トップページ > ニュース速報 > 2011年12月15日 > Se8+L/HRO

書き込み順位&時間帯一覧

916 位/28462 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000052004000064010000325



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東海地方)
若者が旅に出ない理由がついに判明!!!!!
【速報】若者死亡 政府「65歳でまだ働きたい奴は絶対再雇用な」 企業「はい」 若者「」
【Xmas】20代独身男性の7割が一人きりでクリスマスを過ごすこと判明
3・11の津波では、みんなが車で逃げようとしたためにかえって死者が増えていた 
【年金】年金の公務員優遇を当然のように続けるつもりの野田総理
【朝鮮学校問題】  維  新  の  会  早  く  も  分  裂  危  機 
横浜市が生活保護に代わる「食券制」を実施 酒やタバコは買えずに食料品のみ購入可能
『もしドラ』作者「漫画版もしドラに賞を与えない人間を、可能な限りとことん糾弾していく」
日本って日清→日露→WW1までは常勝無敗だったのに、何でWW2やらかしたん?
楽天の田中将大が女を轢く
田中まーくんが轢いた女性が手術・・・ オワタ\(^o^)/
【週刊実話】人気女子アナ「ヤリたい顔ランキング」 1位 加藤綾子 2位 皆藤愛子 3位 田中みな実
楽天・田中投手、一時停止を無視して飛び出してきた自転車の女性(56)を車で撥ねる

書き込みレス一覧

若者が旅に出ない理由がついに判明!!!!!
527 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 06:11:07.86 ID:Se8+L/HRO
★《日本の半永久的な鎖国化》の危機
 海外を遠ざける若者と、中国やインドなど新興国の追い上げに苦戦する日本企業とが重なって映る。
■「アメリカ以外を含めれば、日本人の海外留学の総数は減っていない」と言う人がいるが…
 問題はそこではない。
 人脈は、アメリカの大学・大学院で作られる。
 その影響は、留学した20代の人達が社会の主役になる、10〜30年後に出る。その時、彼・彼女らとの人脈がない日本は…。
 日本の終戦処理でも活躍したのは、結局、留学時代のアメリカとの人脈。
■日米関係を支えたハーバードの絆
 ハーバード大学で開かれる日米関係のセミナー。
 日米関係に深く関わる学者・政治家・外交官などを、これまで多く輩出してきたハーバード。
 『日本人留学生の減少は、こういった研究や、ひいては日米関係の将来にも影響する』。
 19世紀の終わり、日本人学生がたくさんハーバードに留学。そこから発展した強い絆を国際的な場で見ることができる。
 ルーズベルトは条約の交渉をしていた際、日本の外交官達をハーバードの繋がりから知っていた。また、日本大使にもなったライスシャワーもその一人。
■インド・中国との違い
 インド・中国のアメリカへの留学生の特徴は、大学よりも大学院の留学生の方が多い。より明確な専門知識のためにアメリカを目指す人が多いということ。
 日本や韓国は、大学の留学生の方が多い。
■問題は社会全体
 問題は留学踏み出す決意を一人一人がどう持つか、さらにそれをどうやってサポート(≠金銭)するかという環境。
 つまり、「若者個人の勇気があるとか無いとか」「最近の若者は内向きだとか外向きだとか」ということではなく、
「日本の若者が大学に向かう時、それまでの教育がどうであったか」。
 これは英語教育云々だけではなくて、「行ける能力・意思を持たせる教育」ができていたかということ。
 さらに問題は、留学後の学生らを日本の社会がどう吸収・評価するか。せっかくリスクをとって留学するメリットがあるのか。
 現在の日本は新卒主義で留学生の就職活動は厳しく、ならば留学せず固定されたルートを歩んだ方が楽だとなる。
 問われているのは、日本の若者だけではなく、社会全体。

若者が旅に出ない理由がついに判明!!!!!
531 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 06:13:33.59 ID:Se8+L/HRO
◆【話題】日本人の若者の米国留学急減、対2000年比52%減--中国とインドからの留学生は急増中 [04/12] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271077364/
 http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/04/10/AR2010041002835.html
◆グラフ http://alp.jpn.org/up/src/normal0107.jpg
 米紙ワシントン・ポストは11日、「米大学の学部課程に留学する日本人留学生は2000年に比べ52%減、大学院の場合は27%減少した。
これは、日本の学生の“グラスイーター(草食)”的な姿勢を示している」と報じた。
同期間に中国とインドの留学生はそれぞれ164%、190%急増した。
 「グラスイーター」とは、積極的に不正を企んだりはしないが、誰かがわいろを提供すれば拒否せずに受け取る警察のことを指す俗語。
ストレスを減らし、危険を避けながら、与えられた環境から楽な方法で最大限得ようとする人たちの通称だ。

 ハーバード大のドルー・ファウスト総長はワシントン・ポストのインタビューに対し、
「昨年3月に日本を訪問した際、学生や教師が海外で勉強する冒険を選ぶよりも、母国で楽に勉強したがるような印象を受けた」と語った。
昨年の秋学期にハーバード大に入学した日本人新入生はたった一人だった。
 ワシントン・ポストは「個性と自己主張が強い米国帰りの日本人留学生を好まない日本の大企業の文化も、若者を国内に安住させる要因だ」と分析した。


