- 目をじっと見て話す奴って何なの? 適度に視線を逸らしながら話すのが正解
40 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 08:18:04.32 ID:kS2/MLFD0 - 基本的にレベルが低い人間の目を見ると、気分が悪くなるので、
自然と、アクセサリーとか胸とかを見てしまう
|
- 目をじっと見て話す奴って何なの? 適度に視線を逸らしながら話すのが正解
41 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 08:19:46.90 ID:kS2/MLFD0 - 特に家畜とかペット系の目を見ると腐臭が脳髄を駆け巡る
|
- 目をじっと見て話す奴って何なの? 適度に視線を逸らしながら話すのが正解
57 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 08:29:18.12 ID:kS2/MLFD0 - >聞き手が話し手から視線をそらすのは話を聞いていない証であり、話し手のプライドを大きく傷つけてしまいます。
>逆に、支配者である話し手が聞き手を凝視すると不要な威圧感を与えてしまいます。聞き手に忠告を与えたり、厳しく >言い聞かせる場合にはそれも有効ですが、通常の会話であれば聞き手をじっと見つめながら話すのは避けた方が >いいでしょう バカだなそんなこと分かった上であえてそらしたり合わせたりの脈絡くずしてペースを奪ったり与えたりして遊ぶのが通だろw
|
- 目をじっと見て話す奴って何なの? 適度に視線を逸らしながら話すのが正解
60 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 08:30:54.93 ID:kS2/MLFD0 - 目をじっと見られても瞳の中身は全く空洞だったりするよね
|
- 目をじっと見て話す奴って何なの? 適度に視線を逸らしながら話すのが正解
77 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 08:40:15.11 ID:kS2/MLFD0 - 目線で勝手な意図を推測する(6割ぐらいはあっている時も有る)奴がうざいから、頭がいい人は、あえて意味の分からない方向を見て話すときがあるよね。
|
- 目をじっと見て話す奴って何なの? 適度に視線を逸らしながら話すのが正解
81 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 08:41:55.31 ID:kS2/MLFD0 - 大体話しながら、目線を観察して、「こいつは俺の話を聞いている?」とか考えている奴は、その意図さえも見透かされていることに気づけよwって感じ
|
- ブータン王妃の和服姿がヤバい
249 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 08:45:44.82 ID:kS2/MLFD0 - ブータンへの買春旅行が流行りそう
|
- 目をじっと見て話す奴って何なの? 適度に視線を逸らしながら話すのが正解
100 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 09:03:42.53 ID:kS2/MLFD0 - 目をそらす
→ 何目を逸らしているんだ、後ろめたいことがあるんだろう!!!! 目をあわす → じっと見ているということは、何か隠したいことがあるんだろうが!!!! どうすれば、、、
|
- 目をじっと見て話す奴って何なの? 適度に視線を逸らしながら話すのが正解
103 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 09:09:06.43 ID:kS2/MLFD0 - おっぱい見たら、「まあこの人」って感じの視線で見られるから、あえておっぱいに目線を固定してやると
「こいつ、、」って感じでピキッって感じで面白い
|
- 産経 「もんじゅは絶対に必要だ。半年で漏れたり、再開した途端また事故ったりしてるけど必要だ」
27 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 09:18:56.50 ID:kS2/MLFD0 - エネルギー管理士試験問題より
「化石エネルギー資源の可採年数の概数は「石油40年」「石炭200年」「天然ガス70年」、また非化石エネルギー資源の可採年数は、原子力エネルギーとして利用される「ウラン90年」です」 もっと現実見ようよ。
|
- 産経 「もんじゅは絶対に必要だ。半年で漏れたり、再開した途端また事故ったりしてるけど必要だ」
30 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 09:20:17.37 ID:kS2/MLFD0 - いまのペースでいけば40年後には石油ゼロだぜ?新しい油田見つかるかい?
|
- 目をじっと見て話す奴って何なの? 適度に視線を逸らしながら話すのが正解
119 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 09:27:03.10 ID:kS2/MLFD0 - あまり仲良くしたく無い人に対しては、あえて目線を狂ったように軽く泳がせることが出来る人はすげえと思う
|
- 産経 「もんじゅは絶対に必要だ。半年で漏れたり、再開した途端また事故ったりしてるけど必要だ」
47 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 09:29:04.87 ID:kS2/MLFD0 - フランスでは稼動しているんだろう?
