- 「ゴッホのマネして」 「ダリ?」 「これだよミレー、ムンクある」 「ミロってモネ、ラファエッロ」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 01:48:25.82 ID:Pavh0otQ0● ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
市村正親主演の舞台『炎の人』が11月4日(金)から東京・天王洲 銀河劇場にて開幕する。 『炎の人』のチケット情報 稽古初日を迎えた10月14日、プロデューサーが取材に応じ、「いよいよ『炎の人』のお稽古が始まりました。 稽古初日だというのに、既に市村正親さんにはゴッホが舞い降りています」と意気込みを語った。 本作は、ときに狂気の画家として知られる天才画家、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの炎のような生涯を、 劇作家・三好十郎が描いた戯曲。2009年に栗山民也演出、市村正親主演で初演。 市村はこの作品で、読売演劇大賞最優秀賞男優賞、紀伊國屋演劇賞個人賞をW受賞している。 再演となる本公演も初演に引き続き、主演・市村正親、演出・栗山民也が務める。 また、ゴッホが強く憧れた画家・ゴーガンを益岡徹、ゴッホが愛したシィヌとラシェルという まったく雰囲気の異なる女性の2役を富田靖子、ゴッホの弟テオを今井明彦が演じる。 なお、チケットぴあでは、10月18日(火)23:30までチケットを購入した人の中から 抽選で稽古見学会に5名様をご招待するキャンペーンを実施中。 プロデューサーからは、「演出家の栗山民也さん率いるベテラン俳優勢がどんな稽古に日夜励んでいるのか、 特別に公開しちゃいます! 芝居が出来上がっていくその場に立ちあうことのできる、貴重な機会をお見逃しなく!!」とのメッセージ。 ほかにもスープ付チケット、学生当日引換券も発売中。 以下ソース http://www.asahi.com/showbiz/pia/AUT201110170055.html
|
- 無職(84)が無職(86)と無職(82)をはねて無職(86)が死亡するという悲しいニュース 群馬
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 01:53:51.65 ID:Pavh0otQ0● ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
84歳女性が車で2人はねる 1人死亡、1人重体 17日午後6時ごろ、群馬県桐生市相生町1丁目の県道で、茨城県土浦市、 無職若林静子さん(84)の乗用車が、道路を横断していた近くに住む無職中島シゲさん(86)と無職亀井ミヤ子さん(82)をはねた。 2人は病院に運ばれたが、中島さんはまもなく死亡が確認された。亀井さんは重体。 桐生署によると、現場は片側1車線で見通しの良い直線道路。 中島さんと亀井さんは友人同士で、一緒に信号機のある横断歩道を渡っていた。 若林さんは桐生市の親戚宅に向かう途中だった。 同署が若林さんから当時の信号の状況などを聴き、事故原因を調べている。2011/10/18 01:25 http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101701001075.html
|
- 英・BBC 「如何にして村上春樹は世界を征服したのか」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 17:25:29.84 ID:Pavh0otQ0● ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
Haruki Murakami: How a Japanese writer conquered the world By Stephanie Hegarty BBC World Service At midnight in London, and the same time next week in America, bookshops will open their doors to sell Haruki Murakami's latest novel to eager fans. This is not Harry Potter, it's a 1,600-page translation from Japanese. So why the excitement? When Haruki Murakami's new book, 1Q84, was released in Japanese two years ago, most of the print-run sold out in just one day - the country's largest bookshop, Kinokuniya, sold more than one per minute. A million copies went in the first month. In France, publishers printed 70,000 copies in August but had to reprint within a week. The book is already on the top 20 list of online booksellers Amazon.com - hence the plans for midnight openings in the UK and across the US from New York to Seattle. "The last time we did this was for Harry Potter," says Miriam Robinson of Foyles, just one of the bookshops in London opening at midnight for the launch. "It's hard to find a book that merits that kind of an event." This is the kind of hype that usually surrounds serialised teen literature, says Paul Bogaards of Knopf, the book's US publishers. It is entirely unprecedented in the case of a work translated into English. 以下長いのでソース http://www.bbc.co.uk/news/magazine-15316678 翻訳 http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,een_ja,bT,uaHR0cDovL3d3dy5iYmMuY28udWsvbmV3cy9tYWdhemluZS0xNTMxNjY3OA==,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 18:43:17.15 ID:Pavh0otQ0● ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
講演会・シンポジウム:文学について考える 菅野昭正さんら−−東大 東京大文学部は29日午後3時半から、講演会「文学の明日を考える」と、 シンポジウム「現代文学における『私』をめぐって」を開催する。 講演者は、文芸批評家で同学部名誉教授の菅野昭正さん(仏文学)。 シンポジウムには菅野さんのほか、安藤宏さん(日本文学) ▽柴田元幸さん(英米文学)▽野崎歓さん(仏文学)−−ら、教授陣が参加する。 会場は、東京都文京区の東京大本郷キャンパス法文2号館2階の文学部1番大教室。 入場無料、予約不要。詳細は、文学部総務チームのサイト(shomu@l.u-tokyo.ac.jp)で。 http://mainichi.jp/enta/art/news/20111018dde018040068000c.html
|
- おい、そこのニート! 民間軍事会社PMCに入って海賊と戦わないか?
