トップページ > ニュース速報 > 2011年10月30日 > r51pBbFc0

書き込み順位&時間帯一覧

946 位/27526 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数03231000000000540110123026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(千葉県)
【歴史】 サラエボでの凶弾から始まった第一次世界大戦 その場所でセルビア人男性が米大使館を襲撃
遂にAmazonが日本の出版社に契約を迫る。が、契約内容が酷過ぎマジギレ
Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★6
クラウド、災害時に期待
311震災を予言した全米最強の超能力者ロン・バード「日本は地球規模の変化に飲み込まれる」
【自転車厨涙目w】 高速道路の中央分離帯のとこに自転車専用レーン設置!キタ━━(゚∀゚)━━━ !!!!
Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★10
世田谷区の地中から新キャラ「ユウロピウム」が登場!
【速報】トルコの地震でアルメニアの原発がヤバイ 放射能がダダ漏れ 周囲は厳戒態勢

書き込みレス一覧

【歴史】 サラエボでの凶弾から始まった第一次世界大戦 その場所でセルビア人男性が米大使館を襲撃
37 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 01:21:38.14 ID:r51pBbFc0
サラエボ事件が無かったから第一次世界大戦も起こらなかったかもしれない
よくサラエボ事件はきっかけに過ぎないというが戦争はきっかけがないと起こらない
【歴史】 サラエボでの凶弾から始まった第一次世界大戦 その場所でセルビア人男性が米大使館を襲撃
45 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 01:34:34.16 ID:r51pBbFc0
過去で第三次世界大戦の一番の危機だったのは
1962年のキューバ危機あれはマジやばかったらしい
遂にAmazonが日本の出版社に契約を迫る。が、契約内容が酷過ぎマジギレ
608 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 01:50:21.18 ID:r51pBbFc0
>>601
リアル作家さんなら大問題ですよね。特に著作権のこと

遂にAmazonが日本の出版社に契約を迫る。が、契約内容が酷過ぎマジギレ
620 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 02:07:08.21 ID:r51pBbFc0
>>613
レスどうもです。著作権譲渡云々は特に漫画家さんが困ると思うので
実際アメコミでは著作権は出版社にあります

まあ実際そういう契約の話があればアメリカの会社なので日本のように信頼性に基づいたアバウトなのではなく
そうとう細かく規定されていると思います
遂にAmazonが日本の出版社に契約を迫る。が、契約内容が酷過ぎマジギレ
634 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 02:15:46.22 ID:r51pBbFc0
>>628
いえ、自分は漫画家ではないので詳しくは知ら無いですw
ただ一般的なアメリカ企業の契約は複雑で量が多いと聞いて予想しました

>印刷に回ってから出版契約書を渡されるけどwww
これこそまさに日本の契約方式ですねw
遂にAmazonが日本の出版社に契約を迫る。が、契約内容が酷過ぎマジギレ
703 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 03:12:16.29 ID:r51pBbFc0
Amazonの黒船によって電子書籍の利便性の普及と低価格化という効果は消費者として歓迎
出版社が利権が少なくなって困るのも別にいい
ただ問題は作者。印税も増えてOKじゃね?という意見もあるが
ソース元にある著作権を欧米式に作者から買い上げるというのは日本には合わない。
タレント本とか1巻限りの取材本とか種類と買取金額によってはありかも知れないが
続きものの小説とか、漫画とかラノベとかはどう考えても作家にメリットがない
自分の作品で大ヒットで大金持ちの夢が無くなれば結局モチベーションが下がってつまらないものばかりになる
遂にAmazonが日本の出版社に契約を迫る。が、契約内容が酷過ぎマジギレ
752 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 03:50:23.34 ID:r51pBbFc0
>>741
うーん著作権の管理は今でも事実上出版社が行なっているのでは?作家は出版社の計算を信じて印税を振り込まれるのを待つだけ、映画化とか他の展開もほぼ承認するかだけだと思います
続編をどうするとか映画化は絶対しないとかの拒否権、出版社と決裂して著作権を移すとかいった大局的な判断だけ作家は出来ます
危惧しているのはAmazonは著作権を買い上げてその大局的な判断を作家に出来なくさせるようにするつもりなの?と思えることです
付帯契約で多少印税が作家に入るとしても作家には大問題でしょう

遂にAmazonが日本の出版社に契約を迫る。が、契約内容が酷過ぎマジギレ
757 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 03:55:00.34 ID:r51pBbFc0
>>750
アニメーターには絵を描いても著作権が無いからもあります
遂にAmazonが日本の出版社に契約を迫る。が、契約内容が酷過ぎマジギレ
788 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 04:18:16.38 ID:r51pBbFc0
>>773
Amazonが本というもの1冊1冊が著作権や(一応)文化的価値が存在する物としてでは無く
ただ単に商品の塊と考えていることの証拠かもしれません
Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★6
852 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 14:15:39.33 ID:r51pBbFc0
まだスレ続いていたのね