|
- 産経 「もんじゅは絶対に必要だ。半年で漏れたり、再開した途端また事故ったりしてるけど必要だ」
59 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 09:32:58.60 ID:kS2/MLFD0 - 難易度高すぎるな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%A2%97%E6%AE%96%E7%82%89 ポジティブに失敗失敗で、成功を目指すなんて出来ない分野だし、このあたりが人類としての限界なんじゃないかな
|
- 目をじっと見て話す奴って何なの? 適度に視線を逸らしながら話すのが正解
127 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 09:38:21.92 ID:kS2/MLFD0 - 視線恐怖は一旦はじまると抜け出すのが大変だ
いくら学者が言うことでも、あまり視線自体に固定した意味を見出さないほうがいいと思う。 視線に対して意味を固定した段階で、すでに、そこで世界がその意味領域に対して○と×の2つにスプリットされてしまう。 そのスプリットされた領域をさらに4つ8つと分割していこうとするのはいいが、そのくさびの打ち方がおかしいと、どんどんキモイ解釈と、キモイ目線使いになっていくよ
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
23 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 09:47:41.70 ID:kS2/MLFD0 - しかし、勉強が嫌いな奴に勉強を教えようとすることがどんだけ無駄なことか分かってないなこいつ
まあこういうツイットもバカの振りした釣りだと見透かせるけど
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
41 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 09:53:41.08 ID:kS2/MLFD0 - 茂木さんはどんだけがんばっても文章がすごく下手なのに、それを指摘したらやる気をなくしてしまいそうだから、誰も指摘できない。
「精神論を語る学者で文章が下手なのは絶望的だよ」って指摘したらやる気をなくしてしまうので、深刻にならないように、指摘しちゃだめなんだよね?
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
59 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 09:59:18.88 ID:kS2/MLFD0 - 走ると抜群に速いやつ
→ドカタ 自然とリーダーシップをとるやつ →システムエンジニア 漫画を描くのが、神的にうまいやつ →ヲタクライン工 残酷だけど個性ってこういうことなんだよ
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
61 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 10:00:47.13 ID:kS2/MLFD0 - 冗談をいうと、みんな爆笑してしまうやつ
→高校生ぐらいで凡人に、スーパーの店長どまり
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
95 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 10:09:52.95 ID:kS2/MLFD0 - >>66
ドカタでも、極めていけば、図面書いたり、計算したり、勉強が必要だ SEでも、極めて行けば、経済学、人文学、信号理論の勉強が必要だ 個性を伸ばして、ただ走るのが早いのをのばしたり、リーダーシップ能力だけを伸ばしたって意味が無い。 なんにせよ自分から自ら学ぶ姿勢と、そのキャパシティで、有る程度選別するのは妥当だと思うんだけどな。 走るのが速いから、陸上選手とか、 リーダシップがうまいから政治家とか 漫画かくのがうまいから漫画家とか そんなよのなかうまくいかないよ だいたい漫画家は画力よりも、構想力がが大事だろう
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
103 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 10:12:42.08 ID:kS2/MLFD0 - 甲子園目指している野球やっている奴って、結局は勉強する時間が無いから大多数は高卒で、工場で働くんだろう?
