トップページ > ニュース速報 > 2011年12月02日 > HndtomOmO

書き込み順位&時間帯一覧

532 位/26878 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数810000146000000000020100032



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東海地方)
【訃報】 海外サイト「アニメーターの荒木伸吾が死亡」と報じる Twitterで話題に
プリキュア新作が深夜アニメ風の絵柄に変更
ドラゴンナイトの魅力
【ほな、さいなら】大阪市副市長2人が辞職へ 橋下新市長“側近ゼロ”の船出へ
東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
最先端技術、海外流出させぬ…東芝会長 「韓国は半導体メーカーの電気料金を国策で割安に」
 サッカー日本代表監督 ザック「遠藤の代わりを捜してます たすけて><)

書き込みレス一覧

【訃報】 海外サイト「アニメーターの荒木伸吾が死亡」と報じる Twitterで話題に
20 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 00:00:45.74 ID:HndtomOmO
遊戯王

【訃報】 海外サイト「アニメーターの荒木伸吾が死亡」と報じる Twitterで話題に
34 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 00:06:02.27 ID:HndtomOmO
>>24
遊戯王も
【訃報】 海外サイト「アニメーターの荒木伸吾が死亡」と報じる Twitterで話題に
37 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 00:06:41.87 ID:HndtomOmO
>>34
ごめん
入っていたね
プリキュア新作が深夜アニメ風の絵柄に変更
444 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 00:44:59.85 ID:HndtomOmO
■スイートプリキュアが失敗した理由。『エンターテイメントに同じ失敗は許されない』
▼クレッシェント・フェアリーが喋るのは失敗。SSでも喋ったが、明らかに浮いていた。喋らないようにした、5とHCは利口。
 プリキュア側のボスが喋ると失敗する。そちらに、日常とは関係ない対話をしなければならなくなり浮く。
 非日常の話はプリキュアではない。
 おジャ魔女どれみでハナちゃんを出したのと同じ失敗。ハナちゃんに話を割かざるを得なくなり、日常の話や対話のキャッチボールが無くなってしまった。
▼スポンサーは、プリキュアをたくさん出すと、人気キャラと不人気キャラに別れて売上が響くからと、プリキュアを減らしたがる。
 でもね、プリキュアの数を二人に減らして二人分を確実に売ろうと考えても、その二人で人気と不人気に分かれるだけ。
▼女の子ぽい奏(純白のリズム)が人気で、男勝りの響(真っピンクでケバケバしいメロディ)が不人気。
 どうも東映アニメのPは男勝りキャラが好きなようだが、男勝りキャラを出すと不人気になると、SSと5で理解したはずなのに、同じ失敗を繰り返す。

プリキュア新作が深夜アニメ風の絵柄に変更
451 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 00:45:36.64 ID:HndtomOmO
■どんなアニメでも重要なのは、対話
 単に良いアニメを作るだけでは不十分。ブランドは、「キャラ同士の対話のキャッチボール」が作り出すもの。
 対話がブランドを代表する。最も重要なのは、顧客(視聴者)満足度を高めること。
■プリキュアの面白さは、対話のキャッチボール
 スイートプリキュアは、会話がキャッチボールになっていない。
 キャラが多く、騒がしいのが会話と勘違いしているフシがある。
 キャラの配置が悪い。キャラは「表面的なキーワード」を言い合っているだけで会話ではない。
 『騒がしいのは、会話ではなく、ノイズである』。
 この失敗例が、ワンピース、三条陸版ゲゲゲの鬼太郎、無印とテイマーズ以外のデジモン、クラッシュギア・ニトロ(クラッシュギアの第2弾)。
 成功例は以下の作品。
 プリキュア5はキャラ配置をきちんとしていて、女の子5人同士、のぞみとナッツ、こまちとココで会話のキャッチボールが成り立っていた。
 HCプリキュアは、主人公側のキャラは少ないが、毎回新しい周辺キャラを出し絡ませることで、主人公側を極立たせた。
 ドラゴンボールは、周辺キャラを悟空より先に活躍(負け)させることで、悟空を極立たせた。

プリキュア新作が深夜アニメ風の絵柄に変更
455 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 00:46:14.61 ID:HndtomOmO
■第三者視点のチェックが、日本アニメには必要…芸術家ではなくエンターテイメントでなければいけない
 エンターテイメントに同じ失敗は許されない。ほとんどの日本アニメは、エンタメではなく芸術家。日本のアニメ会社には、エンターテイメントを作っているという認識はあるのか?
 「百発百中は曲芸」とドラッカーは言ったが、なぜ、ディズニーランドのアトラクションや、ピクサーのアニメはほぼ百発百中なのか?
 ディズニーランドは、きちんとテーマを決めてぶれない。ピクサーは、脚本や企画を複数の脚本家・プロデューサー・監督で厳しいチェックをする。
 違いは、「編集者という第三者の意見を取り入れる」(ドラゴンボール、聖闘士星矢、ナルトの木の葉崩しまで)か、
「作者が好き勝手にやっているか」(ワンピース、星矢の作者による次回作サイレントナイト翔、ナルトの木の葉崩し以降)の違い。
 車田正美先生は週刊少年ジャンプで、「男坂」という自分が描きたい物を描いたら、打ちきり。
 ならば「編集者の意見を取り入れて売れる作品を描こう」と、聖闘士星矢を描いて大ヒット。
 その後、聖闘士星矢のフォーマットを流用したような「サイレントナイト翔」を連載するが、打ちきり。
 コードギアスは、竹田という第三者チェックを企画から入れて成功。
 コードギアスの続編と言われ豪華なスタッフが集まった「ギルティクラウン」は、「第三者視点のチェック」つまり竹田がいないと、あんな作品になってしまうという悪い見本。

