トップページ > ニュース速報 > 2013年05月31日 > h+X2j/X1P

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/6062 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001690000017800000002052



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ユキヒョウ(家)
EU、魚の投棄禁止=乱獲防止で合意
捕鯨妨害に「毅然たる態度を」=林農水相
プーチン流“バラマキ”限界?…露で経済成長鈍化
GPS誤差1センチ、精度世界最高 三菱電やNEC 18年にも実用化、車や鉄道の無人運転に道
アフリカ支援1兆円超、今後5年で 官民あわせ3兆円
詐欺被害を警察に相談中に督促 詐欺未遂で少年逮捕
トヨタ:中国で電池生産 合弁でハイブリッド向け
低騒音でマッハ1・3、JAXAが試作機公開
高濃度汚染水2万トン移送…対策9項目決定
尖閣「中国のもの」…国内20サイトで書き換え

その他42スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
津波被災地はいま 海の仕事やるしかねえ 牡鹿半島鮫浦湾
1 : ユキヒョウ(家)[]:2013/05/31(金) 22:43:34.99 ID:h+X2j/X1P ?-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/pc1.gif
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130531t13037.htm
宮城県石巻市の鮫浦湾は牡鹿半島の東部に位置し、太平洋を臨む。豊かな漁場とともに生きた湾奥の3集落は、
東日本大震災の津波で漁港も、集落も壊滅した。悪夢から2年2カ月。三つの浜を訪ねた。

◎ため息の先に夢託す

<職住一体危機>
同市中心部から車で1時間弱。復旧途上の砂利道が続く県道41号線を、大型トラックが砂ぼこりを上げて行き交う。
浜に沿って、半島じゅうから運ばれたがれきが山をなす。養殖漁業の拠点だった宮城県水産技術総合センターの
建物跡が、津波の猛威を物語る。
養殖の作業小屋が点々と姿を見せ始め、谷川浜の集落に入った。同地区を襲った津波は最大約18メートル。61戸
中60戸が流され、住民約170人中25人が死亡・不明となった。
「先が見えねえ。若い衆は残らないんでねえか」。旧大原中仮設住宅に住む区長の渥美勝彦さん(61)が、深いため
息とともに話した。

震災当時の様子が生々しく残る石巻市の牡鹿半島谷川浜。手前は津波で破壊された宮城県水産技術総合センターの跡
=22日、石巻市の谷川浜
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2013/20130531021jd.jpg


http://www.kahoku.co.jp/img/news/2013/20130531022jd.jpg
福島の3地点で事故前超える 水底ストロンチウム濃度
1 : ユキヒョウ(家)[]:2013/05/31(金) 22:44:52.87 ID:h+X2j/X1P ?-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/pc1.gif
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013053101001823.html
東京電力福島第1原発事故に伴い、環境省は31日、宮城や福島など7都県で昨年10〜12月に調査した河川などの水底土壌の
放射性ストロンチウム濃度を発表。調査対象となった65地点のうち福島県内の3地点で、事故前に全国の土壌で測定された最大値
(1キログラム当たり14ベクレル)を超えた。

最も高かったのは、第1原発がある双葉町内の農業用ため池の土壌で93ベクレルだった。南相馬市の貯水池が24ベクレル、浪江
町の農業用ため池が20ベクレルだった。過去の調査で水底土壌のセシウム濃度が高かった地点を調査した。

【共同通信】
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。