- 一流経済学者「昔、原発事故で数万人死ぬってNHKの番組に関わったけど、神話だった、今は反省してる」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 01:54:36.81 ID:nHms2q4n0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
原発「危険神話」の崩壊 NHKは今夜「安全神話」という番組を放送するそうだ。 NHKスペシャルが周回遅れになるのは宿命とはいえ、これはひどすぎる。 「原子力村」が安全神話をつくってきたという話は、 私が今年3月の「朝まで生テレビ」でした話で、今さら「証言」で証明するまでもない。 むしろ今の問題は、「原発事故は地球規模の大災害だ」という危険神話がなぜできたのかということだ。 これは私も反省する面がある。NHKが80年代に放送した「原発事故が起きたら数万人が死ぬ」という番組の一部には私もかかわった。 当時は原発についてのバラ色の話が多く、そのリスクが意識されていなかったので、 NHKはどちらかといえば反原発派だった。 しかし福島事故は、こうした危険神話をくつがえした。 67万TBqという莫大な放射性物質が出て、IAEAに「レベル7」のお墨付きをもらったのに、 いまだに放射能で死んだ人は1人もいないし、致死量の放射線を浴びた人もいない。 中川恵一氏は「今度の事故で死者は1人も出ないだろう」と言っていた。 それなのに、東電は数兆円の賠償を要求されると見込まれている。 これは竹森俊平氏などが取り違えているように、福島事故が原子力損害賠償法の想定を超える大事故だったからではない。 原賠法が想定しているのは数万人が死ぬ事故で、この場合には数兆円の賠償が発生するのは当然だ。 ところが今回の事故では1人も死んでいないのに、 東京電力に関する経営・財務調査委員会は東電の賠償額を4兆5000億円と査定した。この謎を解く鍵は、TPPと同じだ。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51758565.html http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/0312-0424_ex.pdf http://livedoor.blogimg.jp/ikeda_nobuo/imgs/1/0/1091037a-s.jpg
|
- 一流経済学者「昔、原発事故で数万人死ぬってNHKの番組に関わったけど、神話だった、今は反省してる」
2 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 01:54:50.00 ID:nHms2q4n0 - >>1
調査委員会の報告では「農林漁業・食品産業の風評被害」が初年度だけで9000億円もある。 福島県の農業出荷額は2450億円なのに、その3.5倍の賠償が発生するのはどういうわけだろうか。 福島県の知人によれば、答は農協だ。彼らは暫定基準値以下の農産物もすべて出荷停止し、 まるごと国家補償させる方針だという。農協お得意のたかりである。 きのうの記事でも書いたように、100mSv以下の微量放射線で発癌率が増えるというデータはない。 福島事故の場合、累積値で100mSvを超えたのは図のように原発の北西10km以内の地域だけだ。 ところが農協のモラルハザードによって、農業被害が針小棒大に誇張され、東電が食い物にされているのだ。 このような巨額の債務は(実質的に倒産した)東電に負担できないので、最後は負担は納税者に回ってくる。 今回の事故でわかったのは、むしろOECD諸国の原発事故は、 最悪の場合でも死傷者は出ないというpleasant surpriseである。 そろそろマスコミも昔ながらの危険神話をあおるのはやめて、現実を客観的に見てはどうだろうか。
|
- なぜ日本では、『天才』が生まれなくなったのか?
80 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 13:25:50.04 ID:nHms2q4n0 - 自分は天才だと自覚しているけれども、
能ある鷹は爪を隠すということは弁えてる。
|
- なぜ日本では、『天才』が生まれなくなったのか?
128 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 13:30:00.91 ID:nHms2q4n0 - >>117
みんなの党のタリーズ松田も飛び級だったが 奴は天才なのか。
|
- なぜ日本では、『天才』が生まれなくなったのか?
