トップページ > ニュース速報 > 2011年11月28日 > EE0l6AWqO

書き込み順位&時間帯一覧

648 位/29325 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00100000001443673220000033



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(九州地方)
大阪のメドベージェフこと松井一郎さんが新しい大阪府知事に
橋下 24勝 0敗 / 平松 0勝 24敗  「衆院選マジやべえ!!!」 民主党幹部
【画像あり】おっぱいプルプルの超美人韓国女優が映画祭に登場!【ノーチェンジ】
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
「水を飲めばモテるらしい」毎日4リットル〜8リットル飲んでいた男 肌も胃腸もボロボロ〜

書き込みレス一覧

大阪のメドベージェフこと松井一郎さんが新しい大阪府知事に
36 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 02:21:41.01 ID:EE0l6AWqO
橋下はプーチンかよ
橋下 24勝 0敗 / 平松 0勝 24敗  「衆院選マジやべえ!!!」 民主党幹部
252 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 10:43:12.45 ID:EE0l6AWqO
>>3
あんまり好きじゃないけど筋が通ってるからな
他が不甲斐なさすぎるんだよ
橋下 24勝 0敗 / 平松 0勝 24敗  「衆院選マジやべえ!!!」 民主党幹部
386 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 11:21:45.86 ID:EE0l6AWqO
>>257
電話表示は九州になってるが大阪維新会・松井氏に入れてきたよ
http://j.pic.to/2muig

マック赤坂はともかくネタなのか本気なのか判断に困る候補者もいるな
来歴が面白いのはいいが、この選挙では政策について書かないと100%落選だろ…
ちょっとでも死に票出したかったのかも知れないけど
【画像あり】おっぱいプルプルの超美人韓国女優が映画祭に登場!【ノーチェンジ】
783 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 11:42:50.46 ID:EE0l6AWqO
>>278
BGMの韓国語ジプシーミュージックみたいなのにビックリした
こんな風になるんだな
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
53 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 11:48:44.90 ID:EE0l6AWqO
>>45
その頃の佐賀は節制節制でぜいたく禁止な世相なのに良くやったなw
研究資料的な意味合いがあるのかもしれないが
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
54 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 11:56:04.72 ID:EE0l6AWqO
>>34
人力が多かったのは事実だが一応、コマツが量産しているよ
舗装もアスファルトからコンクリ、鉄網、鉄板など施工されている
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
56 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 12:04:44.33 ID:EE0l6AWqO
>>39
戦車もそれなりのものが開発されているんだけど
航空機の生産量を伸ばすため昭和19年度の戦車生産予算を白紙にしてしまった
(陸軍四式戦闘機などが恩恵を受けたと思われる)
それだけ航空戦力が死活問題ではあったのだが…
海外と比較したら砲塔に自動装填装置を付けて乗員数を減らすなど独特な工夫がある
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
58 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 12:13:30.76 ID:EE0l6AWqO
チハも、ドイツ開戦時の主力だった三号戦車・初期型と比べたら互角くらいの性能はあるよ
構造がボルト留めで溶接より被弾に弱いらしいが
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
68 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 12:37:59.03 ID:EE0l6AWqO
>>60
乗員の確保や、撃破されたときの負傷者を減らす意味合いもあるかもね
その辺が機械化の恩恵として大事な部分だろうし
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
72 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 12:51:44.92 ID:EE0l6AWqO
>>66
日本製エンジンの大半が兵器だったんだもの。
戦時中、中島・誉(ハ45)でテストされていた低圧燃料噴射装置は同様の機構でレガシィに装備されたよ。
設計図面で終わったが二次振動対策のバランサーシャフトも三菱ハ43向けに開発された。
ジェットエンジンは独力でネ20までは稼働させたよ。
やや小型のジェットではあるが燃焼室など耐熱材料が代用(鋼にアルミをコーティング)にも関わらず稼働保証10時間。
もちろん耐久テストでは無傷で倍以上動いている。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
76 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 13:01:20.90 ID:EE0l6AWqO
遠洋漁業のためか冷凍庫が発達していたので、アイスクリームが流通していたり
「水を飲めばモテるらしい」毎日4リットル〜8リットル飲んでいた男 肌も胃腸もボロボロ〜
284 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 13:27:14.92 ID:EE0l6AWqO
>>251
その分、汗をかいていれば大丈夫だろ
昔、熱加工現場に居た時は6リットルじゃ足らんくらい飲んでたけど、それでも脱水症状手前くらいなものだった
この記事がどういった状態かわからないが…
「水を飲めばモテるらしい」毎日4リットル〜8リットル飲んでいた男 肌も胃腸もボロボロ〜
328 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 13:38:27.14 ID:EE0l6AWqO
>>312
最大心拍数や血流量を上げておくのが重要なんだよ
まあ、ほんの10km(40分)走ればパン1個分くらいはカロリー消費するだろうけど
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
84 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 14:06:28.19 ID:EE0l6AWqO
>>82
戦争開始以降なら国力かなぐり捨てて大量生産に移る。
末期は空襲で停滞するが昭和18年・19年は流れ作業も取り入れて未曽有の大生産。
陸軍のホ5みたいに生産急ぐあまり、ロットごとの図面不統一で修理不能〜といった悪評も起きるが。