野球が好きで、まあ人よりうまいから個性伸ばしたって、それで食っていけるのは一握りだよ。 で、工場では野球ばっかりやってた頭脳で、エクセルで集計表見て頭抱えるわけだ。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
107 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 10:14:10.86 ID:kS2/MLFD0 - >>99
まあ、ドカタでも10年ぐらいやってると、若いのにどんどん抜かれて単価が下がってくる。 で、若い奴のリーダーっぽいことやろうとしたら、図面よめなきゃ、、、 みたいになるんだよ。何も知らないのに文句垂れるなクズが。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
119 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 10:20:26.51 ID:kS2/MLFD0 - >>113
悪いけどドカタ(土木)だけに限定しないけど、 現場作業員は、ちょっとした図面ぐらいなら、鉛筆でかけなきゃやっていけない で、 鉛筆じゃ汚いから、エクセルで書いたり、して結局CADを軽く使えないと利益は出せない 大卒が書いた図面は、現実の施工状況や、寸法的な限界が見えていないので、現場では役にもたたないといって、現場で細部書き直すとかあるよ まあマジレスするとCADは高卒の女子だ。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
124 :名無しさん@涙目です。(WiMAX【緊急地震:茨城県北部M5.3最大震度4】)[sage]:2011/11/20(日) 10:24:49.69 ID:kS2/MLFD0 - この「個性」の件については、「バカの壁」という本で東大教授にあっさり論破されているから読むがいい
ちなみに養老さんに茂木さんは結構バカにされたレッテルを貼られて、茂木は「たいへん勉強になります」といいながら、まったく彼の著書の内容を把握してないという。これなんとかならないのかな。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
132 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 10:33:30.58 ID:kS2/MLFD0 - むかし駿台の予備校内雑誌で「努力する才能がほしい」っていうネタがあったけどこういうことじゃないかな。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
139 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 10:35:06.66 ID:kS2/MLFD0 - この理屈で言うと、個性を重視して、野球のルールを拡張して、長距離ベースの「徒競走野球」という分野が必要だって言っているようなものだろ
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
147 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 10:37:07.46 ID:kS2/MLFD0 - 夏目漱石って最初は新聞でねこの生態で社会を皮肉った連載をつづけてた携帯小説おっさんみたいな存在だったんじゃね?
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
160 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 10:47:43.33 ID:kS2/MLFD0 - なんで茂木さんの書く文章が小学生ソースが多いのかよく考えてみよう。
小学生は皆にとって黄金時代に近いのだが、それは、大人たちの圧倒的な経済力に支えられていたのだ。 お金にならない個性は、個性と認めることにメリットは無い。 ちなみにフィールドによっては、勉強ができることをアドバンテージだと扱わない場所も多い。 彼の言っていることは、よく分かるが、彼の扱える分野ではないと思う。 どっちかといえば社会科学の分野じゃないかな。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
166 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 10:53:33.36 ID:kS2/MLFD0 - お金にならない個性は、個性と認めることにメリットは無い。
と書いたが、お金の生み方にもいろいろあって、それによって個性の捉え方もかわると思う。 多様性が必要なのはよく分かるし、あえてやるきをそぐような競争をさせるのも問題だというのもよくわかる。 ただ、茂木さんはただのコンセプターで、難しいことや、実際の状況を丸投げして、肩書きだけででかい顔をしている傾向が有る。 ぼくは勉強ができる → だからコンセプトを提示する権利がある → 世の中は間違っている → こうすればいいんじゃないか → 細部のつまらない揚げ足はとらないでほしい。やる気をなくしてしまうから これじゃなにも解決しないよ。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
