トップページ > ニュース速報 > 2011年11月07日 > 3hbvY4bf0

書き込み順位&時間帯一覧

121 位/30649 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0030000000160164471411130061



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(家)
【ν速オカルト部】 山の怖い話
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
ハーバードの学生5割が誤答する問題 「AとBはセットで1ドル10セント。AはBより1ドル高い。Bはいくらか」

書き込みレス一覧

次へ>>
【ν速オカルト部】 山の怖い話
898 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 02:03:44.14 ID:3hbvY4bf0
子供の頃、夏休みは父方の実家に行くのが恒例だった
田舎なので兄と二人で山で遊ぶくらいしかやることがない
山は祖父のものなので手書きの地図を見せられて、「この道からはずれるな」などと注意をされていた
道は頂上まで続いていて何箇所かに脇道もあったが、脇道の先は行き止まりで崖になっているから危ないとかいう理由だった
兄も俺も無茶をしない大人しい性格なので、いつでも自由に山に入ることができた
片道1時間半くらいの道のりで、蝶や蝉を取ってきたり、頂上でおにぎりを食べたり相撲をとったりした思い出がある

俺が小6で兄が中3の年、頂上まであと5分くらいというところまで来たときに、兄が「ウンコがしたい」と言いだした
俺に「ちょっとここで待ってろ」と言うと、左手の脇道に走っていった
それは地図上で見る頂上手前の最後の脇道で、少し曲がりくねってはいるが長さはさほどなく、突き当たりに小屋のような建物があるはずだった
地図の小屋の絵には「火猿」と書かれていたのを覚えている
意味はわからないがなんとなく妖怪のような印象があったので、兄とよく「カエンがくるぞー」などとふざけて口にすることがあった名前だ
(ポケモンのゴウカザルを初めて見たとき、俺の火猿のイメージにそっくりだと思った)
【ν速オカルト部】 山の怖い話
899 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 02:04:11.62 ID:3hbvY4bf0
しばらく待っていると兄が戻ってきて、腹の具合が悪いから帰ろうと言った
帰り道、兄はほとんどじゃべらず俺の話にも相槌を打つ程度だった
家に帰り着いても無口で、夕食を食べるとすぐに寝てしまった
祖父が俺に「ケンカしたのか?」と聞いてきたので、兄が腹をこわして火猿のところでウンコをした話をした
そのほかに印象に残っている出来事はない

翌年の夏休みからの家族旅行はなぜかハワイや軽井沢などになって、父の実家に行くことはなくなった
そのうち祖父母も亡くなり、俺たち兄弟も就職して一人暮らしをするようになり、祖父の山のこともずっと忘れていた
去年、兄と二人で酒を飲む機会があったとき、思い出話で盛り上がった
ふと俺が山のことを思い出し、「カエンで野糞したよな」と笑いながら言ったら、兄は急に黙ってしまった
「なんだよ。なにかあんのか?」と冗談めかして聞くと、ぽつりと「子供がいた」と言った
背筋がゾッとした

兄は脇道の奥に小屋があるのを見たのだが、側に寄るのが怖くて手前でウンコをしたという
ポケットティッシュで尻を拭いて戻ろうとしたとき、小屋から声が聞こえた
子供がはしゃぐ声のようだったのですこし警戒心が薄らぎ、足音をしのばせて小屋に近づいた
木造の古い物置のような小屋で窓はなかった
入り口の扉には南京錠がかけられていて内側からは出られないようだが、確かに話し声がする
扉の隙間から中を覗くと小学校低学年くらいの子供が二人、床に座ってしゃべっていた
二人とも目のところに包帯をぐるぐる巻きにしていて目は見えないようだった
一人がふいに扉のほうに顔を向けたので、驚いて走って逃げてきたのだそうだ
【ν速オカルト部】 山の怖い話
900 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 02:04:27.48 ID:3hbvY4bf0
次の日、祖父に「ヒサルの小屋に行ったのか?」と聞かれたが、奥まで行かなかったので知らないと答えたらしい
火猿はヒサルと読むのだとそのときに知った
どう考えても普通のことではないので、ずっと悩んでいたという
田舎の風習なのか犯罪に類することなのかわからないが、肉親が関係しているのかもしれないと思うと忘れることなんかできない
一度、父に山のことをそれとなく聞いたことがあるが、父は一人っ子で怖がりだったので山に入ったことはあまりないということだった
俺は兄の話を聞いて呆然とした

祖父に続いて祖母が亡くなったとき、山は人手に渡ったので今は何の関係もない
詮索してもいい結果に繋がるとは思えないので、何か行動を起こすつもりもない
ただ山にまつわる怖い思い出があったことをここに記す
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
245 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 10:05:09.62 ID:3hbvY4bf0
>>200が正解だろ

