- ついに地方公務員の人件費2割削減キタ━━(゚∀゚)━━ !!辞めたい奴は辞めろ 【大阪市】
85 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 09:32:58.68 ID:26JIm1+BO - ★日本は公務員数が多いと言う人が多いが、実は少ない
◆日本の公務員の人権費は全然高くありませんでした。公務員を減らせば何とかなる派はどう言い訳するの?? http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286801477/ ◆図録▽大きな政府・小さな政府(OECD諸国の財政規模と公務員数規模) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5194.html ■財政規模、公務員数の両方の指標ともにOECDトップ・ランクであるのはスウェーデンであり、スウェーデンは大きな政府の代表とする世評と一致する。 財政規模で第2位はフランスであり、公務員数ではノルウェーがスウェーデンをやや上回っている。 小さな政府のトップは、財政規模(対GDP比)ではメキシコであるが、先進国では韓国、アイルランド、スイス、オーストラリアの財政規模が小さい。 日本の財政規模はこれら諸国に次ぐ第6位の小ささである。米国は日本に次いで財政規模が小さい。 ■公務員数(対労働力人口比率)では日本がトップの小ささである。韓国、スイスが日本に次いでいる。 ■このように日本はOECD諸国の中で最も「小さな政府」に近い存在である。 政府(中央、地方)のサービス水準に問題があるとすると、その原因は、政府の非効率・ムダづかいなのか、それともそもそもの規模の小ささなのかを疑わなくてはならない。 ■図のデータからは、スウェーデンは「大きい政府」の代表である。 だからといってスウェーデンが反市場主義国家だとはいえず、むしろ市場活用国家だと指摘されることもある。 例えば、フォード傘下のボルボ(乗用車)やGM傘下のサーブといったスウェーデンの名門企業が経営危機に陥ってスウェーデン政府に公的支援を求めたが、 大方の見方とは異なり、見込みのない企業に税金を投入することはできないので市場に任すとして政府はこれを拒否し、サーブは倒産した(2009年)。 また、スウェーデンでは大学や研究所でもある部門が廃止されると、日本では考えられないことだが、その部門で勤務していた従業者は解雇される。 一般に、スウェーデンでは解雇された場合のセーフティネットが確立していることもあって雇用者は簡単に従業者を解雇するというのだ
|
- ついに地方公務員の人件費2割削減キタ━━(゚∀゚)━━ !!辞めたい奴は辞めろ 【大阪市】
88 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 09:33:51.32 ID:26JIm1+BO - ■ほとんどの自治体の公務員人件費は、既に歳出・歳入の20%未満で妥当
よく勘違いしている人が多いが… 窓口公務員や公民館職員など、住民と直接触れる公務員は、もう年収200〜300万円台の非正規公務員(若い男性や女性が窓口にいるが、彼・彼女らは非正規)。 だから、『正規公務員の給与を半減しても、単純に支出の人件費が半減になるわけではない』。 確かに正規公務員の給与は中小企業を反映させた給与にすべきだが、たとえ削っても、財政へのプラスの影響はたかが知れていることは認識しておくべき。 ◆名古屋市、2012年度一般会計の財政収支の見通し ▼歳出…1兆5億円 ▽人件費…1373億円 ▽扶助費…2533億円 ▽公債費…1394億円 ▽投資的経費…821億円 ▽その他…3833億円 ▼歳入…1兆5億円 ▽市税…4637億円 ▽市債…912億円 ▽その他…4456億円 歳入・歳出1兆5億円のうち人件費1373億円は13.7%。 歳出から公債費1394億円を除いた8611億円の場合でも、15.9%。 歳入から市債912億円を除いた9093億円の場合、15.1%。 ■大阪人に限らず勘違いしている人が多いが、公務員改革≠景気回復 「法外な報酬・手当てのぬるま湯市役所」「社会保障利権行政」「無駄の象徴となった公共施設事業」「世襲職員・世襲議員による行政運営」など…。 確かに、公務員改革は必要だ。しかし、『勘違いしてはならない事が、この改革によって民間の景気が良くなり、雇用が増えるわけでは無いということ』。 大阪ダブル選挙後の調査を見ると、公務員改革=景気回復と勘違いしているフシの人が多い。 【世論調査】 大阪W選:取り組んでほしい政策 大都市制度改革は市長選5.4%、府知事選7%だけ 景気雇用対策が50%以上でトップ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322297012/
|
- 【不具合満載】国産超ハイスペック端末「ARROWS Z」がマジ産廃だった件について
328 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 12:09:08.83 ID:26JIm1+BO - >>324
W21は起動3秒
|
- 元TBSアナウンサー鈴木史朗 「南京大虐殺は真実ではないと思う理由」
366 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 13:43:01.68 ID:26JIm1+BO - ◆証言記録・兵士たちの戦争「占領地の治安戦〜独立混成第4旅団〜」
■中国で強姦があったのは、日本軍の記録から明らか。 下級兵ではなく、上等兵が中国人を強姦。その上等兵を軍が裁いた記録が残っている(毎年約50人、部隊のトップが裁かれクビに)。 ■大本営から、「村人の反発を招くから家畜は殺すな」と命令が出ていたが、上等兵が腹いせに命令を出して、家畜を殺していた。 ■中国でゲリラから攻撃を受けた日本の部隊が、腹いせに、ゲリラとは関係ない近くの村人を連行し倉に入れて、周りにワラを敷いて火を付けて殺した。 ■18歳で中国に配置されてびっくりした。 銃剣の訓練で、生きた中国人を縄で木にくくりつけ、「さぁオマエラ、訓練だ、刺せ!」と上等兵が命令。 一体何を言っているんだ!?と頭が真っ白になった。 誰も刺さないから、「刺したくない者は手を挙げろ」と言ったら、一人が手を挙げた。そうしたら、顔に平手打ちを何発もされた。それから、誰も手を挙げなくなった。 刺すと生きているから、うめき声が出るんだ。
|
- 橋下を見てると小泉劇場を思い出すよな どうみてもあいつの政策は失敗するだろ・・・
52 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 13:50:12.38 ID:26JIm1+BO - 橋下が府知事4年間に広域化があまり進まなかったということは、壊すだけで、創るという本来の行政能力は乏しいということ。
■ただね… 大阪市の改革は、“見かけ上”すごーく進むと思うよ。とにかくスクラップ・壊していれば、改革しているように見えるから。 まぁ、「橋下だから壊せた」などという擁護も出てくるだろうが、 公的サービスのビルドや、それを担う職員のモチベーション・アップの組織作りが無いから、 それで大阪市が良くなるわけではないけどね。 本当に大事なのは公的サービスを構築し、それを持続可能にすることなのに。
|
- 橋下を見てると小泉劇場を思い出すよな どうみてもあいつの政策は失敗するだろ・・・
55 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 13:51:45.39 ID:26JIm1+BO - >>49
【社会】橋下新市長、自らの給与3割・退職金半額カットへ 区長を局長より上に[11/30] http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322625848/ http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111130-OYT1T00242.htm?from=main2 ★よく言うわ。橋下家には、別途、政治資金規正法に引っ掛からず公開義務が無い、弁護士事務所での顧問料があるだろうに。 大阪府知事時代も含め今までの、弁護士事務所の売上と橋下徹本人と橋下家への給与を、大阪府民と大阪市民に公開し、 弁護士事務所から橋下“家”へのお金をゼロにした上で、 (橋下“徹”への給与をゼロにしても、橋下“家”の誰かに弁護士事務所からお金が行けば、橋下“家”は生活費に困らないから) 退職金半減+市長給与142万円を30%カットにして、それを橋下家全体の給与・生活費にしてみなさい。 ◆[フライデー 2011/11/11号] ■さらに、当の関西財界関係者が、橋下氏の収入面にも疑問を投げかける。 「タレント時代に年間3億円稼いだと言われる橋下知事は、現在、知事給与を30%カットし、年収1400万〜1500万円だそうだ。 子供が7人いて、自分と妻の親も同居しているそうだが、『それで賄えるのか長らく疑問だった』。 一方、『弁護士でもある彼は法律事務所を存続し、顧問になっている企業は200社に及ぶと聞く。 顧問料が1社月額5万円としても年間1億2000万円に上る。顧問料だから、政治資金規正法に引っ掛からず、公開の義務もない』。 だがその中に、府や市の公共工事を請け負う会社が含まれていたら、職責上、問題ではなかろうか」(関西財界関係者) ◆「危険な政治家」 大阪府知事橋下徹の「正体」 | 現代ビジネス+ http://gendai.ismedia.jp/articles/print/25049
