トップページ > ニュース速報 > 2011年12月04日 > Lm+uEEur0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/27018 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0002120120000121920417081205000132



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(大阪都)
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
【画像あり】  何か変なゆるキャラがいるんだが…
味の素の「好きな鍋ランキング」、キムチ鍋がぶっちぎりの1位   +民が捏造だと発狂、デモ行進か
ソマリア「韓国人だけは絶対に許さない」 25人拘束、韓国人4人以外は全員釈放。韓国は恨まれ過ぎだろw
ドイツ人「日本人が大きくなってる」
「ねぇ、抱っこして」「早く、早くう」「さっさと抱っこしろや!殺すぞ!」
最強の潜水艦って何? やまと? レッドオクトーバ? ハイドランジャー? スクーン? 
エビは水中で棲息する虫 お前らは虫を「美味い美味い」って食ってる エビは虫
シチューvs.カレー 冬になるとシチューが食べたくなる人多数 CMの影響らしい
【衝撃速報】イクラちゃんは「バブー」じゃなく「バブーン」

その他2スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
692 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:08:38.72 ID:Lm+uEEur0
>>671
千葉 滋賀 佐賀

>>673
平家物語はご先祖が出てくるから見る。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
698 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:15:10.43 ID:Lm+uEEur0
>>690
水戸城天守を忘れてはいけない

ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tateita/20100623/20100623203524.jpg
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
731 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:33:40.00 ID:Lm+uEEur0
>>699
醤油も湯浅醤油が東に伝わったのって京大阪で湯浅の醤油が使われ出して
けっこう経ってかららしいな、その間に兵庫で薄口醤油が出来て京大阪では
そっち使うようになったけど、その湯浅の醤油が江戸に進出するに当たって壁となったのが、
塩分の濃度だったらしい、関東では関西よりも遙かに塩分の強い物が好まれていて、
醤油の塩分では江戸好みには合わなかったらしく、より塩分の強い醤油が出来たらしい

と、ここまでは以前テレビでやっていた、醤油の歴史の受け売りで
自分で調べた物では無いのであしからず。


でこれはググって見たのだが
http://wind.ap.teacup.com/6rats-winterflog/692.html
>徳川御三家の紀州家の保護があって、文化文政時代に
>湯浅の醤油業者が江戸に進出、銚子を初め日本各地にその製法を伝え、
>全国に伝播していった。

文化文政って江戸後期やん!マジで醤油が伝わったのってそんなに遅かったのか??
まあそれまでにもできあがった醤油を船で運んだんだろうが、そうだとすれば
江戸での醤油って、結構な高級品だったんじゃ無かろうか。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
733 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:34:08.51 ID:Lm+uEEur0
>>703
大阪にも都があったのを知らなかったりする?
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
737 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:36:17.67 ID:Lm+uEEur0
>>709
ぶっちゃけ、関東なんて関西のどんな田舎よりも
ド田舎で野蛮な土地というイメージが京や奈良は勿論
関西全域にあるんだよ、もっと言ってしまえば
関東なんて関西の植民地に過ぎぬのだよ。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
744 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:37:59.15 ID:Lm+uEEur0
>>742
東路の道の果てよりもなほ奥つ方のくせに。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
750 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:38:56.84 ID:Lm+uEEur0
>>739
難波の宮後は大坂城のすぐちかくだけどね
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
754 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:40:03.77 ID:Lm+uEEur0
>>746
そりゃ、ろくに歴史もない植民地の住人にいろいろ言われたら腹が立つからだろ
言ってしまえば、関西から見る関東は、イギリスから見るアメリカのような物だよ。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
759 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:41:27.40 ID:Lm+uEEur0
>>748
なるほど、いつ頃から関東で醤油を使った料理が作られていたのか
結構興味があるな、勿論庶民レベルでの話で、
豪商や武家なんかは早くから運ばせてたかもしれない。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
762 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:41:48.90 ID:Lm+uEEur0
>>751
京都の紅は聞いたこと有るな。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
768 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:44:56.64 ID:Lm+uEEur0
>>760
1192というのは最近では間違いになるらしいぞ
でもあの新説は、なんか腑に落ちないんだ

