トップページ > ニュース速報 > 2011年10月31日 > 0wDCyqzo0

書き込み順位&時間帯一覧

955 位/28731 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数049110000000000000000000024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(dion軍)
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」

書き込みレス一覧

植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
282 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 01:48:11.79 ID:0wDCyqzo0
>>262
通貨の価格変動を容認する制度を取っている以上、短期的且つ急激な変動ならともかく
趨勢的な変動を打ち消すような施策を取るべきではない
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
293 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 01:51:43.04 ID:0wDCyqzo0
>>276
日本の商品やサービスの価格競争力が協定参加国の市場で高まる
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
301 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 01:54:04.74 ID:0wDCyqzo0
>>283
金融食われたらって、西太平洋の金融サービスなんて邦銀が食う側になるだろ
米国の金融機関が今動けるわけがない
金融分野なんて97年っていう邦銀にとっての最大の逆境で自由化あったけど
日本市場が外銀の独壇場になったか?
それどころか、今や邦銀が米銀やIBに出資する時代だ
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
304 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 01:56:15.74 ID:0wDCyqzo0
>>299
利益に基づいた発言ってのが一番重要だろ
農家や商社、メーカーの意見は十分に聞いて、配慮する必要があるが
学者の言うことは参考程度でいい
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
326 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 02:07:32.00 ID:0wDCyqzo0
>>311
試算ってのは色んな前提おいてやるもんだからね
数字が出てれば具体的な話してる気になるかもしれんが
国がお手盛りで試算して始めた事業の結果を見れば
そんな数字もとに話すのがどれだけ具体性欠いたことなのかは自明だろう
>>314に対する回答にもなるが、今の日本にとって重要な課題はなんだ?
デフレの克服だろう
デフレは何によって生じているのか?
需給ギャップが埋められないことによって、だ
需要拡大策として貿易の自由化や規制緩和が叫ばれているわけだ
それに反対するなら、もっと効果的な需要拡大策を対案として出さなければ誠実な態度とは言えまい
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
330 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 02:10:04.67 ID:0wDCyqzo0
>>317
金融自由化は小泉以前に橋本時代から続いてるが
それでどうなった?
邦銀は力を取り戻しつつあるし
保険では医療保険などで外資が入ってきたが、それは消費者に新たな選択肢を提供するものだった
外資系生損保のビジネスモデルは日系企業にも影響を与えて
国内でも新たな会社がその事業に参入を始めている
これが米国の植民地化を意味するなら、植民地化ってなんなのか問い直さねばならない
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
342 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 02:21:59.77 ID:0wDCyqzo0
>>334
この場合問題になるのは国際基準行だ
それに、融資額が減っているのはどちらかと言うと地域金融機関というよりメガだが
それは力を測る基準が単純な預貸残高だけではなくなりつつあることを示している
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
352 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 02:27:25.13 ID:0wDCyqzo0
>>337
今でも日本の内需が崩壊してるかっていうとそんなことはない
健全な消費の結果、景気が低迷しているとして、その責任を国内消費者の努力不足に帰するのは如何なものか
内需拡大のためには賃金上昇や社会保障制度への不安の解消、財政支出の拡大などが考えられるが
どれも今の日本では簡単にできることじゃない
そもそも少子高齢化が進む中で内需拡大策をとっても多くは望めない
現状で内需がGDPの8割ってのは正直言って心強い数字だと思っている
それを無駄にしないためにも、内需拡大策を取れない分、外需の取り込みに邁進するべきなのは明らかだ
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
355 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 02:33:09.84 ID:0wDCyqzo0
>>348
そんな急激な価格変動が生じるとは考えがたい
我々が日常的に食べている米の値段は別に関税があって高止まりしているわけじゃないしな
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
360 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 02:36:44.03 ID:0wDCyqzo0
>>354
デフレ続きだけど日本と仲よく貿易してくれない国なんてそうない
どういう理論を採用しているのかわからんが、理論と現実が対立したら
現実を採用するべきでは?
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
367 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 02:43:15.47 ID:0wDCyqzo0
>>359
公的部門は資金需要作り出しまくってるじゃんw
企業・家計部門の資金需要低迷でダブついた資金がどうやって運用されてるか知らないわけじゃないでしょう
企業・家計・公共・海外この4つの部門の資金の過不足を調整するのが金融機関の役割
でも公共じゃ利益あがらないんだから、そうすると狙いは海外だよね
企業・家計の資金需要低迷ってのは、過度なものであれば是正が必要かもしれないけど
無闇に刺激することには決して賛成できない
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
374 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 02:50:22.87 ID:0wDCyqzo0
>>366
外需ってのは上がるというよりも元々存在しているものだが
それを取り込むことができるかどうかはタイミングや企業努力次第になるだろう
ルネサンス期ぽい言い方をすれば、ヴィルトゥ(力量)とフォルトゥナ(運命)如何だね
ただ、内需の拡大を望めない以上、わが国にとってはそれを取り込むネチェシタ(必然性、窮乏)がある
リスクがあるのは承知の上だ
だが、リスクなしに得られる利益はない
とある案に対してリスクを指摘するなら誰にでもできる(リスクのない案はないから)
それを超えた提案が反対派からでてこないのは問題だ
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
376 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 02:53:11.80 ID:0wDCyqzo0
>>368
公共部門で資金需要があるってのと
(適切かどうかは知らんが莫大な資金需要を生み出してるのは国債・地方債発行額を見ればわかる)
デフレになるかどうかってのは別問題
インフレになれば公共部門への資金需要に金融機関が応えなくなる可能性が高いが
デフレ下では応じるって関係はあるけどね
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
384 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 03:03:15.82 ID:0wDCyqzo0
>>379
おやおや、問題は資金需要の低迷ではなかったのかな
資金需要がないなら通貨を発行してもそれがダブつくだけだが…
金融緩和によるデフレ克服は望めない
需給ギャップの解消と潜在成長率の上昇を手段とするべき
内外消費者の需要増大⇒設備投資拡大⇒資金需要増大という流れを作ることが必要
市中の資金量を増やすことじゃなくて、設備投資を増やすことが必要だってのを理解すべき
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
388 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 03:06:08.98 ID:0wDCyqzo0
>>382
条項・規定の内容も知らんし、それが協定の内容に含まれるのかどうかも知らん
調べろと言う前に説明したらどうなんだ?
判断の材料も用意されずに聞かれてもコメント不可だよ
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
396 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 03:08:58.29 ID:0wDCyqzo0
>>386
これ以上拡大するどころか縮小させるってのが今の流れだろ
復興費用みたいなのはともかくとしてあるが、それも早々と別勘定にするべきって声もある
財政事情と世論を見ずに財政政策語るのは無理では?
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
404 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 03:12:06.56 ID:0wDCyqzo0
>>393
「参加(候補)国の〇〇のGDP対比の比率」って言いたいんだと思うが
〇〇が明示されてないんでなんとも言えん
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
415 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 03:15:39.36 ID:0wDCyqzo0
>>400
変動相場制との整合性を考えれば通貨介入をするより
よほど関税・非関税障壁の撤廃の方が円高対策として腹に落ちてくるだろうにな
匿名掲示板で意見の整合性を問う気はないが
円高への無策批判とTPP批判は同じ人がしてるとすれば、
「誰かから吹きこまれたことをそのまま喋ってるんじゃないの」って指摘したくなっちゃうね
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
424 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 03:20:59.23 ID:0wDCyqzo0
>>407
その仲裁機関ができることのリスクはなんなの?
今も日本はWTOに入って制限的な政策に対して提訴したりされたりしてるけど、それと違いはあるの?

