- アナログシンセサイザーの名機
68 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 02:04:54.35 ID:wu38t+W30 - オデッセイ、めんどいぞ、PPCだし中途半端な2音ポリだ。俺はあれいらね。
>>26 DXだけど7シリーズは歴としたアナログシンセ。 ちゃんとサイン波のオッシレータがあって、回路で変調掛けてる。 だから、上がピョンピュン伸びる。 >>54 僕もPophet-600。新品で買って、Ver6E3を装着し、未だにメイン。
|
- アナログシンセサイザーの名機
82 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 06:31:22.37 ID:wu38t+W30 - >>75
日本音響学会誌に出ていたヤマハが書いたDX7の論文読んでみ。 内部演算で音作ってずに、実際に正弦波の発振器と変調器を組み合わせているよ。
|
- アナログシンセサイザーの名機
84 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 06:34:56.03 ID:wu38t+W30 - どこにも波形テーブル呼び出し部分はない。
発振周波数はデジタル(というか水晶発振基準)で決めてるが 実際の波形はアナログで作ってるから、波形をオシロで取ってもカクカクしてない (ローランドJUNO-106のDCOとコルグPoly-61のDCOの違いと同じ)
|
- ナットがあればワッシャーはいらないだろ?
212 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 06:40:10.36 ID:wu38t+W30 - つうか、ゆるみ止めはマニキュアを使うのが基本じゃないのか。
別にオートバックスで売ってるタッチアップペイントでもいいけど せっかくだからマニキュアだよな。
|
- アナログシンセサイザーの名機
86 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 06:44:25.36 ID:wu38t+W30 - 矩形波合成にしろ、波形テーブル呼び出しにしろデジタル音源は疑似正弦波でカクカクしてて高調波の倍音がでるから
(コルグの初期DCOシンセ(Poly-61とかPoky-800とかでベース音を作るとキンキン言うから解り易い) ローランドD-50あたりから、最終段に結構エグいハイパスフィルター入ってる。 デジタルの音抜けが悪いのはこのせい。
|
- アナログシンセサイザーの名機
87 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 06:46:25.24 ID:wu38t+W30 - >>86
ごめん Poky-800→Poly-800 結構エグいハイパスフィルター→結構エグいローパスフィルター。 訂正。
|
- アナログシンセサイザーの名機
89 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 06:48:22.80 ID:wu38t+W30 - ちなみに同じDCOでもローランドのJUNO系は
発振周波数をデジタルで決定してるだけで、波形そのものは完全アナログで作ってる。 今でも使用に耐えうる音なのはそのせい。
|
- ナットがあればワッシャーはいらないだろ?
222 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 06:50:29.39 ID:wu38t+W30 - >>214
ホームセンターいってみろ。各種あるから。
|
- ナットがあればワッシャーはいらないだろ?
223 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 06:51:20.44 ID:wu38t+W30 - >>220
ホームセンターの職人用売り場は開店が7時からなんで、まだ言い訳できる。
|
- ナットがあればワッシャーはいらないだろ?
225 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 06:53:48.85 ID:wu38t+W30 - >>221
それぐらいでイライラしてっと ネクストステップで出現するインチねじのユニファイとウィットワースの規格の違いで 目玉飛び出るから、コンタクトレンズはやめとけ、つうか職人はメガネが基本だよな。
|
- ナットがあればワッシャーはいらないだろ?
234 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 07:00:12.85 ID:wu38t+W30 - >>227
悪いが自転車の後輪ナットが15ミリなのは世界的規格だ。 記憶で悪いが発祥は9/16インチ=14.28ミリのはずなんだが。
|
- ナットがあればワッシャーはいらないだろ?
238 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 07:04:27.69 ID:wu38t+W30 - >>235
瞬間接着剤を使うときもあるけど マニキュアって水に強いのと緩みが目視点検できるから便利なんだ。 だから、マニキュアにしろタッチアップペイントにしろクリア系はダメ。
|
- ナットがあればワッシャーはいらないだろ?
240 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 07:09:46.55 ID:wu38t+W30 - 炊飯器でメシが炊けたらおにぎり作って家の隣のホームセンター経由で職場に行く計画なのが
なかなかメシが炊きあがらない。玄米炊きモードになってないのは確認した。 >>227 あと、自転車はペダルの取り付けも15ミリ。これはクイックリリースつかってる欧米の スポーツ車でもおなじ。 だからチャリンコ屋にはわざわざ15ミリのオープンスパナが売っている。
|
- ナットがあればワッシャーはいらないだろ?
