- 19歳でギターを始め、1日に15時間練習→ギネスに認定
55 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 02:08:52.78 ID:1AiiMRopP - 日本の住宅環境では・・・
とくに若者が住めるような賃貸マンションでは・・・ エレキの生音でさえ丸聞こえでは・・・
|
- やっぱ頭の悪い奴らが死んだんだ…東日本大震災
243 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 03:25:57.77 ID:1AiiMRopP - 津波を被った地域のやつって
またあそこに住むとか言ってるんだろ 知障は全員死ねばよかったのに
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
130 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 11:46:14.67 ID:1AiiMRopP - これは全く正しい
これの正しさが理解できない奴はアホ
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
153 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 11:49:53.89 ID:1AiiMRopP - >>111
みんなタダでダウンロードできて商売が成り立たなくなれば 音楽を創る奴がいなくなってしまう 漫画を描く奴がいなくなってしまう お前いっつも同じ事いってるよね んで「対価を求めずに無償で創作活動してる奴は今も未来も無数にいるから問題ない」って 返されて黙るんだよね
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
169 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 11:52:47.03 ID:1AiiMRopP - >>150
労働には、2種類あるんです 「一度しかおカネが入らない労働」と 「何度でもおカネが入る労働」です たとえば、ものすごい腕を持った家具職人がいるとします 彼が、誰にも真似できない技術でタンスを一棹作りました でも、そのタンスが売れても、入ってくるのは、一棹分のおカネだけです 一方、僕が一曲作詞をすれば、CDが売れるたび、テレビに出るたび、ライブをやるたび、 何度でも、何年でもおカネが入ってきます 「バレンタイン・キッス」という曲は、僕が25年前に30分ほどで書いた曲ですが その印税が今でも入ってきます 30分の労働で、一生カネが入ってくるんですね 世界には大富豪と呼ばれる人がいますが、そういう人たちは大抵 「働かなくてもカネが入ってくる仕組み」を持ってるんですよ 同じ労働でも、タンスを作るのと、音楽を作るのとでは 全然違う収入になるんですね
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
198 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 11:57:11.35 ID:1AiiMRopP - >>163
まーたごまかしてる ベクトルの違いなんか問題じゃないよ 最初から単純に 「儲からなければ億万長者になりたくて創作活動する奴がいなくなってしまうね」と書けばいいんであって 「儲からなければ創作活動と文化がなくなってしまう」と全体化普遍化するから敵愾心を買うんだよ
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
224 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 12:02:15.02 ID:1AiiMRopP - >>170
>>174 >>190 >>194 ほら、またズラした 対価なく創作活動する奴がいるかどうかが論点じゃなかったの? 「面白いか面白くないか」「良いか悪いか」はできあがったものに対してつけられる評価であって しかもその尺度は個々人千差万別であって、お前が考えたり決めたりする事じゃないよね。 「金が廻るほど面白いものが作られる確率も高くなるから金が廻るシステムが必要なのだ」ってのは まずそれ自体が宗教的価値観による妄想でしかなく普遍性がないことを自覚したほうがいいんじゃないか
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
255 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 12:06:26.62 ID:1AiiMRopP - >>230
じゃあ漫画自体がそれが限界のコンテンツなんだろ 実際俺はそう思うし。 「絵画」だってそうじゃん 「絵画」で大金を稼げると思うか? 漫画で大金を稼げるべきって考えは絵画で大金を稼げるべきってのと同じなんだよ
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
275 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 12:09:23.88 ID:1AiiMRopP - >>251
だから対価一切無くして、安定して無償で創作活動をやってる奴は無数にいると言ってるわけで。
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
296 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 12:13:27.06 ID:1AiiMRopP - >>274
別にいくらでもいるけど。 とうとう知障の域に達してる奴まで現れたか・・・
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
362 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 12:28:11.85 ID:1AiiMRopP - >>291
>>255でもいったが俺には漫画ってものはせいぜい、 「絵と文字を組み合わせて表現する大衆文化。20世紀中盤以降に発達した印刷技術によって 安価で大量に普及するようになった紙本と共に流行した。おもに日本とアメリカで啓蒙された」 この程度のものにしか思えないんだが、 ただそれだけのものでしかない。 なんでこれが、こんなもので財を成せる仕組みが恒久的に続くべきで、何にも優先されるのかが理解できないんだが。 「20世紀中盤以降に発達した印刷技術によって安価で大量に普及するようになった紙本」 が前提で成り立つものじゃん。漫画って。 で、今は「印刷」って概念自体がもう旧態化して、電子情報と通信ネットワークで一瞬で複製も流通もできるようになってしまった。 何百年ごでも「絵と文字を組み合わせて表現する文化」は残るだろうけど、 「絵と文字を組み合わせて表現する漫画で財を成す仕組み」を残すべきかどうかは別の話でしょ。
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
459 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 12:41:23.61 ID:1AiiMRopP - >>378
逆じゃないの? 今はネットが普及して携帯からでもゲーム機からでもネットに繋がるようになった テレビよりも新聞よりも雑誌よりも何よりも、身近に人と人が繋がるようになってしまった。だから 注目が集まる商業舞台でより多くの人々に自分の創作を見て欲しいからプロフェッショナルになる って理由が希薄になった。だからプロを目指す奴も減った。プロの数が減ったら商業コンテンツの数も減った。 商業コンテンツの数が減れば市場規模も業界の売上も縮小した。 それで音楽業界の衰退も出版業界の衰退も全部説明がつくんだけど。 逆説的に>>153に繋がるんだけどね。 今まで業界と商業を目指してたような人種が目指さなくなる。そのぶんは業界と商業が衰退する。 そのかわり、無償で対価を求めない創作文化は今までより大きくなる。 最終的に業界と商業がなくなっても、創作文化は残る。
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
517 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 12:51:26.55 ID:1AiiMRopP - >>501
岡田の握手会で金をやればいいってのは飾っただけか、皮肉だろう 本人も握手会で金やって生計が成り立つなんて思ってないよ 本気で思ってる奴なんているのか?