|
- 橋下を見てると小泉劇場を思い出すよな どうみてもあいつの政策は失敗するだろ・・・
59 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 13:52:36.61 ID:26JIm1+BO - >>52
★ドラッカーが提唱する、知識労働者のモチベーションの源泉・モチベーションアップのための3つの要素 ◆ドラッカーの「マネジメント・エッセンシャル版」(P74) 知識労働者にとっても、報酬は大事である。報酬の不満は意欲をそぐ。しかし意欲の源泉は、金以外のところにある。 仕事そのものに責任を持たせなければいけない。その上で3つの要素が重要。 @《生産的な仕事》 その仕事自体が生産的でやりがいがあること。 真に必要な仕事が与えられ、自分の能力ともマッチしている。 成果をあげるための仕事のやり方も評価基準も明確で用いるべきツールや参照すべき情報も与えられている。 A《成果のフィードバック》 自分の成果についてフィードバックがあること。 自分の仕事の成果について、評価がフェアである。よかった点、悪かった点についての過大評価・過少評価がない。 そうした環境の下では自己管理が可能となり、人は仕事に対して意欲的、能動的になる。 B《キャリアアップ・継続学習》 継続的に成長できる環境であること。 自分の能力をより専門化・より高める環境が整っている。他の専門分野との仕事を通じて新たな経験を積み問題意識を抱きニーズを感じとることができる。 特に知識労働者のモチベーション維持には重要である。 つまり、やりがいを引き出すには、仕事そのものに生産性があり、成果についてきちんとフィードバック=正当な評価を受け、継続的にキャリアアップ=自信が持てる環境。 ■組織の成果の違いとは「人の動き」の違いによって生じると説いたピータードラッカー博士。 組織のトップ、リーダーはいかに人の強みをいかにして引き出すかを常に考えなければならないと指摘されています。 ■参考 ◆ピータードラッカー博士が提唱した「人のやる気」を引き出す方法 - コラム・事例 [All About プロファイル] http://profile.allabout.co.jp/w/c-50343/
|
- 橋下を見てると小泉劇場を思い出すよな どうみてもあいつの政策は失敗するだろ・・・
68 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 13:54:40.48 ID:26JIm1+BO - >>53
■都構想と道州制では、根本的に概念が異なる ▼都構想…《統一行政システムである広域的団体は変えずに、市を分割して特別区にし、疑似・基礎自治体を増やす》 区の税収は都が握るため、区ごとの格差は広がり、自主権も市に比べ弱体化。 大阪都は、東京都23区に倣い、政令市を中心に有力市を合併再編して都にし、人口30万人の20の特別区を置く。 ▼道州制…《統一行政システムである広域的団体を大きくして、基礎自治体である市町村の自主権強化》 税収は、基礎自治体が握ったまま。 地方分権は、基礎自治体である市町村を自立させ、活性化させるもの。 その基礎自治体の自立のため、広域的団体の見直しが必要。 市町村の自主独立といっても、近隣の一定範囲における行政サービスの統一性が求められるから。 その統一行政システムをどこに置くか、というところで生まれたのが、道州制。 ▼平成の大合併…《人口減少社会に備え、基礎自治体である市町村の大規模化》。 少子高齢化(負担者の減少による収入減と、受給者の増加による支出増が同時に襲う)で、 「自治を担う基礎自治体の母体(母数)」を大きくしないと、行政サービスを維持できない。 ■都化と道州制は全くの別物 都化は、市がやっていた業務を都がやるのではなく、市を分割し特別区がやる、つまり市が増えるのと同じ。 それなのに、特別区は、市町村の課税権「市民サービスの安定的財源(三税…固定資産税・法人住民税・特別土地保有税)」は都に奪われ、 個人住民税しか自由に使えず、市民サービスは悪化する。 東京23区の区長らは、非効率な特別区を止め政令市か旧東京市にする事(=財源返せ)を目指している。 道州制でも、権限を市に移譲するが、市を増やすわけではない。
|
- 橋下を見てると小泉劇場を思い出すよな どうみてもあいつの政策は失敗するだろ・・・
71 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 13:55:11.56 ID:26JIm1+BO - >>68
■都構想と広域連合の方向性は、全く逆 ▽都構想…《統治》の考え方。県(大阪府)が政令市(大阪市と堺市)を飲み込む発想 ▽広域連合(平松大阪市長の特別自治市構想も同じ)…《自治》の考え方。近隣市町村と連合し基礎自治体を拡大した上で、県を飲み込む発想 「行財政改革」「自治の拡充」という視点で言えば、「広域連合」の方が正しい。 ■道州制への道標・羅針盤として、既に法律改正は済んでいる ◆広域連合(地方自治法第284条、285条、291条) 複数の普通地方公共団体が、行政サービスの一部を共同で行うことを目的として設置する組織で、特別地方公共団体の一つである。 1994(平成6)年の地方自治法の改正により、「広域連合」が新たな制度として導入された。 広域連合の事務として、消防、上下水道、ゴミ処理、福祉、学校、公営競技、選挙管理委員会などの運営が可能。 広域連合の長は広域連合長と呼ばれる。なお、広域連合には議会が設置されるが、基礎自治体の議員または住民から選挙で選ぶことも可能。
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
60 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:03:26.82 ID:26JIm1+BO - ■震源が陸地に近い南海・東南海地震は「トリプル災害」
▽震度7で建物倒壊「阪神淡路大震災」 →▽そこから大火災「関東大震災」 →▽『まだ激しく揺れている最中』、震源が陸地に近いため5分前後に大津波「東日本大震災」 (東日本大震災の揺れは「5分間」続いた) ◆標高5m以下・沿岸4km以内の人口…(15mの防波堤が無ければ)津波被害 ▽岩手・宮城・福島… 38万5000人 ▽静岡・愛知・三重…157万6000人 同じ3県でも100万人も多い 同じ3連動地震でも、東日本大震災の巨大津波は岩手・宮城・福島と茨城の4県だが、 南海・東南海・東海の3連動地震では、さらに宮崎県・高知県・徳島県・愛媛県・兵庫県・大阪府・和歌山県と神奈川県も加わる。 東日本大震災の震源は陸地から遠かったため、津波到達まで30分“もの”時間があった。しかし、南海・東南海地震の震源は陸地に近いため、5分前後に津波が来る。 ▽徒歩5分 →600m〜1km ▽東日本大震災では57%が車で避難 →1/3が渋滞 →約1000人死亡 ◆5分で避難できる距離[2011年 静岡県焼津市の避難訓練の結果] ▽20代主婦と幼児…402m ▽高齢者…189m ▽杖や車椅子が必要な人…38m ▼平均…212m それだけではなく、南海・東南海地震は、津波が来る前に様々な事が起きる。 震源が陸地近くだから、震度が低かった東日本大震災よりも、強烈な揺れになる。 しかも、東北よりも平野が多く、地盤か柔らかいため、強い揺れに加え液状化が起きる。 そして、大阪を見ればわかるように、古い建物がまだいっぱいあるため、建物が倒壊し、倒壊した建物から火災が起きる。 東日本大震災は陸地から遠い地震だったため、地震の揺れによる直接の建物倒壊は少なかった。 その後に、『まだ激しく揺れている最中に』、津波がやって来る。(東日本大震災の揺れは「5分間」続いた) 南海・東南海は、津波が来る前の出来事も考えなければいけない。 こういった災害(での多数の死者)は過去にあった。 ▽強い揺れ…阪神淡路大震災 ▽建物倒壊からの火災…関東大震災 ▽津波…東日本大震災 そう、『南海・東南海はトリプル災害』。
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
67 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:04:22.45 ID:26JIm1+BO - ■救援のポイントは道路
震源が陸地に近い南海・東南海地震は、震度が高くなり、道路は寸断され陸の孤島になると心得よ。 『震源が陸地から遠くて震度が低かった、2011/03/11東日本大震災は、道路が残った幸運なケース』と捉えるべき。 東北関東大震災では、意外と、道路、特に高速道路にダメージは出ていない。 東北自動車道は全線、一般車両が通れる。通れないのは、福島原発の事故により常磐自動車道の北の端っこが通行止めになっているだけ。 東海3連動地震では、高速道路が使えなければ、外からの救援は入れない。 ■救援のポイントは道路 震源が陸地に近い南海・東南海地震は、震度が高くなり、道路は寸断され陸の孤島になると心得よ。 『震源が陸地から遠くて震度が低かった、2011/03/11東日本大震災は、道路が残った幸運なケース』と捉えるべき。 東北関東大震災では、意外と、道路、特に高速道路にダメージは出ていない。 東北自動車道は全線、一般車両が通れる。通れないのは、福島原発の事故により常磐自動車道の北の端っこが通行止めになっているだけ。 東海3連動地震では、高速道路が使えなければ、外からの救援は入れない。
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