177 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 13:35:10.84 ID:nHms2q4n0 - 俺のような天才が必要とされるようになったら日本は終わりだ。
君たちは君たちの足元をしっかり見つめて、前を見据えて歩きなさい。
|
- マスコミ「みんなの党が急に橋下にすり寄ってきた」 みん党「前から協力してる、アドバイザーも一緒」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 13:48:38.91 ID:nHms2q4n0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
「大阪維新の会」大勝利 大阪府知事選と大阪市長選は「大阪維新の会」の勝利で終わり、 これからの国政選挙への影響も話題になりつつあります。 民主党や自民党といった既成政党は震え上がっていることでしょう。 渡辺よしみ代表が何度も橋下候補の応援に入ったこともあり、 一部では「みんなの党がすり寄っている」と思われていますが、最近になって急に「すり寄った」わけではありません。 昨年から「大阪維新の会」とのゆるやかな協力関係は存在し、 今年4月の統一地方選挙でも、「大阪維新の会」公認、かつ、みんなの党推薦の大阪市議が何人か誕生しました。 橋下新市長の「大阪都構想」は、みんなの党の道州制とは、十分に整合性があり、矛盾するものではありません。 脱中央集権を目指すという意味で同じ方向を向いています。 結党以来のみんなの党のアドバイザーである堺屋太一さんは、 橋下氏の「大阪維新の会」の後援者でもあります。みんなの党と「大阪維新の会」の政策は似ていて当然です。 道府県と政令市の二重行政の弊害は前から言われています。 例えば、神奈川県なんて県内に政令市が3つも存在するため、 県内で県庁の権限が及ばない領域と人口がかなり大きいです。 http://blogos.com/article/25593/
|
- マスコミ「みんなの党が急に橋下にすり寄ってきた」 みん党「前から協力してる、アドバイザーも一緒」
3 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 13:49:32.69 ID:nHms2q4n0 - >>1
大阪府と大阪市の重複する事業を整理統合するだけでも、かなりの合理化効果が期待できるはずです。 府営住宅と市営住宅、府立図書館と市立図書館、等など、数え上げたらきりがないくらい事業のダブりがあります。 観光事業でも産業振興でも、府庁と市役所でバラバラにやるより統合した方が人員も予算も有効に使えることは確実でしょう。 統合の直後はしばらく混乱するかもしれませんが、時間がたてば、整理統合の効果は着実に出てくることになるでしょう。 今回の選挙は、橋下候補の“キャラ”にスポットが当たりましたが、「大阪維新の会」の政策は、 決してパフォーマンスだけではなく、それなりにきちんと考えられたものが多いです。 橋下氏のブレーンには、脱藩官僚の優秀な人がついています。 今回の大阪の選挙は、政局的・選挙的には既成政党を震え上がらせ、 政策的には霞が関の官僚機構や公務員労組を震え上がらせました。「大阪維新の会」の今後に注視していきたいと思います。
|
- 野田政権初 党首討論開催のお知らせ
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 15:08:28.68 ID:nHms2q4n0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
野田政権初の党首討論 30日開催 衆参両院の国家基本政策委員会は合同幹事会を開き、野田政権発足後、 初めてとなる野田総理大臣と自民党の谷垣総裁らによる党首討論を、30日、開催することを決めました。 党首討論を巡って、自民・公明両党は、野田政権発足後、一度も行われていないことから、 今の国会で、速やかに開催するよう求め、民主党との間で調整が行われてきました。 28日、開かれた衆参両院の国家基本政策委員会の合同幹事会で、 野田総理大臣と自民党の谷垣総裁、公明党の山口代表による党首討論を、30日、開催することを決めました。 また、合同幹事会で、自民党は、みんなの党からの要望を踏まえ、 「みんなの党の渡辺代表も党首討論に参加させてほしい」と提案しました。 ただ、党首討論に参加するには、渡辺代表が、衆議院国家基本政策委員会の委員になることが必要ですが、 現在、みんなの党には委員が割り当てられていません。 このため、29日の衆議院議院運営委員会の理事会で、みんなの党に委員を割り当てるかどうか協議したうえで、 最終的な対応を決めることになりました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111128/t10014248591000.html
|
- (^ν^)「橋下!橋下!」 俺「橋下(笑)」 ν「ブサ.ヨ乙w」 俺「自民党も反橋下な訳だが?」 ν「・・・」
62 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 16:30:07.67 ID:nHms2q4n0 - みんなの党支持してる保守派ってネトウヨいないような気がする