戦前イタリアは工業技術力においては世界一の実力があった…
水上機レースでアメリカを抑えて優勝したり(着陸能力が未発達で、着水可能な水上機が世界最速)。
工業力は充分だったが軍隊の拡大が遅かったらしい。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
87 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 14:11:50.49 ID:EE0l6AWqO
意外に金属輸出してるんだよな。
当然ボーキサイトとかは持って無いんだが。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
91 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 14:19:46.37 ID:EE0l6AWqO
>>88
紫電の桁削り機みたいに工作機を製造することはあったみたいだが
日本もシリンダーヘッドは鋳造だし、押し出し型材を多量に使っているよ。
ゼロ戦の桁や風防レールなんかも押し出し材。
削り出しで公差を合わせる部品は今でも削らないといけないし
リベット打ちや溶接も機械は使うけど手作業だよ。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
101 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 14:30:02.84 ID:EE0l6AWqO
>>93
あったよ。「規格が無い」というのはホ5みたいなロットの混乱が誇張されてると思われる。
↓全文は長いけど冒頭に書いてある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%A6%8F%E6%A0%BC

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%A6%8F%E6%A0%BC
「水を飲めばモテるらしい」毎日4リットル〜8リットル飲んでいた男 肌も胃腸もボロボロ〜
479 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 14:41:13.80 ID:EE0l6AWqO
>>473
配管が汚れていたりしなければ大丈夫じゃないかな
都会の水事情は分からないが
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
106 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 14:51:47.23 ID:EE0l6AWqO
>>104
設計図にもよるけど、プレスだけで工程が終わる部品と終わらない部品があるんですよ。
機械作業で済む範囲は機械に任せています。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
114 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 15:00:53.98 ID:EE0l6AWqO
>>107
チハ:三号なら速力は同等、行動距離はチハの勝ち、あと坂が登れるので機動力ならチハが勝ってると思う
チハはトラックと共同作戦できるから採用されたらしい
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
116 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 15:09:08.30 ID:EE0l6AWqO
まあ陸軍は12.7ミリから機関砲扱いだから…
「水を飲めばモテるらしい」毎日4リットル〜8リットル飲んでいた男 肌も胃腸もボロボロ〜
507 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 15:15:50.85 ID:EE0l6AWqO
>>492
脱ステロイドという考え方自体は良いと思う。
問題は皮膚炎が止まるあてが無いのにステロイドだけ止めてしまうことだな。
皮膚科も機械的に薬渡すだけだから酷い。アトピーの扱いはアレルギーが診断できる医科に変えたが良い。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
120 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 15:20:34.13 ID:EE0l6AWqO
>>117
弾の互換性が無いのは一応、性能向上、または性能の良い機関銃に変えたからだよ
生産量のしわ寄せで雷電に二種類の20ミリ弾みたいな事態は起きたけど
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
123 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 15:30:04.44 ID:EE0l6AWqO
>>119
馬力荷重なら6.5kgと8.2kgだけど、これは加速力の問題で
戦闘機ならまだしも、戦車なら
速力…三号40km毎時:チハ38km毎時
行動距離…三号165km:チハ210km
この二点を機動性と見るべきだと思う。
タイガーだって馬力荷重8kgくらいで回避行動をしているし、ちょっとくらい加速が良くても大差は無い。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
132 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 15:50:23.04 ID:EE0l6AWqO
>>125
山でもジャングルでも超えて戦場まで辿り着く能力が無ければ仕方ない
戦線が膠着しだすとチハみたいな戦車は辛いが
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
135 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 15:58:21.12 ID:EE0l6AWqO
>>131
陸軍は飛燕、疾風が間に合ったよ。相応の無理はしているが。
紫電は少し遅れた。
雷電はエンジンが高出力の壁にブチ当たった。もともと高出力のエンジンでは無いかったからな。
吸入ダクトや過給器まで変えて調教した最終の33型は優秀だったらしいが。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
140 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 16:13:46.62 ID:EE0l6AWqO
>>131
単に技術だけ優れていたとするなら、飛行機のフラッターの解析あたりか。
フラッター解析が進んだおかけで軽量化できた部分があると思う。
アメリカ機も無頓着だったわけではないが、外板を厚めにしてフラッター突入速度を引き上げている。
その分構造材減らしているので決してデッドウエイトではないが重量は重くなるため
スピード重視の機体が増えた。