Amazonの黒船によって電子書籍の利便性の普及と低価格化という効果は消費者として歓迎
出版社が利権が少なくなって困るのも別にいい

ただ問題は作者。印税も増えてOKじゃね?という意見もあるが
ソース元には著作権を欧米式に作者から買い上げるとある
こういう方式は日本には合わない。特に欧米では存在しない日本の漫画やラノベなどは
漫画やラノベがヒットして関連商品が売れても作者にはお金が入らなくなる
多少の著作権譲渡料が入っても直ぐになくなって生活できなくなる
Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★6
874 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 14:24:18.34 ID:r51pBbFc0
>>859
ども、自分は電子書籍云々はまあ他の人の議論にお任せして

あまり話題になっていない著作権の買い上げ云々はまずいんじゃね?
です

Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★6
928 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 14:38:07.36 ID:r51pBbFc0
>>899
電子だと今でも3割もらえるのですか
アップルの著作権買い上げだと、一時的に譲渡料が入っても今後印税は入ってきませんね
付帯契約でその後も多少入ってきても作品のメディア展開に何も意見できず
お金も入ってきません

漫画家さんにはつらいでしょう
Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★6
942 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 14:42:57.36 ID:r51pBbFc0
>>922
そういう販売禁止って独占禁止法違反になりそうな
現にアメリカですでにAmazonとアップルが問題になっているようです
Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★6
969 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 14:52:15.37 ID:r51pBbFc0
>>956
自分も詳しくは無いのですが
たとえばお店が納入側にライバル店に商品納めたら、うちでは売らないよ
とも脅せるので、問題はあると思うのですが・・・
クラウド、災害時に期待
95 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 15:10:33.40 ID:r51pBbFc0
クラウドという言葉でかっこつけて誤魔化して何とか儲けようとIT業界必死だな
としか思えない
311震災を予言した全米最強の超能力者ロン・バード「日本は地球規模の変化に飲み込まれる」
756 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 15:15:23.41 ID:r51pBbFc0
>>742
そういう日付ありの予言は地震スレでは毎日のように見かける
あたったらしい予言だけ取り上げて覚えられる

東北の地震と当ててなければダメだな
クラウド、災害時に期待
108 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 15:33:44.12 ID:r51pBbFc0
>>99
まあ便利なネットサービスはあるけど

なんか会社にパソコン1台置いとけばいいんじゃない?
ってサービスも時代はクラウドですよ!って売り込んでる感じ
【自転車厨涙目w】 高速道路の中央分離帯のとこに自転車専用レーン設置!キタ━━(゚∀゚)━━━ !!!!
221 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 15:39:46.44 ID:r51pBbFc0
中央分離帯は置いといて高速道路に自転車道を併設するのはいいアイデア
日本もやってほしいが利権が生まれそうにないからなあw
Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★10
30 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 17:44:59.33 ID:r51pBbFc0
まだ続くのかw
前スレ
>>販売の根元押さえる事で、出版物の表現とかにも介入されるだろうな

多様な媒体があったほうが作家も表現の自由があるってことか

赤松健のツイッター発言
アマゾンやらアップルやらにプラットフォームを握られると、キリスト教的価値観で色々検閲されますよ。(笑)
も何気に大問題
Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★10
59 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 18:56:34.70 ID:r51pBbFc0
Amazonは流通企業だから販売価格や手数料の出版社との交渉はまあいいけど
著作権を作者から買い上げろとか、作品の内容に影響が出るような要求はやめてほしい
Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★10
101 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 20:37:46.83 ID:r51pBbFc0
漫画家が著作権ない作品を描くといったらアニメのコミカライズ作品かな
幾ら頑張っても単行本の印税分しか入らない。もしかしたらさらにそのうち半分は原作料として
持っていかれる場合もあるかもしれない
だからコミカライズはほとんど新人の漫画家の仕事

著作権買い上げが売れっ子や中堅、大御所作家にも必須になると情熱のこもった作品は出来ないなあ。すぐ売れなくなる
日本の出版社は当然判っているからそうはならないと思いますが・・・
Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★10
117 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 21:11:27.88 ID:r51pBbFc0
電子書籍化で
作者↑出版社↓消費者↑なら別に問題ないですけど
Amazonのやり方では
作者↓出版社↓消費者↑将来的に良い作品が無くなって消費者↓になります
Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★10
123 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 21:35:20.24 ID:r51pBbFc0
>>120
昔はそういう記述がありましたね。確かに張ったりでしょうw今は違う記述になったような・・・
裁判すれば出版社は負けますwでも新人作家もそんなことは出来ないので
日本独自のナアナア契約でしょう

世田谷区の地中から新キャラ「ユウロピウム」が登場!
579 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 22:21:36.97 ID:r51pBbFc0
実は放射性物質はとても高価。ウランやプルトニウムとか
だれか原発から漏れた放射性物質集まれ!という魔法が使えれば
除染もできるしお金になるし万々歳なのだが
【速報】トルコの地震でアルメニアの原発がヤバイ 放射能がダダ漏れ 周囲は厳戒態勢
699 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 22:38:56.99 ID:r51pBbFc0
誤報じゃなかったの?またメンゴメンゴ?
【速報】トルコの地震でアルメニアの原発がヤバイ 放射能がダダ漏れ 周囲は厳戒態勢
713 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[]:2011/10/30(日) 22:48:22.00 ID:r51pBbFc0
誤報なのかどうなのか?
トルコがIAEAに要請したって話があるが
本当ならもっとニュースになっているが・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。