99 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 18:47:10.82 ID:Pavh0otQ0 - フフーフ
|
- パレスチナ捕囚 477人釈放
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 18:51:26.83 ID:Pavh0otQ0● ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
イスラエル:パレスチナ囚人まず477人釈放 【エルサレム花岡洋二】パレスチナのイスラム原理主義組織ハマスは18日、06年に拉致し、 人質として自治区ガザに監禁してきたイスラエル兵1人を解放。 イスラエルも合意に基づき、国内で服役中のパレスチナ囚人1027人のうち477人を釈放した。 イスラエルは残りの囚人も2カ月以内に釈放する。 イスラエル軍が2度ガザに侵攻し、ガザ封鎖を強化した拉致事件の全面解決が確実となった。 18日のイスラエル紙ハーレツによると、ハマス幹部のザハル氏は 「交換の条件としてイスラエルはガザ封鎖を解消する」と話しており、 イスラエルはガザ産品の禁輸や人の移動規制を近く解除するとみられる。 兵士は06年6月にイスラエル南部でハマスなどに拉致されたギラド・シャリト曹長(25)。 過去の戦闘で行方不明になった兵士のうち唯一生存が確実視されていた。 今回の人質と囚人の交換は、エジプトの仲介で進められ、両者は11日、解放条件に合意。 イスラエルがこの日釈放する477人のうち女性囚人27人を釈放するのとほぼ同時に、 ハマスが曹長をガザでエジプト当局者に引き渡した。イスラエル側が曹長を保護した後、残る男性囚人450人が釈放された。 囚人には自爆攻撃の首謀者や武装勢力の部隊長らも含まれているといい、うち約300人がガザへ、 約40人は「国外」追放処分となる。ロイター通信によると、追放された囚人はトルコ、カタール、シリアが受け入れる。 17日のイスラエル紙イディオト・アハロノトは、イスラエル国民の79%が「人質交換」を支持したとの世論調査を掲載。 国民皆兵の国で、兵士解放を世論が後押ししたことを改めて裏付けた。 毎日新聞 2011年10月18日 18時44分 http://mainichi.jp/select/world/news/20111019k0000m030023000c.html
|
- BUMP OF CHICKENの新曲「ゼロ」が神すぎる! 終わりまであなたと居たい♪←俺もだよ藤くん
258 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 19:27:26.54 ID:Pavh0otQ0 - 今full聞いたけど、これロストマン以来の名曲じゃないかこれ
バンプ復活したな
|
- 【速報】県名表示が復活
7 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 19:56:33.40 ID:Pavh0otQ0 - はい
|
- 【mp3】LAME 3.99リリース まぁ情強ν速民ならいまどきmp3とか使ってないだろうけど(^^;;
12 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 20:18:58.76 ID:Pavh0otQ0 - クラシックのCDをリッピングするときは可逆圧縮だけど
あとはLAMEだな
|
- 英・BBC 「如何にして村上春樹は世界を征服したのか」
284 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 20:20:32.45 ID:Pavh0otQ0 - >>283
いやGoogle Readerに引っかかったからスレ立てただけだけど
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
34 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 20:24:38.32 ID:Pavh0otQ0 - >>25
社会構成主義とかじゃね
|
- 英・BBC 「如何にして村上春樹は世界を征服したのか」
287 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 20:26:24.94 ID:Pavh0otQ0 - 朝、極東ブログの中の人がツイッターでツイートしてて
そういやそんな記事あったなとGoogle Readerに登録してある中から検索して立てた。
|
- 【歴史】 我らヴィクトリア朝時代の魅力
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 20:30:53.90 ID:Pavh0otQ0● ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