73 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:05:39.77 ID:26JIm1+BO - ★局地的大津波
■飯岡で津波が最大になる理由 千葉県の外房にある旭市飯岡地区。 東日本大震災では、九十九里や館山など南側は2〜3mだったが、(岬の北側の)飯岡は最大7.6mの津波が遅い死者・行方不明者15人、関東で最も大きな被害を出した。 実は飯岡は、1960年と2010年のチリ地震でも、房総半島では最も高い津波が記録されている。 なぜ飯岡にだけ局地的大津波が発生するのか?その原因は浅い海底地形。 飯岡は房総半島の犬吠埼(いぬぼうざき)のすぐ後ろにある。飯岡の前に、浅い海が突き出ている。凸レンズが太陽の光を集めるように、津波のエネルギーが集中して焦点を結んだ。 ■これが、静岡県のある地域と似ている。それは御前崎市(浜岡原発)。 御前崎市は岬の(北側の)すぐ後ろ。さらに、浜岡原発の沖合い20kmまで「御前崎海脚」と呼ばれる浅い海底が突き出している。 (グーグルマップで飯岡と御前崎を比較してみよう) ■参考 ◆[第一テレビ 2011/10/13] ◆徹底検証!静岡を襲う巨大地震[SATV 2011/11/06] ◆浜岡原発:「津波集中」の立地 東大地震研が海底地形分析[毎日新聞 2011/09/26] 浜岡原発の前面には、深さ200mより浅く、約20km沖まで舌状に広がる「御前崎海脚」と呼ばれる海底があり、その先は深さ500mまで急激に落ち込んでいる。また、御前崎海脚の両側も急に深くなっている。 津波の速度は水深が深いほど速く、浅いほど遅い。 都司准教授によると、海から陸に向かう津波は、海脚の中央に近いほど速度が遅くなる一方、中央から離れるほど速度が速く、津波の進む向きが中央方向に曲げられる。 そのため、光が凸レンズを通過して焦点に集まるように、海脚の根元に当たる同原発周辺に津波のエネルギーが集中するという。
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
79 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:06:15.94 ID:26JIm1+BO - ■都司嘉宣・東京大学地震研究所・准教授が浜岡原発を訪ねた2011年10月、浜岡原発の前の砂丘や海岸には、大量の流木が打ち上げられていた。
9月に襲った台風15号の影響と見られる。都司准教授は、台風による高潮が、津波と同じメカニズムでここだけ高くなったと指摘する。 ◆「崖の面が新しい。ごく最近、崖が削られた面が露出した感じ。 上の斜面と同じ勾配で下まであったのだろう。この部分が高波で削られた。台風のうねりでこうなっちゃうわけだ」 by 都司嘉宣・東京大学地震研究所・准教授 徹底検証!静岡を襲う巨大地震[SATV 2011/11/06] ★500年周期の大津波 ■歴史に残る静岡県を襲った巨大地震、「1701年の宝永地震」や「1854年の安政東海地震」。古文書や史跡には、その爪め跡が記録されている。 しかし、『1000年に1度の巨大津波』がもたらした、「室町時代(1498年・明応7年8月25日)の明応地震」の存在は、あまり知られていない。 (一説によると、室町末期、北条早雲が伊豆攻めを行なっていた頃に起きたという) 都司(つじ)嘉宣・東京大学地震研究所・准教授。古文書などを調べ、1498年の明応地震の津波の痕跡を調査している。 ■2011年、都司准教授は沼津市戸田(へだ)の山あいにある「平目平(ひらめだいら)」と呼ばれた場所を突き止めた。 津波で平目が打ち上げられたという伝承が残っているが、その場所は標高36.4m・海岸から2km。 ◆「安政東海地震というのは標準サイズ、100年に1回ずつ起きている津波。 これに対して、明応地震は1000年に一度の最大の津波になる」 by 都司嘉宣・東京大学地震研究所・准教授
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
84 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:07:02.72 ID:26JIm1+BO - >>76
別に貴方のためじゃないから ■明応地震の記録が、静岡市清水区村松の日蓮宗本山の一つ「海長寺」(かいちょうじ)にある。寺の宝物庫に保管されているのは、静岡市指定文化財の「日海記」(にちかいき)。 9代目の住職に非常に近い人が、23歳の時に、修行している途中で和尚さんが地震と津波で亡くなっている。その惨状を後世に遺そうと作った。 今から、約500年前に書かれた「日海記」。1000年に一度という津波の姿が、そこに記されていた。 明応地震(8/25)の前日、海長寺の8代目住職だった日円(8世、にちえん)は法事のため、焼津市小川(こがわ)にあった上行寺(じょうぎょうじ)に出向く。 しかし、地震による津波で寺は流され、日円も命を奪われた。 日海記には「大浪は大地動く時これあり」とも書かれ、『津波は地震と同時に起こると後世へ警告する』。 (→震源が沖合130kmと陸地から遠く、津波到達が30分後だった東日本大震災とは違い、「5分前後」ですぐに到達する。 東日本大震災の揺れは「5分間」続いた。 東海・東南海・南海の3連動地震の場合、「揺れの強さ」そのものは変わらないが、「揺れの継続時間」が長くなる。 つまり、激しい揺れとほぼ同時に津波到達。『最悪、激しく揺れている間にも、津波がやって来る』ということ。激しく揺れている間は避難できない) ◆5分で避難できる距離[2011年 静岡県焼津市の避難訓練の結果] ▽20代主婦と幼児…402m ▽高齢者…189m ▽杖や車椅子が必要な人…38m ▼平均…212m ■参考 ◆静岡を襲った巨大津波[SATV 2011/10/12]
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
97 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:09:08.49 ID:26JIm1+BO - ■古文書や伝承から明らかになってきた明応地震の姿。その被害は千葉から和歌山まで広範囲に渡る
◆各地に残る明応地震の記録 ▽湯ノ峰…和歌山・田辺市 ▽伊勢神宮…三重・伊勢市 ▽国崎…三重・鳥羽市 ▽新居…静岡・浜松市西区 ▽関田院…静岡・御前崎市 ▽海長寺…静岡・静岡市清水区 ▽鎌倉…神奈川・鎌倉市 ▽誕生寺…千葉・鴨川市 など ■参考◆徹底検証!静岡を襲う巨大地震[SATV 2011/11/06] ■室町時代(1498年・明応7年8月25日)の明応地震の痕跡を浜名湖に見ることが出来る。《今切口(いまぎれぐち)》だ。 明応地震の前、浜名湖の畔(ほとり)には「橋本宿(はしもとしゅく)」という宿場町があった。旅人は長く続く砂州(さそう)を歩き、湖に架る橋を渡って橋本宿へ。 ◆東聞紀行 「橋本といふ所に行きつきぬれば、ききわたりしかひありて、けしきいと心すごし(中略) 須崎遠くさし出て、松きびしく生ひつづき(中略)湖に渡せる橋を濱名(はまな)となづく、ふるき名所なり」 しかし、明応地震の津波が美しい海岸線を破壊。風光明媚で知られた橋本宿も一夜で消えた。 その場所は、明応地震ののち「今切口」と呼ばれ、海を舟で渡る街道となった。 ■参考◆徹底検証!静岡を襲う巨大地震[SATV 2011/11/06] ■明応地震が寺を沈めた? 房総半島の先にある、日蓮誕生を記念して建立された日蓮宗の大本山「誕生寺(千葉県鴨川市)」。 元々の誕生寺は、明応7(1498)年の明応地震により、地盤沈下が起きて海に沈んだと言われている。 ◆千葉懸誌(大正8年発行) 「明應七年八月…(略)…大海嘯(だいかいしょう)起り、地盤陥落して人畜共に没し、小湊(こみなと)誕生寺の精舎(しょうじゃ)悉(ことご)く掃蕩(そうとう)せらる」 大海嘯…大津波、掃蕩…完全に無くなる ■参考◆明応地震が寺を沈めた?[とくダネ 2011/11/17]
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
105 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:10:27.91 ID:26JIm1+BO - ■日本最古の集団移転
▼明応地震の津波は三重県にも押し寄せ、伊勢志摩地方では1万人が犠牲になったと言われる。 そのため三重県鳥羽市国崎では平野にあった集落が、地震の直後に高台に集団移転したという記録が残っている。 国崎の事例は、津波による日本最古の集団移転と言われている。 しかし、同じ頃に集団移転した例が静岡県内にもあった。 ▼伊豆市小下田(こしもだ)の「三島神社」。 通常は集落よりも高い場所にある神社だが、ここは下にある。 神社に参拝する時は、鳥居をくぐって階段を登ることが多いが、こちらは舎殿が鳥居より下にある、全国的にも珍しい『下り宮』。 もともと集落があったとされているのは、神社の下の海に近い「丁ノ田」(ちょうのた)という所。 津波で集落がみんな神社の上に高台移転してしまった。神社はそのまま残り、明応地震の後に、下ってくる石段を作り「下り宮」となった。 旧・土肥町(といちょう)の災害史などによると、明応地震の前は、神社より下の所に田畑や集落があったという。 しかし、津波で流されたため、神社よりも高い所に『集団移転』したと伝わっている。
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