プリキュア新作が深夜アニメ風の絵柄に変更
465 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 00:47:10.29 ID:HndtomOmO
>>446
ママレードボーイ
プリキュア新作が深夜アニメ風の絵柄に変更
505 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 00:52:45.98 ID:HndtomOmO
■OP・EDはイントロが大事
 OPやEDを子供が歌いやすい歌詞とメロディーというのも、プリキュアに欠けている点(HCのOPは除く)。
 セーラームーンのOP「ムーンライト伝説」は、イントロも素晴らしいし、子供が口ずさめる。最近の子供向けアニメのOPが、忘れてしまったものがある。
 アニメの法則として、「本編が駄作でも、OPが良いアニメはある」が、「OPがヘボいアニメは、必ず本編も駄作になる」。
(スタードライバーは後期でOPを良くしたため、後期は法則発動せず)
 NHKディープピープルで秋元康は「歌を作る際に、イントロや口ずさめるかが非常に大事」と言っていた。
■女の子の好きな色は、成熟を表現する色
 2010年のABCニュース
「女の子は、以前は小学生に上がってからだったが、今は小学生に上がる前に、
ピンクなどかわいい色(未熟なかわいさを表現する色?)から卒業し、紫や青系(成熟した女性を表現する色?)を好きになっていく」らしい。
 プリキュアで、紫のローズやムーンライト、青系が人気になり、ピンク系は、キャラが際立っていたのぞみ(キュアドリーム)を除き、人気が無いのも頷ける。
 スイートは、主人公を男勝りな女の子+ピンク系という最悪の組み合わせであり、ピンク系の響(キュアメロディー)よりも、白系の奏(キュアリズム)が子供に人気なのも頷ける。
■逆に言えば、15年間、世界的にヒットする女の子アニメが生まれていないということ。
◆セーラームーン凄すぎワロタw アメリカでセラムンのコミックが2ヶ月連続で1位。 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320642166/

ドラゴンナイトの魅力
380 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 01:20:29.99 ID:HndtomOmO
>>371
原画は既に広告が出た時にはエルフに渡してあるらしい
【ほな、さいなら】大阪市副市長2人が辞職へ 橋下新市長“側近ゼロ”の船出へ
84 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:25:16.49 ID:HndtomOmO
別に、これは他の自治体でも当たり前の話
なぜなら、市長が変われば政策も変わるから、前市長の政策を推進してきた副市長は、普通に去る

【ほな、さいなら】大阪市副市長2人が辞職へ 橋下新市長“側近ゼロ”の船出へ
87 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:25:37.10 ID:HndtomOmO
>>79
バカ
普通の話
東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
505 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:28:23.09 ID:HndtomOmO
頓珍漢は橋下だろw
■「都制度―特別区」と「道州制―政令市・広域連合」の違いすら理解できていない橋下…
 2011/11/27の大阪ダブル選挙から3日後、早くも、めちゃくちゃ言い出した。選挙前に言ってたことと違う。
◆橋下市長「(大阪都) → (関西州) へ」 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322664080/
@t_ishin 橋下徹
 僕は大阪市を適正規模の基礎自治体に改めたい。
 そうすると基礎自治体が出来ないことは広域行政がやらなければなりません。
 大阪市を本来あるべき基礎自治体に改めたものが特別自治区。
 ここに最大限の権限と財源を与えます。そして広域行政は大阪都へ。
 その後この大阪都は関西州へ昇華します。
 http://twitter.com/t_ishin/status/141827759990247424


東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
531 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:42:59.88 ID:HndtomOmO
■大阪都構想の発端は、WTCへの大阪府本庁舎の移転問題
 橋下大阪府知事は、大阪市の第三セクターが所有するWTCを買い取り、府の本庁舎を移転し、将来は関西州の本拠とすることを目論んでいた。
 しかし、大阪府議会と大阪市議会(後に賛成はするが)がこれに抵抗したため、橋下大阪府知事は「府と市を統合をすれば解決する」と考えた。
 これが世紀のホラ話「大阪都構想」の発端。
 橋下大阪府知事は、議会を制圧するため、弱体化してい自民党大阪府連に揺さぶりをかけ、何人かの同調者を集めることに成功。
 そして、地域政党「大阪維新の会」を旗揚げ。
 その経緯を正当化するために、(府民の賛成が少ない)WTC移転とは違う「二重行政の解消」なる理由をデッチあげ、
大阪市や堺市、周辺9市を20の「特別区」に分割することにより、行政の効率化や地域主権が進展する、
などという与太話を持ち出すようになった。
◆当初の大阪都構想「大阪20都区構想」
 現在の大阪市の24区を合併し8都区に、堺市は7つの区を3都区に再編。周辺9市も都区とし大阪都20区を新たに設置。
 首長には選挙で選ばれる区長を置き、選挙で選ばれる区議会議員による区議会を設置するとされている。