◆2010〜11年度に米国の大学に在籍した外国人学生[米国際教育協会(IIE) 2010〜11年度]
 ▽総数…72万3277人(前年度比+4.7%)
 ▽1位 中国人…15万7558人(+23.3%)
 ▽2位 インド人…10万3895人(−1%)
 ▽3位 韓国人…7万3351人(+1.7%)
 ▽7位 日本人…2万1290人(−14.3%)
 東南アジアからは…
 ▽8位 ベトナム人…1万4888人(+13.5%)
 ▽15位 タイ人…8236人(−3.5%)
 ▽19位 インドネシア人…6942人(0%)
 ▽20位 マレーシア人…6735人(+8.8%)

若者が旅に出ない理由がついに判明!!!!!
533 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 06:14:28.43 ID:Se8+L/HRO
■「中国人留学生は意味あるのか」という議論があるが…
 留学生が、祖国の政府中枢や企業に入る →将来、日本に取っても利益。
 李登輝、アジア各国の指導者、そして日本生まれの李明博(イ・ミョンバク)韓国大統領もその一人になる。


 よくあるコピペを論破
■よくあるコピペとは…
 どれだけの血税が中国人留学生一人につぎ込まれているか?おそらく、大多数の日本人は知らないのです。
 大学に留学する場合です。
1)奨学金/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)
4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年14.4万円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1) +2)+3)+4)+5)=262万円!年に262万円ですよ。
 なおかつ全て血税ですよ。奨学金とはいえ、支援・支給額です。返さなくていい。
 奨学金をほしい日本人は わんさかといるのにもらえない人が多い。それなのに、中国人留学生は当たり前の支給と思っているのです。
 繰り返し、言います。年に262万円ですよ。4年いたら、1051万円ですよ。血税で養っているのですよ。
 貧乏な日本人学生が多くいる中で。しかも、10万人。いくらでしょう?2620億円です。 どこかの国の国家予算規模ですよ。
■このコピペは間違い
 コピペにある支援項目は、国費留学生に該当するものであって、中韓の留学生の全員が援助を貰ってるわけではない。
 日本の国費留学生の数は、毎年約1万人で推移しているから、コピペの「しかも、10万人分。なんと2620億円です」という箇所は間違い。『実際は262億円』。
◆http://www.jasso.go.jp/statistics/intl_student/images/data08_01.gif

【速報】若者死亡 政府「65歳でまだ働きたい奴は絶対再雇用な」 企業「はい」 若者「」
553 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 06:18:27.51 ID:Se8+L/HRO
■「支給年齢を遅らせたら、高齢者を継続雇用することになり、その分、若者の採用枠が減る」と言う人がいるが…
 まだこんな頓珍漢な話をする人がいた事に驚く。
 高齢者の再雇用は、熟練者は同じ仕事だが、それ以外は今までと同じ仕事ではない。そもそも、現在は労働人口が全く足りない。
 長期傾向では正社員就職数は増えている。それなのに大卒就職内定率が下がっている理由は、
 ▽「男女の就労する業種が影響」
 ▽「求人数は減っていないのに、学生がたった0.8%の大企業志向」 ▽「高卒・短大卒が減り、女子大学生が増加し、能力の劣る男子が追い出された」
■男女の就労する業種が影響
 男性は製造業や建設業に就労し、女性は医療・福祉・教育やサービス業に就労することが多い。
 サービス業が成長している先進国では、サービス業に従事する女性の失業率が相対的に低くなりやすい。
■果たして本当に就職先がないのか?
◆2009年度、大卒の就職率…60.8% (前年度比−7.6% 過去最大の下落) [文部科学省 学校基本調査]
 しかし…
◆2009年度、求人倍率…1.62倍 [リクルートワークス研究所]
 ▽就職希望者…44万7000人 に対し、▽企業求人…72万53000人 があった
◆2010年度、就職活動における求人倍率の推計を従業員数別に見てみると… [リクルートワークス研究所]
 ▽大企業(5000人以上)…0.47倍 内訳:希望者…8.9万人 求人…4.2万人
 ▽中小企業(300人未満)…4.41倍 内訳:希望者…6.9万人 求人…30.3万人
 わずか0.8%の大企業に集中する学生達…。大企業に勤める労働者の割合は、日本では全体の1割。米国でも5割弱に過ぎない
◆中小企業…99.2%(2006年度) (従業員300人未満または資本金3億円以内) [中小企業庁]
 中堅中小企業は「優秀な学生を採れるチャンスだ」と、採用意欲が高まった。でも、学生はそっちに目を向けていなかった。
 『大企業だとかそういう事の前に、「先ず社会人となったならば、“働くことが必要”なんだ」と、今の学生にはそれが非常に欠けている』。