頼朝政権とか武家政権の樹立というなら話はわかる
だがしかし鎌倉幕府成立を1185と言うのは、現在の歴史学会では
正しいのだとしても、俺からすると将軍宣下が無いのに
幕府じゃないだろ、と言いたい気持ちでいっぱいだ。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
771 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:47:27.54 ID:Lm+uEEur0
>>767
でもない、情報や物流の中継基地だったと思うよ
だから西の情報も東の情報も東海に集まったんだろうし
天下人が3人とも東海出身なのは、そう言う地理的な優位性があったからじゃないかと。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
775 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:49:17.77 ID:Lm+uEEur0
>>769
河内源氏とか摂津源氏な、頼朝は河内源氏出身だね
あと近江源氏(宇多源氏)もある、平家は伊勢平氏だっけ
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
778 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:49:50.65 ID:Lm+uEEur0
>>773
まあ、アメリカ人が歴史を自慢していたらイギリス人が皮肉言いまくるのと同じだよ。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
779 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:50:37.44 ID:Lm+uEEur0
>>776
つか、知り合いのイギリス人に言わせると
大阪のイメージはイタリアそのものだとか・・・・
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
782 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:51:17.33 ID:Lm+uEEur0
>>777
ひょっとして旗本の出とか?
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
784 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:51:59.72 ID:Lm+uEEur0
>>781
いやいやいや、ネイティブで言うなら蝦夷俘囚でしょうw
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
788 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:54:48.10 ID:Lm+uEEur0
>>772
あー遅レスだけど、京都の親戚に言わせるとだな
京の「みやこ」と言えるのは寺町京極までで、100歩ゆずって
五条までらしい。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
791 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:56:56.17 ID:Lm+uEEur0
>>789
そう考えると面白いな、元々関東が地盤の平家が京に上って
元々関西が地盤の源氏が関東を本拠地にして平家を追い落として
その後も関東の鎌倉に本拠を据えたんだから。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
792 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:58:24.58 ID:Lm+uEEur0
>>790
ひったくり多いらしいしなw、後イタ公と大阪人は女に対する情熱以外は
共通点が多い気がする、イタ公と共通点が多くても嬉しくはない気がするがw
【画像あり】  何か変なゆるキャラがいるんだが…
39 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 03:59:07.86 ID:Lm+uEEur0
せんとくんの隣のキャラってどこのキャラ???
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
797 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:04:40.44 ID:Lm+uEEur0
>>793
いや、そうじゃなくて昔の都がその範囲だったと言うことで
その内側に住んでる身としては、それ以外に住んでいる人間が
都人面するのがいやらしい、特に旧平安京の外の京都府下の人間は
京都面するなと言っていたww

>>794
いやいや、それでも立派なお家ですよ
すると陪臣でも、三河以来と言えますね。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
798 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:05:15.57 ID:Lm+uEEur0
>>795
なるほど、そう言えば河内の方の人で源さんって言う人が居たな。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
801 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:08:11.92 ID:Lm+uEEur0
>>799
だな、清朝は漢族ではなく正確には満州族の国だったし
まあ、満漢一体で漢族の貴族や官僚もかなり居たらしいけど。

そういや満漢全席ってのは満州と中国両方の料理という意味らしいな。
味の素の「好きな鍋ランキング」、キムチ鍋がぶっちぎりの1位   +民が捏造だと発狂、デモ行進か
99 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:13:15.37 ID:Lm+uEEur0
>>97
解る、ずいぶん昔に一度土産に貰ったけど、すっぱくて残したよ
桃屋のキムチの元であえた白菜の塩漬けの方がずっと美味い。

