トップページ > ニュース速報 > 2011年10月30日 > YFY0AogJ0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/27526 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数030000000000000000039272494106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(山形県)
 ガンダムのゲームで面白かったのって  SFC「ナイトガンダム物語 大いなる遺産」だよな
JINATANの7文字を並びかえるとき、2個のAの間に他の文字が1個以上入る並べ方はいくつ?
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
正直、中島みゆきを主題歌に使うとどんな番組でも重厚感増すよね

書き込みレス一覧

次へ>>
 ガンダムのゲームで面白かったのって  SFC「ナイトガンダム物語 大いなる遺産」だよな
327 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 01:04:57.31 ID:YFY0AogJ0
>>324
あれ一見クソゲーに見えるがいいゲームだよな。

ザク両肩トゲあるけど。
JINATANの7文字を並びかえるとき、2個のAの間に他の文字が1個以上入る並べ方はいくつ?
64 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 01:13:12.52 ID:YFY0AogJ0
解き方の指針はこう

AAと連続する場合が6パターンを軸にあるわけで

その数を全部調べて、7文字全部の場合の数(これは数学のジャーゴン から引く これだけ。
JINATANの7文字を並びかえるとき、2個のAの間に他の文字が1個以上入る並べ方はいくつ?
65 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 01:15:38.09 ID:YFY0AogJ0
あの花はゆきあつがあなるの涙をぬぐったのが不潔だと感じたので切った。

しかしその後もAVを何回か観てしまうからな それもディープなのを 男は基本的に頭がおかしいようだ。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
53 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:00:01.08 ID:YFY0AogJ0
ハイル、民主!

ハイル、鳩山!

ハイル、小沢!



おまいら太陽光発電に予算つけてゴーサイン出したのが民主党だということを永遠に子々孫々に伝えろよ。

韓国様に追い抜いていただくためにサボタージュを重ねに重ねてきた自民では永久に採用されなかった事業である!
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
56 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:01:42.41 ID:YFY0AogJ0
ギガントの翼を疾走します。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
58 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:02:22.89 ID:YFY0AogJ0
>>55
おまいまだレス番浅いんだから全部読んで書き込めよ。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
61 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:03:41.78 ID:YFY0AogJ0
集光鏡って、もっと注目研究されていいよな。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
65 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:05:12.95 ID:YFY0AogJ0
>>59
ただな。宇宙だと潤沢な水の確保がコストバリかかるわけよ。発想したらいろいろな角度から問題点を探るのは基本だ。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
68 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:06:02.38 ID:YFY0AogJ0
>>66
あれはただキラキラしてるだけだ。宇宙ボタルを利用しているのだろう。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
70 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:06:22.94 ID:YFY0AogJ0
>>67
おれの おれの おれのはなしをきけー
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
74 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:07:40.39 ID:YFY0AogJ0
>>71
お前の思い込みで世界が回っているわけではない。宇宙旅行1500万円の時代なことは把握しているんだろうな。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
79 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:08:46.38 ID:YFY0AogJ0
>>76
いやそれよりお前のハゲを治療してみないか。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
82 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:09:37.54 ID:YFY0AogJ0
>>77
お前天才だな。それは案外意味があるかもしれないな。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
83 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:09:50.48 ID:YFY0AogJ0
>>81
うん。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
86 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:11:11.21 ID:YFY0AogJ0
>>81
それはをれがお前にPCを使ってくれないかと要求するのと同じ次元だ。少し苦労しろ。それが携帯だ。

少しはネット環境に投資しろ。そして国産を買って国益に貢献しろ。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
91 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:13:07.51 ID:YFY0AogJ0
>>88
ゴジラの実現が急務。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
92 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:14:29.67 ID:YFY0AogJ0
>>89
アナログレコードにデーターを保存するのは、おしゃれに決めれば好事家が買い求めるんじゃないかな。

あのひとの特許ってそういう内容だから。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
95 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:15:22.54 ID:YFY0AogJ0
>>93
と書けと韓国本国から司令があったのか?
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
96 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:15:50.31 ID:YFY0AogJ0
月はどっちに出ているか!
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
101 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:18:00.15 ID:YFY0AogJ0
>>98
一番最初の発想ではダイヤモンド繊維でケーブルを作るというものだった。