【速報】若者死亡 政府「65歳でまだ働きたい奴は絶対再雇用な」 企業「はい」 若者「」
554 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 06:19:23.23 ID:Se8+L/HRO
>>553
■長期傾向では正社員就職数は増えている
 バブル絶頂の80年代後半の大卒就職者数は、年間平均29万4000人。
 その後、3度の不況があったが、一番就職が厳しかった99年就活期(入社は2000年となる)でも、採用数は30万人を下回ってはいない。
■欧州諸国の早期引退促進策は結局、成功しなかった
◆高齢者は若年者の職を本当に奪っているのか?[週刊東洋経済 2010/10/02号]
 高齢者と若年者雇用との関係については、むしろ逆の指摘もある。そこで多く取り上げられるのが、欧州の事例だ。
 1970年代、石油危機後の高い失業率に悩まされた欧州各国は、高齢者に早期引退を促すことで、若年層の雇用拡大を狙った。
 それでも欧州の若年層の失業率は改善しなかった。高齢者が引退しても、熟練度に劣る若年者にはそのポストは回ってこなかったのだ。
 欧州の早期引退制度は明らかに失敗だった。
■では、なぜ世間で言われていることと実際の数値に差が現れるのだろうか。
 就職数の性別内訳を上げておきたい。
 全体就職数が長期的に伸びている中で、男子就職数が停滞し続けている。
 男子就職数に限っていえば、1998年から2005年にかけて、バブル期を割りこんでいた。変わって、女子就職数が伸び続けている。
 そう、就職口が減っていると感じているのは、男子であり、これは女子に押し出された、といえるのだ。
■背景には、女子4大進学率がこの20余年で4倍近くに上がり(1985年13.7%→2008年44.2%)女子学生が増えたこと、
女子は男子よりも就職率が高い(直近08年では男子63.4%:女子76.8%)ことなどがあげられる。
 旧来なら、女子で非就職だと「家事手伝い」ということができるが、男子だとこれは難しい。就職問題の本質はこの辺りにもあるのだろう。
■参考
◆企業は新卒採用を減らしている? http://president.jp.reuters.com/article/2010/03/05/625268D0-1F94-11DF-B178-F9F73E99CD51.php

【Xmas】20代独身男性の7割が一人きりでクリスマスを過ごすこと判明
174 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 07:46:20.72 ID:Se8+L/HRO
 あまり指摘されないが重要な事。子ども手当や高校無償化など子育て世帯への福祉を批判する人は、「基本線」がしっかりしていない。何のためにしているのか。

★少子化の真因は、パラサイトと低収入
 収入が不安定な男性は、結婚相手として選ばれず、親と同居したまま年をとり、
 収入が不安定な女性は、低収入同士で共働きをして苦労するよりは、高収入の男性との出会いを親と同居して待ち続け、年をとる
■《子ども手当・高校無償化など =若者結婚促進策 =未来への投資》
 子ども手当や高校無償化は、子育てへの家庭からの支出を減らし、控除廃止で妻が稼げるだけ稼げる環境にして、
「女性が男性に求める結婚の条件No.1…年収」の基準を引き下げ、結婚を促進する。低収入同士でも結婚できるようにする。
 これは、シビアなお金の話であり、保育園を増やす(物理的に待機児童解消は100%不可能)など公的サービスの充実では不可能。
 「子ども手当を止めろ」と言っている人達は、どうも、本気で「少子化対策を進めたい。若者の結婚を促進したい。若者に幸せな家庭を持って欲しい」とは思っていないようだ。
 復興・これからの日本のためにも、若者にお金を使うべき。
■未婚男性の8割が年収400万円未満の現代、自民党の政策「妻は家庭に」では出口は見えない。
 自民党の政策の前提は「夫の年収は800万円(の大企業正社員)で、妻は専業主婦」、つまり「夫は働き、妻は家庭を守るが日本文化だ」という価値観。
 実は、子育て世代(20〜40歳)で、年収800万円どころか、年収600万円以上の独身男性は人口の2〜3%しかいない。年収400万円でも3割程度。
 『重要な事は、政策の前提を理想「年収600万円男性との結婚」から現実「夫婦合算(共働き)で600万世帯」へと変えていくことだ』。
 「家計を支えるための共働き家庭」を前提に、「女性の社会進出を支えるために、社会が子育てを負担する」環境にすべき。
 そう、「配偶者控除廃止+子ども手当+高校無償化」などがその政策。
■大企業に勤める労働者の割合は、日本では全体の1割。米国でも5割弱にすぎない
 ▽中小企業…99.2%(2006年度) (従業員300人未満または資本金3億円以内) [中小企業庁]
【Xmas】20代独身男性の7割が一人きりでクリスマスを過ごすこと判明
176 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 07:47:16.73 ID:Se8+L/HRO
■参考
◆The Compass 山田昌弘「女性が結婚しないのは高収入男性を求めるため」[週刊東洋経済 2006/07/01]
■少子化=女性が結婚しない理由…男性に求める年収の「期待と現実のギャップ」
 彼女たちはなぜ結婚しないのか。
 理由は単純で、『披女たちに豊かな生活を保証できる未婚男性が少なくなっているから』である。
 未婚女性が結婚相手に求める年収は、現実の未婚男性の収入に比べれば相当高い。
 つまり、@多くの女性が収入が安定した男性を結婚相手として望む、
A若年男性の収入格差が拡大(これは多くの論者が認めるところである)して、収入が不安定な男性が多くなる
――『この期待と現実のギャップが、少子化要因の大きな部分を占めることは間違いない』。
 そして、このことは、私は10年以上言い続けているが、大きく取り上げられることはなかった。
 こんなこと言ったらクビが飛ぶと、ある官僚に言われたこともある。多くの人は薄々知っているが、公に言ってはならないタブーなのだろう。
 かくして、『根本的な原因にはメスが入れられず』、間違いではないが、根本的でない要因のみが強調される。
 「出会いがない」とか「キャリアが中断される」から少子化か起きると言っていれば、誰からも文句を言われることはない。
 どうも、日本社会は、本気で少子化対策を進めたいとは思っていないようだ。