でもみんなの党も保守派だよなあ。
|
- (^ν^)「橋下!橋下!」 俺「橋下(笑)」 ν「ブサ.ヨ乙w」 俺「自民党も反橋下な訳だが?」 ν「・・・」
84 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 16:44:19.33 ID:nHms2q4n0 - 公務員改革案を骨抜きにした麻生を支持して
公務員改革を主張する橋下を支持するってのも矛盾してるような気がするんだけど そこらへんはネトウヨの中でどうなってんだろうか。
|
- テレビ見てるやつって自分が底辺だって自覚ないの?読書しろよ
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 17:34:49.65 ID:nHms2q4n0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
「テレビよりも読書」 自宅でテレビを見なくなって久しい。新聞記者という仕事柄、ニュース番組にはそれなりに関心を持っていたが、 最近はそれとも縁遠くなった。なんせ、自宅にはデジタル放送を受信できるテレビもないのである。 ▼もともと、テレビの視聴時間は短かった。薄っぺらな作りのドラマや 知性のかけらも感じられないタレントの空騒ぎには付き合いきれなかったし、 報道番組で解説者やコメンテーターがしたり顔でくだらない解説をするのを聞いていると、それだけで不愉快になった。 ▼還暦を過ぎてからは、テレビの前で費やす時間がもったいないと思うようになった。 そんな時間があれば、もっと本を読もう、もっと充実した時間を過ごしたいと思うようになった。 ▼探せば、読むに値する本は多い。時間を忘れて読みふけるような心楽しい本も少なくない。 若いころにはしっくりこなかった内容が、年齢を重ねたことによってわがことのように理解できることもある。 ▼例えば島崎藤村の長編「夜明け前」。山本周五郎の「ながい坂」や「樅ノ木は残った」もそうだ。 先日は太宰治の「津軽」を読み、それを書かねばならなかった作者の故郷に寄せる深い気持ちに思いをはせて、思わず涙がにじんだ。 ▼米は日本人の主食という。ならば読書は精神の主食である。 秋の夜長、じっくりとページを繰りながら主人公に寄り添いたい。 心に潤いをもたらし、勇気を与えてくれる本はいっぱいある。 (石) http://www.agara.co.jp/modules/colum/article.php?storyid=222035
|
- 神奈川県・黒岩知事「大阪都構想なんかいらねーよ…クソッ!クソッ!」
22 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 18:19:00.31 ID:nHms2q4n0 - 早いところ道州制睨んだ対応はしとかないとまずいと思うんだが
|
- “圧勝”橋下氏が目論む“次”の一手!一気に政界再編へ突入か
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 19:06:21.03 ID:nHms2q4n0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
“圧勝”橋下氏が目論む“次”の一手!一気に政界再編へ突入か 大阪ダブル選挙は、市長選では、地域政党「大阪維新の会」代表で前知事の橋下徹氏(42)が、 知事選では、同会幹事長で前府議の松井一郎氏(47)が圧勝した。 橋下氏は「大阪都構想」の実現を宣言し、選挙戦で激突した既成政党側が障害になるなら、 次期衆院選に大量70人を擁立する計画を示し“恫喝”した。 大阪秋の陣を勝ち抜いた橋下氏が国政進出に動き出せば、政界再編の起爆剤になる可能性は高い。 「4年間で大阪都に移行できるよう法改正を迫る。できる限り、既成政党の国会議員にお願いするが、 やってくれないなら維新として国政に足をかける」 橋下氏は27日夜の記者会見で、国政進出の準備に入ることを明言した。 さらに、「近畿一円の小選挙区、比例代表で70人。協議に応じてもらえなければ年内から準備に入りたい」と具体的な構想も明らかにした。 この大量擁立計画に、既成政党側は戦々恐々。大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県の小選挙区は48しかないため、 橋下氏はほぼ全選挙区での候補者擁立を模索していることになる。 このためか、大阪が地盤でもある藤村修官房長官は28日の記者会見で、大阪都構想について、 「まず、大阪の中で、しっかりした協議が必要だ。その後に要請があれば受ける」といい、橋下氏との協議に応じる考えを示した。 それにしても、絶句するほどの圧勝劇だった。 橋下氏は75万813票を獲得して、民主、自民両党府連の支援を受けた現職の平松邦夫氏(63)に23万票差。 選挙前は無名に近かった松井氏は200万6195票で、やはり両党府連の支援を受けた前池田市長、倉田薫氏(63)に80万票差をつけた。 各党とも、次期衆院選戦略の見直しを迫られるのは必至。 『橋下徹 改革者か壊し屋か』の著書があるジャーナリストの吉富有治氏も「橋下氏の力を見せつけた。 既成政党も無視できない存在になった」と指摘する。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111128/plt1111281549003-n1.htm
