トップページ > ニュース速報 > 2011年12月13日 > 0A4fTBO90

書き込み順位&時間帯一覧

315 位/36724 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000716110000000034



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東日本)
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ

書き込みレス一覧

なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
553 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 13:38:33.14 ID:0A4fTBO90
>>4
先に池沼と言えば勝てると思い込んでんの? この手の馬鹿。
あとこいつに賛同している馬鹿。


なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
556 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 13:39:26.87 ID:0A4fTBO90
>>11
>>131
ちゃうわドあほ。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
565 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 13:41:00.87 ID:0A4fTBO90
>>106
一行目がアホだ。全然に否定の意味など毫もない。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
575 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 13:42:40.83 ID:0A4fTBO90
>>107
>>125
>>134
全員薄ら馬鹿。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
608 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 13:48:33.87 ID:0A4fTBO90
>>494
そうしてお前のように文意を理解できぬ馬鹿が出てくる。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
629 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 13:53:49.08 ID:0A4fTBO90
>>571
「お前は割合としてどれくらい猫だ」と聞かれたら多くの猫はそう答えるだろうな
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
645 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 13:55:54.55 ID:0A4fTBO90
>>589
いやまあ欠陥言語ってのはその通りでございますから
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
673 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:00:28.97 ID:0A4fTBO90
>>599
明治期の新語は漢字の意味だけ見て同音異義語を大量に生んだからあまりよろしくない。
ここはやはり江戸時代の新語に習いたい。奉行、十手、丁稚、などなど、いい言葉が多いよ。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
706 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:07:40.42 ID:0A4fTBO90
>>660
知りもしないのに嘘つくなこの馬鹿。日本語が英語よりちゃんとしてるところがあるか?
いまこうして馬鹿のお前と俺とのやりとりですら日本語だけではできないありさまなんだぞ。
わかってんの?
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
724 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:11:23.80 ID:0A4fTBO90
>>679
業界用語は一般人に知られたくないからという理由でわざとわからない表現にしている場合がある。

なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
740 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:14:51.08 ID:0A4fTBO90
>>722
体系から何からすべてがな。つまり一枚岩ってこった。米倉派みたいなもんだ。
まったく文法も何も違うよその言葉を無理やり移植した日本語とは根本的に違うわドアホ。魯鈍。脳天ふあいら。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
778 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:24:19.48 ID:0A4fTBO90
>>747
うん、それはそのとおりだな。アイザック・アシモフも「Qはいらんだろ正味の話」とエッセイで突っ込んでたな。
でも日本語にも若干ながら規則性があやふやな表現があるね。国語審議会がアホだったからという理由があるにせよ。

なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
808 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:31:23.03 ID:0A4fTBO90
>>792
言葉はジャズではない。ジャズは結局のところスイングすればそれでいいものだからだ。
みなの言葉がスイングすればいいだけのものになれば文明は崩壊する。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
817 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:33:40.78 ID:0A4fTBO90
>>798
ある。「いいかげんな言葉を使う権利」のために、厳密な規則性が必要なんだよ。
規則性を失うと、おおまかな伝達ができなくなるし、比喩も崩壊するし、冗談をマジに取られる。
いいことなんてひとっつもないよ。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
824 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:35:29.26 ID:0A4fTBO90
>>800
そんな「どっちもどっち」なくだらん話じゃないよ。
木に竹をついだまま二千年が過ぎた言葉の欠陥は他言語ではあまりうかがえないものだよ。

なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
837 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:39:21.15 ID:0A4fTBO90
>>815
そんなの俺にもわかんねえよw 
わかんねえからジャズにたとえるやつにおかしいって返答したんだよw
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
850 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:42:35.98 ID:0A4fTBO90
>>819
それは「全然だけを発話する行為」が、全然を否定にのみ使う流行の上に作られた新規ルールだから。
全然が否定語ではなかった時代、全然を否定語以外で使おうとする現代において存在しえない用法だからだよ。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
858 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:45:11.02 ID:0A4fTBO90
>>830
ああ、国語力という言葉に強い嫌悪感を抱くレベルでな。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
876 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:48:04.54 ID:0A4fTBO90
>>842
わりいけどヨナヌキでもスイングすりゃジャズだ。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
883 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:50:49.51 ID:0A4fTBO90
>>856
「全然」という返答は「全然を否定で使うのを前提として生まれた用法」だってこと。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
888 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:51:45.64 ID:0A4fTBO90
>>864
絞め殺すぞ豚め。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
892 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:52:58.77 ID:0A4fTBO90
>>875
単語の開発を途中でやめちゃったことだな。断然これだ。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
904 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 14:55:52.74 ID:0A4fTBO90
>>887
すっごくいい人なんだけど、照れ症だから「や、自分の善なんて所詮ニセモノっすよパチものっすよ」ってフリしてるんだよ。
偽善者ぶる人の正体は根っからの善人なんだ。萌えるよね。

なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
927 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 15:02:50.13 ID:0A4fTBO90
>>897
語源はほんとにいろいろとわからないところがあって面白いよなあ。
とんぼも不明なのか。方言を調べてみたいな。何か少しは妄想の手がかりがあるかもしんない。

虫でいえば、チョウチョっているだろチョウチョ。あの「蝶」って中国語だからなw
日本にも、昔っから蝶はいたはずなんだよ。だから日本語にも蝶をあらわす言葉はあるんだよ。
でもみんな中国語の「チョウ」でしか蝶をあらわさないw 日本語での表現は滅びてるんだよw

いや、日本語で蝶を表す言葉はあるよ。方言に残ってるし文献にも少しは残ってる。
でも一般には完全に滅びてるんだよw おまけに王朝和歌でも蝶はほとんどモチーフにされてないらしいんだなw
おそらく人為的に存在を抹消された昆虫、それが蝶。とてもロマンティックな、歴史の闇だ。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
931 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 15:04:02.96 ID:0A4fTBO90
>>905
当て字どころじゃない。抽象的な表現は全て漢語からの輸入だ。
食料自給率じゃないが、日本語の自給率は30%くらいのもんだよ。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
939 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 15:06:33.72 ID:0A4fTBO90
>>916
ふんいきと書いてふいんきと発話すればいい。
シニフィエがなんであれ、シニフィアンがゆらぐことはない(あれ?逆だったかな?w)
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
950 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 15:09:03.20 ID:0A4fTBO90
>>936
いや、まったくだよ。意識していてもわからなくなることは多々あるよ。
たとえば「菊」。キクだよキク。これ中国からの輸入だからな。まいるよ。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
953 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 15:10:01.89 ID:0A4fTBO90
>>944
カエルだって人間だしな。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
954 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 15:10:46.39 ID:0A4fTBO90
>>945
惜しいw 蝶の日本語は、その言葉の語源であるらしい。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
964 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 15:14:26.42 ID:0A4fTBO90
>>958
方言でも「ハビラ」とかなんとかという呼び名でかろうじて残っているらしい。どこの方言かは忘れたが。
あ、あと「札ビラ」なw これもチョーチョの日本語と同じ根っこだな。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
967 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 15:15:27.09 ID:0A4fTBO90
>>962
「か」は「彼」かなーって思ってるんだが自信ないw
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
974 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 15:17:26.79 ID:0A4fTBO90
>>968
お、ありがとう。やっぱり逆だったか。イヤおはずかしいw
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
977 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 15:18:38.85 ID:0A4fTBO90
>>975
それはおおむね夜の蝶。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」というデマ
990 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/12/13(火) 15:23:39.62 ID:0A4fTBO90
>>981
こーゆースレでそーゆーこと言うなよ。
孤立したニューニュー君のAAみたいだよ。

要は日常生活であんまり細かいこと言わないことだよ。
この手のスレで言うだけ言って、日常では「超ヤバってゆうかー」って言ってりゃいんだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。