◆[2011年 内閣府「結婚・家族形成に関する調査」]
 少子化対策の一環と2010年9〜10月にかけ、全国の20〜30歳代の未婚、または結婚3年以内の男女1万人を対象に、インターネットで調査
■「男性の年収300万円」が、結婚の分岐点
◆20代男性の既婚率
 ▽300万円未満…8.7% ▽300〜400万円…25.7% 一気に増加
■男性は「女性の容姿」・女性は「男性の経済力」重視
◆結婚相手に求める条件
 ●容姿 ▽男性…46.4% ▽女性…33.8%
 ●経済力 ▽男性…12.4% ▽女性…67.2%
◆非婚・晩婚化の原因判明 年収300万円以下の男+経済力ばかり求める女の増加 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305114168/

3・11の津波では、みんなが車で逃げようとしたためにかえって死者が増えていた 
117 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 10:03:55.64 ID:Se8+L/HRO
■震源が陸地に近い南海・東南海地震は「トリプル災害」
 ▽震度7で建物倒壊「阪神淡路大震災」 →▽そこから大火災「関東大震災」 →▽『まだ激しく揺れている最中』、震源が陸地に近いため5分前後に大津波「東日本大震災」 (東日本大震災の揺れは「5分間」続いた)
◆標高5m以下・沿岸4km以内の人口…(15mの防波堤が無ければ)津波被害
 ▽岩手・宮城・福島… 38万5000人 ▽静岡・愛知・三重…157万6000人 同じ3県でも100万人も多い
 同じ3連動地震でも、東日本大震災の巨大津波は岩手・宮城・福島と茨城の4県だが、
 南海・東南海・東海の3連動地震では、さらに宮崎県・高知県・徳島県・愛媛県・兵庫県・大阪府・和歌山県と神奈川県も加わる。
 東日本大震災の震源は陸地から遠かったため、津波到達まで30分“もの”時間があった。しかし、南海・東南海地震の震源は陸地に近いため、5分前後に津波が来る。
 ▽徒歩5分 →600m〜1km ▽東日本大震災では57%が車で避難 →1/3が渋滞 →約1000人死亡
◆5分で避難できる距離[2011年 静岡県焼津市の避難訓練の結果]
 ▽20代主婦と幼児…402m ▽高齢者…189m ▽杖や車椅子が必要な人…38m ▼平均…212m
 それだけではなく、南海・東南海地震は、津波が来る前に様々な事が起きる。
 震源が陸地近くだから、震度が低かった東日本大震災よりも、強烈な揺れになる。
 しかも、東北よりも平野が多く、地盤か柔らかいため、強い揺れに加え液状化が起きる。
 そして、大阪を見ればわかるように、古い建物がまだいっぱいあるため、建物が倒壊し、倒壊した建物から火災が起きる。
 東日本大震災は陸地から遠い地震だったため、地震の揺れによる直接の建物倒壊は少なかった。
 その後に、『まだ激しく揺れている最中に』、津波がやって来る。(東日本大震災の揺れは「5分間」続いた)
 南海・東南海は、津波が来る前の出来事も考えなければいけない。
 こういった災害(での多数の死者)は過去にあった。
 ▽強い揺れ…阪神淡路大震災 ▽建物倒壊からの火災…関東大震災 ▽津波…東日本大震災
 そう、『南海・東南海はトリプル災害』。

3・11の津波では、みんなが車で逃げようとしたためにかえって死者が増えていた 
124 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 10:04:35.87 ID:Se8+L/HRO
■救援のポイントは道路
 震源が陸地に近い南海・東南海地震は、震度が高くなり、道路は寸断され陸の孤島になると心得よ。
 『震源が陸地から遠くて震度が低かった、2011/03/11東日本大震災は、道路が残った幸運なケース』と捉えるべき。
 東北関東大震災では、意外と、道路、特に高速道路にダメージは出ていない。
 東北自動車道は全線、一般車両が通れる。通れないのは、福島原発の事故により常磐自動車道の北の端っこが通行止めになっているだけ。
 東海3連動地震では、高速道路が使えなければ、外からの救援は入れない。

【年金】年金の公務員優遇を当然のように続けるつもりの野田総理
30 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 10:05:28.36 ID:Se8+L/HRO
■2007年の安倍内閣の「厚生年金と共済年金の年金一元化法案」の玉虫色の内容
 共済年金の保険料率を段階的に厚生年金に合わせるものの、他方、『職域加算を廃止しつつ、新たに3階部分を創設するという玉虫色の内容だった』。
 加えて、『多数の職員を抱える共済年金の事務組織は温存され、保険料徴収などの事務及び積立金運用を引き継ぐこととされた』。
 制度を真に一元化するのであれば、事務及び積立金運用は日本年金機構と年金積立金運用独立行政法人に一元化するのが自然。