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
567 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 13:00:36.52 ID:1AiiMRopP - >>525
>最初はコミュニティ目的で描いてた素人が欲が出てきて一気に売り同人に染まったりとか それは実際にあいつが売り同人に染まってしまった!と認識されるぐらいに目立つ存在だから、実際に目立つだけでしょ ニコニコでも歌い手とかは有名になるとCDデビューして、あとは一般音楽家と同じ存在になる けどそういう事象を見てやっぱりみんながみんな大金ゲットで大金持ちになりたいんだと置き換えるのはおかしい 逆に「それだけうまいならプロになれるのでは?」「プロになってくれ!」っていわれても、ならない奴はいくらでもいる
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
573 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 13:03:05.11 ID:1AiiMRopP - >>568
お前のゴミレスなんか求めてないから^^;
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
593 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 13:07:33.31 ID:1AiiMRopP - >>571
お前みたいにすべての人間が「自分に関係なければどうでもいい」ってスタンスじゃないだけだろう。 たとえば↓みたいなニュース見て義憤や憤りを感じて意見表明する奴がいてもおかしくない。自分に関係なくても。 著作権料払わず生演奏ダメ…楽器の使用差し止め 日本音楽著作権協会(JASRAC)は22日、著作権使用料を支払わずに、同協会が管理する エルビス・プレスリーなどの曲をバンドで生演奏して営業しているとして、京都・祇園のライブハウスに 対し、演奏禁止や同店が所有する楽器の使用差し止めの仮処分を京都地裁に申し立て、 認められたと発表した。 同地裁は同日、使用差し止めの仮処分を執行、ギターやドラムなどの楽器約20点を使用禁止にした。 同協会によると、記録が残る1996年度以降、音楽作品の著作権侵害を巡り、機材などの使用を 差し止める仮処分の執行は、生演奏形態の店は実態が把握しにくいこともあり、全国で21件 (うち近畿地方は6件)にとどまっている。一方、スナックなどのカラオケ使用店は540件に上る。 (2011年12月23日14時41分 読売新聞)
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
607 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 13:10:31.42 ID:1AiiMRopP - >>598
自分が小学生同様のゴミレスしか書けないからって嫉妬すんなよ^^;
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
647 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 13:21:17.55 ID:1AiiMRopP - >>602
>金ない若年層はそういう話題に凄く敏感だよ 全く逆の認識だわ。 小説家志望?漫画家志望?アーティスト?プロ目指してるの? うん、がんばってw 俺は普通に就職するからw っていうような時代じゃないの?今は。 今ほど夢追い人が減ってる時代なんてないと思うけどなぁ。 君の中では金がない若い世代は、ニコニコとかでメジャーデビューする連中に感化されて、一攫千金を夢見てる時代なのか・・・ >プロを切望されてならない人も本職が落ち着いて完全に趣味で割り切ってる人 そうそう。つまり プロを切望されるぐらい創作能力を磨き上げた人間でもプロにはならずにカタギの仕事で生計を立てるライフスタイルを選択してるわけで 「大金ゲットできる仕組みがなければ優れた創作者はいなくなってしまう」なんてのは全く違うっていうね。
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
685 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 13:30:59.82 ID:1AiiMRopP - >>673
なんかお前いっつも同じような事いってるけど誰も同意してないね お前にしか理解出来ない思想か、何もわかってないただの馬鹿かのどっちかだな。
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
718 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 13:39:54.12 ID:1AiiMRopP - >>682
>そういうのを有象無象と一緒に選別抽出して商業ラインに乗っけてくれるのがSEGAであったり大手出版社であったりするんでしょ >そのプロ選別ヤーがいなくなって一般人にそれやれって言われても無理 そうは思わないけどなぁ。むしろ有象無象の中でwatch数が目立った結果のほうが大衆的で一般的だといえるし 既存メディアのほうがよっぽど主観的でまさに「商業的」なんじゃないの? むこうは金を廻すことそれ自体が目的になってるんだから。 まぁ俺は出版業界と音楽業界が衰退した理由は>>459だと思ってるよ この流れは絶対に止まらないね
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
734 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 13:44:25.07 ID:1AiiMRopP - >>728
自分の事を「クリエーター」なんて自称する時点でもう、ね ニコ厨以下w
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
803 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 14:13:21.94 ID:1AiiMRopP - >>744