242 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 07:15:07.15 ID:wu38t+W30 - >>227
チャリの規格で最悪なのは、ママチャリのBB(クランクの付け根にあるベアリング押さえ)の部分。 一見、そこらのホームセンターにありそうで、JIS規格の工具にはない40ミリのオープンなんで 泣く泣くチャリ屋で取り寄せるしかない。 ちなみに15ミリのオープンはチャリ屋で買うより、格安工具のストレートで売ってる15ミリのロングコンビの方が 遥かに安くて使いやすいから、ネット通販で買う手間を惜しまずそっちにしとけ。
|
- アナログシンセサイザーの名機
93 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 07:26:21.21 ID:wu38t+W30 - >>90
ヤマハのCSシリーズはVCFがタコなんで論外だとしても コルグはPoly-6までは中々いい音だよ。 Prophert-5に似たルックス同様、フィルター回路とエンベローブ回路もProphet-5同様に SSMの2044と2056を使ってる。 だから1VCO+サブオシレータのカタログスペックによらず、カツンカツンと尖った音が出る。 同じProphetでもProphet-600はエンベローがソフトウェア制御なんで音は太いがカツンカツンと尖らない。
|
- アナログシンセサイザーの名機
94 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 07:37:20.21 ID:wu38t+W30 - >>19
ソフトウェアシンセでProphet-5をシミュレーションした、 中田ヤスタカ御用達のPro-53があれば Perfimeの音も一発で出せるんだけど、なんと生産中止という理不尽なこの世の中。
|
- 多摩川バーベキュー禁止 条例案提出へ
397 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 07:40:19.16 ID:wu38t+W30 - このプロモ映像で盛り上がったはけ口は何処に向ければいいんだ
http://youtu.be/0vPgt9ncjZw
|
- KEIKOが酒にはまってアル厨だった事が判明 ジムにも通わず「ゲームでトレーニングできる」と言い出す
526 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 07:50:16.12 ID:wu38t+W30 - 酒量減らしたい奴はデパス行っとけ
それ単体で酩酊効果ある上に、デパス飲んで酒飲むと缶ビール一本目で寝落ちするから 確実に飲酒量を減らせる。 んで、もっと上を狙うから海外個人輸入で抗鬱剤/禁煙薬のブプロピオン買ってのめ。 これが不思議に酒も煙草も欲しくなくなる。んで、この薬のイイトコは1年位で 薬自体の効果も消えて、その時止めると離脱症状もない。
|
- 多摩川バーベキュー禁止 条例案提出へ
399 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 07:52:17.98 ID:wu38t+W30 - >>398まあ、たしかにライターでバーベキューの種火や花火するとトラブルの元だわな。
チャッカマンを使うのが基本です。
|
- アナログシンセサイザーの名機
120 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 15:29:32.55 ID:wu38t+W30 - ちがうよ、Juno-106のノコギリ波はコンデンサの放電を利用している。放電タイミングをデジタル制御してるだけ。
Poly-800はハモンドオルガンのドローバーの原理で、矩形波の倍音をつ積み足して疑似ノコギリ波にしてる。 Poly-800,Poly-61は、矩形波の発振器しか持っておらず、加算合成で疑似三角波や疑似ノコギリ波にしてる。
|
- アナログシンセサイザーの名機
121 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 15:31:58.88 ID:wu38t+W30 - >>98
石の名前も回路図も乗ってないがな>wikipedia. こんなん音源チップの仕様と言えるか。日本音響学会誌のバックナンバーあさってこい。
|
- アナログシンセサイザーの名機
122 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 15:34:27.85 ID:wu38t+W30 - >>96
Poly-800の取説読んでこい。 カクカクしたノコギリ波の絵が書いてあって、 「このシンセのノコギリ波と三角波は矩形波を加算してつくった疑似波形です」 ってはっきり書いてるから。
|
- アナログシンセサイザーの名機
123 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 15:36:53.63 ID:wu38t+W30 - >>109つーか、デジタル回路でローパス入れずに、
どうやって滑らかなサイン波が作れるんだ。原理を教えてくれ。
|
- アナログシンセサイザーの名機
125 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 15:50:12.01 ID:wu38t+W30 - つーか、減算合成=アナログシンセじゃないから。
