- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
543 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 00:12:53.07 ID:ZpX7+9nu0 - >>536
全体の待遇って何を指してるのか分からないけど 地方公務員の給与ってのは地方議会の決定によるでしょ つまりは民主的なプロセスを得ることは必然な訳で 議会と首長が政策として給与削減の必要性を認めた場合には それに応じるのが公務員としての筋でしょう
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
547 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 00:16:16.46 ID:ZpX7+9nu0 - >>541
規則あるのに歌わないってのはおかしいよ ガバナンスの問題があるというなら それは歌わない教職員側にあるので処罰するのは自然なこと 民主的なプロセスに則った規則に対し 公務員たる教師が反論できる根拠がないでしょ
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
549 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 00:19:20.70 ID:ZpX7+9nu0 - >>545
公務員は民間じゃないでしょ だから争議権だってないし、代わりに人事院があったりする また政治的中立性だって制約されるし これは思想の自由に反しかねないけど公務員の場合だから合憲だよね 国として自治体として何をするか、何を決めるかは 民意の信託があった代議士がするのであって 公務員にそんな権限も正統性も無いでしょう
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
552 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 00:22:32.45 ID:ZpX7+9nu0 - >>550
そうした判断をするのは行政長たる首長、あるいは立法府たる議会でしょ 彼らは民意の信託があるからそれらを決める正統性がある訳 逆に何で公務員がそんな判断を出来ると思うの? ただ政策が良いか悪いかを一市民が論評するって話じゃないよ 公務員に何の正統性があるのかってこと
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
558 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 00:25:32.99 ID:ZpX7+9nu0 - >>551
優遇されるべきなんて担保はどこにも無いでしょ 選挙を経た人たちが決めることで政治の判断になる まぁ著しく不当に低い給与になったら司法が憲法違反の判断を下すかもしれんが
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
562 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 00:27:34.80 ID:ZpX7+9nu0 - >>556
だから権利事態を阻却するものでは無いって言ってるだろ ただ民意として選ばれた代表者の政策に対し 何の民意の信託もない公務員が その政策に対し政治的中立を損なってまで反駁するような真似が許される訳がない
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
565 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 00:31:18.49 ID:ZpX7+9nu0 - >>555
公務員なんだから公共の福祉そのものだろう 権利を制限されないと思ってるほうが異常だよ
|
- 中国 「中国にとって日本とは特別な国だ。良きライバルであり、師であり、敵であり、長き友である。」
524 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 00:42:24.66 ID:ZpX7+9nu0 - >>504
体系化されてないとか単なる宗教で括れないってのを理由にされても 神道がどういった影響を為したかについて何の説明してないじゃん 少なくともこちらは神道を稲作文化としてしか見てないんだけど もう少しどういった観点で日本独自といえる倫理、道徳観の根幹となったかを 説明してもらわないとちょっと同意も反対もしようがない 加えて日本の価値観や文化が形成化されたのは平安から鎌倉期でしょう 弥生や大和の時代からの関連性が強ければそちらの主張は正しいかもしれないが とてもじゃないが日本人の根源が弥生や大和にあるような感覚を私は覚えない
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
569 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 00:46:23.82 ID:ZpX7+9nu0 - >>566
何が暴政なんだよ 公務員の給与は税金なのだから 税金の配分に対して公務員が主体的に判断するなど 民主主義を根底から覆し、また三権分立を踏みにじる傲慢だよ >>567 だから条例の決定権は議会と、それを執行する首長にあるじゃん 口を挟んで何が悪いというの 主権者が口を出さずに公務員が決めるなんて 統治システムが崩壊してるのはそっちでしょう
|
- 中国 「中国にとって日本とは特別な国だ。良きライバルであり、師であり、敵であり、長き友である。」
539 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 00:51:53.01 ID:ZpX7+9nu0 - >>533
稲作文化を根源とするなら 長江流域から東南アジア全部日本と同じになるじゃない まぁ東南アジアが全般に勤勉なのは稲作文化の影響だとは思うが 日本における道徳、倫理を決定づけたのは中国からの文物の流入でしょう 逆にいえばそれが無ければ日本としての特徴は現れなかった
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
572 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 00:55:43.29 ID:ZpX7+9nu0 - >>570
良いんじゃないですか条例化したって それが憲法に抵触するような事がなく また教育に対し権限を持った上での事なら 民意を受けた首長や議会が議論して何の問題もない 翻って地方公務員がそうした教育の政策判断について 反抗することの根拠は何になるの?