 都構想は、本来、不人気のWTC移転を隠すためのカモフラージュが目的だったのだから。だから、最初は周辺市まで含めていた。
■あまり指摘されないが重要なこと
 本来は、「行政改革(の議論や実行)をしてから→それに合うように制度改革」。
 『その逆、いきなり制度改革(の信を問う事)から、つまり「制度改革→行政改革」の順番で行なうのは危険。
 制度が間違っていたら、行政改革は、その制度を維持するために間違ったものになるから。まさにそれが、ヒトラー。全権委譲を得てから、行政改革をしようとした』。
■よく「小泉の郵政選挙と、橋下の大阪都選挙を、同質のもの」のように言う人がいるが…
 全く違う。小泉は、民営化後の試算も全て公表し、2年間も国会で議論してから解散。
 一方、橋下は、住民への影響の見通しも示さず、議会で議論しないまま選挙し国にも迫る。

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
539 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:44:17.33 ID:HndtomOmO
>>531
■しかし、3・11東日本大震災で、耐震性に問題があるWTC移転は不可能に。引っ込みがつかなくなってしまっているのが、現在。先が見えないのに、痩せ我慢して突っ走っている状態。
 これからも、その偽の目的「都構想」を正当化するために、色々な事をするだろう。
◆大阪都構想について、橋下大阪府知事の本音
「やってみないとわからない(→前代未聞の改革のため、どういう結果になるのかわからない)」
 by 橋下徹 大阪府知事[スッキリ 2011/10/21]
■これと同じ手法を行なったのがナチス
 ナチスの場合は、実現不可能な事を独裁でやってしまって、体裁を保つために、
 ▽軍需生産は、完全雇用を提供するための手段として膨張すること
 ▽それを正当化するために、戦争を至善のものとして位置づけること
 ▽これらの秩序に敵対する宗教やブルジョア、その象徴としてのユダヤは迫害される
となって行った。
 橋下の場合は、大阪市民と公務員か?
■そして今、新たな目的が…
 都構想には、地方自治法の改正か特別法の立法が必要。
 つまり、新たな目的の一つは、国に法改正を働きかけるという名目で、河村名古屋市長の減税日本と同様、「国政進出の口実」ができる。
■まるで戦争を急いだ大本営や、体裁を取り繕うためにどんどん間違った政策をやり始めたナチスみたいに、全体主義の特徴そのまま
 都制度のためには自治法改正が必要だが、橋下は「国との協議開始を2011年度末まで」と区切った。
 2011/11/27の大阪ダブル選挙から、残りわずか4ヵ月しかない。「これに応じなければ、次の国政選挙で候補者を擁立するよ」と脅しをかけている。
 しかも、地方自治の議論も無く(郵政民営化は2年間も審議した)、『ましてや住民への影響の見通しも示さ無いまま』、すぐにやれと言っている。
◆都構想には庁舎集約だけで新たに1000億円[大阪府試算]
 ▽大手前集約…1056億円(大阪城近くの今の庁舎に集約)
 ▽咲州(さきしま)集約…917億円+耐震費用(85億円で橋下大阪府知事が買ったWTCベイエリアに集約)
 ▽2庁舎併用…1201億円+耐震費用(大阪城の近くとベイエリアで併用)

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
545 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:46:07.36 ID:HndtomOmO
>>512
凄い言い訳w
 橋下が臨時財政対策債を増やしたため、大阪府は不景気が20年間(20年償還)確定。他の自治体の住民も、自分の地域の臨時財政対策債についてきちんと監視しよう。

★《借金頼みの理想郷》の真の姿…臨時財政対策債の前提は、その自治体の景気が良くなってはならない・敢えて良くしないこと
 「所詮はマイナーな問題」と思って、大局を見誤い《甘美な感情に支配され情緒で動く》と、
「大きな均衡」を崩し、《小さな正義は守るが大きな正義を失い》、国民生活だけでなく果ては国家を滅ぼす。
■借金の負担者
 ▽地方交付税…交付団体の自治体のみに交付 =「他の」自治体の住民
 ▽臨時財政対策債(赤字債)…元利償還金は、返済年度に国からの地方交付税で措置(返済) =「返済時の将来の」、「他の」自治体の住民
 ▽赤字市債・県債…「返済時の将来の」住民
 これが、《借金を収入に含めた財政》の仕組み「他の住民や将来の住民にツケを回す」。
■あまり指摘されていないが重要な事…《借金を収入に含めた財政》の前提
 名古屋市を例にとると、そもそも名古屋市は本来、地方交付税の“不”交付団体。
 現在は、リーマンショックによる法人市民税の税収悪化で、交付団体「他の自治体から恵んでもらう身分」に転落。
 もし、名古屋市の景気が良くなったり、産業育成や企業誘致に成功し法人市民税が増収してしまうと、
地方交付税の「“不”交付団体」になり、『臨時財政対策債の返済年度に、その借金返済分の地方交付税が、交付されなくなってしまう』。
(単純に言えば、財政力指数が1.0を、上回れば、地方交付税が支給されない、財政の自立度が高い不交付団体。下回れば、支給される交付団体となる)
 つまり、『《借金を収入に含めた財政》理論は、
「その自治体の景気は、良くなってはならない。産業育成や企業誘致に成功しない」=「それらの対策を積極的に行わない」ことを前提としている』。
 この前提が崩れると、「ツケ(借金返済)を他の自治体の住民に回す」部分が狂い、借金の返済を、名古屋市の将来の住民が負担することになってしまう。
 これが、《借金頼みの理想郷》の真の姿である。ドラッカー曰く《すでに起こった未来》。