実際に波形発生を実回路でしているアナログなのはJUNO-106とDX7まで。 (ただしどちも発生タイミングはデジタル制御)。 Poly-61のVCOは矩形波加算による疑似波形。DW-8000以降は波形テーブル読み出し。 こいつらは減算合成だけどデジタルシンセ。
|
- アナログシンセサイザーの名機
126 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 15:52:44.56 ID:wu38t+W30 - DX7をデジタルと呼ぶと、Prophet-5もポリモジュレーションをつかってVCFを素通しさせると
デジタルシンセか、って事になってしまう。 発売当時ならともかく、今の視点では減算合成、変調合成とアナログ、デジタルは分けて考えた方がいい。
|
- 自衛隊関係者 「中国が空母を持ったところで、使いこなせるのか怪しい。離着艦とか超難しいし」
258 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 15:59:18.56 ID:wu38t+W30 - ワリャーグの主兵装は実はミサイル。航空機は上空防衛と対潜掃討用。
ありゃ、ソ連がつけた「重航空巡洋艦」の名前のとおり WW2の頃の最上(当初の仕様とおり瑞雲搭載の場合)に近い、というか最上の末裔そのもの。 まちがっても空母じゃない。
|
- アナログシンセサイザーの名機
131 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 16:03:57.22 ID:wu38t+W30 - >>128
悪いがパス。程度は悪いが完動品のJUNO0106Sを持っている。 メタルやってる女の子から貰ったけど、パネルを全部真っ黒に塗ってるから、 webから引っ張って来た写真と見比べないと、最初何のツマミがどのパラメータか解らなかった。 おまけに、あのピッチベンダーのレバーを取って、ホイールにチェーンを接着剤でくっつけて付けてベンダー動かすようにしてるの。 そこまでは解るが、なぜスピーカーつきのSにしたか解らない。
|
- アナログシンセサイザーの名機
135 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 16:22:51.46 ID:wu38t+W30 - >>130
サンクス。スンゲー勘違いしてた。謝る。ありゃD-Aとローパスが絶妙な設計だったんだ。 しかし神設計だな。音質で言うと初代DX7以降のデジタルは全部カスだもんな。 DX7とProphet-600の組み合わせで充分だもん。 一時期は川島バナナの真似して、Prophet-5とCZ-101だったけど Prophet-5は壊れ易くて運びにくいし、CZはリングモジュレータ使わないとショボショボだから 2年位でやめた。 あとはArp Oddsey、Six-Trak、JUNO-106S、Poly-Six,Poly-800、DX100,CS01、SH-09とSystem100Mをもってて D50とVFXとDS8とDSS-1は買って捨てたけど、結局Prophet-600が4台に増殖している。DX7も5台位買っときゃよかった。
|
- アナログシンセサイザーの名機
139 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 16:29:08.35 ID:wu38t+W30 - あ、わすれてた、後、コルグのT-1があった。今は俺は使わず、嫁さんがエレピ代わりに使ってる。
あとは、ULT-SOUNDのDS-4。これをFM音源として使うと凄くイイ!
|
- アナログシンセサイザーの名機
140 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 16:29:42.50 ID:wu38t+W30 - >>137
欲しい。4万円までなら買う。
|
- アナログシンセサイザーの名機
143 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 16:32:36.28 ID:wu38t+W30 - >>136
俺の場合は野外でやった時、全員が轟音出すパートで電圧が下がって Proppet-600がチューニングモードに入り、Prophet-600×3台のみと言う キチガイセッティングだったので、ひたすら呆然とした事があった。
|
- アナログシンセサイザーの名機
148 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 16:39:50.26 ID:wu38t+W30 - >>142
電池交換できるよ。一台買いで良いかな。気が向いたらで良いから、 jj3qjj@yahoo.co.jpまで連絡くれると嬉しい。
|
- アナログシンセサイザーの名機
150 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 16:44:11.37 ID:wu38t+W30 - >>141
いいなあ、6オペレータ系はローズをすごく上品にしたようなエレピだよね。 4オペレータ系のウーリッツアーを歪ませたような下品なエレピも好きだけど。 >>146 ライブでMIDIは懲りたなあ。あれ、ローディが居るクラスのバンドじゃないと 接続とチャンネル設定だけでも、時間掛かって他のメンバーから大顰蹙買うよね。
|
- アナログシンセサイザーの名機
155 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/11/04(金) 16:47:54.41 ID:wu38t+W30 - >>152
楽器のリペアはやってないけど、 仕事が研究開発でエキシマレーザーの実験装置を自分で組み立ててるからOK。
|