- 逆に尊敬する人物に「両親」を挙げる奴とは絶対にわかりあえないね
412 :名無しさん@涙目です。(長崎県)[]:2011/10/31(月) 15:52:01.52 ID:7kj8MBbF0 - 僕いい子でしょ褒めて感がある
愛されてない子の方が親への気持ち強いらしいし
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
142 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 18:34:29.07 ID:7kj8MBbF0 - >>116
あほか、十分使えるわw 俺なんて最近まで15年前のバスライズ使ってたぞ。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
162 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 18:39:47.77 ID:7kj8MBbF0 - >>147
だな。世界の侵略的移入種100にも選ばれていた気がする。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
163 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 18:40:47.58 ID:7kj8MBbF0 - >>146
それ信じていいぞ。 琵琶湖の南湖で網引くと8割ギルだ。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
169 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 18:44:18.91 ID:7kj8MBbF0 - だからバスは食える魚だって。
食えないとか、リリースしなきゃとか言ったり キャッチ&リリースは対象魚保護するための業界の罠。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
178 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 18:47:27.19 ID:7kj8MBbF0 - >>167
ヨーロッパにはドイツ鯉という種もいるしね。 完全にスポーツフィッシングみたいよ。 この前欧米流鯉釣りをテレビ番組でやってて、針がかかった傷に塗り薬塗ってたのには引いた。 そこまでやるなら、釣り上げてやるなよ・・・
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
185 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 18:49:58.76 ID:7kj8MBbF0 - >>177
淡水魚なので刺身は危険。 あと、皮さえ向いてしまえば、ただのうまい白身魚。 フライ最高。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
222 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 19:11:52.38 ID:7kj8MBbF0 - >>189
バカでも釣れるけど、 バカは釣れる場所を見つけることができない。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
223 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 19:13:34.25 ID:7kj8MBbF0 - >>205
外道はリリースでよくね?
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
226 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 19:15:41.27 ID:7kj8MBbF0 - >>214
崩落現場に木も一緒に流れ込んでないか? そこが新たなホットスポット。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
231 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 19:22:46.48 ID:7kj8MBbF0 - >>224
バスが悪いのはその通りだ。 しかしながら、琵琶湖は内湖干拓というヤバい環境破壊を行なってきた。 要は、産卵に適した貝が住めるような沼地が今ほとんど無い。 また、浅くてコイ科魚類の生息に適した南湖を見てみろ。人口護岸が多すぎる。 隠れ家もない。 そりゃタナゴは減るさ。 それにバスが少なくともおいうちはかけてる。 根本的な原因と付随的な原因を履き違えると 在来魚を元には戻せない。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
235 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 19:25:57.80 ID:7kj8MBbF0 - >>232
普通のナマズ?チャネルキャットフィッシュ?
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
246 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 19:30:49.45 ID:7kj8MBbF0 - >>234
おれが言ったのは琵琶湖に関してだけだよ。 確かにバサーの詭弁に聞こえるだろうし、バスがいない方がいいのに越したことはない。 バスが一気に増えだしたのは70年代、今から40年前のガンガン環境破壊を行ってた時期だ。 バスにだけ原因を求めるのは、土建屋、旧建設省の詭弁。 タナゴは産卵に貝を使うという生態のせいで、環境改変に弱いってうのが辛い。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
250 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 19:33:44.79 ID:7kj8MBbF0 - >>237
隠れ家なしというのは誤った表現でしたね。 バスの入って来れない安全な場所という意味で捉えて。 例えば水深10cmの沼地とかね。 バス特性上、極端に浅い場所、酸素が少ない場所は行けない。 こういうところに日本コイ科魚類は大丈夫だし、産卵できるし。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
294 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 20:05:56.55 ID:7kj8MBbF0 - >>264
そうね。干拓事業は農水省か。 水草増える→エビ系増える→バス増える。 のはなんか言われてるね。 あと環境が改善されたのは水質環境くらいじゃね? 物理環境は減っていく一方。 バスが悪者なのは同意なんだ。ただし、それ以上に物理環境の改変がヤバいというのfが俺の印象。 内湖がものすごく大事なんて最近研究成果出てきた位だもん。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
304 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 20:15:31.83 ID:7kj8MBbF0 - >>275
バスも一因なのは間違いない。 そういう浅場はコイ科魚類にとっては最適な産卵場所なんだよ。というかそういうところでしか産まない。 コイとかフナなどね あと琵琶湖にはナマズ系、うなぎ、ハスなど魚食魚もいるから浅い隠れ家は大事。 水深のある水草などは普通に上の奴らが入ってこれるしな。 そもそも産卵場所や安全な隠れ家が無くて生活が圧迫されていた上に外来魚がとどめをさそうとしているのが琵琶湖の現状だと思うのよ
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
327 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 20:28:03.18 ID:7kj8MBbF0 - >>308
小さなため池と琵琶湖みたいな湖では原因は分けて考えないと行けない。 琵琶湖に関しては 俺も前までバスが主要因だと考えてた。 けど、今は違ってて、 生物にとって生息環境というのはとても大事なんだ。 自然がとても豊かなところでは外来魚に負けないくらい、日本の魚もいるんだ。 バスだけを悪者にしようとすると簡単だけど、本質を見誤る。 あと環境がもともと単調な野池とか溜池などのバスが入ると、それが主要因で池は壊滅する。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
334 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 20:32:06.23 ID:7kj8MBbF0 - >>319
確かに人間にとって見た目が良いように湖岸環境は改善している アシとか結構生えてるね。 しかし、おれが言っているのは日本の魚にとって改善しているかどうか。 琵琶湖も何回も行ったけど、日本の魚に適しているとは思えんな。 あと適した場所も場所も少なすぎる。
|
- ブラックバスって馬鹿でも釣れる魚なのにν速で人気ないよね 簡単なのに
341 :名無しさん@涙目です。(アラビア)[sage]:2011/10/31(月) 20:42:25.45 ID:7kj8MBbF0 - >>337
スマンが、環境アセスは工事前の現状を評価して、なるべく被害がないように意見するだけしかできないし、 大きな権限はない。 あとアセスを行う業者の質、施工業者の質にも大きく左右される。 日本で本当の自然再生を実現した例なんてほとんど無い ほんと泣きたくなる。
|