180 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 11:02:13.81 ID:kS2/MLFD0 - この人は的は大きく外れていないんだけど、言っていることの精度が非常に低いし、揚げ足を取りにくくするために文章をあえて拙く、最小限の事実の列挙を論拠にして仕上げてくるから
なんとも批判がしにくい。 仕方が無いから、わかりやすいレッテルを張ってあげると、「レッテルありがとうございます。大変勉強になります」とか言って、精度が全く上がらない。 それでいて、また低精度な議論を継続して、どうしようもない。 たまに高精度な文章を書いているかと思ったら、ただ単に言葉だけが緻密になっていて言っていることの精度は大して上がってないとかね。 最終的には「僕は勉強ができて本質はつかめているはずなんだよ」って感じ。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
189 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 11:12:24.23 ID:kS2/MLFD0 - ただ、なんと言われてようと、lポジティブ派、性善説派としての砦を買って出ているところは評価できる
自分の能力の限界もある程度分かっているし、立場もあるし、結果も有る程度出しているようだから、コンセプターとして今後もがんばってほしい。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
202 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 11:28:50.06 ID:kS2/MLFD0 - >>195
わかりやすいけど、朝日小学生新聞を読んでいる気分で、なんかヌルイんだよね。 すぐに「天才」という語句が飛び出すし、「ぼく」とか「不可思議」とか「神的」とか「国家的損失」とか 語録が拙いので、小学生同士で会話しているのかよって感じ。 伝わればそれでいいじゃんって言う考えだと思うけど、たまに専門用語でかっこつけようとしたり、見透かせるし、 拙い言葉で脈絡のブレが大きくて、読んでいるほうとしては、好意に捉えて脈絡補正してあげて読んであげなくちゃいけないのかって感じでさ。 「いいように捉えてほしい」というのは分かるが、がんばって脈絡補正して読んであげても、そのヌルさに疲れることが多くて、 なんか「怪盗ジャックがあらわれた!そこでぼくはみそ汁を飲んだ!」とみたいな文章が素で出てきそうで怖いんだよな。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
207 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 11:36:51.91 ID:kS2/MLFD0 - モノマネしてみよう
ぼくは小学3年生のとき女の子とよく遊んでいた、その時にジャングルジムでひっかかっておぱんつの隙間からチラッと筋が見えた。 先生から性器をみてはいけませんと言われていたので、ぼくはとっさに目を逸らした。大天才であるフロイトは言った「性的疎外がすべてのエネルギーだよ」 ぼくは、はっと目が覚めた、天才の夏目漱石がねこのたちば社会を風刺したように、この筋がするどく僕の脳内へと刺激をあたえた。「そうか、これがクオリアか」 アハ体験の研究をしているのだが、このときの衝撃はいまだに忘れられない。 だめだ、失敗。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
211 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 11:48:15.13 ID:kS2/MLFD0 - なんだかんだいって茂木さんを叩いているときが一番たのしいので、これも彼の狙い通りといったところなんだろうか。
その意味でも彼は本質を捉えているというのは良く分かる気がする。 彼の本は好きでなんだかんだいっても何冊も読んでいる。いいことを書いてあるし、脱力系の文章でも、言いたいことは良く分かるし、結構画期的な議論展開も多い。 なにか新しいコンセプトを打ち出すには細部の表現に関わってられない。っていうのはあるんだろうなあ。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
218 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 11:59:19.20 ID:kS2/MLFD0 - しかし、どうも、上でも書いたけど
大卒の頭のいい人が夢いっぱいで書いた図面を、 現実の建物に起こすときに、現場の都合では実現できないとか、そんな構図を感じる。 建築構造のコンセプトと着想はいいんだけど、現場では「こんな構造は難易度が高すぎるし、常識はずれで実用性も薄い」って感じ。 非常に高い領域では、高度な言語を使って、あれこれやってんのはわかるけど、それを形にしたり実行しようとすると、非常に高い領域では想定外の事が多く起こっているのに、 「つまらない揚げ足で、着想を崩さないでほしい。そんなことを言っては新しいものは生み出せない」みたいな。 それでいて、実用性がある着想かどうかといえば、ただ単に変わったことをやってみたかったみたいな動機だったり、 なにか個人的な趣味であったり。 その乖離を埋めようとする努力はそれほどしている風もないし、「個性を尊重」で自称「新しい着想」を摘まれるような批判を嫌がる。 俺も、そんなことやってたこともあるから良く分かるけど、コンセプトを掲げるだけでは駄目だし、コンセプターに集中しても、結果的には意味の有るコンセプトは出せなくなってくると思う。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