女は自分の夫以外の男が不倫していることは全員知っている
【女王が告げた情報は何ら新しいものではない】
今まで誰も殺されていないから、その状態のまま保たれる

これ以外の解答を考えようとする奴は相当知能が低い
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
308 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 11:08:16.97 ID:3hbvY4bf0
<問題>
XとYの値を求めよ

条件@ X+Y+6=20
      ・これだけではXとYの値は求められない
条件A X+Y+5=19
      ・新しい条件は@と変わりないから解は求められない


<問題>
自分の夫が浮気していることを証明できる場合、妻は必ず夫をその日のうちに殺さなければなりません。どうなるでしょうか?

条件@ 100組の夫婦のいる村の男全員が不倫しています。どの妻も夫意外の男性が浮気していることは瞬時に分かってしまいます。
      ・誰も夫を殺していないので、【この条件だけでは夫の浮気は証明できない前提になっている】
条件A ある日、村の女王が訪れ不倫している夫が最低でも1人いると告げます。
      ・新しい条件は@と変わりないから解は求められない → 今までどおり誰も殺されない


なんでこんな簡単なことがわからないの?
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
320 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 11:19:38.72 ID:3hbvY4bf0
>>317
どこにそんなことが書いてあるんだよ
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
341 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 11:44:17.71 ID:3hbvY4bf0
・村の女王が訪れ不倫している夫が最低でも1人いると告げます
・村の女性はこの法を順守しなくてはなりません

この2文から誰か1人は絶対に殺されなければならないと仮定するとしても

・自分の夫が浮気していることを証明できる場合

浮気の絶対的な証明なんか不可能だから、やっぱり誰も殺されない
法を遵守するなら、「不倫しても証明できなければ殺さなくていい」ということになる
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
349 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 11:49:11.19 ID:3hbvY4bf0
>>342
浮気相手の「Aさんの夫は私と不倫した」という正直な告白と
浮気してない女の「Aさんの夫は私と不倫した」という嘘の告白をどう見分けるんだ?
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
350 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 11:50:36.88 ID:3hbvY4bf0
>>346
問題文に明記されていない仮定なしに解答を導き出すとすれば>>308以外にありえないんだよ
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
353 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 11:58:45.54 ID:3hbvY4bf0
・村の女性は法を遵守しなくてはならない → 女王の権力は絶対
・村の女たちが「自分の夫以外は全員浮気している」と女王に告白する
・結果、男を全員殺さなくてはならなくなる → 村が存続できない → 将来的に女王の立場が失われる

<質問>
どうなるでしょうか?

<解答>
女王が法を変えることになる
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
394 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 13:46:24.34 ID:3hbvY4bf0
>>393
60秒じゃ無理じゃないかな?
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
399 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 14:05:22.28 ID:3hbvY4bf0
>>397
俺は逆に「60秒後に回り始めると書いてあるからタイマーだな」って思ったけどね
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
401 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 14:08:19.87 ID:3hbvY4bf0
>>400
おお、確かに
>身長が5セント貨程に縮められ、密度が変わらないよう質量も比例して減少しました
ここまでが過去形だな
ハーバードの学生5割が誤答する問題 「AとBはセットで1ドル10セント。AはBより1ドル高い。Bはいくらか」
201 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 14:18:25.91 ID:3hbvY4bf0
10セントと答える奴の脳の仕組みが理解しがたい
まず「10セントくらいかな?」と当たりをつけたとしても、次にバットの1ドルとの差額が1ドルになるわけないのは瞬時にわかるだろ
そしたら5セントという答えが自然に浮かび上がってくる
ひっかけでも何でもないじゃん
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
406 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 14:19:57.90 ID:3hbvY4bf0
>>402
中卒だから英語は全然わかんねーよ
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
410 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 14:24:19.77 ID:3hbvY4bf0
>>408
けったいな問題で個性的な人材を採ろうとしているくせに学歴で足切りするなんて自家撞着もいいところだなw
そんなクソみたいな会社はこっちから願い下げだ



なんて言ってみたいな
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
413 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 14:35:24.67 ID:3hbvY4bf0
一般的なブレンダーは上向きの刃が2枚と下向きの刃が2枚ついている
実際にやってみるとわかるが、上向きの刃に5セント硬貨を両面テープで軽く貼り付けると、
最初の数回転の遠心力で硬貨は外に飛び出す(蓋を閉められたとは書いていない)
正解は「上向きの刃の先端にしがみつき、回り始めたらすぐ手を離す」だ
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
419 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 15:06:54.18 ID:3hbvY4bf0
>>418
女にそんな理論的な考え方はできない
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
421 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 15:14:18.64 ID:3hbvY4bf0
>>420
つーか、わかりやすく2組にしたんだろうが、3組以上いたら成り立たないんじゃね?
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
440 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 15:50:49.37 ID:3hbvY4bf0
>>423
論理に穴がある
3人の妻のうち1人がそれに気づいて夫を殺した時点で、他の2人は夫を殺す理由がなくなる
4組以上も同様
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
443 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 15:59:56.31 ID:3hbvY4bf0
>>442
「妻たちが同じタイミングで気づく」っていうのは合理的な考え方なのかい?