その後、カーボンナノチューブが発見されてそれが今第一候補だがなかなか実用化していない。

長い繊維に出来ない。生成法を発見したらなんか賞もらうだろう。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
103 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:20:10.79 ID:YFY0AogJ0
>>77
いや冗談じゃなくな

地球の自転を発電に利用する方法はあるかもしれない。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
106 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:20:54.16 ID:YFY0AogJ0
>>102
お前も適当なやつだな。海だと天候に左右されるだろ。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
113 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:24:12.95 ID:YFY0AogJ0
たとえば

今、超電導電磁石を用いると

現行技術で(これは2000年に公表された情報だ

鉄には、ブラックホール級の引力をもたらす超絶強力磁石が製作可能だ。

これを地表と宇宙に設定して(別にとびとびでかまわない 無理に円環状にする必要なし

それで電磁誘導による発電をするならどうかということだ。ただ、地磁気への影響を考慮しなければならない。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
116 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:25:33.86 ID:YFY0AogJ0
>>114
ピカチュウにあげりゅの。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
121 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:29:21.52 ID:YFY0AogJ0
おまいらの脳内再生は今ピッカァ〜で一杯だる。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
126 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:31:47.65 ID:YFY0AogJ0
>>124
炭素繊維くらいじゃだめなんじゃないの。保たない。

カーボンナノチューブの強度はそのダイヤモンド構造が重要だから候補なんだからな。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
128 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:33:11.91 ID:YFY0AogJ0
月で昼の部分と夜の部分の温度差で発電できるんじゃないの。あそこは永遠に昼と夜の部分が一定だから。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
129 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:33:44.17 ID:YFY0AogJ0
>>127
今ずれてるひと一杯一杯居るらしいよ。よく聞く。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
132 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:34:56.90 ID:YFY0AogJ0
>>130
そのレスではなんとも返答のしようがない。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
135 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:36:49.72 ID:YFY0AogJ0
ソーラレイを実装したMSをユニコーンに出せば盛り上がるぞ。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
137 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:38:03.06 ID:YFY0AogJ0
>>136
んだから

月は昼の部分は永遠に昼で、夜の部分は永遠に夜ということだよね。そこを接続すればいいわけ。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
138 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:38:58.72 ID:YFY0AogJ0
つまり、月はものすごく高温の部分と低温の部分が定常で変化がないことが重要だ。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
140 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:39:45.44 ID:YFY0AogJ0
だから、月面基地は朝と夕方の箇所が候補のはずだぞ。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
142 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:40:31.10 ID:YFY0AogJ0
>>141
ガーン
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
145 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:41:13.81 ID:YFY0AogJ0
>>143
うん。今浜っこに指摘された。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
151 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:42:50.94 ID:YFY0AogJ0
オゾンが回収されたのは

利用すると簡便な発電装置ができてしまって巨大発電の経営に大打撃を与えるポテンシャルがあるゆえらしいぞ。

また、オゾンホールはオゾン排出やCO2とはまったく関係ない。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
156 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:44:31.16 ID:YFY0AogJ0
>>153
それ…。またまちがえた。もう引っ越そうかな宇宙に。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
159 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:47:02.90 ID:YFY0AogJ0
フロンの気化熱かなんかを利用すると発電できるらしいんだな。

巨大資本は小口の発電装置を非常に不安視している。彼らの存在基盤を崩すからね、イデオンを襲ったジョングのように。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
164 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:49:37.73 ID:YFY0AogJ0
>>160
真空のエネルギーは時々対発生と対消滅を行うけれど

これを人為的に掌握できればお前の言う通りになる。これが人類が最終的に到達する宇宙推進システムになるだろう。

これは、燃料を必要としない。真空が燃料だからだ。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
169 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:52:06.62 ID:YFY0AogJ0
また