国際子ども図書館でビクトリア朝の児童文学展−小説・絵本など展示 国立国会図書館国際子ども図書館(台東区上野公園内、TEL 03-3827-2053)で現在、 展示会「ヴィクトリア朝の子どもの本:イングラムコレクションより」が開催されている。 19世紀、ヴィクトリア朝のイギリスの児童文学や絵本などに焦点を当てた同展。 同館が所蔵する1200点余りのコレクション「イングラムコレクション」から、 当時出版された「小公子」「ハーメルンの笛吹き」「アンデルセン童話」などの書物60点ほどを展示する。 「ロビンソン・クルーソー」「宝島」といった冒険小説、 「不思議の国のアリス」「バラとゆびわ」などのファンタジー小説も多数展示。 主任司書の藤本さんは「植民地時代を反映して、冒険小説が発達したり、 ダーウィンの進化論などの影響からファンタジー小説が流行したりと、 児童文学から当時の時代背景も理解できる」と話す。 「当時の絵本には、ヨーロッパで大流行していた日本の浮世絵からの影響もうかがえる」とも。 併せて、近代絵本を代表するウォルター・クレイン、ケイト・グリーナウェイ、 ランドルフ・コルデコットらの作品も展示。 藤本さんは「19世紀は印刷技術の発達に伴って、初めて子どもの娯楽のための本が多数出版された時代。 これらの書物が『ピーターラビット』『くまのプーさん』といった20世紀のイギリス児童文学が誕生する源流となっていった」と話す。 開館時間は9時30分〜17時。月曜休館。入館無料。12月25日まで。 http://ueno.keizai.biz/headline/941/ 国際子ども図書館で開催されている「ヴィクトリア朝の子どもの本:イングラムコレクションより」の様子 http://images.keizai.biz/ueno_keizai/headline/1318923735_photo.jpg
|
- 中国「ソフトパワーで世界を虜にするアル」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 20:36:36.49 ID:Pavh0otQ0● ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
中国が文化振興で国際競争力強化 「文化体制改革」を主要議題にした中国共産党の第17期中央委員会第6回総会(6中総会)が18日閉幕し、コミュニケを発表。 アニメや映画など文化振興で中国の「ソフトパワー」を高め、国際的な競争力と影響力強化を図る一方で、 インターネット人口が増加する中、国内の思想引き締めを強める方針だ。 国内総生産(GDP)が米国に次ぐ世界第2位の経済大国となった中国は、 軍事力などの「ハードパワー」を急速に増強させ、国際社会では中国脅威論も高まる。 ソフトパワー強化の背景には、自国文化の対外発信に力を入れて理解を促し、 中国のイメージ向上につなげる狙いもあるとみられる。 一方、国内のネット利用者が5億人を突破し、短文投稿サイト「ツイッター」の中国版と言われる「微博(ウェイボ)」が普及。 世論形成に向けたネットの影響力が高まっており、 ネット規制などを含めた思想的な引き締めも強化する構えだ。 また今回の総会では、中国指導部が大幅に入れ替わる来年秋の第18回党大会を見据え、 党内人事も議題になったとみられる。(共同) http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20111018-851589.html
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
57 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 21:38:56.99 ID:Pavh0otQ0 - 解釈共同体の議論とかしらないのか
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
59 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 21:49:01.50 ID:Pavh0otQ0 - 何も理解してないのはわかった。
作者の意図というものを括弧に入れるのはなぜか? という問いがわかってないらしい。
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
61 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 21:57:37.14 ID:Pavh0otQ0 - ロラン・バルトの「作者の死」以前には、
作者の意図、批評、考えというものがあって、 それを探し当てるのが批評の正しい姿であるという考えがあったんだよ。 これはわかるね?