|
- “圧勝”橋下氏が目論む“次”の一手!一気に政界再編へ突入か
2 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 19:07:05.55 ID:nHms2q4n0 - >>1
大阪の熱狂と離れて、財務省傀儡とされる野田佳彦首相は現在、年内に消費税増税法案をまとめて、 来年の通常国会への法案提出を模索している。これに対し、自民、公明両党は法案提出前の衆院解散・総選挙を要求している。 野田首相としては、衆参ねじれで予算関連法案を人質に取られているうえ、 民主党内にも小沢一郎元代表らが「行財政改革は緒に就いておらず、あまりにも乱暴だ」などと消費税増税に反対しており、 最強省庁・財務省の支援を受けても増税法案は簡単には通りそうにない。 そこで浮上するのが、消費税と予算関連法案を成立させることを前提とした「話し合い解散」だ。 橋下氏らの圧勝で浮上した大阪都構想に加えて、消費税増税やTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)などを対立軸とした 政界再編が現実味を帯びてくる。 自民党の石原伸晃幹事長は22日の講演で、 消費増税について「自民党も割れ、新しい政治体制ができるかもしれない」と語った。 政界再編の「起爆剤」となりそうな橋下氏だが、ダブル選挙後にすり寄ってきた民主、自民両党とは違い、 一貫して良好な協力関係を築いてきたのが、渡辺喜美代表率いる「みんなの党」だ。 公務員改革で一致し、橋下氏のブレーンである霞が関改革派の「脱藩官僚」らは、みんなの党のブレーンとも重なる。 「渡辺氏は8月下旬から、何度も隠密で大阪入りして、橋下氏側と政策のすり合わせをしてきた。 当然、今回のダブル選挙だけでなく、次期衆院選を見据えた動きだ」(みんなの党周辺) 大阪に居城を構えた橋下氏の「大阪維新の会」と、首都圏中心に改革派の有権者の支持を得る「みんなの党」と、 中京圏で一大勢力を誇る名古屋市の河村たかし市長と愛知県の大村秀章知事のグループ、 民主党の小沢グループなどが結集・決起すれば、日本の3大都市圏に基盤を持つ改革勢力が浮かび上がる。
|
- “圧勝”橋下氏が目論む“次”の一手!一気に政界再編へ突入か
4 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 19:07:18.13 ID:nHms2q4n0 - >>1
大阪維新の会以外は「消費税増税反対」で一致しているうえ、橋下氏もかつて「(地方消費税の増税に)大反対」と発言している。 また、東京都の石原慎太郎知事も投開票日前日(26日)、橋下氏の応援のために大阪入りし、 「橋下さんは独裁ではなくトップダウン。東京と大阪は右と左の目玉で、片方がダメになれば日本は滅びる。 大阪に橋下さんのような強力なリーダーが必要だ」などと呼びかけた。 先週、国民新党の亀井静香代表が、石原氏を党首とする新党構想を披露している。 構想の中には、橋下氏や小沢氏、大村氏らの名前も見られ、 亀井氏は「橋下氏はリーダーシップも発信力もある」と絶賛している。 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏は「今後、中央政界が橋下氏を軸に動くのは間違いない。 民主党政権が頼りなく、野党の自公両党には対立軸がない。閉塞感が漂っている状況だ。 各政党が橋下人気を利用するためにアプローチをかけるだろう。 これに対し、橋下氏は既成政党に、公務員制度改革や大阪都構想で踏み絵を迫る。 これを政界再編につなげていくのではないか」と語る。 解散含みの2012年政局では、橋下氏の動向が焦点となるのは間違いない。
|
- 日銀総裁、円高による空洞化・雇用悪化を懸念
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 19:13:09.20 ID:nHms2q4n0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
日銀総裁、円高による空洞化・雇用悪化を懸念 日本銀行の白川方明総裁は28日、名古屋市で講演し、 歴史的な円高の影響について、 「特に問題となっているのは、企業の海外生産シフトが加速し、 国内産業が空洞化する可能性だ」と述べた。 急激な円高の進行が続けば、「国内で新たな雇用吸収の場を生み出すペースが追い付かなくなる可能性がある」と指摘し、 雇用環境が悪化する懸念を示した。 講演後の記者会見では、欧州危機について、 「世界経済にとっての最大のリスクだ」と述べ、 強い危機感を表明した。 さらに「リーマン・ショックのような金融市場全体が大混乱する事態は絶対避けなければならない」と強調した。 その上で、欧州銀行の資本増強などの危機対応策をユーロ圏各国が着実に実行するよう求めた。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111128-OYT1T00907.htm
|
- ロリコンはセクマイに入りませんか?入りませんか、そうですか、そうですよね。なんで?