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
549 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:47:04.47 ID:HndtomOmO
>>524

府が建設費を負担することで解決する。
大阪府全体のことを考えて大阪市が費用負担して建設しろと求めるからこじれる。
「利益の帰属するエリアの単位で費用を負担する」原則を曲げているからね。
「大阪市民の財源の使いみちを、(大阪市民の利益と関係なく)大阪府が決められるようにする。そうすれば大阪府全体の利益は向上する」そうだ。
でもこれって、間違ってないかい?大阪市民は大阪市民の財源になる市税の他に、ちゃんと広域行政の財源になる府民税も払ってるんだよ。


東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
558 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:49:54.91 ID:HndtomOmO
>>544
なんだかなあ
★行政コストを増やす都化
■「借金や固定費を増やさないで、どこまで市民生活の向上に寄与できるか?」が、行財政改革の真骨頂。
 『子孫にツケを残さないのが、最大の“こども第一主義”』。
■都化と道州制は全くの別物
 都化は、市がやっていた業務を都がやるのではなく、市を分割し特別区がやる、つまり市が増えるのと同じ。
 それなのに、特別区は、財源である税収のうち住民税しか自由に使えなくなり、固定資産税などの税収は都に握られ、市民サービスは悪化する。
 東京都23区では、「特別区を止めて政令市にして欲しい(=財源奪うな。返せ)」と区長らが言い始めた。
 道州制でも、権限を市に移譲するが、それは市(特別区)を増やすわけではない。
 「平成の大合併」は政治コストの削減ができた。「道州制」も政治コストの削減ができる。
 ところが、「都化」は、平成の大合併や道州制度と似ているようで、違う。
 実は、都化が実現すれば、市を分割した特別区それぞれに、議会と議員が必要となる。
 だから、議員定数と議員歳費の総額が、市の時の数倍に増える。都化により、逆に政治コストは増加する。
 なんじゃそりゃ!?という話。
 ▼都構想…《統一行政システムである広域的団体は変えずに、市を分割して特別区にし、疑似・基礎自治体を増やす》
 区の税収は都が握るため、区ごとの格差は広がり、自主権も市に比べ弱体化。
 大阪都は、東京都23区に倣い、政令市を中心に有力市を合併再編して都にし、人口30万人の20の特別区を置く。
 ▼道州制…《統一行政システムである広域的団体を大きくして、基礎自治体である市町村の自主権強化》
 税収は、基礎自治体が握ったまま。
 地方分権は、基礎自治体である市町村を自立させ、活性化させるもの。
その基礎自治体の自立のため、広域的団体の見直しが必要。
市町村の自主独立といっても、近隣の一定範囲における行政サービスの統一性が求められるから。
その統一行政システムをどこに置くか、というところで生まれたのが、道州制。
 ▼平成の大合併…《人口減少社会に備え、基礎自治体である市町村の大規模化》

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
564 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:51:20.66 ID:HndtomOmO
>>558
■橋下大阪府知事や河村名古屋市長は「区役所の権限を強化する」と宣言しているが…
 「区役所の権限強化」は、公務員の定数つまり総人件費を増やし、
「これから生産年齢人口減少で税収減が確定している」時代、「税収減のために市町村合併で基礎自治体を政令市化していく」時代に、逆行する。
 今、自治体はギリギリの公務員定数でやっている。
 そこに新たな権限を増やせば、それを実行するだけの公務員数が必要となり、最低限必要とされる定数(人件費)が増える。
 増えなければ、やるべき権限が行使できなくなり、市民サービスが悪化する。
■「区役所の権限強化」をすることになる「都化」をすれば、区役所が行なう権限が増えるから、当然実働部隊の公務員定数も増える。
■大阪都を創る方が、多くのムダが生じる
▼現在の大阪市会議員89人より多い、200人以上の区議会議員が誕生する。また、当然、公務員の数も増える。
 『固定費=人件費(定数と賃金)を減らすどころか、増やしてそれを固定化させる。その分、市民サービスに回せる金が減るから、市民サービスは悪化する』。
▼『行政サービスは、「分野ごとに、サービスを行っている地域の区割り」が違う』
 例えば、「税の管理徴収」「道路の維持管理」「水道の維持管理と利用料徴収」「ゴミ収集と焼却場」など、それぞれ、みんなバラバラである。
 現在の区を基準とした、サービスの区割りをしているわけではない。
 仮に、都化して、現在の政令市の区を合併し、30万人ずつ人口配分した特別区にして、その区ごとに独自でサービスを行うことになれば、『返って非効率な事態が生じる』。
 『都化して、特別区が分野ごとに独自サービスをすることになれば、それぞれの区ごとに新たな公務員が必要となる』。

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
568 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:52:46.16 ID:HndtomOmO
>>564
■都化のまやかしがこれだけで解る
 ▽大阪・市議会議員… 89人
 ▽東京・区議会議員…899人
 人口が3倍違うとはいえ、大阪市のコストパフォーマンスの良さが光る。
 都化すれば区ごとに議会(議員)を置くことになり肥大化する。
 少なくとも、現在の大阪市会議員89人より多い、200人以上の区議会議員が誕生する。また、当然、公務員の数も増える。
 『固定費=人件費(定数と賃金)を減らすどころか、増やしてそれを固定化させる。その分、市民サービスに回せる金が減るから、市民サービスは悪化する』。
 マスコミは東京の酷さを隠すために、大阪は二重行政とか言っているだけ。
 「議員定数と議員歳費を削減する」と唱えている「大阪維新の会」が目指しているものが、「道州制」ではなく「大阪都構想」。