【朝鮮学校問題】  維  新  の  会  早  く  も  分  裂  危  機 
60 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 10:27:17.67 ID:Se8+L/HRO
よく言うわw
橋下が言い出したことじゃん
■橋下は、あれだけパフォーマンスを繰り広げた「朝鮮学校への補助金」を再開するというのだから、呆れるばかりだ
◆大阪府議会 朝鮮学校への補助金どうなる?
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm15919293
 http://www.youtube.com/watch?v=k9FGar6Amug


横浜市が生活保護に代わる「食券制」を実施 酒やタバコは買えずに食料品のみ購入可能
56 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 15:18:18.55 ID:Se8+L/HRO
>>1
よく読め。受給対象にまではならないが、生活に困っている人向けの話

横浜市が生活保護に代わる「食券制」を実施 酒やタバコは買えずに食料品のみ購入可能
168 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 15:47:34.05 ID:Se8+L/HRO
 橋下に限らないが、多くの人は生活保護について勘違いしている。
★生活保護、大阪市はフロントランナー
■全国の生活保護受給率は、大阪市よりも低いが、「その他世帯の構成割合」や「世帯類型別」を見ると、趨勢は同じ。
 つまり、『大阪市だけ生活保護の急増に陥っているというよりも、日雇い労働者が特に多かった大阪市が先行しているだけ』。
 「人口動態」を背景に、他の基礎自治体の生活保護は、大阪市を10年程度遅れて追っている。
■実は、その他世帯の半分は、若い人ではなく、もう仕事に就けない(求人が無い)50歳以上
◆その他世帯の構成割合(全国)
 ▽49歳以下…45.1% ▽『50歳以上…54.9%』
■高齢化を原因とする生活保護の急増は、大阪市に限らない
◆世帯類型別の保護世帯数[厚生労働省]
●1999(平成11)年度
 『▽高齢者世帯…44.9%(31万5933) ▽傷病・障害者…39.6%(27万8520)』 ▽母子世帯…8.3%(5万8435) ▽その他世帯=働ける世代…7.1%(5万184世帯)
●2009(平成21)年度
 『▽高齢者世帯…44.3%(56万3061) ▽傷病・障害者…34.3%(43万5956)』 ▽母子世帯…7.8%(9万9592) ▽その他世帯=働ける世代…13.5%(17万1978世帯)(10年間で、割合は2倍・世帯数は3倍以上に)
■受給者の高齢化
 「働ける世代の生活保護受給者が多い」と言うが…
 確かに、2009年の「通達」により基準を緩め、稼働年齢世代「その他世帯」が増え、生活保護費が急増した。
 しかし、『同じ204万人でも、戦後の余波が残る1951年度は、受給者のほとんどが働ける世帯だった(だからこそ、経済成長とともに減少した)』。
 一方、『2011年度の生活保護の内訳は、高齢者世帯…4割強、傷病・障害者世帯…4割弱』。いわゆる働ける世代は、2割弱でしかない。
 『生活保護の高齢者世帯が、この後も増加の一途をたどることは、確定済み。高齢者と傷病・障害者には医療費がかかるため、生活保護費の半分が医療扶助になるのも必然』。
 『不正受給は確かにあるが、たとえ不正受給を完全にゼロにしても、生活保護予算の悪化に歯止めがかからないことは、確定済み』。

横浜市が生活保護に代わる「食券制」を実施 酒やタバコは買えずに食料品のみ購入可能
175 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 15:50:01.25 ID:Se8+L/HRO
>>168
■生活保護制度は、「法律の上では、自律の助長を目的」としている。
 しかし、実際には、「高齢者世帯・傷病障害者世帯(合わせて8割)という、働くことが困難な人々を受け止める」ことが主な目的の制度になっている。
■爆発的膨張で生活保護受給者300万人時代へ
 毎年10万人増加のペースだから、10年後の2020年度には300万人。
 しかし、実際には、団塊の世代が2012年から65歳以上になり始めるため、ペースは加速度的に速まるのは確実。
 ▽生活保護制度…1950年開始 ▽ピークは1951年度…204万人 ▽最低は1995年度…88万人 ▽再び100万人超えは1999年度 ▽2011年7月に1951年度を超える205万人に
■超高齢化社会
 2012年から、団塊の世代(1947〜49年生)が前期高齢者(65〜74歳)になり、2015年には全員。2025年には全員、後期高齢者(75歳以上)となり超高齢化社会に。
◆日本の人口の波(生産年齢人口…15〜64歳)
 ▽1960年…団塊の世代10〜14歳。高度経済成長が始まる直前
 ▽1970年…戦後生まれの団塊の世代20〜24歳になり、就職を始める
 ▽1980年…団塊の世代30〜34歳になり、車や電気製品を買う
 ▽1990年…団塊の世代40〜44歳になり、家を買う。団塊ジュニア15〜19歳
 『団塊の世代とその子供の団塊ジュニアが45歳以下だった頃が、日本の内需が強かった時代』。
 ▽2000年…団塊の世代50〜54歳。65歳以上は増えているのに、新たに生産年齢人口になる人は減っていく
 ▽2010年…団塊の世代60〜64歳。バブルの1990年には非常に少数だった65歳以上が、わずか20年間に倍増の勢いで大きな塊に
 ▽2020年…団塊の世代70〜74歳、団塊ジュニア45〜49歳。『団塊ジュニアが45歳以上になり、日本人のみに頼る内需が完全に終わる』
 ▽2030年…団塊の世代80〜84歳、団塊ジュニア55〜59歳。『団塊の世代が介護年齢になり、その子供の団塊ジュニアが親の介護をする年齢に』
 ▽2040年…団塊ジュニア65〜69歳
 ▽2050年…団塊ジュニア75〜79歳。『現役1人で高齢者1人を支える時代に』