(しかも貰ったのがヨーロッパ行った奴から・・
何故かというと大韓航空で韓国経由したのでついでだとか)
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
808 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:15:50.36 ID:Lm+uEEur0
>>806
小田原の北条とかの話が多くなるだろうな、さらにさかのぼると
高麗郷なんかの帰化人に開拓させた話になって、それより前は
ほぼ蝦夷の歴史になると思う。
ソマリア「韓国人だけは絶対に許さない」 25人拘束、韓国人4人以外は全員釈放。韓国は恨まれ過ぎだろw
665 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:17:33.41 ID:Lm+uEEur0
世界も嫌韓に染まりあ!なんちって
味の素の「好きな鍋ランキング」、キムチ鍋がぶっちぎりの1位   +民が捏造だと発狂、デモ行進か
100 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:19:43.37 ID:Lm+uEEur0
俺的な鍋物番付

横綱 てっちり(水炊き)

大関 ボタン鍋(味噌鍋・酒鍋)
大関 ハモ鍋(ハモ出汁) 
 
関脇 ハリハリ鍋(鯨)
関脇 鴨鍋(鰹だし)
関脇張出 すき焼き(関西風)

小結 寄せ鍋(ソップ+昆布・鰹出汁)
小結 クエ鍋(水炊き)
小結張出 鶏鍋(水炊き)

前頭 湯豆腐(水炊き)
前頭 すき焼き(関東風) 
前頭 坦々鍋?(ソップ+豆板醤+すりごま)
前頭 うどんすき
前頭 キムチ鍋
前頭 しゃぶしゃぶ

番外 金鍋(雉)スッポン鍋

こんなかんじかな?
番外は頻繁には食べないので番外。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
814 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:23:21.85 ID:Lm+uEEur0
歴史のコンプレックスって言うなら、俺も言わせて貰うけど
東京が首都でございと胸を張るのは当然だと思うんだが
何故神奈川の人って、その東京の人と比べてもさらに、突出して
おしゃれだ、都会的だって感じのイメージへのプライド高いの?
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
817 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:26:31.10 ID:Lm+uEEur0
>>815
そこで、青いのと白いのが出る某歴史番組で
謎の関東日本王国ですよww
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
819 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:27:27.98 ID:Lm+uEEur0
>>816
京都の場合、京都都はあり得ないから、
府が無くなって京都だけになるのかな
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
821 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:29:06.81 ID:Lm+uEEur0
>>820
そうか、東京で飲み会とかに出ると、ま言うとおり横浜の人だと思うが
やたらと都会的センスがとか言いまくる人が多いイメージがある。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
823 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:30:48.82 ID:Lm+uEEur0
>>822
滋賀県=京都の属国
三重県=あれ?あそこって関西だっけ東海だけ?まぁどっちでもいいや

こういう位置づけ。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
830 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:33:59.67 ID:Lm+uEEur0
>>824
発展したというなら
平安時代に、東下りで関東はプリミティブでひなびていて素敵だ
見たいなイメージがあった時代じゃないかな?
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
834 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:36:13.79 ID:Lm+uEEur0
>>826
そうなのか?俺は知り合いのイギリス人に
大阪人=日本のイタ公説を言われて、ずっとそのイメージだった


>>828
でも、日本刀の元になったのは蝦夷の蕨手刀ですね。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
835 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:37:43.93 ID:Lm+uEEur0
>>829
なるほど、なんか今までにあった神奈川の人が
ほぼ例外なく、プライドの変に高い人だったから
そう言うイメージ付いちゃってたわ、今後気を付けよう。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
836 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:39:28.43 ID:Lm+uEEur0
>>833
俺的には茨城というと筑波のイメージがあって
理系が強い県というイメージがあるな
味の素の「好きな鍋ランキング」、キムチ鍋がぶっちぎりの1位   +民が捏造だと発狂、デモ行進か
105 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:44:21.61 ID:Lm+uEEur0
>>102
ああ、そこまで頻繁じゃないですよ
頻繁に食べない=2〜3年に一回くらいは食べるかな?って感じ