111 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:11:50.17 ID:26JIm1+BO - また、この神社には本殿の目の前に舞台がある。『参拝するには迂回する形をとらなければならない』。
この形(本殿の前に舞台)を見て、都司准教授は新たな仮説を立てた。 ◆「これだけ広いもの(本殿の目の前に舞台)を作った。これは一種の『避難住宅』ですよ。500年前の津波避難場所を引き継いでいると考えられる。 『四国にも、こういう場所が1ヵ所だけある』」 by 都司嘉宣・東京大学地震研究所・准教授 そして、かつて集落があったという「丁の田」にやって来た。海岸のすぐ近くに(現在は)田畑が広がっているが、海面はかなり下。 ◆「堤防で5m、立っている所は海抜8〜9m。(明応地震の)津波の高さは15mくらいありそう」 by 都司嘉宣・東京大学地震研究所・准教授 都司准教授は、次の1000年に一度の津波に備えるために、『明応地震の津波を基準として、それよりも高い所に避難場所を作るべき』と警告している。 ◆土肥町(といちょう) 伊豆半島の駿河湾に面する町。2004年4月1日に、周辺3町との合併により伊豆市の一部となった。 ■参考 ◆静岡を襲った巨大津波[SATV 2011/10/12] ◆徹底検証!静岡を襲う巨大地震[SATV 2011/11/06]
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
116 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:12:41.91 ID:26JIm1+BO - ★歴史からの教訓。大阪はやめとけ。南海地震を甘く見るな
◆南海地震が起きた場合、津波で大阪のなんば駅は壊滅します http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302427082/ 1854年の安政南海地震による津波で、大阪市西部が水没するなど関西でも大きな被害が出た ことを伝える瓦版が、大阪城天守閣(同市中央区)の「瓦版にみる幕末大坂の事件史・災害史展」で公開されている。 瓦版の絵図によると、木津川や安治川の河口に停泊していた千石船が津波で河川を逆流。 橋を次々に破壊しながら内陸の道頓堀まで運ばれ、「(けが人や死者は)数知れず」と記されている。 『道頓堀の西側や南側は津波で大半が水没。大阪ドームやJR難波駅、南海汐見橋線の周辺は「いずれも水入、白海のごとく」とあり、 現在なら地下鉄や地下街に水が流れ込み、多くの人が巻き込まれた恐れがある』。 『太平洋に面した場所でなくても、避難経路を覚えるなど津波への心構えは必要』」と話した。 ■津波の高さが5.5mで、大阪“府”内の平野部の大半が水没。地盤の高さから、大阪市内では府本庁舎や大阪城がある海抜20m以上の上町台地を除く、ほぼ全域が水没 【大阪】東南海・南海・東海3連動地震で6mの津波想定 東日本大震災受け見直し 大阪市役所被災、府庁は免れる[11/07/06] http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309922673/ ◆【研究】 M9大地震で、大阪に今までの想定以上の巨大津波…枚方、八尾、茨木、高槻まで浸水 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308205533/ ◆【東南海・南海地震】 想定以上の津波 大阪湾から約40キロ離れた大阪北東部まで浸水被害を試算 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308208024/
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
121 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:13:19.95 ID:26JIm1+BO - ■「大阪を副首都に!」とか言っている愚か者達は、少しは防災会議のHPのデータを見るべき。
もし、副首都作るなら秋田か北海道内陸部ぐらいしかない。 大阪市は上町断層を抱えている。断層の真上にあるんだよ。 ▽中央防災会議の被害予想…上町断層、M7.6、死者4万2000人、負傷者22万人、帰宅困難者200万人、全壊97万棟、避難者550万人 ◆近畿で想定される断層直下型地震 http://nankai-jishin.com/nankai1/wp-content/uploads/2010/02/uematidansou.jpg ▽上町断層…M7.6 4万2000人 ▽生駒断層…M7.5 1万9000人 ▽西山断層…M7.5 1万3000人 ▽中央構造…M7.8 1万1000人 ▽花折断層…M7.4 1万1000人 ▽山崎断層…M8.0 7500人 ▽奈良盆地…M7.4 3700人 ◆死者3000人以上を出した直下型地震(1500年〜)…近畿5回(日本最多) ◆近畿で想定される海溝型地震 南海地震 M8.4前後 60%程度 (90年〜150年周期) 東南海地震 M8.1前後 70%程度 (90年〜150年周期) 連動型 M8.5〜9.0 (3回に2回連動) ◆活断層だらけの近畿 http://taishin.toda.co.jp/about/fault.html
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
131 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:14:47.56 ID:26JIm1+BO - ■4段丘は、御前崎(静岡県)・室戸岬(高知県)・喜界島(鹿児島県)の3つの海岸にある。
この3つをグーグルMAPで結んでみよう。 次の東海地震は超・東海地震? マスコミは、《段丘》の隆起の凄さを報道してみろ。 ★古文書にすら記録が残っていない1000年周期の《超・東海地震》の痕跡 浜岡原発のすぐそばにある《段丘》(ひな壇上に4段に分かれ大きく隆起した地形) ■静岡県御前崎の浜岡原発そばの地域には、『ひな壇のように4段に分かれた《段丘》と呼ばれる地形がある』。 現地に行き見ればよくわかるが、浜岡原発の御前崎砂丘から陸側にずっと見ていくと、非常に平らな地形面が続いていて、 それからこんもりとした高まりがあって、ずっとその高まりが直線上に続く。 独立行政法人・産業技術総合研究所の藤原治・活断層研究センター研究員は、この段丘を調べている。曰く ◆「急に海岸が持ち上がって、もともと海岸であったものが海から陸へ急に持ち上がった。一番可能性が高いのは大きく隆起する地震(超・東海地震)が起こったと考えられる。 私達の知っている東海地震と呼ばれる地震では、このような大きな隆起(3〜6m)は残らない。 (※東海地震の想定である1854年の安政東海地震M8.4や、1707年の宝永地震M8.6(1ヵ月半後に富士山噴火)では1mの隆起) 『そういう地震とは違うタイプの大きな隆起が起きている、と考えられる』。 『我々が知らない歴史上は残っていない、大きな隆起を伴う地震が、1000年あるいは1500年かもしれないがそういう間隔で繰り返し起きている』」 産総研の研究結果が学会で発表されたのは、老朽化した浜岡原発1・2号機の運転差止の地裁が結審した後。 『4つの段丘は、過去5000年間の4回の地殻変動で形成された』ことがわかった。 産総研は今後、「海岸線が最後に隆起したのがいつなのか」調査予定。隆起のメカニズム、揺れの強さ、地震の規模の分析はこれから。 実は過去の地震研究は、科学的ではなく『古文書などの歴史記録を中心』にしてきた(東海地震の想定範囲は、1854年の安政東海地震M8.4が元)。 科学的に地質学の観点から、新たな東海地震の姿・「超」東海地震を浮かび上がらせる。
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
140 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:15:41.37 ID:26JIm1+BO - 今度の南海・東南海地震は、2連動(南海+東南海)→3連動(南海+東南海+東海)→2連動の周期から、次は3連動になるのは確定。
さらには、1000〜1500年周期?の4段丘を生んだ超地震かもしれない。 『対策をしなかったら、「しなかっただけの」正しい絶望が到来する、それが真理』。 名古屋市の議員は静岡・高知・鹿児島の4段丘を見てくるべき。それを見ても、減税を優先するのか? ■南海、東南海、中央構造線が… ◆深部低周波地震活動(2000/01/01〜2011/11/16)(2011/10/01以降の震源を○で表示) http://climsy.com/wOBdk1MA1b.png ■3連動地震の発生源…和歌山県・潮岬 ◆「昭和の時は明らかに、(和歌山県)潮岬から東南海が起きて、2年後に南海が起きた。 安政の時は東海(と東南海)が起き、30時間後に南海が起きた。 宝永の時はよく解らないですが、やはり潮岬から両側に破壊が進み、東海・東南海と南海が起きたんじゃないかって言われています」 by 古村孝志 東京大学・教授 「3つの地震が連動して起きる?」[SBS 2010/09/29]
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
160 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:18:01.88 ID:26JIm1+BO - ★地震への備えは、もう「想定外」では済まされない。揺れる東京都、石原時代に生き残れるか?