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
575 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 01:01:20.47 ID:ZpX7+9nu0 - >>574
政策を決める正統性が誰にあるかを聞いてるんだよ 主権は国民にあってその中から 民主主義のプロセスを経た人たちが代議して決めるんでしょ この正統性があるから政策を決定、運営する権限を議会と首長は有してるのであって 一地方公務員がその職務に合わせて裁量を任されている権限を超えて 政策判断にまで口を挟むなんて何の正統性もないでしょ 仮に何か決めたところで、その公務員に誰が従わねばならんと言うのか
|
- 中国 「中国にとって日本とは特別な国だ。良きライバルであり、師であり、敵であり、長き友である。」
557 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 01:07:50.68 ID:ZpX7+9nu0 - >>550
そちらの方こそ 漢籍に対する素養と理解が薄すぎて話にならないよ 本を読めだとか反論が空虚すぎてこちらも骨が折れるんだけど そうした話の進め方は日本的かつ神道的なのかもしれないね 議論を避け曖昧なまま無責任な現代の風潮と重なる一例と言えるかもしれない
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
577 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 01:11:23.38 ID:ZpX7+9nu0 - >>576
何の反論にもなってないが 主権は確かに国民にあるものの 国民一人一人が政治に参画したところで 情報と能力と責任が足りないでしょ だから代議士制を取って信頼できる人間に任せてるんですよ
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
579 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 01:16:30.02 ID:ZpX7+9nu0 - >>578
じゃあ選ばれた首長が口挟んでいいよね 行政長は1人なんだし また大阪府議会は維新の会が過半数なんだから 維新の会が決めていいよね
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
582 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 01:23:50.15 ID:ZpX7+9nu0 - だからそうするでしょうよ
条例が正しいかどうかを市井の民が論評する話じゃないんだよ 首長や議会が決めるのが正しいか 地方公務員が決めるのが正しいかの話だ そこを歪めて条例が正しいかどうかの論評に仮託した 地方公務員が橋下の行動にケチつけるのが言語道断なの
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
584 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 01:29:04.69 ID:ZpX7+9nu0 - >>583
こっちも泣きたいくらいに残念だよ 条例で決めることが正しいかどうかじゃなくて 民意によって選ばれた人が決めるか 民意によって選ばれてない人が決めるか の話なの そこの混同を避けてくれと何度も言ってきたんだ
|
- 中国 「中国にとって日本とは特別な国だ。良きライバルであり、師であり、敵であり、長き友である。」
578 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 01:33:12.39 ID:ZpX7+9nu0 - >>574
結局何も喋らなかったね 漢籍に対するアプローチが足りないのはそちらだろう 倫理という言葉、道徳という言葉自体が漢語であるのに 学ぶ姿勢が欠落しすぎだよ それからもう少し議論に対する姿勢も前向きにしないと 貴方と真面目に話をする人は居なくなるだろうと懸念するよ
|
- 独裁の何がいけないのか?優れた為政者であるなら歓迎されるべきだ
586 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 01:35:12.93 ID:ZpX7+9nu0 - >>585
その二行目に続く言葉は 当然に口を挟む権限も正統性も無い、でいいよね ようやく理解の一致を見たようなのでそろそろ寝たい
|
- 最近、安倍晋三がやる気出してるらしい。 首相に返り咲く可能性も
467 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 01:58:30.34 ID:ZpX7+9nu0 - >>463
それ小泉の予算じゃん
|
- 最近、安倍晋三がやる気出してるらしい。 首相に返り咲く可能性も
478 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 02:03:10.54 ID:ZpX7+9nu0 - >>475
あれはヒドかった 国民が好き勝手やっているようで そうした力を集積させ推進力に変えるのが政治家なのに 国民を同じ方向に整列させることを政治家の使命と安倍は考えてた
|
- 最近、安倍晋三がやる気出してるらしい。 首相に返り咲く可能性も
533 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 02:19:48.56 ID:ZpX7+9nu0 - >>522
やってみれば分かるて そんな説明の仕方があるかよ また平時においては 清廉潔白な資質で結構だが 国難の時はリーダーシップと能力でしょ 結果が残せなければ資質は無かったと逆説的に証明できるな
|
- 最近、安倍晋三がやる気出してるらしい。 首相に返り咲く可能性も
565 :名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)[sage]:2011/12/26(月) 02:28:00.45 ID:ZpX7+9nu0 - >>556
末期はかなりね 期待が大きかったので落差も大きくなってしまった 国会開いた翌日かなんかに辞めたはずだけど かなり叩かれてた記憶ある お腹壊してたのも退陣後に伝わった事だしね ちなみに福田はあまり叩かれなかった 貴方とは違うんですを除いて
|