トップページ > ニュース速報 > 2011年12月30日 > W6urYSST0

書き込み順位&時間帯一覧

1456 位/28359 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000002810100000001022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(生田神社)
名無しさん@涙目です。(寒川神社)
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
橋下「大阪市立大と府大統合して、大阪都公立大学法人作るはw 大阪教育大あるけど教育学部も作るはw」
【画像あり】 冬コミの同人誌が酷い

書き込みレス一覧

岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
187 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 11:55:29.29 ID:W6urYSST0
後50年くらいしたら音楽は完全に無料で手に入る時代になると思う
漫画なんかも無料で手に入る時代が来るだろうね

音楽はすでにCDじゃなくてライブで儲けるようになり始めている
レコード会社以外はそれで困ることないだろうしこの傾向はいいことだと思うね。
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
206 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 11:58:46.62 ID:W6urYSST0
>>170
作品の質なんか劣化してもほとんどの人が気付かない
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
244 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[sage]:2011/12/30(金) 12:04:52.16 ID:W6urYSST0
>>215
お前がおっさんなのか知らないけど
大量にいるだろ

一部の音楽通がこんな低俗な音楽はダメだって言っても大多数の人はそれを楽しんでるわけ。

そもそも何をもって劣化というのかってのも問題だ
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
295 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 12:13:20.08 ID:W6urYSST0
>>224
おまえの言う通り
音楽の良し悪しなんて普遍的なものはない。
音楽のことを心から愛して、最高の演奏作曲技術を持った人がいたとしてもその技術を理解できる人は少ない。

結局大多数が音楽CDってものにお金を払うのは変だと考えるようになったらそのようになっていく。
音楽に著作権なんてものが必要かどうかも多くの人がいらないって言えば無くなっていく。
そうなれば音楽家たちはCDを売って儲ける以外の商売方法を考えていかないといけないが、それに良いも悪いもない。

科学技術には人数関係なく必要なものは必要だから保護しないといけないものはあるが、音楽はそうじゃないんだよね。
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
324 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 12:20:30.41 ID:W6urYSST0
音楽が自由に流通したら何が問題なのか?
音楽の質が下がるとか抽象的なものじゃなくて具体的に教えてください
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
333 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 12:22:16.23 ID:W6urYSST0
>>319
君の言うコンテンツの質ってのが絶対的なものじゃないってことを理解するべき
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
394 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 12:32:09.50 ID:W6urYSST0
著作権が無くなれば衰退する娯楽系のジャンルは結局そのジャンル自体がその程度の物だったてことだ
ただその程度で表現の形式は大きく変わるかもしれないが音楽や漫画が無くなるとは思えないね。
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
430 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 12:36:30.98 ID:W6urYSST0
>>395
旅行しか娯楽のない国家なんかないからその主張は無意味
何かを仮定して言うなら'しか'とか使わずもう少し現実味のあることにした方がいいよ
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
477 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 12:43:41.27 ID:W6urYSST0
>>439
それは君が映画ゲームアニメが無くなると旅行しか娯楽無くなるって言ってるだけだろw
新しく生まれてくる娯楽や、生き残った娯楽が進化してより楽しめるものになる可能性を全く考慮していない。
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
495 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 12:47:10.36 ID:W6urYSST0
著作権が無くなれば著作権とか全く関係ない娯楽文化が生まれてくるだろう
そのことに言いも悪いもない。
そっちのほうが得だと考える人が増えれば著作権は無くなっていくだろうね。
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
578 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 13:04:21.82 ID:W6urYSST0
著作権を行使する上での手間<著作権を行使することで生まれる利益

現在は上の状態が成り立ってるわけで
著作権があることによる利益が少なくなれば、著作権は消える。

利益が少なくなる理由は
生まれるコンテンツの質の低下
人の価値観の変化

が考えられるけどコンテンツの質はともかく、価値観は変わっていくものだからいずれ著作権が消えることもあり得るだろうね。
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
596 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 13:07:53.33 ID:W6urYSST0
>>592
当の本人が一番現実見えてないのになw
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
609 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 13:11:14.42 ID:W6urYSST0
>>543
著作権を行使するのだってただじゃないんだよ
著作権で守ってるものが生み出す利益が著作権を行使する費用を上回るからあるだけ

今すぐに無くすべきだとは思わないけど、下回ったら著作権を無くすべきだと思うよ
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
653 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 13:22:09.08 ID:W6urYSST0
>>634
特定の文化がお金持ち専用になってもかまわんって人が増えれば著作権無くなるね
著作権とか関係ないものを楽しむようになるよ

音楽だとお金持ちはライブで臨場感を味わう、貧乏人はライブの録音を家で楽しむ
それでいいって人はこれから増えると思うよ。
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
664 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 13:25:50.35 ID:W6urYSST0
>>660
著作権がないと仮定してるんだから
実際にライブに参加した人が自由に録音してその録音を配信できるんだよ?

本人が立ち入る必要なんかない。
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
686 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 13:31:23.11 ID:W6urYSST0
>>673
昔と違っていまは誰でも簡単に録音公開できるんだよw
音楽家の演奏聞きに行った観客が録音公開したらいいだけw
著作権が無くなれば録音禁止することもできなくなる。
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
741 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 13:46:01.11 ID:W6urYSST0
著作権を無くすのがいいとか悪いとか別にして
総合的に考えて著作権が無くなればいいって人が増えたら無くなっちゃうだろうね。
橋下「大阪市立大と府大統合して、大阪都公立大学法人作るはw 大阪教育大あるけど教育学部も作るはw」
134 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[sage]:2011/12/30(金) 13:48:47.99 ID:W6urYSST0
>>131
大教大附属中高出身だが非常によくわかる
うちの先生(特に大教大から来たやつ)偏り杉って生徒にいつも言われてた。
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
756 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 13:52:40.31 ID:W6urYSST0
>>749
だよね。
確かに著作権が無くなれば困る人が出てくるだろうけど、それが良いか悪いか別問題。
縮小する業界もあるだろうけどそれが良いか悪いかも別問題。
岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
770 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 13:59:36.47 ID:W6urYSST0
>>759
著作権を行使する上でのコストが著作権があることにより生み出される利益を下回ってるうちは著作権はあればいいと思う。
入れ替わったら、金稼ぐ手段奪うなって言われても著作権無くすべき。
橋下「大阪市立大と府大統合して、大阪都公立大学法人作るはw 大阪教育大あるけど教育学部も作るはw」
159 :名無しさん@涙目です。(生田神社)[]:2011/12/30(金) 14:06:25.26 ID:W6urYSST0
>>152
うんw確かに偏ってる授業は多かったけど授業中、周りに迷惑かけないなら大体何しててもいい場合が多かったのは良かったw(特に高校)
【画像あり】 冬コミの同人誌が酷い
300 :名無しさん@涙目です。(寒川神社)[]:2011/12/30(金) 22:29:19.94 ID:W6urYSST0
いつまで朝目みてーなことしてるんだよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。