横浜市が生活保護に代わる「食券制」を実施 酒やタバコは買えずに食料品のみ購入可能
180 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 15:51:10.91 ID:Se8+L/HRO
>>175
■本当の危機到来は30年後
 高齢化で生活保護が増える原因は、非正規か無職で年金が少ないか無年金だったから。
 ドラッカー曰く《すでに起こった未来》に対応するために、
国は、年齢・基礎自治体(市町村)ごとの、年金未加入者数や小額になる人数を把握し公開すべき。
 現在の非正規・無職が高齢者に流れ込む危機到来は、無職でも必ず加入する国保から解る。
◆国民健康保険加入者の職業の変化[厚生労働省]
 ●1962年(1961年に皆保険達成):『▽農業・漁業・自営業者…64.2%』 ▽非正規労働者…13.2% ▽無職…8.9% ▽その他・不明…13.7%
 ●2009年:▽農業・漁業・自営業者…15.8% 『▽非正規労働者…32.4% ▽無職…36.7%』 ▽その他・不明…15.1%
◆超就職氷河期(1999〜2003年卒)の無職・非正規のうち、約77万人が65歳から生活保護受給者になると推定すると…
 死ぬまで生活保護を受給すると、生活扶助と住宅扶助を含めて、累計で約20兆円必要。彼らが65歳以上になるのは、2011年から30年後。
 実際には、40か50歳を過ぎれば求人は無くなるから、超就職氷河期の非正規流入の危機は早ければ5〜15年後!?
■クレイジー高齢化社会
 「2010年、現役世代は、高齢者は若者に負担を押し付けるな」と言うが…
 『あまり指摘されていないが、実は、そう高齢者を批判する、40歳未満の現役世代が高齢者になった時の方が、若者に負担を押し付ける度合いが大きい』。
 2050年前後に、団塊ジュニア(1971〜74年生)がどっと前期高齢者、そして75歳以上の後期高齢者になる。
 ▽2040年…団塊ジュニア65〜69歳 ▽2050年…団塊ジュニア75〜79歳
 そうすると、今は「現役3人で高齢者1人」を支えているが、それが2055年からは「現役1人で高齢者1人」[2010年度 高齢社会白書]を支えるクレイジーな状況になる。
 この40年後の40歳以上の人口は「確定数字」。今から少子化対策を打っても、それで変わるのはこの後の数字であり、40年後の40歳以上の人口はもう変化しない。
◆2050年、60歳以上の人口
 ▽《少子高齢化が“世界最速のスピード”で進む》日本…3800万人

横浜市が生活保護に代わる「食券制」を実施 酒やタバコは買えずに食料品のみ購入可能
195 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 15:54:12.38 ID:Se8+L/HRO
>>180
 橋下は本当に愚者。生保が多いから酷い?その生保になる前の日雇い労働者によって反映を味わったのが、大都市という仕組みなのに。
 大都市になったらもう要らないから、《人間ブロイラー》行きで何者にもなれず死ねということか?
 橋下に限らないが、多くの人は生活保護について勘違いしている。
■ドラッカー曰く《すでに起こった未来(The Ecological Vision)》…大阪市や東京都台東区の生活保護急増は、40年前の高度経済成長時に確定していた
 大阪万博に沸いた1970年、大阪市には全国から仕事を求めて多くの日雇い労働者が集まって来た。
 その多くは、あいりん地区とその周辺に住み、建築現場などで働き、次第に老いて行った。
 高度成長期を支えてきた「東京の山谷(さんや)」や「大阪あいりん地区」のドヤ街の日雇い労働者は、50歳を超えて働き口が無くなった。
 そして、全国より先に生活保護が急増し始めた。
 ▽山谷を抱える東京都台東区…生活保護受給率が東京都23区内で1位
 ▽大阪あいりん地区を抱える大阪市西成区…区民4人に1人が生活保護
 ▽西店区を抱える大阪市…市民18人に1人が生活保護受給者。2011年度の生活保護予算は、2916億円(過去最高。一般会計の実に17%近く)
 ▽山谷(さんや)…東京都台東区・荒川区にある寄せ場(日雇い労働者の滞在する場所、俗に言うドヤ街)の通称(旧地名)
 ▽あいりん地区(愛隣地区)(旧名、釜ヶ崎)…大阪府大阪市西成区萩之茶屋周辺のJR大阪環状線新今宮駅より南に位置する、
ドヤ街・寄せ場(日雇労働者の就労する場所)となっている地区の愛称
■生活保護受給率と相関関係がある3要素「失業率・離婚率・高齢化率」
◆失業率(2010年) ▽全国平均…5.1% ▽大阪市…6.9%
◆離婚率(2010年)(パーミル=1000人につき、何人) ▽全国平均…1.99パーミル ▽大阪市…2.75パーミル
◆高齢化率(2010年)(65歳以上が総人口に占める割合) ▽全国平均…19.4% ▽大阪市…21.3%
 特に、大阪市の高齢化は、他の自治体とは意味が違う。日雇い労働者が大勢住むあいりん地区の人達の高齢化が一段と進み、大きな影響が出ている。