日本はフラッター突入パターンを見つけて、マスバランスで振動を止めた(連成振動なので振れなければフラッターは起きない)。
他にも徹底的して重量軽減に努めて運動性と加速が良かった。
末期までエンジン出力が低いためか最大スピードは遅いけど、飛行性能で補うような状態。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
142 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 16:23:36.21 ID:EE0l6AWqO
>>139
別にF6Fのパーツに互換があったわけではないけどな。
何でも誉積んだ日本のがパーツの共用度では勝っていただろう。

飛燕は寿命こそ短いが戦闘中はそれなりにブースト飲んだみたいだから救いが無いわけじゃ無いんじゃないかな。
疾風やら紫電の誉は設計値までブーストをかけられなくなっていた。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
143 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 16:47:08.79 ID:EE0l6AWqO
>>136
エンジンはベストなものを用意できなかったかもしれないが
個々の能力は非常に高いと思う。振動対策はダメだったかもしれない。

誉は92揮発油の揮発性?(キャブや過給器で混ざる性質)が
高馬力時の吸入ペースについて行けなかったらしい。
高馬力時には酷い一次振動が出ていたかもしれない。
オクタン価については92揮発油で高馬力が出せるよう、出力アップすると燃料経路に水メタノールを噴射して、
吸入温度を下げている。これは噴射方法に差異あれど他のエンジンも同じ。
機構としてはバルブのプッシュロッドが前後分離式だったり新しい感じ。

火星は燃料噴射ポンプ式なので、それは大丈夫だったが一次振動が酷い。燃料も濃く、オイルもドカ食いするエンジン。

金星は最終型では燃料噴射、水メタ噴射も装備したけど一線級の機体に積むエンジンではなくなっていた。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
147 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 17:34:21.51 ID:EE0l6AWqO
>>144
弾丸はともかく、ホ5は生産トラブルか疾風の初期ロットに積めなくなるかの二者択一だったかもしれない。
一刻も早く作り始める図面を統一していなかったのだと。
米軍は機関銃の重さや大きさを妥協している。

誉は構造自体はこれ以上ないほど凄いエンジンだと思う。
ベアリング破損や焼き付きなど起きてもいるけど、
そんなもん生まれたばかりのエンジンに起こすなという方が無茶な話しで、アリソンだってR2800だって起きている。

飛燕は戦闘機戦も強いよ。翼面荷重も140kgほどで急降下も800km以上持つ。
高高度に強いのは液冷で均等に冷却しているのと、無変速式過給器でエンジン出力の波が少なかったからだと思う。

ハ40は噴射ポンプが全てのシリンダーに付いていて整備困難だったらしい。
壊れたハ40も多いだろうけど単に整備に手がかかって動かなかった飛燕も居ただろう。
【画像あり】おっぱいプルプルの超美人韓国女優が映画祭に登場!【ノーチェンジ】
893 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 17:50:34.48 ID:EE0l6AWqO
>>890
胸に小さなヌーブラみたいなの着けてるかもしれないが
服としては単に覆っているだけだろうな。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
150 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 18:03:02.99 ID:EE0l6AWqO
生産の目処があったジェット機は寄りによって桜花の改良型だな。陸上のカタパルトを使うヤツ。
練習機型は先行して飛行したらしいが。
ほか出力1200kgほどのジェットエンジンを三菱が試作したが運転テスト中に空襲があり破壊。
これ以降は兵器禁止7年挟んで富士重工業T-1になる。
子供の頃は、戦前の日本には車や機関銃なんて存在しないと思ってた
153 :名無しさん@涙目です。(九州地方)[]:2011/11/28(月) 18:16:10.52 ID:EE0l6AWqO
今年墜落したギャロッピングゴーストと名付けられた改造P-51は
ボイル オフ という水メタノールで冷却水を熱交換する機構を積んで
ラジエターを撤去し、時速800km台までスピードをだしていたらしい。
戦闘機になるかは微妙だが、レシプロ機としては究極の水平スピードだと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。