トップページ > ニュース速報 > 2013年07月11日 > PpIOszMi0

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/7188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000085461210100000028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ジャングルキャット(長崎県)
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない

書き込みレス一覧

遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
266 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 09:00:06.24 ID:PpIOszMi0
>>112
法の下の平等というのはそういう意味では無い。

認知には奥さんの同意は不要。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
267 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 09:00:55.55 ID:PpIOszMi0
>>114
いっとくけど,今の民法でも3分の1は持ってかれるからね。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
269 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 09:04:26.00 ID:PpIOszMi0
>>134
不倫の場合だけじゃないって分かってる?
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
270 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 09:05:51.47 ID:PpIOszMi0
>>139

重婚って何か分かってる?
それと,結婚していない時期の婚外子(つまり不倫でもない)子でも相続分が少ないんだけど,その点は?
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
271 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 09:08:08.01 ID:PpIOszMi0
>>156
今でも同じ。
嫡出子が一人だとして,今なら6分の1は金を渡す必要がある。
それを4分の1にすべきかどうか,という話。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
272 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 09:08:37.96 ID:PpIOszMi0
>>158
今も婚外子には相続する権利があるんだけど。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
274 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 09:14:24.74 ID:PpIOszMi0
>>235
ちがうぞw
最高裁はずっと合憲と言い続けてきた。
しかし,どの判決にも,違憲だ,という少数意見がついていた。
最高裁裁判官の意見が割れる判決が続いたから,いずれは違憲への判例変更があるのでは,と言われてきた。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
275 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 09:15:11.50 ID:PpIOszMi0
>>241
将来の相続割合考えて婚外子産むような奴なんていると思うか?
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
297 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 10:09:26.23 ID:PpIOszMi0
>>286
その指摘はそのとおりだと思う。
ただ,その「当たり前」を,当たり前のままでいいと考えるかどうか,というところではいろんな考えがあるだろうね。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
301 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 10:11:43.32 ID:PpIOszMi0
>>293
「これが通っちゃったら」って,今の法律でも293の言うようになるんだけど。
何か勘違いしていない?

今回争われているのは,嫡出子と非嫡出子との相続の割合について。
非嫡出子が相続すること自体は昔から決まっている。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
333 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 10:38:20.84 ID:PpIOszMi0
そもそも法律婚ってそこまで重視するものなの?っていう価値観もありうるところ。
欧米は,日本ほど法律婚を重視していない(婚外子の割合がものすごく多い)から,相続割合を平等にするのは当然の流れ。
日本は婚外子の割合がものすごく少ないから,欧米とは事情が違う,とは言える。

ただ,別の観点だけど,欧米は婚外子の保護を厚くして子どもを産みやすくしたら,出生率が上がったんだよね。
日本は,出生率を上げようとしていながら,(相続割合に限らず)婚外子に対する保護が碓氷。は厳しい。
つまり,出生率を上げたいのなら婚外子の保護を厚くすることが効果的。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
337 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 10:40:08.37 ID:PpIOszMi0
>>329
それは間違い。
出生率が上がってるのはフランスだけじゃないんだけど。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
339 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 10:40:44.68 ID:PpIOszMi0
>>336
不倫じゃなくても差異は生じるよ。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
345 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 11:22:39.07 ID:PpIOszMi0
>>340
準正に期間制限なんてありません。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
346 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 11:23:48.92 ID:PpIOszMi0
>>342
頭割りにしろ,って言っているのが非嫡出子の主張。
非嫡出子よりも自分の方を倍にしろ,って言っているのが現在の法律であり,嫡出子の主張。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
347 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 11:25:36.97 ID:PpIOszMi0
>>343
そもそも不倫じゃない場合もある。
それと,「不倫した屑」が権利を得るのではない。子ども自身の権利の話だよ。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
357 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 11:57:55.65 ID:PpIOszMi0
>>354
>今の家庭でもう一人の親から財産受け継ぐ上に別の家庭持ってる父親の財産まで
欲しがるって何なんだ?