横浜市が生活保護に代わる「食券制」を実施 酒やタバコは買えずに食料品のみ購入可能
203 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 15:56:47.34 ID:Se8+L/HRO
>>195
■ドラッカー曰く《すでに起こった未来(The Ecological Vision)》
 ドラッカーは未来学者と言われるが、違う。ドラッカーは「既に起こった事の帰結」を見ているだけ。
ドラッカーはそれに対して、《すでに起こった未来(The Ecological Vision)》という言葉を使っている。
 例えば、今年50万人の子供が生まれれば、18年後には大学入学だが、これは既に18年前に起こった事。
 社会的な事象は、その影響が出るまで時間を要する。
◆「われわれは未来についてふたつのことしか知らない。
 ひとつは、未来は知りえない、もうひとつは、未来は今日存在するものとも、今日予測するものとも違うということである」(『創造する経営者』)
 ありがたいことにドラッカーは、ここで終わりにしない。続けて言う「それでも未来を知る方法は、ふたつある」と。
 一つは、自分で創ることである。成功してきた人、成功してきた企業は、すべて自らの未来を、みずから創ってきた。
ドラッカー自身、マネジメントなるものが生まれることを予測する必要はなかった。自分で生み出した。
 『もう一つは、すでに起こったことの帰結を見ることである。そして行動に結びつけることである。これを彼は、「すでに起こった未来」と名付ける』。
あらゆる出来事が、その発生と、インパクトの顕在化とのあいだにタイムラグを持つ。
 出生率の動きを見れば、少子高齢化の到来は誰の目にも見えたはずだ。対策もとれたはずである。
だが、高齢化社会がいかなる社会となり、いかなる政治や経済を持つことになるかを初めて論じたのはドラッカーだった。
 こうして東西冷戦の終結、転換期の到来、テロの脅威も彼は予見していた。
「未来を築くためにまず初めになすべきは、明日何をなすべきかを決めることでなく、明日を創るために今日何をなすべきかを決めることである」(『創造する経営者』)
◆未来を知ることができる2つの方法|3分間ドラッカー「経営学の巨人」の名言・至言 http://www.r-agent.co.jp/guide/drucker/20091224_1.html

横浜市が生活保護に代わる「食券制」を実施 酒やタバコは買えずに食料品のみ購入可能
212 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 16:01:23.71 ID:Se8+L/HRO
>>203
■輪るピングドラム 第20話「選んでくれてありがとう」
◆陽毬(ひまり)「選ばれなかったのよ、あの子は。この世界は、選ばれるか選ばれないか。選ばれないことは、死ぬこと」
◆晶馬(しょうま)「ねえ父さん、《人間ブロイラー》って何?」剣山「・・・社会から、見捨てられた人間達が行く場所だ。我々も手を出す事ができないし、救えない。《氷の世界》だ」
晶馬「そこに行った人間はどうなるの?」剣山「《透明》になる」
晶馬「どういう事?」剣山「彼らは何者にも成れない」
晶馬「死ぬって事?」剣山「・・・」
晶馬「そんな・・・」剣山「この瞬間にも、大勢の人間達が透明にされている。それを放置しているこの世界は間違っている」

■だいたい扇動者というものは、「正しい(そして虐げられている弱い)我々」と「間違った(そして大抵は強くて大きい)奴ら」と演説するもの。
 そして、《何者にもなれない》大衆は、その演説を聞いて、その扇動者に《同調》する事で「何者かになったような快感」を得て、《全体主義》を強化する。
 全体主義とは、「独りの絶対者を崇める」事では無く、「全体が独裁者に同調して協調する」事。
 だから、ルールに従って敵対者と戦っているコミュニティの内部は、平等で平和。

『もしドラ』作者「漫画版もしドラに賞を与えない人間を、可能な限りとことん糾弾していく」
372 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 16:07:27.55 ID:Se8+L/HRO
確かに、漫画版の出来は良いが、それは椿あすと編集者の力。
原作者は黙っていろ。椿や出版社に迷惑かけるな