>>429で「99人のうち1人」と「2人のうち1人」を「同じ」と決め付けているお前に言われたくないねw
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
447 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 16:06:23.66 ID:3hbvY4bf0
>>445

正解を書いているのは>>423なのに、なんでお前がドヤ顔してんだよw
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
451 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 16:45:08.25 ID:3hbvY4bf0
>>449
ただの煽りなんか飽き飽きしてんだよガキ
誰もが納得する正解を書くか、>>423の否定ができなきゃお前の頭が腐ってるってことぐらい理解しろ
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
454 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 16:50:29.32 ID:3hbvY4bf0
>>450
俺も最初はそう思った
>>418と>>423を紙に書いてゆっくり考えればわかる
自分の夫が不倫していると確信するためには、同じ状況下でも「間違いなく誰か一人不倫している」と断言されなきゃダメなんだ
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
456 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 16:51:07.33 ID:3hbvY4bf0
>>453
ごたくはいいから早く正解を書けよw
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
463 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 17:00:36.77 ID:3hbvY4bf0
>>459
俺は>>423が理解できたから>>440を書いた

>>1のブレンダーや、過去問のゴルフボール、調律師の例を見ても、Googleが必ずしも数学的な解答を求めているわけではないのはわかるよな?
お前の解答が>>423と同じっていうなら、そこまでの頭しかないってことだ

俺が>>423が理解できた上なら「〜と推測できるが、現実的には一番初めに気づいた女が夫を殺して終わるだろう」と書く
正解はひとつじゃないと思われるからね

ところで、俺は自分の頭で考えて>>353を書いたんだが、お前のオツムでこれを理詰めで反論できるかな?
不正解と断定できなきゃ正解ってことになるよねw
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
470 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 17:10:17.72 ID:3hbvY4bf0
>>468
女王の権力は絶対と推測されるところがミソ
女達が嘘を言わないのが前提
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
477 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 17:19:03.78 ID:3hbvY4bf0
>>474
はあ?>>445みたいな「作法」を知らなきゃ当然>>440の疑問は浮かぶだろ
どこがピントはずれなのか【具体的に】指摘してみろ

>>353のどこがなぞなぞなのかも【具体的に】よろしくw
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
486 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 17:34:04.40 ID:3hbvY4bf0
>>485
おまえ馬鹿丸出しだな
>>418と>>423が理解できてねーじゃんw
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
488 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 17:39:54.46 ID:3hbvY4bf0
>>487

わかったわかった
もうウゼエから消えろ

>261 名無しさん@涙目です。(関西地方) 2011/11/07(月) 10:17:24.83 ID:X4gNygB/O
>仮定の話にはお答えできません

>270 名無しさん@涙目です。(関西地方) 2011/11/07(月) 10:22:23.09 ID:X4gNygB/O
>刃につかまって一緒に回りますわ
>ぐ〜るぐる、ぐ〜るぐる…Google!
>なんちって(テヘッ

>361 名無しさん@涙目です。(関西地方) 2011/11/07(月) 12:19:27.09 ID:X4gNygB/O
>それでは実際に誰がどこで浮気をしているか
>こちらのストリートビューをご覧下さい

>437 名無しさん@涙目です。(関西地方) 2011/11/07(月) 15:39:51.63 ID:X4gNygB/O
>まず私はブレンダーがどんなものかわかりませんでした…すぐに調べましたよ、勿論Googleでね(パチッ
>次にブレンダーの構造を調べましたよ…ええ、勿論Googleです(ニコッ
>そこで疑問が湧きました…こんな状況有り得るのか?…ここで頼ったのはやっぱりGoogleでした(キラッ
>すると…あるページがヒットしたではありませんか!…しかしよく見るとそれはこの試験と模範解答のページだったのです!
>
>…という訳で、私は模範解答にたどり着きました…でもそれを言う必要はないでしょう、だって貴方がたがGoogleなのですから(ドヤッ
>私が言える事は一つだけ、「Googleは私の傍にある…これまでも、そしてこれからも…ネッ」(ニンマリ

【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
491 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 17:51:04.62 ID:3hbvY4bf0
>>490
女王が言ったことが絶対というのが前提

