19:00:44.45 ID:Pmezhb/u0 - >>112
戦国時代だって有名どころが何人も暗殺で死んでるじゃないか それに頭のいい大名なら暗殺防止の対策を十分にするだろうし
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
137 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 19:07:20.34 ID:Pmezhb/u0 - >>123
土地とのしがらみがあると寝返れないのか? 戦国時代も普通に土地持ちの領主がコロコロ寝返ってるよ
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
142 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 19:12:26.27 ID:Pmezhb/u0 - >>128
俺もZガンダムは2,3度挫折してるけど、こっちは面白いから挫折しにくいぞ
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
146 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 19:21:58.23 ID:Pmezhb/u0 - >>145
いくらなんでも小さすぎるだろ 内戦も止められないなんて小さいどころかほぼ存在しない状態だわ
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
152 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 19:32:48.28 ID:Pmezhb/u0 - >>149
長子単独相続が原因? 室町時代より内紛の少ない江戸時代なんてどこもかしこも長子単独相続だったでしょ? 当時は長子単独相続より家臣が最も優秀な子供を選ぶのが主流じゃないかな?
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
160 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 19:54:05.30 ID:Pmezhb/u0 - >>155 >>158
だよね。能力主義なので結局は自身も含めてより力のある家臣たちの支持が 多いほうが継ぐということで内紛に発展しやすいのが室町時代 中国の皇帝も最も徳があるものが皇帝になるべきという能力主義だから何度も 革命が起こって激しい内戦が何度も起きた 新皇帝即位後も次期皇帝をめぐる皇帝一族内での争いで激しい殺し合いになることも 能力主義は一見よさそうだけど大きな危険をはらんいる
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
164 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 20:05:02.04 ID:Pmezhb/u0 - >>162
まったくだ 中国なんて科挙の試験なんてやって最も道徳的に優れた者を選抜して高級官僚に してるのに、その高級官僚が私利私欲むき出しに賄賂取りまくって政権を腐敗させてるしな 試験問題は当時中国で最も道徳的とされた孔子やその弟子の言葉で、カンニングを させない為に皇帝自ら試験官になって試験を見回ってたくらいなのに
|
- 【速報】地球、温暖化していたことが判明 [無断転載禁止]©2ch.net
343 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 20:13:07.95 ID:Pmezhb/u0 - >>337
うん、怖い 1700年代頃のヨーロッパなんて寒冷化で小麦は種籾1に対して収穫2しかなかったそうだしな メソポタミア文明でさえ種籾1に対して収穫76もあったそうなのに 現在にそんな寒冷化が起きたら大変なことになるわ
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
170 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 20:28:43.05 ID:Pmezhb/u0 - >>163
大内義隆の代になってから北九州制覇、倭寇の親玉の松浦党を傘下に収めて倭寇の総元締めになる、 倭寇取り締まりを条件に日明貿易再開でぼろ儲け、明が門外不出にしていた絹の製法を盗み取り絹の国内独占生産を開始、 安芸の国や備後の国や石見銀山を尼子から取り戻す、一流の文化人となり朝廷の信認を得て太宰大弐や従二位を獲得 これほどの成果を上げて莫大な財力をつけて当時日本最大最強最先端技術保持の勢力だったのに いきなり謀反で当主交代家中分裂、その後は外様家臣筋の毛利元就にいいように嵌められて滅亡だもんな
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
182 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 20:58:04.56 ID:Pmezhb/u0 - >>175
現実で大内が毛利の侵攻を止めて生き延び、後にそういうことが起こっても不思議じゃないけどな 大内義長が先代同様に陶家の利権である元東大寺領を陶の反対を押し切って東大寺に 返還しようとしたり中央集権体制構築をしようとして陶晴賢を中心とする武断派の既得権を 侵害しようとしたりすればね 全くあり得ない事じゃないと思う