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
574 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:54:13.24 ID:HndtomOmO
>>556
発行権限は自治体側
★《臨時財政対策債は、交付金や地方交付税の先食い》
◆臨時財政対策債への振替イメージ http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2009/07/IMG/70j7s301_02.gif
■臨時財政対策債とは…
 ▽《交付税措置のある赤字地方債》。返済額の100%を地方交付税措置(翌年度以降の交付税算定において基準財政需要額に算入)
 ▽『発行可能額であり、地方自治体の責任において行う借金』。満額発行する義務はない。3年据え置きの20年償還
 ▽借金する際に、使途を明確にする必要がない。自由に使える(一般財源)
 ▽交付税の算定にあたって、《発行可能額》を、『交付税の交付・不交付にかかわらず』、国が各地方公共団体に割当てるもの
 臨財債の発行可能額のうち、毎年約1割程度が未発行。
 東京都にも、「発行可能額」がある(2010年度1709億円)が、1円も発行していない。八王子市なども発行せず。
 なぜなら「交付団体のように元利償還金が後年度の交付税で措置される」ことがないから。
■臨財債の振替で、実態より基準財政需要額が過小に
 ▽普通交付税額≒《基準財政需要額》−基準財政収入額
 ▽地方交付税の原資…国税5税(所得税・法人税・酒税・消費税・たばこ税)の一定割合
 『これは、将来の地方交付税の原資を先食いするに過ぎない』。
 臨財債の残高が増大していけば、基準財政需要額に算入(振替)されることが約束された元利償還金によって、『基準財政需要額が機械的に圧縮される』ことになる。
 つまり、『返済時に、「その他の財政需要を踏まえた所要額」が地方交付税として交付されるとは限らない』。
■過去の《交付税措置のある地方債》ではどうなったか?
 現在、1990年代の小沢一郎幹事長による「公共投資本計画」(当初430兆円・改訂後630兆円)の財源として発行した、《交付税措置のある地方債》の返済が本格化している。
 『普通交付税総額を見ると、現実には減額になっている』。
 『これは、普通交付税の基準財政需要額が毎年度見直されて(借金の元利償還分が振替され)、約束した借金返済以外の部分が(基準財政需要額から)削減されているから』。
 同様の事態が、臨時財政対策債の返済時にも起こる。

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
578 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:55:26.55 ID:HndtomOmO
>>574
■ここで気を付けなければならない事は…
 臨時財政対策債は、『あくまでも地方自治体の責任において行う借金である』ということ。借金の状況については、住民が監視する必要がある。

●実態としては財源不足が発生している“交付”団体のはずが、振替後は“不交付”団体になる場合も…
 臨財債が振替される分、実態より基準財政需要額が過小になる。
 ▽振替前は、需要額が収入額を上回り、財源不足額が発生(本来は財源不足で交付団体)
 財源不足額 =『基準財政需要額(一般財源充当)』 −基準財政収入額(収入等)
 ▽振替後は、臨財債の振替分を減らされた需要額が収入額を下回り、財源超過額に(実際は不交付団体に)
 財源超過額 =基準財政収入額 −(基準財政需要額−臨時財政対策債の振替分)
 不交付団体のうち、「臨財債の振替前では、基準財政需要額が基準財政収入額より多い」地方自治体において、
『財源超過額は《過去の借金払い(臨財債の振替)》で賄っているに過ぎず、実態として財源が超過しているわけではない』。

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
584 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:56:36.08 ID:HndtomOmO
>>578
●地方交付税の“交付”団体の場合
 ▽振替前の財源不足額(本来の財源不足) =『基準財政需要額(一般財源充当)』 −基準財政収入額(収入等)
 ▽振替後の財源不足額(実際の普通交付税) =『基準財政需要額(一般財源充当)−臨時財政対策債の振替分』 −基準財政収入額(収入等)
 臨財債の振替分が、財源不足(普通交付税)から減らされている。
 『臨時財政対策債の振替(元利償還金)が増えれば増えるほど、基準財政需要額が自動的に圧縮され、
実態より基準財政需要額(つまり財源不足)が過小になり、地方交付税が減る』。
 一方、『「地方自治体の一般財源総額(基準財政需要額+臨財債の振替)=地方自治体が必要な全体予算」は変わらず一定』。
 つまり、臨財債の元利償還費のために、他の行政需要の経費分の交付税(一般財源)が削られる。
 これは、『実際には他の経費が削られ、将来は住民サービスカットという別の形に変えて、返済負担を「返済時の将来の住民」が負っているに過ぎない』。

●地方交付税の“不交付”団体の場合
 ▽振替前の財源超過額 =基準財政収入額 −『基準財政需要額』
 ▽振替後の財源超過額 =基準財政収入額 −(『基準財政需要額−臨時財政対策債の振替分』)
 ▽基準財政収入額=地方税の一定割合(道府県分80%・市町村分75%)+地方譲与税の100%
 基準財政需要額が臨財債に振替えられることにより、基準財政需要額は機械的に圧縮される。
 不交付団体(東京都など)では、臨時財政対策債の振替分、財源超過額が見かけ上拡大する。
 その結果、『不交付団体では、財源超過額(基準財政収入額が基準財政需要額を上回る額)を基に、
普通交付税の算定とは直接関係ない「地方揮発油譲与税(旧地方道路譲与税)」などに、減額措置がなされる』。
◆今回の算定結果に対する東京都の考え方|東京都 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2009/07/70j7s301.htm
◆臨時財政対策債への振替イメージ http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2009/07/IMG/70j7s301_02.gif