■東京直下地震の被害予測 ▽死亡…1万1000人 ▽建物の全壊・火災焼失…85万“棟”[首都直下地震の被害想定 内閣府・中央防災会議] ▽85万棟には集合住宅も含まれるので、世帯数に換算すると170〜200万世帯 一方、▽東京都の全世帯数…612万世帯 つまり、『東京都の世帯の1/3近くが自宅を失うことになる、大変な数字。避難所が足りなくなる事は明白』。さらに、これとは別に帰宅困難者も加わる。 一刻も早く対策を考える必要がある。『地震への備えは、もう「想定外」では済まされない』。 因みに、▽東日本大震災で、津波などによって全壊・全焼した“世帯数”…20〜25万世帯と言われている ◆石原“老害”都政が東京をダメにするこれだけの理由[週刊プレイボーイ No.18 2011/05/02号] ●「石原都政」が招く“災厄”とは? 都の防災も危ぶまれる。石原都知事は木造住宅の強度助成をはじめ、都内の建物の耐震性を高めると公約している。 しかし、前出の小池晃前参院議員によると、これもはなはだ怪しいのだ。 「石原さんの基本的な考えは自己責任です。木造住宅への助成は、『危険視されている環七、環八の周辺しか認めていない。 しかも、新築同様の強度にしないと助成が下りないから、実績はこの4年間で202件にすぎない。 静岡県は9年間で1万件の助成を行なっています』。 石原さんの震災対策は3環状道路を造ろうとしているだけ」 わかりやすい「敵」を作り、人気取りに走るポピュリズム。やっぱり、石原都政のこれからの4年は末恐ろしい。 でも、その石原さんを4度選んだのは都民自身。こりゃ、覚悟を固めるしかないか。 ◆[週刊現代 2011/04/30号] 京葉コンビナートや京浜コンビナートがある東京湾沿岸ので埋立地には、600基もの浮き屋根式タンクが稼働し、東京電力の火力発電所も11ヵ所、立ち並んでいる。 もし、首都圏を襲う直下地震が起きたら、大きな震動や液状化現象によって、タンクや発電所から重油や原油、LNG(液化天然ガス)といった貯蔵物が東京湾に流れ出す――。 こんな大惨事を危惧する研究者がいる。
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
168 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:20:21.56 ID:26JIm1+BO - 「首都圏で大地震が起きた場合、東京湾沿岸にある川崎市の東扇島東公園が、基幹的広域防災拠点になります。
国内外から船で搬入される水や食料、医薬品などの集積、荷捌き、分配作業等がここで行われる予定です。 しかし、貯蔵タンク自体が炎上するだけでなく、漏れ出した貯蔵物にも引火すれば、東京湾は輸送経路として使い物にならない。 まさに『火の海』と化すのです。 高速道路や鉄道網の近くで、崖崩れや構造物の倒壊などが起これば、陸路からの輸送経路も断たれ、東京は孤立してしまう。 救援物資や救援隊が遅れれば、首都圏の復旧や復興に大きな支障をきたすことになります」 ■引火するものや有毒なものが流出してないか調査のために、東京湾は2ヵ月封鎖。
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
176 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:21:34.41 ID:26JIm1+BO - ◆「地震は人間の手で止められないが、被害は人間の手で減災できる」
◆「掌の平でかがやく明日を守れるのは、人間自身である。しかし、それを握り潰してしまうのも、また人間自身である」 ■《TOUKAI−0(倒壊ゼロ)プロジェクト》 静岡県が行っている、古い木造住宅の耐震化促進プロジェクト。1981年5月以前 建設の木造住宅が対象。 2001年度から『耐震診断が無料』。2002年度から耐震補強工事に30万〜最大80万円の補助金など。 ◆5年間の推移(補助制度開始2002〜2006年度) ▽補強…年3000件 ▽建て替え…年1万5000件 ■意識を改めて欲しい…《地震=避難者(被害者)+加害者》 『地震=(イコール)避難だけではない。「被害者にも、加害者にも、傍観者にもならないためにはどうすればいいか」考えて欲しい』。 マンションの耐震強度が少し低いと大騒ぎになるが、危険性を考えるなら、古い木造住宅の方が問題。 『なぜ、基準よりずっと低い家屋が並んでいても、怖くないのか』。 東京都は、オリンピックのための積立金4000億円を、耐震補強の施策のために使うべき。 もちろん、4000億円で全てが賄えるわけではないが、 『こういう施策をバンッと打ち出すことで、日本全体で「耐震化への意識」はグンッと高まり加速する。「意識改革」である』。 ■『焼死を食い止めるには、建物を倒壊さない事。火の手は倒壊建物からあがる』。 近隣住民の初期消火は馬鹿にできない。しかし、建物が倒壊したら住民救助に時間がかかり、近隣住民による初期消火はできない。 つまり、『建物が倒壊しなければ、住民救助にかかる時間を初期消化に当てれられ、火災被害はより減らせる』。また倒壊建物が道を塞げば、消防車はたどり着けない。
|
- 橋下を見てると小泉劇場を思い出すよな どうみてもあいつの政策は失敗するだろ・・・
155 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:23:30.08 ID:26JIm1+BO - >>140
小泉内閣は新証券税制の導入時に、特定の株式の売買益には一定期間税金を課さないなどの優遇策を講じた。 ★『キャピタルゲインなどへの課税が低いと、「持てる者」への税金が引き下げられるので、貧富の格差は拡大する』 キャピタルゲイン(株式等の売買益)などには、もっと税金を課すべき。そうしないと格差は広がり、社会はダメになる。 どれほど利益を上げても、10%(2012年度以降は20%)の所得税しか課からない。 『実は、日本は、キャピタルゲイン(株式等の売買益)への課税は、アメリカよりも低い(アメリカは15%)』。 だから、FX人気で、『日本の富裕層は、リーマンショック以降 1割増加した』。 ■分離課税による軽課(軽い課税) 『問題は、「分離課税の税率が、収入金額に関係なく一律」ということ』。つまり、高所得者でも低所得者でも、同じ税負担割合。 『これは、所得税のそもそもの趣旨「税引き後の手取り金額を平らにしよう」から、大きく逸脱した税制』。 ◆総合課税と分離課税の違い ▽総合課税…全ての所得を合算して課税。所得が大きいほど税率が高くなる「累進税率」 ▽分離課税…それぞれの所得について個別に課税。全体の所得とは関係なく、「税率は一定」 ■なぜ、分離課税が高所得者に有利か? ▼通常、所得に課かる税金(所得税)は、様々な所得を総合して、その合計に対して課せられる「総合課税」。 例えば、給料所得と不動産所得がある人は、その2つの所得を合計した額に対して課税される。 そして所得税は、所得が大きいほど税率が高くなる「累進課税」の制度が採られている。 ▼しかし、金融機関からの利子や株式の配当、キャピタルゲイン(株式等の売買益)への課税は、総合課税から外され、他の所得とは別個に税金が課せられる「分離課税」。 しかも、キャピタルゲインへの税金は、累進課税になっていない。 『どれほど利益を上げても、10%(2012年度以降は20%)の所得税しか課からない。数十万円の所得しかない人も、数億円の所得がある人も、税率は同じ』。 「キャピタルゲイン課税が、金持ち優遇」と言われるゆえん。
|
- 橋下を見てると小泉劇場を思い出すよな どうみてもあいつの政策は失敗するだろ・・・
159 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:24:13.04 ID:26JIm1+BO -
