トップページ > ニュース速報 > 2011年12月11日 > F5h6YVXr0

書き込み順位&時間帯一覧

221 位/27636 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数620000000037102655010000552



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東京都)
番組の途中ですが名無しです ◆GEMkLJbZ/. (東京都)
番組の途中ですが名無しです ◆GEMkLJbZ/. (東京都【緊急地震:奄美大島近海M4.6最大震度3】)
【打ち上げ】 H2A20号機 明日12/12 AM10:30頃打上げ 成功すれば19/20となり成功率95%達成
【革命くるか!?】下院選での不正に講義し数万人が集結中!「プーチンは辞めろ!」「自由なロシアを!」と連呼
【人肌恋しくなる季節】 クリスマスまで2週間を切った件について
【コカコーラ総合すれ】125年もの間,、秘密のベールに包まれていた「秘伝レシピ」の保管庫を一般公開!
【丘サー】 栃木県でサーフィンを楽しんでいた男性、池に浮く死体を発見
2ch全板チームトーナメント◆ν速チーム(墓場速報)12/13出走
【忘年会で使える豆知識】 大阪商人の優れた才覚から始まった、お年玉付き年賀ハガキの蘊蓄
【ギリシャ】 空き缶をツリーの飾りにする節約クリスマス それでも子供達の顔には笑顔
【整備新幹線】 新函館⇔札幌 金沢⇔敦賀 諫早⇔長崎間着工へ 完成後には四国新幹線も話題になるか
【サンタ】 サンタの正体が親だと知った時の虚しさと言ったらもうね

その他31スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
【ドコに捨てれば良いのか…】 捨場に困った老夫婦 高速のトイレに缶を放置し逮捕
1 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/12/11(日) 23:51:20.78 ID:F5h6YVXr0 ?-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/torimasu.gif

「捨ててくれる」と放置 高速トイレの金属缶
2011.12.11 21:57


 東海北陸自動車道のサービスエリア(SA)などを車で回ってトイレに金属の缶を置き、
建造物侵入の疑いで逮捕された岐阜県岐南町、木工業、堀澄雄容疑者(63)が
県警の調べに「(施設の)清掃員が捨ててくれると思った」と供述していることが11日、
捜査関係者への取材で分かった。

 堀容疑者は「缶を捨てたことがなく、どこに捨てればよいのか分からなかった」
「1カ所に捨てると目立つと思った」とも供述。

 缶には古い接着剤が入っており、捜査関係者によると、木工業を始めたころから捨てずに
ためていたとみられる。

 堀容疑者と妻の秀子容疑者(62)は「こんな騒ぎになるとは思わなかった」と謝罪を
繰り返しているという。県警は同日、堀容疑者らを建造物侵入容疑で送検した。

東海北陸自動車道下り線の長良川サービスエリアの女子トイレに放置された缶=9日(岐阜県警提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/111211/crm11121121580005-p1.jpg

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111211/crm11121121580005-n1.htm
【除染のガイドライン】 むやみに水を使うと周辺に飛び散るので、手で葉や苔を取り除くべし 作:環境省
1 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/12/11(日) 23:57:47.11 ID:F5h6YVXr0 ?-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/torimasu.gif

除染ガイドラインを作成 環境省 12月11日 16時23分


 原発事故で広がった放射性物質を取り除く除染について、環境省は、除染に携わる自治体や市民向けに、
効果的な除染の手順や除染で出た土の保管方法などをまとめたガイドラインを作成しました。

 このガイドラインは、福島県の警戒区域などを除いた地域で除染を行う場合を想定して作られたもので、
11日に開かれた環境省の専門家による検討会で示されました。ガイドラインは、▽放射線量の測定方法
▽除染の方法▽除染で出た土などの収集と運搬の方法、それに▽土などの保管方法の4つのパートに分かれ、
図解による説明も含め164ページにわたっています。

 この中では、建物、道路、土壌、草木など対象ごとの除染手順が示されています。
建物では、むやみに水を使うと放射性物質を含む水が周辺に飛び散り、汚染を広げることになるので、
高圧洗浄機も落ち葉やこけなどを手で取り除いた後に使うことで、できるだけ水の量を少なくしたり、
排水はバケツで回収したりすることが望ましいとしています。

 一方、除染で出た土の保管については、土の濃度や量ごとに適した保管容器の種類や住民の居住地域から
隔離すべき距離が示されています。

 このうち、住宅の除染で出る4立方メートルほどの土を庭などで保管する際には、土のう袋に入れて防水シートで
覆いをしたうえで、家屋から1メートル以上隔離することや、2万立方メートルほどの大量の土を地域で保管する際には、
住宅から4メートル以上離れた場所に仮置き場を作り、大気中や地下水の放射線量を定期的に測定することで、
安全を確保する必要があるとしています。

 環境省は「具体的な仮置き場のイメージを示すことで、難航している仮置き場の確保が前進するきっかけになって
ほしい」と話しています。このガイドライン案は、今週水曜日にも公表される見通しで、環境省は東北や関東の自治体を
対象に説明会を開き、理解を求めていくことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111211/K10045584711_1112111806_1112111811_01.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111211/t10014558471000.html
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。