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
596 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 06:59:47.71 ID:HndtomOmO
>>584
■臨時財政対策債は最悪の借金
▼『自治体側は、収入増や返済の見込みの無い中で、家計や収入を無視して、クレジットカードでキャッシングを繰り返すようなもの』。
 借金による福祉や事業で以って「庶民革命」であると宣伝する姿勢は、『将来への財政責任を果たそうとしていないもの』。
 「返済時の将来の住民よ、君達の将来は、借金返済のために市民サービスに金が回らないが、俺は知らん」と本当は言わなければならない。
▼国も自治体も、オリンパスのような「飛ばし」をしているのと同じ。
 オリンパスは買収金額を過大に見せてその金で穴埋めしたが、日本政府の場合は「新円切替+預金封鎖」となる。
 働いても、得た給与では何も買えない《無貨幣時代》だった。物―物交換。モノ不足だから(だけ)ではなく、モノに対するマネーの価値が減価し、逆転してしまったから。
 今までは(金銭的に)貧しくても、働きさえすれば食えていたが、その金すら国家に奪われた。働いても食べて行けなくなった。
▼だから、地方交付税(少なくとも臨時財政対策債)は廃止すべき。実際に2009年の政府の事業仕分け「行政刷新会議」で、地方交付税が議論された。

■感覚の不思議さ。預金封鎖を経験した世代なのに…
 1946年(昭和21年2月16日)の「金融緊急措置令」および「日本銀行券預入令」。いわゆる「預金封鎖と新円切替」。
 働いても、得た給与では何も買えない《無貨幣時代》だった。物―物交換。モノ不足だから(だけ)ではなく、モノに対するマネーの価値が減価し、逆転してしまったから。
 今までは(金銭的に)貧しくても、働きさえすれば食えていたが、その金すら国家に奪われた。働いても食べて行けなくなった。
 高齢者(2010年現在、70歳代は10代・80歳代は20代の時に)は、自分の親が受けたのを子供心に見て覚えているはず。
 団塊の世代(1947年〜1949年生まれ)は、生まれておらず直接は知らないが、成長した後に親や祖父母から聞いている人もいるはず。
 それなのに、なぜ、その経験や日本の歴史から学ばず、平気で臨時財政対策債を増やす(増やした)人を望むのか?ホント、理解に苦しむ。
 結末を知っているはずなのに…。

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
604 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 07:01:26.01 ID:HndtomOmO
>>587
そもそも、他の自治体は自治体w違うかい?橋下は大阪府知事だっただろう?
将来への財政責任を果たしていないの、橋下は。
大阪府の景気をよくしたければ、発行してはいけないの。
経済が全く理解できないんだね
 東京都はHPで「臨時財政対策債は最悪の借金だから、他の自治体は発行するな。国もこんな仕組みやめろ」という趣旨の事を言っているが、
臨時財政対策債を増やした橋下を東京都知事が応援する矛盾。
 過去の大阪府知事は臨時財政対策債発行を1000億円以下に抑えるよう留意していたが、橋下知事はこれを放棄し、2010(平成22)年度に3200億円、2011(平成23)年度に2800億円発行した。


東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
608 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 07:03:44.75 ID:HndtomOmO
>>596
本当に臨財債の恐さを理解していないのが多過ぎる
★これから、大阪市民(と堺市民)は、『この覚悟を問われる』事になる
■府の借金までも、大阪市(と堺市)の負担に
 現実として、「大阪“府と市”が抱える合わせて10兆円以上の借金(府の方が多い。橋下府政になりさらに増えた)を、
大阪“都”が引継ぎ、都の傘下になる大阪市(と堺市)の資産と税金で賄う事になる」
のは、都の仕組み上、間違い無いだろう。
 橋下知事は、自らの努力を放棄し、大阪都構想により、大阪“市”民の資産(=結果的に大阪市の市民サービスカット)で、“府”の借金の減少を狙っているのではないか?
 まさか、これを言わないで隠して闘うなんて事はないですよね、橋下大阪府知事。

 あまり指摘されていないが重要なこと
■国にツケたはずの借金も、都化で大阪市民(と堺市民)の負担に
 現在、都化する事は、地方財政の「自殺行為」に他ならない。地方財政が危機的状況に陥ってしまう原因になる。
▼橋下・大阪府知事などは「国は財源をよこせ」と言っているが、それは、「現在の地方交付税交付金が、地方自治体の財源になる」ということ。
 つまり、『国にツケ(地方交付税による振替)たはずの借金(臨時財政対策債の返済)も、自分に舞い戻ってくる』ことを意味する。
▼都化すれば、地方交付税の交付は無くなるだろう(少なくとも、大阪市と堺市に投入されていた分は無くなる)。
 国から交付されるはずだった臨時財政対策債の返済分の地方交付税交付金も、国から交付されなくなる。
 つまり、都化で都に吸収された府県と市町村の両方の借金(臨時財政対策債)を、都自ら返済しなければいけなくなる。
■『借金返済は、「支出節約できない経費」。最低限必要とされる経費が増加しては、投資や新規事業の余剰財源が限定されてしまい、財政硬直化が起きる』。
 『ただでさえ税収が少ないのにもかかわず、それが端から過去の借金払い(公債費)に消えていくことになる』。
 それでもやるならば、《増税か借金頼みの理想郷》になる。子孫へのツケを誘発する。