・A(妻)から夫たちを見ると、A○、B●に見える
・A○を信じるとすれば、B(妻)から見た夫たちは、A○、B○しか考えられない
・Bには「A○が見えている」かつ、「不倫している夫が最低でも1人いる」の条件を満たすのはB●のときだけ
・つまり、BはA○が見えた時点でB●を確信して夫を殺さなければならない
・Bが夫を殺さないということは、Aが最初に信じていたA○が間違っていることになる
・AはA●を確信できるので夫を殺さなければならない
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
493 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 17:53:53.58 ID:3hbvY4bf0
>>492
なにがどう足りないのか具体的に書いてくれ
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
496 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:00:24.38 ID:3hbvY4bf0
>>495
設問に浮気相手の条件は書いてないよ
誰かと浮気していれば一様に●になるだけだろ
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
498 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:03:22.88 ID:3hbvY4bf0
>>495
「証明」の厳密な意味については俺も>>341で書いている
数学的な設問には論理的な思考がなされていればいいみたいなので、
「証明」の定義にこだわるのは屁理屈だと思う
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
508 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:09:07.10 ID:3hbvY4bf0
>>501
俺は中卒だから詳しくないが、背理法とか難しい言葉を知っている人によると
>>445みたいな「作法」があるらしいよ

>全員が同程度に賢くて同じ条件下で同じ行動を取るというのがこの手の問題の作法
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
512 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:11:27.39 ID:3hbvY4bf0
>>504
それでもいいかも
俺はよくわからない
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
513 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:11:49.57 ID:3hbvY4bf0
>>509
ちょっとショックだったぞw
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
515 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:13:28.45 ID:3hbvY4bf0
>>510

>>504の考え方はどうよ?
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
519 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:14:59.70 ID:3hbvY4bf0
>>516
てめーがケータイだから追いつけないだけだろw
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
521 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:18:33.56 ID:3hbvY4bf0
>>520

>>504はどうだって聞いてんだろ
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
527 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:25:55.20 ID:3hbvY4bf0
>>525
数学的に考えて解答を導き出すのが間違いというわけでもないだろ
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
532 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:30:13.11 ID:3hbvY4bf0
おい、ケータイの(関西地方)= ID:X4gNygB/O

人の解答にケチつけるのはいいが、お前の答えはどこに書いてあるんだよ
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
533 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:31:47.79 ID:3hbvY4bf0
>>531
設問は「どうなるか?」であって「どうするか?」ではない
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
536 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:34:41.09 ID:3hbvY4bf0
>>534
厳密に言えばそうだね
ただGoogleはこの設問に対する解答で判断しようとしている
追加すべき一文は自明のことと捕らえても構わないだろ

で?お前の模範解答を教えてくれ
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
540 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:36:33.79 ID:3hbvY4bf0
>>537
納得できる解答ならそれでいいよ
俺の>>353も理詰めで否定されてないし
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
546 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 18:42:57.94 ID:3hbvY4bf0
>>543-544
いいから早く模範解答を書け
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
561 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 19:00:45.14 ID:3hbvY4bf0
ブレンダーの解答方法がわかったぞ
過去問にあった「バスとゴルフボール」や「ピアノの調律師」と同じ考え方でいける

・5セント硬貨の直径を約20mmとする
・身長170cm体重60kgの人間がそのままの質量で20mmまで縮めば体重は約7gになる
・手のひらと足の裏のガラスに対する摩擦係数=μ、最大静止摩擦力=F0、垂直抗力=Nとすると、
 摩擦角θは、F0=μN → mg sinθ=μmg cosθ → μ=tanθで導き出せる
・過去問の例から摩擦係数μは推測値で構わないので、摩擦角θをブレンダーのガラス面の角度(85度くらい?)になるように調整すればいい

つまり、昆虫のように素手素足でブレンダーのガラス面を登れると証明できれば脱出可能となるわけだ
誰か検証してくれや
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
568 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 19:09:25.81 ID:3hbvY4bf0
>>561の式をちょっと端折っちまった

摩擦角θは、F0=μN → mg sinθ=μmg cosθ → μ=mg sinθ/mg cosθ → μ=tanθで導き出せる
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
572 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 19:12:51.23 ID:3hbvY4bf0
>>570
元々、1日とか2日とか意味のない日数を数える馬鹿共の解答だから相手にすんな
【ファイッ!】Googleが優秀な人材を獲得するために作った採用試験問題★2
573 :名無しさん@涙目です。(家)[sage]:2011/11/07(月) 19:15:12.86 ID:3hbvY4bf0


  背理法がどうこうってご高説を垂れていたお方は>>561を検証してくれないの?



次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。