>>410
仮にその言い分が正しいとして、世論を説得できるのかって聞いてるわけ
税財政の問題は国会通さないとスタートにも立てないことくらい分かるよね?
「仮に」と上で言ったが、その言い分が正しいと言うには過去の財政破綻を説明する必要がある
理論と現実がぶつかったら現実を優先させるべきなのは明らかだからね
理論上ありえなくても現実的にありえるなら、それは理論が間違ってることになる
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
430 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 03:23:42.80 ID:0wDCyqzo0
>>419
「別の人に」かもしれんが、俺は試算の数字によって話さないことを宣言してる
お手盛りの数字で具体性を付与した気になるなんて誠実な態度とは言えないからな
数字だけひとり歩きしてそれで議論しても、その数字を立てるための前提が無視されれば意味を成さない
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
463 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 03:35:55.39 ID:0wDCyqzo0
>>434
俺は元々FTA推進派でTPPにはむしろ懐疑的だから
FTAの個別協定をするという話なら、そのほうがいいと思ってる

日米で既にFTAが締結されてるならまだしも、そうでないのに日米で91%ってのを強調する意味あるの?
日米で91%なら日本だけなら20%強か?
その数字が重要だ

第一次産業国との協定に入る必要ないって言うけど
競合が激しいとこでなく補完関係にあるとこと協定結ぶ方が効果的だろ
むしろ競合関係にあるところとは、より個別協定の方が望ましくなる
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
473 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 03:40:17.88 ID:0wDCyqzo0
>>441
そりゃ関税撤廃したから物が売れるんじゃなくて
企業や個人が営業して初めて物が売れるんだからな
何が売れるかなんて今から言っても机上の空論にすぎない
だから試算された数字弄んでも意味がない
>>443というわけで、こちらは計算式は用いてないし試算結果も出してないんで
そもそもそこが違いです
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
479 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 03:43:41.82 ID:0wDCyqzo0
>>454
協定を英文で引用するくらいすればいいじゃん(翻訳しろとは言わん)
話を振ってきたのに材料も用意せず、詳しくは調べろ、とか無礼にもほどがある
「話題になってる」って、話題にしてるだけだろ
植草一秀「TPPで犠牲になるのは農業だけじゃない。日本の82.4%、製造業以外の業種は食われる。」
483 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/31(月) 03:46:24.16 ID:0wDCyqzo0
>>476
ハル・ノートなら受け入れておけよw
何の得にもならんどころか大出費、大出血引き起こす土地と
当時日本が85%依存してた石油調達先の機嫌
比較するまでもないわ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。