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
628 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 07:12:37.23 ID:HndtomOmO
>>608
■臨時財政対策債の経緯
 「臨時財政対策債」という制度は、2001(平成13)年度から開始。
 それまで国は、『地方交付税の財源不足分を、「地方交付税特別会計」の借金で賄って』、地方交付税として各自治体に交付してきた。
 この借金の将来の返済は、「国と地方が折半で負担する」と仕組み上はしていた。(実際には返済しておらず、オリンパスの飛ばしと同じ状態だった)
 しかし、この「不足額を特別会計の借金でまかなう」というやり方から、「国負担分は一般会計で、地方負担分は各自治体の赤字債によって賄う」ことにした。
 借金返済の責任の所在を明確化した。(国と地方が折半で借金返済することになっていたから、その地方分を最初から地方の借金にした)
 これによって地方交付税は、それに応じた額(各自治体の赤字債によって賄う地方負担分)が減ることになった。
 そして、「臨時財政対策債」の発行が大幅に増えていった。
 「臨時財政対策債」は、地方自治体の赤字債といっても、そもそも地方交付税の振り替え。
 その元利償還(借金返済)については全額、その返済年度に地方交付税として、国から交付される仕組みになっている。
 つまり、各自治体の借金であり、返済義務も当然自治体にあるが、それに相当する額を(黒字になり不交付団体にならなければ)国が交付税で措置するという仕組みになっている。
 仕組み上は……。
■三位一体改革によって、地方交付税を削減するのは当然
 しかし、このような形で地方の財源不足を補うことが、どの程度まで持続可能であるのか、日本全体の地方財政制度に係わる大きな問題である。
 国の全体から地方交付税のあり方を眺めてみると、地方交付税特別会計は、既にその財源(所得税と酒税の32%、法人税の35.8%、消費税の29.5%、タバコ税の25%の合計)では賄いきれず、
『地方交付税会計それ自体の借入金がどんどん増えている。2004(平成16)年度には50兆円を超えたと言われ、後生の負担として残されている』。
 (三位一体改革によって)地方交付税を削減することは、一人の国民として考えると、必要不可欠な課題である。

最先端技術、海外流出させぬ…東芝会長 「韓国は半導体メーカーの電気料金を国策で割安に」
17 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 07:21:21.99 ID:HndtomOmO
それで韓国は苦しんでいる。
 総括原価方式(費用積み上げ方式)を止めて、日本と同じく燃料輸入国である韓国みたいに、電力会社を赤字にして、税金で補填する社会主義政策にしたいのか?
 日本はかつてこれをやった、そう…国鉄。
■韓国の電気料金が安い理由は、『韓国は政策として、発電原価より安く販売しているから』。
 「コストに見合った適正な電気料金」ではなく「原価より安い電気料金」という歪んだエネルギー価格の構造は、韓国電力の経営悪化・赤字を招いた。
 原価より安い分、当然、韓国政府が韓国電力の赤字を補填している。結局、韓国国民の負担になり、最終的には国家経済に悪影響を及ぼす。
 韓国電力は、民間企業ではなく公営企業。電力会社は韓国では1社だけ。
 韓国では、高速道路料金や地下鉄料金も、税金で補填されているので安い。社会主義的な政策。ツケは必ず来る。
■「韓国は、地下鉄やバス料金、電気料金など公共料金が安い」と言う人がいるが…
 韓国は最低限の公共料金というものは、最低所得層に合わせて安いだけで、その分、赤字を垂れ流している。
 ソウルの地下鉄は、1人運ぶ度に30円ほどの赤字。
 なんと、韓国は家庭用電気料金に累進性を持たせている。累進制で使えば使うほど高くなる。
■韓国電力は、電気を売るほど赤字
 ▽韓国電力の原価補償率…93.7%[2010年8月基準]
 売れば売るほど損害が膨らむ構造となっているため、韓電は2007年から赤字。
 2002〜09年まで、暖房用として使われる灯油価格は98%値上がりしたが、電気料金は12%の引き上げに止まった。
■歪んだエネルギー価格でさらに電気使用量増加
 同期間(2002〜09年)、灯油使用量は55%が減少したものの、電気消費は49%増加。
 歪んだエネルギー価格・非正常的価格の構造で、電気料金がガスや灯油より安いために、暖房にガスや灯油を使わず電気を使い、電気使用量がさらに増えた(さらに税金で補填)。
■参考
◆「いつまで損しながら売るの?」 韓電が現状の電気料金に疑問提起[東亞日報 2011/02/09] http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2011020974928

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
673 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 07:38:28.18 ID:HndtomOmO
>>643
また言い訳ばかりだねえ。
景気?書いたよ
国が決めた枠?だから、枠じゃんw
義務ではない。満額発行していない所はあるけど?