その感覚は分かる。
ただし,それは嫡出子同士の争いでも同じことなので,「非嫡出子なのに」という理屈は弱い。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
368 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 12:27:51.42 ID:PpIOszMi0
>>362
それは非嫡出子に限らない話。
若いころに出来婚したけどすぐに分かれて,再婚相手にはそのことを黙っていて数十年後に発覚,なんてこともある。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
369 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 12:28:36.26 ID:PpIOszMi0
>>367
ない。
財産よりも借金の方が多いのであれば,相続放棄の手続きをして終わり。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
370 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 12:31:44.26 ID:PpIOszMi0
>>362
それと,「いきなり父親が亡くなった途端出てきて」なんて例は極めてまれ。
遺族が相続手続のために戸籍を揃える中で発覚する,というのが普通の流れ。
遺族からの連絡があって初めて知る,というパターン。
なので,「父親が亡くなった途端出てきて」なんてのはドラマの見過ぎっぽい。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
372 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 12:37:06.10 ID:PpIOszMi0
>>371
親の財産について子として相続する場合,法定相続分の2分の1。
なので,例えば妻・嫡出子・非嫡出子それぞれ1名ずつだとすると,
非嫡出子の遺留分は12分の1。
もし嫡出子と非嫡出子の相続分が平等だとすると,
非嫡出子の遺留分は8分の1。

8分の1って多い?少ない?
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
379 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 12:57:15.16 ID:PpIOszMi0
>>376
同感。
財産を残す人がきちんと遺言を残しておけば,ほとんどの場合は争いにならないと思う。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
380 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 12:59:14.64 ID:PpIOszMi0
>>377
何で養子縁組の話が出てくるの?
婚外子は養子縁組する必要なんかないよ?っていうか,できないよ?
婚外子も実子だから,法律上の親子関係はあるし,相続する。その割合が問題になっている。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
383 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 13:23:40.33 ID:PpIOszMi0
>>382
ああそうか。非嫡出子と正規の妻との間で養子縁組する,ということか。納得。
ただ,これは「準正」とは言わないような。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
397 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 14:42:47.90 ID:PpIOszMi0
例えば,

・結婚した。子どもも出来た。
・だけど,妻の夫に対する暴言・暴力が原因で,夫が家を出て別居した。
・別居後,離婚の話し合いをしたがまとまらなかった。
・別居後,夫が別の女性と交際を始めて,女性が妊娠・出産した。その子を認知。
・夫は妻に対して離婚訴訟をし,家裁では妻が悪いとして離婚を認める判決。しかし,妻が判決に対して控訴。
・高裁でも,夫が勝訴。しかし,妻が最高裁に上告。
・上告に対する最高裁の判断がでる前に,なんと,夫が死亡。
・夫死亡により,離婚訴訟は当然に終了。相続が発生。

こんな場合もありうる。
この場合でも別居後交際女性の子の相続分は少なくていい?
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
402 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 14:59:03.68 ID:PpIOszMi0
>>400
制度をどうするか,という話の中ではいろんな場面を想定して不都合がないか検証する,っていうのはむしろ普通に当たり前のことなんだけど。
それに,別に希少例ってわけでもないし。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
403 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 15:00:32.52 ID:PpIOszMi0
>>400
まあ「希少例は無視すればいい」っていうような乱暴な議論で満足できる人には理解できないだろうけど。
遺産相続で揉めてる時に婚外子が何人も来て遺産ごっそりもってかれる そんな時代が来るかもしれない
410 : ジャングルキャット(長崎県)[sage]:2013/07/11(木) 17:33:41.48 ID:PpIOszMi0
>>408
父親が子ども(嫡出子)に慰謝料を支払う,という構成はちょっと無理があるかと。

あと,「嫡出児」じゃなくて「嫡出子」ね。
「ちゃくしゅつじ」だと「嫡出児」に変換されないだろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。