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
192 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 21:15:05.94 ID:Pmezhb/u0 - >>188
幕府末期の足利将軍って困ったら大内を頼ってたよな 大内義興はその時に京政治があまり上手くいかない上に本領が尼子に荒らされて 撤退、帰国する時にちゃっかり勘合貿易の勘合符を細川から奪い取って持ち帰ってるんだよな 大内が滅びてなかったら足利義昭も朝倉じゃなくて大内を頼ってたかもな そうなってたら織田信長はどうしたんだろうな
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
202 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 21:28:40.21 ID:Pmezhb/u0 - >>189
ガックリきただろうけど、その後も義隆は精力的に政治に打ち込んでるよ 中央集権体制の構築に取り組んでいたし、陶が横領した東大寺領を返還して 東大寺を味方に付けようとしていた(上洛工作の一環か?)し、備後攻略も成し遂げた むしろ完全に心が折れて足利義政みたいに文化だけの人間になってたら殺されなかったかもしれない 特に中央集権体制移行では陶隆房ら武断派は戦くらいしかやることがなくなって焦ってたようだし そんな状況で月山富田城攻め失敗の反省からか武力行使を減らしていたのが謀反のきっかけになったのかも
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
207 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 21:37:42.39 ID:Pmezhb/u0 - >>204
ガンダムや艦これなどに詳しい人と同じだよ 戦国時代かガンダムか艦これなどかの違いでしかない 面白いと思っていろいろ調べたり本読んだりしてると自動的に身に付くだけ
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
214 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 21:45:52.59 ID:Pmezhb/u0 - >>210
正解。 でもウィキペディアだけじゃなく本も読んでみたほうが面白いと思う 研究者たちの色々な意見をパズルのように頭の中で組み合わせてみると面白い
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
244 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 22:27:19.85 ID:Pmezhb/u0 - >>220
堺が硝石を輸入できるなら博多でだって輸入できるでしょ? 関門海峡とその周辺の瀬戸内の交通を制してるのは大内だし、村上水軍も大内に従ってた 別に大内氏は近畿の勢力に敵わなくなってたわけじゃないと思うが 大内義隆の時代は尼子という好戦的で強力な勢力がすぐ隣に居て領地争いを してたから上洛が出来なかっただけ 尼子が妨害せず大内が上洛してたら義隆の財力や畿内人脈も含めて結構強いと 思うけどな 月山富田城攻めでは45000人で1年4か月も包囲するという荒業を成し遂げてるし 月山富田城にも15000人もいて尼子がゲリラ戦で対抗してて攻略できなかったけどな
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
256 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 22:42:48.59 ID:Pmezhb/u0 - >>243
大内義隆って結構謀略家なんだよな 上杉謙信や武田信玄みたいに陣頭指揮で合戦とかあまりしないけど戦争にはかなり強いという不思議な存在 少弐氏との戦いでは戦上手の龍造寺が居てなかなか攻略できないのを龍造寺を寝返らせることで解決し北九州攻略 戦上手の家臣を使いこなすのが上手いのと戦略が優れてるんだろうな 尼子晴久なんて武田信玄とも互角に戦えそうな傑物なのにあれよあれよという間に 安芸、備後、石見銀山を義隆に取り戻されてる
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
260 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 22:50:50.35 ID:Pmezhb/u0 - >>255
実際に大内義興が勘合貿易の勘合符を細川から奪い取って撤退・帰国すると 早速、細川は朝廷を動かして大内を朝敵に認定してもらってるしな 帰国した大内義興は朝敵認定で窮地に陥り何とか直轄領は守り切ったが 安芸の国や備後の国や石見銀山などは尼子に奪われてしまった
|
- 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 [無断転載禁止]©2ch.net
263 :@無断転載は禁止 [US][]:2017/01/07(土) 22:54:15.69 ID:Pmezhb/u0 - >>259
だからその勘合を大内は持ってるんだが あと密貿易も可能じゃなく密貿易も盛んだったそうだ もちろん勘合貿易の利益率には遠く及ばないそうだが
|