226 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 12:14:17.70 ID:kS2/MLFD0 - なんかテレビで「家の中に滝がある家」みたいな番組があるけど、
デザイナーとかでお金を持っていて、高いインスピレーションがあるのは分かるけど、 はっきり言って2年住んだら飽きるだろ、みたいな家とかあるよね。 施工も大変だし、そんな環境に住んでいたら、子供も常識はずれになって、学校で「なんで教室には滝をつくらないの?」みたいに育つのも分かっているのに 高いレベルの思考とか、新しい着想とか、言ってみれば「家の中に滝」みたいな部分があって、伝わりにくいし、伝わったとしても「それはどういうつもり?洗濯はそこでするの?」 「わかってないなー。」みたいな会話が延々と繰り広げられるのは目に見えているし、なかなか難しい。 「この水の流れが情操教育となって、豊かな人間性と個性の尊重とやる気が」とか理屈があるのは分かるだろうけどこじつけっぽいし、結果的に失敗になりそう。 勉強の出来るやつと出来ない奴の抑圧の構造が、Fランクでとか、なにか極端な頂点を取り出して、それをすっと線で結んだ議論で、いいたいことは 「やる気をそぐようなことをやめよう」「脳の個性を尊重しよう」「選別はよくない」 なにか特別具体的な解決を提示できていない。 やっていることは 「いろいろと権威づけて、「これはやめよう!」」というルールの提示だけではないだろうか。 そもそも権威付けと、こじつけと、禁則事項の提示という構造自体が、ヒエラルキー社会を誘発しているということに気づいているのだろうか。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
228 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 12:24:32.56 ID:kS2/MLFD0 - >>220
>>223 ただ、それが必要とされるのは先先端の領域のみで、 一般社会の大半の領域では必要が無いんだ。 だから、個性とか言って夢いっぱいの人材を作り出しても、多くの一般的な社会ではそれほどその個性は生かせないんだ。 一般人的には現実的な範囲での個性の発揮というのが妥当じゃないのかな。 プログラムを作っている環境があっても、大半がフリーソフトを作っているような環境は無い。 あいつはコードを書くのが神的にはやい、 あいつは自然と計算フローのリーダシップを取る あいつはインターフェースのコードを書くのが神的にうまい、 あいつはふざけた爆笑コードを書くのがすごい、 そんな彩りの中で、現実に世の役に立てるプログラムを作れるのはグーグルぐらいじゃないかな? もうちょっと現実的に、考えると、有る程度の抑圧下での、有る程度の個性が発揮できる要素というのが現実的であり、そこに人間の才能の不可思議さを持ち込むのも難しいだろう。 Fランクとかあまり言い過ぎるのは問題だが、そもそも高校レベルの基礎学力があまり身についていない人が、脳の個性を発揮しても、それを生かせるフィールドを用意する方も困難さがあるので、 有る程度抑圧をすることで鍛えるというのも必要な要素である。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
232 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 12:35:49.05 ID:kS2/MLFD0 - >>229
しかし高校レベルの教育がそれほど十分できていないのならば、 残るはコミュ力ぐらいかなぁ。 芸術、音楽、スポーツ?う〜ん。尖る要素があればまだ面白いのだが、いったい何で特徴づけようか。 結局、技術職や専門職はやや困難であるので、営業や販売、とかかなぁ。 なんにせよ、勉強が苦手なら、専門学校に行けばいい部分もあるし、総合力が無いのなら、尖った分野でなにくそと勉強すれば良いのに、 Fランクというのは、なんか「コミュニケーション論」のレポートをネット写して楽勝!みたいな人が多いイメージでしょ? 高卒のような反骨精神にも薄いし、専門性も薄い、まあ勉強はなかなか難しそう。 Fランクを救済するのならば、まずFランク自体のカリキュラムに手を入れるほうが有効じゃないかな。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
242 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 12:41:28.78 ID:kS2/MLFD0 - そもそも、Fランク層は
「古文なんて社会では意味が無い」 「漢文は無駄だった」 「レポートはコピーすればいい。」 「あの教授うざい。目線がエロイ」 「ごごの授業うざいからバイト先で連れとだべってた」 みたいな生活をおくっているので、特徴付けるも糞も難しいし、脳の個性的には、あまり基礎学力が無いという解釈で正しいのではないか?
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
243 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 12:43:24.12 ID:kS2/MLFD0 - >>240
じゃあもうちょっと、目線が低く、茂木さんのような文章で書かなきゃならないのだろうか。 目線がどうであっても言いたいことを主張するのは大事であろう。 そもそも、人の選別とか、特徴づけとか、個性の発揮とか、フィールドが上から目線なのになにいってんだお前?