■「富裕層」と「ミリオネア」の違い ▽富裕層の国際的な定義…「不動産資産を除く金融資産」100万米ドル(1億円)以上 ▽ミリオネア…「年収」100万米ドル(1億円)以上 ■富裕層、日本は世界2位! 先進国で人口が1億人を超えているのは、アメリカと日本だけだから、これぐらいいるのは当然といえば当然だが…。 『しかし、ただ日本の総人口はアメリカの1/3なのに、富裕層はアメリカの1/2。アメリカの富裕層が少ないのか?それとも、日本の富裕層が多いのか?』 日本はミセスワタナベと言われるほどFXが人気で、FXは分離課税で税率はアメリカ以上に優遇されているから、後者だろう。 『日本の富裕層が、リーマンショック以降 1割増加した』ことからも明らか。 ◆[ワールド・ウェールズ・レポート2011] ▼合計…1090万人 ▽28.4%…アメリカ 310万人 ▽16%…日本 174万人(実はリーマンショック以降、人数は1割増加) ▽8.4%…ドイツ 92万人 ▽5%…中国 54万人 ▽4.1%…イギリス 45万人 ▽3.7%…フランス 40万人 ▽2.6%…カナダ 28万人 ▽2.2%…スイス 24万人 ▽29.6%…その他 323万人
|
- 橋下を見てると小泉劇場を思い出すよな どうみてもあいつの政策は失敗するだろ・・・
162 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:24:55.63 ID:26JIm1+BO - ★税制を1988年の税制に戻せば、税収不足は解決!?
もともと世界的に高い日本の物価をさらに引き上げる消費税か?あり余る資産に税金を課けるべきか? ■1980年代後半から、怒濤の勢いで大企業/金持ちの税金が下げられた。 減額された税額がどれほど巨額であったかは、1988年と2010年の国税収入を比較するとよくわかる。 仮に、今の経済状態に1980年代の税制をあてはめるなら、税収は今の2倍くらい増えるのだ。消費税を増税しなくても、大震災の復興費など、簡単に賄える。 1988年は、今より13兆円も税収が多かった(国税収入50.5兆円)。この年は、バブル崩壊の直前で、消費税導入の前年だ。つまり、消費税による収入はまだ無い年だ。 いまは1988年よりGDPが25%増加している。だから、税収も25%増えているはずなのだが、実際には逆に25%以上も下がっている(2010年の国税収入37.4兆円)。 なぜか?この20有余年間に、税制が大きく変ったからだ。主な変更点は4つ。 ▽大企業の法人税率が大幅に下げられた…40.2%→30% ▽高額所得者の所得税率が大幅に下げられた…60%→40% ▽資産家の相続税率が大幅に下げられた…75%→55% ▽消費税が導入された…0%→5% 要するに、大企業/金持ちの負担減、庶民の負担増だ。 仮に、今の税制を1988年代の税制に戻せば、GDPが25%増加しているのだから、60兆円以上の税収が見込まれる。 これに今の消費税による収入(9.6兆円)を加えれば、70兆円の税収となる。今の税収のほぼ2倍だ。 ■参考 ◆武田知弘「あり余るカネ持つ大企業と金持ち! 〜数字が見抜く理不尽ニッポン 第2回〜」[週刊金曜日 2011/11/25号] ■法人税率引き下げは、「企業の国際競争力強化」や「外資系企業の立地促進」にはほとんど役立たないと判明済み ◆企業、海外移転の理由[経産省 2010年4月] ▽1位 人件費の安さ ▽2位 消費地に近い ▽3位 製品・原材料が安い 「税負担の軽さ」は、ずっと後の順位。
|
- 橋下を見てると小泉劇場を思い出すよな どうみてもあいつの政策は失敗するだろ・・・
166 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:26:23.07 ID:26JIm1+BO - >>87
あいりん地区を抱える西成区は、住吉区の高級住宅街の帝塚地区、阿倍野区、浪速区と隣接する。 同和対策で設置された住宅街は、再開発が難しい。 これらを抱えるお荷物区と一緒になる地域は、地価やマンション価格など不動産価格が落ち、資産価値が目減りする。 資産目減りを嫌う富裕層は、脱大阪をしかねない。 都市部は固定資産税が大半なため、市分割により、大阪市として見た場合でも税収は落ちる。 橋下の目的達成と引き替えに、税収減となりかねない。 既に、2011年春に維新の会が大阪都の区割りを発表して、その区割りに対して騒ぎになった。
|
- 橋下を見てると小泉劇場を思い出すよな どうみてもあいつの政策は失敗するだろ・・・
176 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:29:50.96 ID:26JIm1+BO - >>97
関・前市長を排除したから、平松市長により大阪市の改革が進んだ。 その関・前大阪市長のブレーンだった上山が、橋下大阪府知事のブレーン。 では、その橋下大阪府知事は改革したか?していない。 ■外資頼みの橋下徹知事? [週刊文春 2011/04/21号] 知事側近で元マッキンゼーの共同経営者の上山信一慶大教授がかつての仲間を呼び寄せ、大阪府の特別参与5人のうち4人がマッキンゼー出身者。 省内では、参与に意見を伺いなさいとなっている ■なぜ、橋下・大阪府知事と平松・大阪市長は対立するのか? 「双方が破局」というより、「一方的に橋下大阪府側が破局宣言した」だけに見えるのだが。 平松・大阪市長が、「(自身が選挙で破った)関淳一“前市長”に関わり、現在は橋下知事のブレーンになった、大阪府の特別顧問」を名指しで批判している。 一体、誰が「橋下府政のシナリオ」を書いているのだろうか? もしかしたら、この辺りに、対立の本当の理由があるのではないだろうか? つまり、「何かと橋下・大阪府知事が、主に平松・大阪市長にだけ対立をふっかけたり、大阪市域の事にばかり口を挟む」理由は、 「大阪府を良くしよう」というよりも、「別の理由」の可能性があるのでは? もし大阪府を良くするためならば、大阪市域のこと以外にも、たくさん口を挟み、政令市以外の他の市長とも、もっと対立するはずなのに、あまりない。 【大阪】 「府の財政状況は大阪市よりも深刻」 平松・大阪市長、パネルまで持ち出し基金5200億円を取り崩した橋下知事に反撃 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272659019/ http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100501/lcl1005010213001-n1.htm ■参考 ◆注目!、大阪府の財政状況を大阪市が暴露 - 投資家「貧忘忍」の奇想夢想妄想
|
- 橋下を見てると小泉劇場を思い出すよな どうみてもあいつの政策は失敗するだろ・・・
194 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 14:37:51.48 ID:26JIm1+BO - >>177
■二重行政? 府が建設費を負担することで解決する。 それなのに府が、「大阪府全体のことを考えて、大阪市も費用負担して建設しろ」と求めるからこじれる。 「利益の帰属するエリアの単位で、費用を負担する」原則を曲げているからね。 橋下の都構想では「大阪市民の財源の使い途を、(大阪市民の利益と関係なく)大阪府が決められるようにする。そうすれば、大阪府全体の利益は向上する」そうだ。 でも、これって、間違ってないかい?大阪市民は、大阪市民の財源になる市税の他に、ちゃんと広域行政の財源になる府民税も払っているんだよ。
|
- 神奈川に津波襲来で「鎌倉、藤沢、横浜、川崎」死亡 中でも鎌倉は最高14.4m 大仏が沈むレベル
300 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 15:08:31.45 ID:26JIm1+BO - ★《川を津波遡上(そじょう)》
■沼津市は陸前高田になる 陸前高田市では13m以上の津波は、気仙川沿いに遡上し、内陸3kmの駅を呑み込んだ。浸水域は上流7kmまで及んだ。 沼津市では、陸前高田市と同じように、狩野(かの)川を津波が遡上し街を呑み込む。M9.0の場合、JR沼津駅を含む市の中心部まで津波が到達。 ▽沼津市の人口…20万人 ■参考 ◆徹底検証!静岡を襲う巨大地震[SATV 2011/11/06]
|
- 橋下を見てると小泉劇場を思い出すよな どうみてもあいつの政策は失敗するだろ・・・
