- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
453 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 12:40:30.39 ID:EEJjSkeL0 - 人は面白いものにお金を払うわけではないだろ
それにある程度供給をコントロールしてやらなきゃ市場は飽和するだろうし コンテンツの需要量は趣味が同じ友達にアレ知ってる?って聞いて二人に一人は知ってるくらいが適正だろ そのラインを超えないように出版社とか作って資本主義の制度でふるいにかけるてるんだと思うけどな
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
501 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 12:48:44.56 ID:EEJjSkeL0 - >>418
そうは言うけど ハンターハンターはハンターハンターだから面白いんじゃなくてジャンプに載ってるから面白いって側面が大きいだろ ニュー速で人気ってのも皆が面白いって言ってるからってそんな理由だし 漫画でライブパフォーマンスなんて無理だろ
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
531 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 12:53:40.91 ID:EEJjSkeL0 - 創作欲のみで対価を必要としないコンテンツ文化ができたら
今とは違うしぃ虐待とか家畜人ヤプーみたいな切れた作品、名作は生まれるかもしれないけど ガンダムみたいな商業的な作品はなくなるだろうな 今のまま無料で自由に流通とか絶対無理だろ
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
564 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 13:00:00.49 ID:EEJjSkeL0 - >>515
そもそもボカロってニコニコ動画っていう閉じた文化圏でだけ人気なコンテンツだろ 地域の小学校で流行ってる局所的な流行みたいなもん 周りが面白いっていうから自分も面白いと思うっていう相乗効果的なものじゃん ニコニコ文化圏から外にでたボカロて結局はゲームだったりコンピアルバムだったりそういう既存の有料フォーマットに乗っかったものだし あれをニコニコっていう枠もボカロっていうい枠もなくしてコンテンツ全体でやりましょうっていっても無理だし 成功例でもなんでもないだろって思う
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
583 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 13:04:52.50 ID:EEJjSkeL0 - >>525
大体2chでさえレス乞食なんていう他人のレスポンスにエクスタシーを感じる人間が発生するんだから 初めは素人でもだんだん欲が湧いて最終的には金銭を対価として受け取れる立場になりたいって思うようになるのは当然のことだと思うな 他人様から評価されて金をもらいたいって最高の承認欲求だろうし
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
589 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 13:06:35.47 ID:EEJjSkeL0 - >>552
そういう風に暮らしてるのが プロ同人とか同人ゴロってよばれる人達じゃないの
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
682 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 13:30:24.01 ID:EEJjSkeL0 - >>647
商業ラインっていう階層がないといくら優れた創作者と創作物があろうと誰の目にもつかないじゃん 人気ボカロ曲とか人気同人漫画、小説とか結局普通は誰も知らないわけで そういうのを有象無象と一緒に選別抽出して商業ラインに乗っけてくれるのがSEGAであったり大手出版社であったりするんでしょ SEGAや大手出版社の社員は給料もらって仕事としてやってるからいいけど そのプロ選別ヤーがいなくなって一般人にそれやれって言われても無理
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
736 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 13:44:57.59 ID:EEJjSkeL0 - >>697
それはタダの趣味でしょ 別に音楽に限らず趣味で漫画描いて適当に誰かに見せてって楽しんでる人は著作権とか趣味の分野とか関係なく楽しめるでしょ 問題はプロの世界、商業の世界をどうするかなわけで 大多数の一般人はプレイヤーじゃなくて受け手なんだから何人趣味でやってる人がいようが関係ないし
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
765 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 13:57:07.75 ID:EEJjSkeL0 - >>718
小さい頃今考えればどうしようもないクソゲーだけど友達とやれば面白かったって経験ない? コンテンツの楽しみ方は色々あるだろうけど誰かと楽しさを共有することってのも大きな一つでしょ ニュー速では誰でも書けるって言われるラノベだけどじゃあなんで買うの売れてるのって言われれば 結局大手出版社のブランドなわけでしょ ぶっちゃけた話作品の純粋な面白さよりもブランドの方が重要だと思うわけ ネットが発達してもニュー速見れば分かるように選別効果なんて限られたものだよ ネット特有のタイトル詐欺とかあるようにネット上のものに時間を掛けるなんて普通は無理 大多数の人間は数百文字以上の文や数十ページ以上の絵、数十分の動画なんて読まないし見ない 時間を掛けるのは自分の興味のあるものだけ ニコニコ動画の視聴数の多いものにどれだけ純粋なオリジナルがあるの? どれも商業作品だったりボカロだったり何か派生や二次創作ばっかりでしょ
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
769 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 13:59:32.77 ID:EEJjSkeL0 - >>751
それで著作権はなくしたほうがいいと思うの?