音楽で食うってのがCDデビューしてソファーに座ってるだけで金がはいってくるようなレベルの億万長者になることなのか ライブでそこそこ人を動員できて薄給リーマン程度に食えるだけでいいのかは本人達以外わからない そんな奴らの話はどうでもいい、前者はJASRACみたいなのがあってはじめて成り立つ >>759 だから、その生業にしたい奴が金を儲けられる仕組みとそいつが決めた俺ルールの為だけにプレスリーの曲の演奏まで制限される云われはない 生業にしたい奴が金を儲けられる仕組みの為だけに法律をアレコレいじくりまわして ダウンロード違法だけどストリーミングはOKとか故意な受信は違法だとかケッタイな状態にしたり あるいはもっともっと歪な方向にしようとしてるなら、それを否定する奴もいる お前がいくら「金儲けたい奴から金儲けの手段を簒奪するな」と言おうが 金儲けたい奴の為の後先考えない法整備を看過する理由にはならない 上が、恐らくお前に理解できる次元の話 でも多分お前はこれも理解出来ないだろうけど 実際にはそんなくだらない次元の話だけをしたい奴は少ない
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
875 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 14:42:12.89 ID:1AiiMRopP - >>840
だからお前と違って世の中、金を儲けられるかどうかだけで物事を判断する奴ばっかじゃないってことだよ 技術的には雑誌もCDもDVDもいらない世の中になったが、金儲けの手段として維持されてる けど雑誌もCDもDVDも、作るのにも人の手に渡すにも資源も電力も物凄く使う これから社会も文明ももっと発達していく 資源もエネルギーもどんどん困窮していく 社会全体を俯瞰で眺めてそこから個々の問題を語る人は金儲けと著作権の観点だけで見るわけにはいかないんだよ お前は音楽の話しか見えてないようだが、たとえば 図書館は対価を取らず文化や知の普及に務める役割をしている 図書館を開閉して、人件費を割いて、1冊を1人ずつに順番に貸すという、物凄く効率の悪い事をやっている訳だ 図書を完全データ化してサーバー1台で日本全国1億人が24時間利用可能にすべきかどうかを論じる時に 著書の著作権、著者の収入が永久的に失われてしまうという事「だけ」で語るたとえばお前のような奴もいれば 図書の目的や文化や知の普及の意義や、図書館を管理するコスト等も考慮して語る人もいるって事だ さぁ次のレスに期待だ
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
922 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 15:08:04.92 ID:1AiiMRopP - >>901
お前人のレスを読んでるのか? 俺のレスは>>153から始まってるんだが。 お前のその頑張って書いた長文の話はもうとっくに決着はついてるよ
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
926 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 15:12:34.85 ID:1AiiMRopP - >>898
論点違わないよ マクロな視点で語る奴は流通の形態としての合理性を語る 頭でっかちが、金儲けの話だけをしている >著作権は個々人のためじゃなくて社会をうまく回すためのシステムでもあるよ インターネットという人類史上最大の流通インフラの革命がおきて、実際に回らない結果が 出版業界と音楽業界の衰退であり、コンテンツの減少であり、それら全てが色々話題になって 懸案事項になったからこそ、お前も俺もここで無駄に時間を過ごしてるんだろうに・・・ 何を聞いてたんだ・・・
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
932 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 15:18:45.10 ID:1AiiMRopP - >>929-930
>>647の下3行で決着がついてるわけだが。
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
942 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 15:26:09.35 ID:1AiiMRopP - >>936
子供のなりたい職業ランキングで公務員が上位 実際に公務員試験の競争率が激化 若者は安定を求めていますが 何か若者の中で、文学の志望者が増えるような要因があるんでしょうか 反証として出版業界の不況がありますが、その中にあって文芸誌は売れてるのでしょうか その増加したぶんの公募文学賞の応募者の内訳で若者はどれぐらいを占めているのでしょうか 暇なオッサンが応募してるだけにしか思えないんですが
|
- 岡田斗司夫「著作権を無くして音楽やマンガを自由に流通させろ」「作者には握手会で金やればいい」
954 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 15:34:10.35 ID:1AiiMRopP - >>939
まだ言ってんのか 著作権廃止されても(著作権を廃止しろなんていってないが) それにのっかかった金儲けをしたい奴が消えるだけ 文化は衰退しない 優れた創作者がいなくなるわけでもない 終了 もう一度だけ言ってやるが >>1の岡田の主張や類似の意見含めて、 著作権商法とでも呼ぶべきものを駆逐すべき という主張がされる背景に お前と違ってm「金儲けや著作権自体以外の理由」がある、というのを 俺はお前に長々と>>875で教えてあげたの お前が理解できないだけ
|
- ガンダムで一番強いパイロットって誰? 旧ザクでアレックス倒したバーニィ?
381 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮)[]:2011/12/30(金) 21:52:38.46 ID:1AiiMRopP - イサムダイソン
|