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
63 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 22:05:48.14 ID:Pavh0otQ0 - まあ、それ以前にも、ダンテがダンテの最良の批評家でないように
作者は最良の批評家たりえないと主張するノースロップ・フライがいて、 その次代から作者の権威の失墜は始まっていたわけだけれども。 じゃあ、なぜ作者の意図というものを重要視する人間がいたのかというと、 これは聖書が大きく関係していて、神の意図というものを重要視する 立場があったからだ。
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
71 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 22:26:51.93 ID:Pavh0otQ0 - バルトの「作者の死」というのは、ニーチェの「神の死」とのアナロジーであるように、
聖書との関係性が重要だったわけだ。 つまり神の権威を守るために、作者の権威を守る必要があった。 といったら言い過ぎかもしれないか。 いずれにせよ、何処かに作者が書いた正解があると言う立場だったわけだ。 それこそが正しく、それこそが正統的な解釈なのだと主張したわけだ。 しかし、シェイクスピアなんて死んで何年も立ってるし、 シェイクスピアの意図なんてものは断片的にしかわからない。 ホメロスなんて文献が残ってない、一人の作者によって書かれたものですらないかもしれない。 しかも、作者がその作品の解釈について述べることが絶対的に正しいわけではない。 ノースロップ・フライが言うように作者としては一流かもしれないけれど、 批評家としては二流、三流の作者がいるわけだ。 その上、フロイトやユングが現れて、 作者の意図しないもの、無意識、深層意識まで問われることになった。
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
77 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 22:42:01.79 ID:Pavh0otQ0 - >>70
まあ、概ねそうなのだけれど 言語サービス業に過ぎなくなったというのは言いすぎだな。 主従的関係がなくなったのは、そう。 しかし、それ以降、テクストに対するアプローチが決定的に変わったというのが重要。 テクストの中の構造や機能を読み取ったり、あるいは受容の仕方を問うようになったり、 テクストと社会の関係を問うようになったり、テクストをただ快楽として楽しむ立場が生まれたり、 アリストテレスにさかのぼって、テクストに現実とは日常とは異なる、 希望、ビジョンを見出す極的な役割を与えるようになったりした。 しかし、今でも作者の意図を復権させようとする試みもあるし、 作者の意図が重要だとされるジャンルもあるけどね。
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
78 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 22:45:54.83 ID:Pavh0otQ0 - 積極的なだ。
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
87 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 23:16:41.78 ID:Pavh0otQ0 - >>85
だから解釈共同体という理論が生まれたり、 物語理論が発展したわけだけれどね。
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
91 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 23:28:27.28 ID:Pavh0otQ0 - あんまアマチュアでも理屈じみた批評家みないな。
ぐぐっても、ナラトロジーとかで分析してる人いないもの 訳されてる本も少ないし。
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
94 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 23:32:51.86 ID:Pavh0otQ0 - 本質って何?
さっき上げたテーマと見せ方ってこと? それって単にテマティック批評とか 修辞批評になるだけじゃないの。
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
96 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 23:36:23.95 ID:Pavh0otQ0 - 社会構成主義者だったら、テクストには本質などない、社会的に構成されているものである。
というだろうね。
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
98 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 23:37:54.06 ID:Pavh0otQ0 - みたいに、「本質」とか簡単に使っちゃうと危険
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
102 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 23:41:28.35 ID:Pavh0otQ0 - 解釈共同体ってパラダイム論の立場だから
相対主義であって、本質論的な立場には立たないとおもうのだけれど。
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
106 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 23:45:08.39 ID:Pavh0otQ0 - >>103
それって書き手の考え方、とらえ方そのままであって 見せ方じゃないとおもうんだけれども。 見せ方って シークェンスごとや、シーンごとの演出、修辞、コードによる、装飾、演示、構成だと思うのだけれども。
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
107 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 23:47:19.54 ID:Pavh0otQ0 - >>105
それって単に主観的な印象批評じゃないの。 解釈共同体はそういうのじゃないけれども。
|
- 『現代文学』 における 『私』 とは?『作者』とは何か?お前らこれ答えられる?まあムリだろうけど
117 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/18(火) 23:51:54.73 ID:Pavh0otQ0 - > 売れる本が評価されるし、評価された本が売れる
古井由吉や大西巨人って評価されてるとおもうんだけど、売れてるの?
|