日本って日清→日露→WW1までは常勝無敗だったのに、何でWW2やらかしたん?
704 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 16:35:58.48 ID:Se8+L/HRO
 ▽政府…戦争を早く止めたい
 ▽陸軍…同じく止めたい(戦争を始めたのは海軍ではなく陸軍のくせに、手柄と利権を得たら、もういいや)
 ▽海軍…行け行けドンドン(陸軍が戦争始めるのに反対していたが、一度始めたら陸軍ばかり手柄や利権得て、海軍も引き下がれなくなった)
 ▽マスコミ…朝日新聞以外、ドンドン行け!朝日だけは戦争拡大反対!しかし、国民による朝日新聞不買運動が起き、朝日もドンドン行けに変更
 ▽日本にいる国民…絶対に勝てる!もっと行け
 ▽戦地の兵士(国民)…勝ち目ない!早く撤退を!大本営は何もわかっていない!
 戦地行ったら、武器も無い、食料も無かった。お偉い方の保身、敗北を隠すための派兵だった。
 アメリカ軍は「投降しなさい。投降したら食料をあげるよ」と言ってきたが、
戦争始めた際の陸軍将校の演説や戦時訓が、「投降は恥、投降するぐらいなら死ね」という洗脳の役割を果たしていて、一部隊を除いて投降できなかった。

▼日露戦争に勝ったら満州利権山分けしますからお金下さい →米英から多額の金を借りて戦争勝利
▼アメリカの調停により有利になった →米英シカトして満州利権一人占め
▼日華21か条(不平等条約)を武力で中国に結ばせる
▼満州立国を国連で百何十 対 一(日本のみ)で否決される →バカヤローと机を蹴って退席、国連脱退
▼関東軍「シナ(ロシアの脅威全く関係無い)は3日で落とせるわ」 →独断で攻め入り泥沼の日中戦争(完全な侵略戦争)
▼フランスがドイツに降伏 →「仏領インドシナ取っちゃう?」アメリカが止めろと言ってるのに、シカトして占領
▼アメリカがいよいよキレる →どうしたら戦争回避出来るかなあ →イギリスと組もうとするが無線を全て解読していたチャーチルからバカ呼ばわり →ドイツ・イタリアとファシズム三国同盟 →アメリカ、ブチギレ
▼アメリカハルノート「満州以外は手を引け」 →なんだと!! →真珠湾
 戦中の日本は、今で言う北朝鮮レベルなのだから、今の北朝鮮やイラクみたいに経済制裁されて当たり前

日本って日清→日露→WW1までは常勝無敗だったのに、何でWW2やらかしたん?
705 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 16:37:03.01 ID:Se8+L/HRO
◆NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争へと向かったのか―戦中編―
■大東亜共栄圏はやけっぱちだった
 日本には戦争計画(どこまで拡大するのか・どうやって終結させるのか)はもとより、占領地運営の計画も無かった。
 占領した後の経済や政治の運営はどうするのか?急遽持ち出されたのが、この大東亜共栄圏だった。
 1942(昭和17)年3月、首相官邸に大企業の経営者や経済界のリーダーが呼び集められた。「大東亜建設審議会」。
 大東亜共栄圏の経済運営の検討に専門家として関わってもらうため。
◆満州重工業総裁・鮎川義介
「極端に言いますれば、向こうから取ってきた資源は対価を払わんでもよろしい。タダで取る。
 いわゆる出世証明のような方法で、支払いは100年先でもよろしいと、私は思うのではあります」
◆王子製紙社長・藤原銀次郎
「しかし、オマエ達は裸でおれ、食う物が無くなったら死んでもやむを得ないという政治を、露骨に実行し得るかどうか」
◆鐘淵紡績社長・津田信吾
「日本を中心として搾取していかねば続かないという事は、ごもっともな意見ではありますが、そこは公明正大にカモフラージュすへきかと」
 露骨な搾取に躊躇する一部の参加者を、政府代表が後押しした。
◆企画院総裁・鈴木貞一
「私はこう思う。今日、日本がやっておる事は、欧米の思想から見れば搾取であるかもしれん。
 しかし、自分の成す事に正義感を持ってやる場合には、搾取という思想にはならないと思う」

楽天の田中将大が女を轢く
174 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 18:58:48.77 ID:Se8+L/HRO
だから
人を認識して自動停止する機能をオプションで付けろというに
田中まーくんが轢いた女性が手術・・・ オワタ\(^o^)/
186 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 23:27:04.69 ID:Se8+L/HRO
>>161
そうそう、『2段階停止』をしないドライバーが多過ぎ
あれほど、必ず2段階停止しろと言われるのに

【週刊実話】人気女子アナ「ヤリたい顔ランキング」 1位 加藤綾子 2位 皆藤愛子 3位 田中みな実
140 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 23:29:38.21 ID:Se8+L/HRO
■女子アナ天国 静岡 ()は以前いた人
▼SATV(静岡あさひテレビ)
 『橋本ありす』 『金田爽』(天気コーナー) (岩村絵里)
▼NHK静岡
 『高須沙知子』(結婚して東京へ) 高阪真希
▼SBS(静岡放送)
 『小沼みのり』 (『高塚奈央子』) 水野涼子 重長智子 (鈴木康子) 中澤志月
▼SDT(静岡第一テレビ)
 『那須洋子』
◆静岡のアナ総合スレ@Wiki http://www2.atwiki.jp/050417/pages/4.html?


楽天・田中投手、一時停止を無視して飛び出してきた自転車の女性(56)を車で撥ねる
387 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/15(木) 23:30:34.37 ID:Se8+L/HRO
一時停止なくても、2段階停止は当たり前


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。