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
778 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 14:02:56.05 ID:EEJjSkeL0 - >>749
著作権なくしたら >モバゲーのゲームみたいに10分だけ視聴可能にしてのこりは買わないと見れないってするとかね 最初に買った一人が無料でネットに流すだろうけど 一人目の価格を100万とかにするの?
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
798 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 14:11:07.53 ID:EEJjSkeL0 - >>779
著作権は権利なんだから行使しないこともできるし クリエイティブ・コモンズみたいに一部認めるっていう使い方もできるんだから 制限かけてるのは制限かけたい人がかけてるんでしょ フリーでやりたい人達はフリーでやってれば良いんだから 著作権フリーの作品を作った奴は刑罰に処すなんて法律どこにもないし
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
824 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 14:21:37.17 ID:EEJjSkeL0 - >>796
>みんなで購入して見るというのが通常になるなら、特定の会員に所属していたら共同出資で見れますとかになるだろう これはゴンゾだっけ?のファンド方式と似てるけど まだできてない作品に皆で金出すってことだよね しかもそれによって得られるのは金銭じゃなくて完成された作品を一番に視聴できる権利だけっていう こんなのに金を出す人はいないんじゃないの 今でいうなら ・ネットで無料公開するアニメを作ります 制作費を出してくれる方募集! * 一口1万円 (1000人集まれば制作開始) 費用を出して頂いた人はネット無料公開の前日に試写会へ招待します! ってことでしょ
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
835 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 14:25:38.95 ID:EEJjSkeL0 - >>821
スマップがいなくてもジャニーはいるだろうけど 庵野達がいなくても岡田はいたのだろうか
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
861 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 14:35:18.07 ID:EEJjSkeL0 - >>850
コミケ専用のコミュニティ限定通貨って誰が発行して何で価値担保するんだろうか 100コミケ=岡田斗司夫との握手1回とかかな
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
874 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 14:41:23.42 ID:EEJjSkeL0 - >>865
明らかに著作権が何か分かってない人が多い 多分2次創作できないようにする権利とか思ってるんでしょ
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
878 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 14:44:00.86 ID:EEJjSkeL0 - >>868
今は何してんの?
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
898 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 14:57:02.26 ID:EEJjSkeL0 - >>875
著作権は個々人のためじゃなくて 社会をうまく回すためのシステムでもあるよ なぜ人は物々交換をやめたのか?資本主義とは何か?工業製品をタダで配る方法は?ワークシェアリングは是か非か? 論点が違うというか まあ論点が違うしスレチだよ
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
908 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 15:01:06.91 ID:EEJjSkeL0 - >>901
875はもっと大局的な 共産主義を目指そうとかそういう話をしてるんでしょ 冗談ではなく
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
910 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 15:02:26.09 ID:EEJjSkeL0 - >>904
何の仕事してるの? その仕事タダでしろって言われたらどうするの?
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
917 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 15:05:52.97 ID:EEJjSkeL0 - >>909
だってアニメは著作権で守られてるじゃん……
|
- 【速報】コミケに来ていた有名コスプレイヤー、キモオタに精子をかけられる
875 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 16:03:35.96 ID:EEJjSkeL0 - >>818
強いて言うなら2枚目以降左にいるやつがいい 後の二人は口許というか全体的にキモい メンヘラ臭が凄い
|
- ザッケローニ監督 「日本語を覚えるの諦めた・・・。あまりに複雑すぎるだろ」
57 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 16:22:40.84 ID:EEJjSkeL0 - 留学してた時
フェイスブックで日本好きという学生からコンタクトが来て それ以来仲良くなって半年くらいよく一緒に遊んでたけど 日本語の勉強は知り合う半年前からであった時はホント単語だけの片言だったのに 俺が帰る頃には初期ボビーよりは全然話せるくらい上手になってた たぶん話すだけなら簡単
|
- ザッケローニ監督 「日本語を覚えるの諦めた・・・。あまりに複雑すぎるだろ」
451 :名無しさん@涙目です。(住吉大社)[]:2011/12/30(金) 18:47:10.23 ID:EEJjSkeL0 - 中国は英語通じないっていうけど
俺片田舎で迷った時たしかに誰も英語を流暢に喋れはしなかったのはそうだけど それなりには単語とかあいさつとか通じたし簡単な言葉も使ってたぞ 明らかに貧しそうな高校生くらいの人が「follow me」とか割と場面場面でポンポン言ってた 日本の高校生とか文法の勉強はしててもいきなり「follow me」とかいえないだろ多分どんなに簡単な言葉でもさ
|