まあ番付は食べる頻度ではなくて、好きな順番と思ってください
ただ、好物と言うにはあまりに食べる頻度が少なくて
でも嫌いではないという物を番外にしたという感じです。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
840 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:45:04.91 ID:Lm+uEEur0
>>839
既出です
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
848 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:50:41.96 ID:Lm+uEEur0
>>844
ふむふむ、なるほど、
いや、なんかやたらと都会を強調して
日本第二の都市は横浜だーと言う感じの人を
数人知ってたので、ちと色眼鏡で見てたかもしれない
すまん。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
855 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 04:57:55.47 ID:Lm+uEEur0
>>853
そのベクトルは前島密の時代から変わってない訳ね




何でも良いけど、前島ヒソカとかくとなんか怖いw
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
859 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 05:02:17.68 ID:Lm+uEEur0
>>854
奈良の友人から聞いた自虐ネタ

奈良県人は早起きだ、何故かというと家の前で鹿が死んでいたら
有らぬ疑いがかかって罰せられる可能性があるから、誰よりも早く起きて
もし自分の家の前で鹿が死んでいたら、隣の家の前に引きずっていって置いてくるためだ
で隣の家も鹿を置いて行かれるとたまらないから、その隣より早く起きる
そうやって早起き競争を続けた結果、奈良県人は皆早起きになった。

あと奈良県人の爺さん連中がよく言うネタ
「知ってるか?大仏さんは夜中になったら立って便所にいくんやで」
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
861 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 05:04:06.27 ID:Lm+uEEur0
>>858
なんか解る

「良いですね京都は
まさに私の京都という感じですよ」

と言う感じでしょうかw
えっと、都の人だと解るネタですよね???
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
864 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 05:05:12.79 ID:Lm+uEEur0
>>862
そ、いるんですよね・・・
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
866 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 05:06:37.81 ID:Lm+uEEur0
>>863
住吉さんも有名やけど一つ有名なところとなるとと四天王寺さんと迷う
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
872 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 05:14:13.13 ID:Lm+uEEur0
>>863ちとついか
┌───┬──┬
│      │ 都..│
├───┼──┤
│大阪  │ ● │ 
├───┼──┤
│京都  │ ◎ │
├───┼──┤
│兵庫  │ ▲ │←福原
├───┼──┤
│奈良  │ ● │ 
├───┼──┤
│滋賀  │ ● │←紫香楽宮(甲賀宮)
├───┼──┤
│和歌山│ − │  
├───┼──┼
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
874 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 05:14:57.17 ID:Lm+uEEur0
>>869
いや、住吉さんも格の高いお宮だから、間違いではないですよ。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
880 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 05:23:05.40 ID:Lm+uEEur0
>>875
しかし、つらつら考えると大阪もけっこう、お宮やお寺さんおおいな
阿倍野神社も有るし、歌にもなったのざき観音さんもあるし
石切さんもそこそこ有名かな?あと皇紀前三年に立てられた枚岡神社
と言うのもあったと思う。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
881 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 05:24:53.70 ID:Lm+uEEur0
>>879
そやよ、関東平野のキャパと大阪平野は比べ物にならない
だから俺は関西還都論は反対、絶対受け入れられへん。
関東を関西に例えると?東京=大阪 神奈川=京都 埼玉=奈良 千葉=兵庫 茨城=三重 栃木=滋賀 群馬=和歌山
888 :名無しさん@涙目です。(大阪都)[sage]:2011/12/04(日) 05:32:15.99 ID:Lm+uEEur0
>>884
上方落語発祥の地だっけ?<生魂さん
彦八祭りには何度か行った、そうすると宮司さんが1級の袴履いてはったから
やっぱり格の高い神社やねんなと、なんか納得した。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。