前述の超電導電磁石アトラクター(鉄だけはブラックホール級の引力で牽引

を利用して、なんとか太陽系全体を移動できないかと思索中。地球だけならひっぱれる。地球のコアは鉄だから。

もし太陽系全体が宇宙船なら、人類はどこの惑星にだって植民できる。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
173 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:54:43.29 ID:YFY0AogJ0
>>170
正月には餅が焼けるぞ。今年もあとわずかになった。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
178 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 19:55:41.92 ID:YFY0AogJ0
>>172
がんばってくれ。ヒトラーの再来と呼ばれるよりアインシュタインの再来と呼ばれたほうが女と賞に縁があると思うぞ。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
195 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 20:07:16.95 ID:YFY0AogJ0
ひとつふたつ指摘しておきたい

・ハッブルの仮説は誤っている場合がある。つまり赤方偏移は光のドップラー効果ではない場合だ。

赤方偏移は単に、その銀河が正物質であることのみを情報する確度が高い。つまりということは、
青方偏移を示しているアンドロメダ星雲は、銀河まるごと反物質ということだ。到達すればエネルギー問題は
半永久的に解決するだろう。反物質銀河はいまいちぱっとしなかった劇場アニメ「宇宙ショーへようこそ!」で
フィーチャーされた。

・ブラックホールは光子星のようだ。以前報道されたとおり、相対性理論は誤謬である確度が高い。つまり
複雑な重力公式で導かれたブラックホールの構造は誤謬ということ。単に中性子星の中性子殼が潰れて
その下部構造の光子のみによる構造体である確度が高い。

・光子には引力がある。それは、直径1cmにも満たない瞳孔に無限の距離の視野が収まることで類推される。
光線は集中線を描いて瞳孔に到達しているのだ。これはなんらかの引力がなければ結構しない構図。
これが、アインシュタインの主張から導出される光子質量ゼロと矛盾する。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
199 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 20:10:15.31 ID:YFY0AogJ0
をれは

宇宙標準時間

というものがあるような気がし始めている。つまり、宇宙はどこへ行こうと 同時 に時を刻んでいる。

ただ、光の情報が伝える時間にはずれがある、それだけのことだ。当然だな。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
205 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 20:12:24.83 ID:YFY0AogJ0
これはとりもなおさず、時間を各空間で統率する素粒子(がもしあるのなら

それは超々超光速であるか、距離を移動するのに時間を消費しないかのいずれかであると考えられる。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
209 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 20:15:09.68 ID:YFY0AogJ0
時間についてもし詳細に研究したいのなら

DNAを分解析すればよい。なぜなら

生物の定義は時間感覚があること だからだ。無生物は時間を感知しない。また時間を完治しない生物は居ない。

よって、DNA二重螺旋構造体には時間を感知する構造と理論が隠されている。これを把握すれば、時間の正体が
判明するだろう。それはハイデガーの予測ともアインシュタインの予測ともまったくかけ離れているはずだ。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
211 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 20:15:56.50 ID:YFY0AogJ0
完治⇒感知

せっくすしよ!←一応。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
212 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 20:16:34.60 ID:YFY0AogJ0
>>210
お前にはなにもわかってないんだから民衆を印象操作するな。時代の進歩を阻害したいのか。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
216 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 20:21:26.72 ID:YFY0AogJ0
>>213
そうだな…

をれの予測のうちで、一番説得力に満ちているのは光引力だ。これへの反論はめちゃくちゃ困難だな。

誰でもすぐ理解できる理屈だし。お前はそういうのひっくるめて全部をれを阿呆のように言及するのは困る。

お前の知性水準にふさわさしい謙虚さで臨んでくれ。それが世界を前へ進ませる。
「宇宙で太陽光発電」実験が始動 天候問わず無尽蔵に発電可能
222 :名無しさん@涙目です。(山形県)[]:2011/10/30(日) 20:25:19.67 ID:YFY0AogJ0
ただよくわからないのは

光に引力があるとなると、

光は受光細胞の位置を把握して飛んでくることになるんだが

数億年前の光がなぜ現在のみなさんの受光細胞の位置を把握しているのか?

これは難しい問題だ。解けたらをれより頭がよい。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。