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 19:18:21.01 ID:nHms2q4n0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
性的少数者:「理解を」 青森で講演会、企業の支援体制訴える /青森 同性愛者や性同一性障害者など多様な性的少数者(LGBT)について理解を深めてもらおうと、 「青森インターナショナルLGBTフィルムフェスティバル実行委員会」(青森市)は26日、 同市のワ・ラッセで講演会を開いた。 この日は、自らレズビアンだと公表し講演活動などを行う大阪府の会社員、 木村真紀さん(36)が「性的少数者と企業」をテーマに講演。県内外から約30人が聴講に訪れた。 LGBTは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字から取った。 木村さんによると、英国では人口の6%いるとされ、「日本でも身近な存在だ」と説明する。 だが、日本の多くの企業ではLGBTを守る社内規定などが作られておらず、 「打ち明ける環境が整っていない」と指摘。LGBTは孤立し、「うつや自殺などに陥ることもある」と現状を説明する。 改善策として、企業の人事担当者が研修を受けるなど支援体制の整備を訴える。 木村さんは「そもそもLGBTは身近にいるものとして理解してほしい。 もし打ち明けられたら、周囲に漏らさず、一緒に悩みを解決する支援者になってほしい」と呼びかけた。【山本佳孝】 http://mainichi.jp/area/aomori/news/20111127ddlk02040012000c.html
|
- 広沢、カンボジア代表チームのコーチに就任
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 20:03:24.56 ID:nHms2q4n0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
広沢氏がカンボジア代表チームのコーチに就任 プロ野球ヤクルトなどで活躍した広沢克実氏(49)が28日、 東京都内で野球のカンボジア代表チームのコーチ就任会見に臨み 「東南アジアで野球を広めて五輪で野球の復活につながれば」と抱負を述べた。 コーチはカンボジア代表の西村重明監督に依頼された。 同国の実力は「(日本の)中学生の中盤レベル」だが「子どもたちに夢を与えたい」とも。 日本で解説者業をこなしつつ月1度程度訪ね、指導や普及活動を行う。 1984年ロサンゼルス五輪の野球(公開競技)で金メダルに輝いた日本代表の一員で、 五輪への思いは強いだけに「最終目標はIOC(国際オリンピック委員会)に これだけ多くの国が野球をやっていると知ってもらうこと」と話した。 http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/etc/news/20111128-OHT1T00198.htm
|
- 40歳ヤクルト宮本、ベストナイン初受賞 セ最年長記録
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 20:05:51.06 ID:nHms2q4n0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
プロ野球のセ、パ両リーグは28日、今季のベストナインを発表し、 セ・リーグの三塁手で宮本(ヤ)がプロ17年目、40歳11カ月で初受賞した。 セでは2008年の金本(神=40歳7カ月)を上回る最年長の受賞。 初受賞の年齢としては1955年の戸倉(阪急)と並ぶ最年長タイ記録となった(年齢はすべて11月1日時点でカウント)。 取材歴5年以上の記者による投票で選出され、最多得票はセが長野(巨)、 パは糸井(日)でいずれも外野手。投手はセが吉見(中)、パは田中(楽)がともに初受賞した。 細川(ソ)は西武時代の08年以来で、捕手としてパ複数球団での受賞は初めて。 内川(ソ)はセからパへの移籍1年目の選手では5人目の受賞となった。 連続受賞は青木(ヤ)の7年が最長で、セの外野手としては山本(広)と松井(巨)の8年連続に次ぎ、与那嶺(巨)に並ぶ記録。 阿部(巨)は5年連続で、セの捕手として森(巨)の8年に次いで田淵(神)に並ぶ記録となった。 パはオリックスとロッテが受賞者なし。セの横浜は昨年に続き受賞者がいなかった。 新人王は30日、最優秀選手(MVP)は12月1日に発表される。 http://www.asahi.com/sports/baseball/npb/news/TKY201111280349.html
|
- 消費税増税に賛成してる奴はバカ、デフレ下では税収増えない、財務省に騙されてるだけ
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 21:07:22.21 ID:nHms2q4n0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