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
253 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 12:52:04.65 ID:kS2/MLFD0 - >>245
>いわゆる「勉強」というのは脳の個性の一つの指標に過ぎない >入試が事実上フリーパスの大学に入ったからといって、その人を特徴付けるのは、「学力」ではなくて、全く別のことのはず。 「看取される特性」といえば、「学力」だろ? 個性と「特徴づける」議論に回収しているのはそもそもの茂木さんの発言である ここでは個性と、選別についての議論で、そこで特徴づけという媒介を用いているので、 そもそも脳の個性と、ヒエラルキーを結びつける時点で議論が混乱しているので、枠組みと、脱枠組みを、学歴差別への否定的な批判で「やる気」の問題と結び付けているので、 その点で、最初から精度が低いとは感じていた。まあ、ここでの着眼点はそこじゃないけど。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
255 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 12:53:44.80 ID:kS2/MLFD0 - >>250
だから、語尾と顔文字で作れる個性なんてものは個性ではないと 養老さんが「バカの壁」であっさり論破していると上でも書いただろうが、 顔文字と語尾と混乱した議論での押し切りが個性?ぷっw
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
259 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 12:58:57.68 ID:kS2/MLFD0 - 職業、適性の上でやる気を出すようにしなきゃいけないけど
学歴差別がそれを阻んでいるということかな。 でも逆に、やる気がある連中にとっては「個性やで(´・ω・`)わかりやすー言ってや。ラブ&ピースやで。わしの子供の名前は、萌翔やで」みたいな層がうっとおしいので、それがFランにおおいということじゃないかな。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
265 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 13:04:54.78 ID:kS2/MLFD0 - >>262
そもそもFラン層は、勉強しなくてもコミュ力で頭のいい奴から結果をコピーして、学生時代すごしてきたような奴らばかりだから、 「勉強しなくても、出来る奴と仲よさそうに友達になってやれば、結果が手に入るので、勉強は意味が無い」と思っている節がある。 だから、縦に構築するような仕事を、すぐに横に逃げてしまうので、それゆえに、高卒からも、上からも、なかなかもって、中途半端で扱いづらいから嫌われるんじゃないかな。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
273 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 13:08:58.01 ID:kS2/MLFD0 - >>263-264
顔文字と萌えとラブ&ピースで押し切るのはやめてくれ。 現実社会ではそれで十分だが、そういう議論ではない議論が嫌いな人もいるのを理解しろ。 それこそ形式的な個性と内容を混同している。 だいたいあなたの議論は、言葉尻をとらえて、その場で、適当に議論をかき混ぜて、それを萌えでくるんで、いわば「敵意の消失」しか狙っていないのは明らかなので、応じる価値は無い。 物理的な頭の悪さを、「難解な用語を使う人はコンプレックスが強くて周囲への敵意が強いので、萌えでなぐさめてあげれば、わかりやすい本質が出てくる」と考えるのは、議論が成立しない。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
275 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 13:13:06.64 ID:kS2/MLFD0 - >>270
そうそう 「スポーツと、楽しい話と、女子うけ」 とルックスが劣っている奴が、勉強に逃避するわけで 要は、「スポーツと、楽しい話と、女子うけ」 とルックスがいい奴が、勉強に逃避している層を適当に「ゆーてんの(´・ω・`)?」とか言って慰めて、正論を効率よく収集するのが正しい構図なんだよ。 だから脳の個性といっても要は、コミュ力を駆使して効率よく結果が得られれば、勉強だけがすべてではない。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
278 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 13:22:01.09 ID:kS2/MLFD0 - >>276
本質を噛み砕くなどと言うのなら、 もうちょっと比較的スタンダードな文体に即した形で書かないと理解が困難である。 そもそも俺も、ただのストレス解消なのでそんなに真剣に書いてないけどな(´・ω・`) 結局あなたのレスは、相手の言葉の一番突っ込みやすそうなポイントを拾い上げて、揚げ足をとって、それで全体の議論の説得力を落とすことの無限ループであるから、 茂木さんのように、揚げ足の取りずらい、ちょっとあほっぽい文章ではないと通じないということである。 そもそも、あなたは噛み砕いてもないし、議論の中身はないし、質問と揚げ足と、レッテルと「よくわからん」と顔文字の無限ループで相手を釣っている気分になっているだけだろう。 で、そうやって、あえて距離をつめない姿勢を「カス」とか言って打ち破ろうとしたら、それさえも揚げ足を取る。 つまり、あえて、真剣にならないことで、真剣になっている層を搾取できるという構造自体が、学歴レッテル社会を誘発する構造となっており、やる気を削いでいる。 まあ、最初から分かっていることをつらつら書いているのだが、ここまで具体的に引き出せたのはあなたのおかげかな。現実社会では、最初の時点で相手にしないけど。
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
281 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 13:24:31.30 ID:kS2/MLFD0 - >>280
結局揚げ足による、境界破壊と議論の極端な短絡と権威への逃避と萌えの無限ループだろ?
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
283 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 13:26:04.22 ID:kS2/MLFD0 - >>282
完全敗北!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
|
- 【精神論】 茂木健一郎さん 「勉強ができないことより、やる気をなくしてしまうことの方が深刻」
286 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/11/20(日) 13:29:37.45 ID:kS2/MLFD0 - >>285
不透明な多様さと世界の広さと権威をちらつかせれば、それで揚げ足が取れると。
|