290 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 15:51:10.52 ID:26JIm1+BO - >>249
収支の黒字などとほざいたところで、貸付金の返還捏造(年度末に形式上返却し翌日再貸付)の偽装工作が明るみにでたことは記憶に新しい 過去の大阪府知事は臨時財政対策債発行を1000億円以下に抑えるよう留意していたが、橋下知事はこれを放棄し、22年度に3200億円、23年度に2800億円発行
|
- 【ガンダムAGE】フリット編が15話で終了。展開速すぎワロタ
122 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 17:37:37.98 ID:26JIm1+BO - >>28
■最近の日本ロボットアニメのロボットがヘボい理由は、足にある。 日本のロボットアニメの足なんて飾りなんですよ。ボディと肩と顔つまり鎧兜で、全てが決まる。それがバンダイロボットアニメ。 逆に、トランスフォーマーシリーズを見て欲しい。足まで含めてロボットデザインが素晴らしい。 特に、オプティマスプライム・バトルモードを見て欲しい。足まで凄くカッコイイ。エクシアガンダムのような剣もあるが、バンダイとは違って玩具での剣展開ギミックは素晴らしい。 日本のロボットアニメでもガオガイガーのデザインが素晴らしいのは、足のデザインも素晴らしいからだ。 ターンXやターンAなどターンAガンダムシリーズの足を見て欲しい。ガンダムでもデザイナーが変われば素晴らしいデザインができる良い見本だ。 つまり、『V字形(胴体大・足細)でなくA字形(胴体小・足太)』が好まれるカギ。 もっと重要なのは矛盾しているが、『デザイナーに制約をかした妥協の産物のデザインだからこそ、万人に受け入れられるデザインになる』。Zガンダムしかり、劇場版トランスフォーマーしかり。 トランスフォーマーは手頃な価格でガシガシ遊べ、連動変形もある。 バンダイの、独創性が無くなったロボットアニメやぼったくり価格の玩具は見習って欲しい。 「バトルスピリッツ 少年激覇ダン(バトスビアニメ第2弾)」に出て来る、A字形タイプの「鉄騎皇イグドラシル」「神機(しんき)グングニルを武装した鎧神機(がいしんき)ヴァルハランス」 の方が、V字形ガンダムより遥かにカッコイイ。しかも、CGでメッキみたいに綺麗でありながらも、グリグリ動く。 ■今のバンダイの玩具には、《オモチャ心》がない。開発者の意欲がない。《CADじゃないだよ、玩具は》。 バンダイは、マクロスFなどの変形を、タカラトミーのトランスフォーマー・ムービー玩具みたいな“連動変形”をやって見せて欲しい。
|
- 【ガンダムAGE】フリット編が15話で終了。展開速すぎワロタ
275 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 17:48:13.95 ID:26JIm1+BO - ■ダンボール戦機とガンダムAGEからの答え
「既存メカデザイナーによる、ガンダムのデザインも時代遅れ」「今までのガンダムのキャラクターデザインも、ゲームに慣れた新世代からは時代遅れ」という事。 ガンダムや他のMSのデザインも、キャラクター原案を担当したレベル5の人がやれば良かった。 なぜなら、人気のダンボール戦機のロボットLBXは、レベル5のキャラクターデザインの人が考えたから。 キャラクターもメカも同じデザイナーという珍しい事例。しかも、中盤から終盤にかけてどんどんメカがカッコ良くなっていく。 『ダンボール戦機みたいに、ロボットデザインまでレベル5に任せていれば』、全く違うデザインになっていて、カッコ良くなっていただろう。 ダンボールには、ザクもどきのLBXがあるが、非常にカッコイイ。LBX 002 デクー、LBX 008 デクーカスタム。 ◆【プラモ】「ダンボール戦機」のメカデザインがどんどんカッコ良くなってる件 http://subcultureblog.blog114.fc2.com/blog-entry-4668.html ◆富野由悠季ガンプラ周辺事情を語る http://www.geocities.jp/char81x3/mg.html 富野 だから、ひさしぶりに∀で帰ってきて、それこそボルジャーノンっていう名前でザクをもう一度出してみたときに、ぼくはすごく悲しい言葉を聞いたのね。 「富野さん、ザクのスカートっていうのはナントカって材質でできてるんで、アレはもう、大変なフレキシビリティがあるんで少し開いてもいいんです」って。 「あ、まだそういうところで我慢しているのか!」って思ったし、ホントはボルジャーノンを出すときにも全面的に改定したかったんです。 ──この機会に、物理的にきちんと可動するザクにリテイクしたかったと? 富野 はい。だけど今回のボルジャーノンでそれをやらなかった理由はただひとつです。そして「やれ」という指令を出す気もなかった。理由を聞いてください。 ──じゃあ、その理由は? 富野 いえ、じつはさっきもうすでに言っています、理由を。 デザイナーがいないんです。つまり、シド・ミードレベルのデザイナーが皆無だったんですね。
|
- 【ガンダムAGE】フリット編が15話で終了。展開速すぎワロタ
290 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 17:49:31.77 ID:26JIm1+BO - ■『変形や合体しないリアルロボットは、ロボットではない時代に』。SDロボット(ダンボール戦機もこの部類)は除く。
子供達にとって、日本での「トランスフォーマー・アニメイテッド」(ムービーも)の成功により、 「リアルロボットは変形して当たり前」となり、変形や合体しないリアルロボットはその存在意義を無くした。 「カトゥーン調の独特なデザインは、日本では感覚的にダメだろう」と言われていた「トランスフォーマー・アニメイテッド」が、日本でよもやの成功をおさめた。 当時、トランスフォーマー日本上陸に対抗して変形MSをたくさん出したZガンダムはヒット。 この時にバンダイは上記の事に気付いていたはずなのに、初代ガンダムやZを見た子供達が成長し消費世代になったために、潜在する危機から目を反らし続けた。 その消費世代が子供を持ち消費しなくなり、「(変形しない)ガンダムを古い、時代遅れのもの」と捉える新世代の子供「魔少年」が現れ、その危機が顕在化。 ■ガンダムの売上は、ピーク時の6割。 今や、仮面ライダーとプリキュアの2本柱で、バンダイはもっている。 (というより、正確にはガンバライド型ゲームのおかげ。玩具があればさらに面白く遊べる。カード=お金を刷っているのと同じ) 仮面ライダーオーズのテレビ朝日側の女性プロデューサーが模型雑誌で言っていたが、売上を支えているのはガンバライドだと。 確かに、ガンバライドをやり始めたディケイドで、それまで抜けなかった龍騎の売上をあっさり抜いてしまい、 さらには、今や売上がピークの6割に低迷しているガンダムまでも抜いてしまった。 そりゃ、バンダイは焦るわ。 ■日野のせいではない 監督と演出・絵コンテのせい。なぜ、あんな絵コンテを切るのか、そして監督がそれを許すのか理解できない。 ダンボール戦機も1バトル、イナズマイレブンも1試合、必殺技が出るまでをどう処理するかに、監督の才能が現れている。 イナズマイレブンは、監督が変わっていた二期は下手だった。 ダンボールは、そのバトルで必殺技が出るまでは、ガンダムみたいに肉弾戦やミサイルばかりで、しかもスタジアムだから同じ背景ばかりだが、それを非常に巧く処理している。
|
- 【ガンダムAGE】フリット編が15話で終了。展開速すぎワロタ
298 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 17:50:19.03 ID:26JIm1+BO - ■AGEは、AGEガンダムや白き狼が操るGなんとかが敵を斬るシーンを、きちんと描いてない。斬ろうという絵が出たら、次はもう斬られていた絵になっている。
