トップページ
>
ニュース速報
>
2011年11月05日
>
ABmocGB90
書き込み順位&時間帯一覧
1050 位
/29390 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
4
0
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
1
14
2
25
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(宮城県)
速報 人 類 滅 亡 水不足で戦争が起きる
「あのとき捨てなければよかった…」 と後で後悔したもの
世田谷 「ああー!こんなところにも瓶が!ここにも!ここにも!」
Webページを3Dで表示するFirefoxアドオン WEBGL
なぜ日本人は病的なまでにファッションにこだわるのか?Tシャツ短パンで町中に出られないとかおかしいだろ
【漫画】 サンデーの新連載にヤマカン激怒 「読んだ。小学館とサンデーの姿勢は理解しておく」
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
書き込みレス一覧
速報 人 類 滅 亡 水不足で戦争が起きる
540 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 00:09:52.11 ID:ABmocGB90
おかしい……SFでは核融合発電所が生み出す無限の電力を使って
海水をガンガン淡水化してポンプアップしてダムに流し込んでいるのに。
速報 人 類 滅 亡 水不足で戦争が起きる
545 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 00:13:57.13 ID:ABmocGB90
>>541
『燃える世界』は、海水面を垂れ流された産業廃棄物から生成した
ポリマーが覆って水が蒸発しなくなった。
環境破壊が原因。
速報 人 類 滅 亡 水不足で戦争が起きる
555 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 00:31:15.95 ID:ABmocGB90
>>553
ふ〜ん
まあ、昨今目に見えるようになってきた危機なんて、数十年前の時点で、
「なんとか指標のグラフの曲線をそのまま延長すれば自明」ってなもの
多いからな。
「あのとき捨てなければよかった…」 と後で後悔したもの
116 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 00:35:49.67 ID:ABmocGB90
2ちゃんねる
世田谷 「ああー!こんなところにも瓶が!ここにも!ここにも!」
120 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 03:10:05.45 ID:ABmocGB90
瓶を埋めた土砂ごとぶちまけた的な感じ。
その過程で瓶は割れて中身は四散。
世田谷 「ああー!こんなところにも瓶が!ここにも!ここにも!」
138 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 03:35:58.11 ID:ABmocGB90
つうか、規制された時点で不法投棄しやすかった場所に捨てられたのだとしたら、
結構局所性あるでしょ。
Webページを3Dで表示するFirefoxアドオン WEBGL
34 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 15:49:38.54 ID:ABmocGB90
開発ツールだぜ
Webページを3Dで表示するFirefoxアドオン WEBGL
37 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 15:51:13.77 ID:ABmocGB90
超重くてコード見てもわけわかんない「どうなってんだこりゃ」っていう
ページを食わせたらクラッシュした。
なぜ日本人は病的なまでにファッションにこだわるのか?Tシャツ短パンで町中に出られないとかおかしいだろ
979 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 21:35:24.84 ID:ABmocGB90
ちょっと平均からずれただけで写真撮られてネットで晒し上げされる国で何を世迷いごとを……
なぜ日本人は病的なまでにファッションにこだわるのか?Tシャツ短パンで町中に出られないとかおかしいだろ
989 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:22:31.80 ID:ABmocGB90
>>983
> 90年代まではそんなでもなかったぞ
90年代までは、学校のクラスのみんなが同じような服を着ているという状況だったな。
【漫画】 サンデーの新連載にヤマカン激怒 「読んだ。小学館とサンデーの姿勢は理解しておく」
911 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:28:23.84 ID:ABmocGB90
「コンセンサス」
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
34 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:30:34.30 ID:ABmocGB90
浮かせる意味がない
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
35 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:30:53.02 ID:ABmocGB90
>>28
> 携帯電話って何気にあんまり予想されてなかったよね
されてる
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
39 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:35:21.73 ID:ABmocGB90
1930年代のSFの「来たるべき大量航空輸送時代」の描写に、
乗客を3000人乗せた超大型旅客機がとある空港に飛んできたが、上空を旋回するだ
けで降りてこない。
通信があって、パイロットが病気で着陸できないから交代のパイロットを
送ってくれとのこと。
空港から小型飛行機が飛び立って、旅客機の背中に着陸して交代のパイロットが
乗り込んで無事着陸。
というのがあって、現実と比較するといろいろ面白い。
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
42 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:36:58.32 ID:ABmocGB90
>>40
「むかしの車って空飛べなかったんだってね」
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
46 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:39:15.23 ID:ABmocGB90
>>33
「エアカーってあり得ねえよな」
「街中暴風が吹き荒れるよな」
「音もすごいし」
「埃だらけ」
「スカートなんかはけない」
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
50 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:40:38.65 ID:ABmocGB90
>>20
> 目的地までコンピュータ操作だろうな
> 素人が操作するとか危険すぎる
「車を手動で動かしたら死刑」という社会のSFシリーズがある。
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
51 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:41:56.27 ID:ABmocGB90
>>49
> つか、飛んでる時点で車じゃなくね?
それは地上車
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
58 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:45:11.03 ID:ABmocGB90
>>52
> あと100年経っても車は空を飛ばないと思う
空を飛ぶ車って、マッハ5くらい出せて、毎日東京の自宅からロスの職場に通勤できる
ようなやつのことなんだよね。
そういうのじゃないと意味がない。
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
61 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:47:19.35 ID:ABmocGB90
>>55
> 全身タイツみたいなオシャレなファッションは流行っても絶対に着ない
だからあれは、あの格好で冬も夏も快適の全環境服だと
ベルトに装備されたマイクロ核融合炉のパワーで冷房も暖房も完備。
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
65 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:49:10.50 ID:ABmocGB90
1930年代のSFで、個人用ヘリコプターが車に取って代わって朝夕渋滞を引き起こして
いるので、騒音と排熱によるヒートアイランドで、ビルは窓を開けることも出来ない
なんてのがあった。
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
74 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:51:27.87 ID:ABmocGB90
>>60
> 21世紀はエコの時代でした
> 理系の夢は砕け散った
1960年代あたりから、そういう未来予測は出てきている。
楽観論氏は、「なあに、核融合できてるし太陽系の資源が地球に運ばれてるよ」
と口笛を吹いていたけど、ダメだったね。
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
78 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 22:55:48.48 ID:ABmocGB90
もっとリアルな未来設定だと、車の自動操縦が完璧になっているので、
金曜の夜に、シートを倒しておやすみなさい状態の一家を乗せた自動車が
ガレージから滑り出て、自動で高速道路に入って、次の朝に何百キロも離れた
リゾートの駐車場に止まって家族を起こす、なんてのが。
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
82 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 23:02:16.50 ID:ABmocGB90
>>79
データ化した途端、情報処理主体を旧ヒトの単位に細切れにしておく理由はない
ことに気づいてもっと別なものに変わっているだろうな。
んでもって、計算力はいくらでも必要だから、使える限りの資源をすべて使って
計算機とサポートシステムを増設しまくるだろうから、地球がこのままだと
いう可能性は低いと思うね。
21世紀って宙に浮いた車とかが走ってるんじゃなかったの?どうなってんの?
89 :
名無しさん@涙目です。
(宮城県)
[]:2011/11/05(土) 23:08:13.40 ID:ABmocGB90
>>86
とにかく、21世紀になってもまだ核融合が実用化されていないというのは、
「もっとも悲観的な未来」と見なされていたくらいだからね。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。