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
678 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 07:39:49.08 ID:HndtomOmO
>>673
■「臨時財政対策債は、国が発行可能額を決めており、満額発行する義務は無い。国が借金返済を全額支払ってくれる“はず”の仕組み」なのだから、
限度額いっぱいまで臨時財政対策債を発行する方が、「得」であるように見える』。
 しかし、実際はどうか?いくつかの都県が満額発行していない。
◆2010(平成22)年度当初予算
発行可能額(億円) 実際の発行額(億円) 割合(矢印は補正予算を含む)
 東京都 1709 0
0%
 愛知県 3826 3000
78%
 岐阜県 820 700
85%
 千葉県 2003 1830→2003 91%→100%
 三重県 799 745→799 93%→100%
 滋賀県 689 656→689 95%→100%
 以下、96%以上の県は省略

東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
978 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 18:12:47.05 ID:HndtomOmO
★過去の借金払い(交付税措置の地方債含む)が、地方自治体の財政を圧迫。《借金頼みの理想郷》が招いた財政危機
■『過去の借金払いが財政を圧迫』
 財政が危機的状況に陥ってしまっている直接の原因は、
『ただでさえ税収が少ないのにもかかわず、それが端から過去の借金払い(公債費)に消えていくことにある』。
 『《借金返済は「支出節約できない経費」》。最低限必要とされる経費が増加しては、投資や新規事業の余剰財源が限定されてしまい、財政硬直化が起きる』。
 現在の公的サービス水準を維持していくことでさえ、元利(元金+利息)償還に割かれた分を補うための増税が待っている。
 巨大な借金を抱えたうえで、さらに借金を重ねることは、財政の「自殺行為」に他ならない。
■なぜ借金がそんなにあるのか?公共投資のやり過ぎが招いた財政危機
 90年代、自民党を支配していた小沢一郎
幹事長は「公共投資本計画」(当初430兆円・改訂後630兆円)やバブル経済崩壊後の「経済対策」で、地方に公共事業を消化させてきた。
 その促進策として採られたのが、
《起債充当率(事業に公債収入を充てることができる割合)》や《起債対象事業の拡大》、《交付税措置(地方債元利償還の一部を後の交付税で手当すること)》。
■現在、当時の《交付税措置のある地方債》の返済が本格化している
 『普通交付税総額を見ると、現実には減額になっている』。
 『これは、普通交付税の《基準財政需要額》が毎年度見直されて(借金の元利償還分が振替され)、約束した借金返済以外の部分が(基準財政需要額から)削減されているから』。
 同様の事態が、臨時財政対策債の返済時にも起こる。
■臨財債の残高増大で、普通交付税総額は減額に
 臨財債の残高が増大していけば、元利償還金の振替によって、『基準財政需要額≒普通交付税総額は機械的に圧縮される』。
 自治体は、本来はやるべき他の政策の予算を減額か廃止。
 『だから、市町村は緊縮財政になっている。市民サービスが悪くなって当然なのだ』。
 現在は、財政調整基金(地震対策等の積立金)など、いざという時の積立金を取り崩して対応。
 『決して、借金返済に財源があるわけではない』。
東京マスコミ「橋下潰れろ」 大阪人「てめーらが潰れろ」
979 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 18:14:08.38 ID:HndtomOmO
>>978
■利子の恐ろしさ
 企業は、利子分以上の利益をあげられるため、利子分も返済ができる。
 しかし、自治体にとって「利子(利払い費)」は、何の住民サービスにも、何の資本形成にも繋がらないお金に、税金を投入しているだけ。
 橋下大阪府知事は臨時財政対策債について「後年度、交付税措置されるから、自治体の借金ではない」と言うが…
 「後年度、交付税措置される」=「自治体か国かの違いだけで、財布は同じ一つであり、返済時の住民(今の子供)にツケを回すことに変わりはない」。
 将来への財政責任を果たそうとしないもの。だからこそ、自治体は借金をしてはいけないし、借金は減らさないといけない。
 「後年度、交付税措置されるから大丈夫」なんていう“幻想”に惑わされない財政運営をしないといけない。
 また、「後年度、交付税措置されるから大丈夫」なんて言う、首長や議員を信用してはいけないと解る。

■高齢者の感覚の不思議。預金封鎖を経験した世代なのに…
 1946年(昭和21年2月16日)の「金融緊急措置令」および「日本銀行券預入令」。いわゆる「預金封鎖と新円切替」。
 働いても、得た給与では何も買えない《無貨幣時代》だった。物―物交換。モノ不足だから(だけ)ではなく、モノに対するマネーの価値が減価し、逆転してしまったから。
 今までは(金銭的に)貧しくても、働きさえすれば食えていたが、その金すら国家に奪われた。働いても食べて行けなくなった。
 高齢者(2010年現在、70歳代は10代・80歳代は20代の時に)は、自分の親が受けたのを子供心に見て覚えているはず。
 団塊の世代(1947年〜1949年生まれ)は、生まれておらず直接は知らないが、成長した後に親や祖父母から聞いている人もいるはず。
 それなのに、なぜ、その経験や日本の歴史から学ばず、平気で臨時財政対策債を発行する人を望むのか?ホント、理解に苦しむ。
 結末を知っているはずなのに…。
 経済教育を受けず、経済リテラシーがないせいなのだろうか。

 サッカー日本代表監督 ザック「遠藤の代わりを捜してます たすけて><)
126 :名無しさん@涙目です。(東海地方)[sage]:2011/12/02(金) 20:13:03.72 ID:HndtomOmO
ジュビロの小林と山田



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。