■敵の目的がわからないのに、その不気味さの表現が下手。エヴァやファフナーみたいな目的も正体も解らない敵特有の気持ち悪さが無い。 たぶん原因はUEが人間的な動きをし過ぎるからだろうけど。だったら、メインはドラゴンモードにすれば良かった。 ■もしプロット・バレが本物ならば、物語の長期プロット自体は良い。 日野は、イナズマやダンボールからも解るように、プロットに関しては上手い。そして、必ずヒットしている。 後は、そのプロットを脚本に落とし込む「脚“色”」担当と、映像に変える監督が必要。(ジブリで、絵を描けない高畑監督の言葉を、絵に変える担当がいるが、その逆パターン) (まぁ、イナズマのアニメも、最初の辺りは必殺技をメンバーが出せなくてつまらなかったし。 ダンボール戦機は、必殺技・アタックファンクションは1クール経ってから使えるようになるが、最初から色々なロボットLBXが戦っているから面白い)
|
- 【ガンダムAGE】フリット編が15話で終了。展開速すぎワロタ
300 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 17:50:57.97 ID:26JIm1+BO - ■AGEのキャラクター原案を叩く人がいるが、ダンボール戦機のキャラクター原案も同じ人。
つまり、ダンボールとの違いは、アニメ用デザインの人と監督のレベル差とも言える。 ■MSのデザインが悪いのは、日野のせいではない 『ダンボール戦機みたいに、ロボットデザインまでレベル5に任せていれば』、全く違うデザインになっていて、カッコ良くなっていただろう。 ダンボールには、ザクもどきのLBXがあるが、非常にカッコイイ。LBX 002 デクー、LBX 008 デクーカスタム。 『最初の1stAGEは、「パーツ換装」ガンダムではなく、「パーツ変化・変身」ガンダムにして、仮面ライダーみたいに毎回新しい変化をするようにすれば良かった』。 そうすれば、たくさんの変化パーツが売れただろうに。たった2種類のパーツ換装では、売れない。 例えば、市街地なら、敵はLBX 007 インビットみたいなのが襲ってきて、 ガンダムは、足がコードギアスのようなローラ付きに変化したり、ガオガイガーのようなキャタピラー付きになってキャタピラーでビルを登ったり、 武器は銃から大剣に変化したり、ロケットパンチになったりするなど。 宇宙なら、足がロケットブースターになったり、翼付きになったりとか。 暴走してファンネルになり、敵味方関係なく破壊したりとか。 フリットでの最後は、今までの全ての変化パーツの意匠を組み込んだ、 フルアーマーAGEガンダムか、ガンダム0083の3号機みたいにコンテナに乗り強襲するとかして、終わりにすれば良かった。
|
- 【ガンダムAGE】フリット編が15話で終了。展開速すぎワロタ
347 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 17:56:01.24 ID:26JIm1+BO - >>314
敵のMSも一応第二世代になるが、ほとんど見た目変わらない 監督とデザイナーはバカかと思った
|
- 【ガンダムAGE】フリット編が15話で終了。展開速すぎワロタ
363 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 17:58:09.86 ID:26JIm1+BO - >>338
00+ウイング+Vのコアトップ
|
- 【ガンダムAGE】フリット編が15話で終了。展開速すぎワロタ
436 :名無しさん@涙目です。(東海地方【緊急地震:千葉県東方沖M5.0最大震度3】)[sage]:2011/12/18(日) 18:05:48.14 ID:26JIm1+BO - >>408
ファユィリィがいない
|
- 【ガンダムAGE】フリット編が15話で終了。展開速すぎワロタ
536 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 18:18:41.97 ID:26JIm1+BO - >>495
コロコロの漫画に出ている
|
- 【ガンダムAGE】フリット編が15話で終了。展開速すぎワロタ
658 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 18:43:02.72 ID:26JIm1+BO - 柳生3代の剣とか時代劇の3代ものは面白いのに
|
- 【ガンダムAGE】フリット編が15話で終了。展開速すぎワロタ
662 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 18:44:47.28 ID:26JIm1+BO - >>594
今日も単独
|
- 【ガンダムAGE】フリット編が15話で終了。展開速すぎワロタ
673 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 18:49:31.77 ID:26JIm1+BO - ■第三者視点のチェックが、日本アニメには必要…芸術家ではなくエンターテイメントでなければいけない
エンターテイメントに同じ失敗は許されない。ほとんどの日本アニメは、エンタメではなく芸術家。日本のアニメ会社には、エンターテイメントを作っているという認識はあるのか? 「百発百中は曲芸」とドラッカーは言ったが、なぜ、ディズニーランドのアトラクションや、ピクサーのアニメはほぼ百発百中なのか? ディズニーランドは、きちんとテーマを決めてぶれない。ピクサーは、脚本や企画を複数の脚本家・プロデューサー・監督で厳しいチェックをする。 違いは、「編集者という第三者の意見を取り入れる」(ドラゴンボール、聖闘士星矢、ナルトの木の葉崩しまで)か、 「作者が好き勝手にやっているか」(ワンピース、星矢の作者による次回作サイレントナイト翔、ナルトの木の葉崩し以降)の違い。 車田正美先生は週刊少年ジャンプで、「男坂」という自分が描きたい物を描いたら、打ちきり。 ならば「編集者の意見を取り入れて売れる作品を描こう」と、聖闘士星矢を描いて大ヒット。 その後、聖闘士星矢のフォーマットを流用したような「サイレントナイト翔」を連載するが、打ちきり。 コードギアスは、竹田という第三者チェックを企画から入れて成功。 コードギアスの続編と言われ豪華なスタッフが集まった「ギルティクラウン」は、「第三者視点のチェック」つまり竹田がいないと、あんな作品になってしまうという悪い見本。
|
- バルサ強すぎワロタ ワロタ…
321 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 21:04:10.09 ID:26JIm1+BO - Jリーグの日本人選手は、フットサルを経験してこないから下手。
2011クラブW杯、柏VSサントスで、サントスの2点目のボルジェスは、フットサル出身だけあってシュートまでのターンが超速い。 フットサルでは、トラップミスやドリブルミス、キープミスは致命傷だから、トラップからドリブル、そしてシュートまでの動きに隙が無い。 よく日本人選手はシュートが枠に飛ばなかったり、急にボールが来た場合シュートを浮かせてしまうが、 フットサルではそういうシュートは打たないため、フットサル出身選手はきちんと枠に飛ばす。それがいわゆる決定力の差。 (大津はフットサル出身なため、オリンピック予選では浮かせず、きちんと枠に飛ばしゴールを決めた) フットサルでのDFは、そんな相手を抑えないといけないから、MFだけでなくDFも巧い。 Jリーグも育成段階では、フットサルもやらせるべき。 Jのクラブは、フットサルからもJリーグにスカウトすべき。 高校とユースの二本でやってきたが、フットサルの三本目を作れた時こそ世界が見えるのかも。 因みに、ブラジルでは、フットサル選手になるかサッカー選手になるかは、11歳までに選択しなくてはならない。
|
- 【乞食速報】NECの高性能タブレットが激安 急げ!急げ!急げ!急げ!
76 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/18(日) 21:23:28.25 ID:26JIm1+BO - ソフトウェアエンジニアが、いかに大事かわかったことだろう
ないがしろにしてきた罰
|