インチキ財務官僚…消費増税のためなら何でもあり! 田佳彦首相は21日の参院予算委で、「消費税増税法案の提出は経済好転が前提ではない」と発言、 改正所得税法の付則104条の解釈については「消費税を10%に引き上げていくときの経済状況」と述べた。 藤村修官房長官も16日の記者会見で「2011年度までに法案を国会に提出することが 政府に義務づけられているという解釈だ」と説明した。 10日付本コラムで簡単に紹介したが、今度は附則104条の全文を見てみよう。 《政府は、基礎年金の国庫負担割合の2分の1への引上げのための財源措置並びに年金、 医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する費用の見通しを踏まえつつ、 平成20年度を含む3年以内の景気回復に向けた集中的な取組により経済状況を好転させることを前提として、 遅滞なく、かつ、段階的に消費税を含む税制の抜本的な改革を行うため、 平成23年度までに必要な法制上の措置を講ずるものとする。 この場合において、当該改革は、2010年代(平成22年から平成31年までの期間をいう)の 半ばまでに持続可能な財政構造を確立することを旨とするものとする》 普通の人ならば、この条文を読んで「経済状況を好転させること」が「前提」だと思うだろう。 ところが、消費税増税をしたい財務官僚は、この文章を都合よく解釈する。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111127/plt1111270803000-n1.htm
|
- 消費税増税に賛成してる奴はバカ、デフレ下では税収増えない、財務省に騙されてるだけ
2 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 21:07:36.29 ID:nHms2q4n0 - >>1
付則ではたしかに「2008年度から2010年度内の措置による経済状況の好転」が前提になっており、いま現在の経済状況ではない。 そこで2008年4−6月期の経済状況をみると、名目GDPが509兆円で実質GDPが561兆円だった。 これに対し、2011年1−3月期になっても名目で470兆円、実質で536兆円にとどまっている。 財務官僚は、08年のリーマン・ショック後の一時期と比べると 2011年1−3月期の方が少しはGDPが増えているから「経済状況の好転」だと言う。 しかし、08年度のスタート時点と比べると悪化している。 ノーマルな成長を想定した以上の状態でないと、「経済状況の好転」というのはおかしい。 そして「2008年度から2010年度以内」の最後のところで東日本大震災があった。 この未曾有の災難も財務省は増税の口実にして、震災対策を後回しにした。 為替の無策による円高も加わり、現在の経済状況はさらに悪くなっている。 それでも増税したい財務官僚は、藤村官房長官に「消費税増税法案が政府の義務」と言わせるが、これも間違いだ。 付則104条では「(法制上の措置を)講ずるものとする」と書かれており、 「義務」ではなく「裁量」があると解釈すべきだ。 もし義務であれば「しなければならない」と書かれているはずだ。 立法府にいる国会議員が官僚の法律解釈に騙(だま)されるとは情けないことだ。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
|
- お前ら初めての留守番のときどうした?俺はバット用意してナベを頭に被ったけど
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/28(月) 21:58:27.88 ID:nHms2q4n0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
中国経済発展の陰に、出稼ぎの両親と離れて暮らす留守番児童2000万人の存在あり―豪紙 2011年11月22日、豪紙シドニー・モーニング・ヘラルドは、 中国の奇跡の経済発展の陰に、都市部へ出稼ぎに出かけた両親と離れ離れになって 故郷で暮らす約2000万人の留守番児童の姿があると報じた。23日付で環球時報(電子版)が伝えた。 中国の農村では、労働力となる若い世代の姿がほとんど見えず、老人と子供ばかりが目立つ。 中華婦女聯合会に勤める●麗(デン・リー=●は登におおざと)氏は 「就学前児童の3分の1が両親と離れて故郷で暮らしている。 祖父母や親戚が面倒を見ているが、子供たちが両親に会えるのは年に1、2回だけ」と実態を語る。 武漢社会科学院社会研究所の元責任者・劉崇順(リウ・チョンシュン)氏は 「両親が側にいないことは子供にとって、特に5歳以下の子供にとっては大問題。 古い観念に縛られていたり体力的に問題がある祖父母からでは満足な愛情や世話を得られない。 逆に甘やかしすぎる祖父母もいる」と指摘する。 また、中国人民大学の社会学教授・周曉正(ジョウ・シャオジョン)氏は 「農民工(出稼ぎ農民)に対する差別視政策が格差社会を形成してしまった。 彼らに選択肢は無く、出稼ぎして家族を養うお金を稼がざるを得ない。 しかし、子供たちにとっては、将来に対しほとんど希望が見えない」と分析する。 こうした状況は短期的には解消しがたいものの、一部の地方政府は解決に向けて取り組み始めている。 中国社会科学院の劉正秋(リウ・ジョンチウ)氏によると、広東省や浙江省、江蘇省などでは、 農民工の子供を対象にした学校や幼稚園の建設が始まっており、 都市部へ一家そろって来ることを奨励しているという。(翻訳・編集/HA) http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56360&type=1 http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp423175051.jpg&s=302711&u=
|