トップページ > ニュース速報 > 2011年10月16日 > J3nx+3Cd0

書き込み順位&時間帯一覧

143 位/27952 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001685179133722156



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(駿府城)
デートなんだから入念な下調べしてくるのが普通でしょ? プランニング出来ない男は幻滅だゾ! ぷんすか
ハーモニカという楽器
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
歴史上の人物はダメ人間が多い ヘタレ、シスコン、キモオタ、引きこもりetc
中国の太陽光発電企業、3分の1が“開店休業”状態。倒産続々。そりゃ必死で、太陽光の宣伝するわなw
審判「ふん、2回ひねりか大したことないな」 内村航平「3回です」 審判「え?」 内村「3回ひねりです」
『南極大陸』初回で2時間5分とか長すぎ 高倉健なら2度南極行ってタロとジロ連れ帰ってくるレベル
外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
俺たちの人生っていったい何なの?
楽天田中ハーラートップの19勝目 完封と最低限の義務は果たす

その他5スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
デートなんだから入念な下調べしてくるのが普通でしょ? プランニング出来ない男は幻滅だゾ! ぷんすか
115 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 10:52:16.80 ID:J3nx+3Cd0
初デートで浮かれて、静岡から湘南をめぐるドライブを企画。
友人知人の情報を元に珊瑚礁を初めとする有名スポットを車で視察。
混んでた場合の代替えやら休息ポイントを事細かく計画していざ当日。

「高原に行きたい」の一言で「どひゃー」と無駄になりましたとさw
ハーモニカという楽器
57 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 11:03:16.97 ID:J3nx+3Cd0
スティービーワンダーのハーモニカは至高

That's What Friends Are For
http://www.youtube.com/watch?v=xGbnua2kSa8&feature=related

Isn't She Lovely & Sunshine Of My Life
http://www.youtube.com/watch?v=8r92A7ndnZk&feature=related#t=0m49s


ハーモニカという楽器
59 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 11:09:50.61 ID:J3nx+3Cd0
>>57 追記
↓このスティービーが使ってる音の高さを調整できるハーモニカってどう言うのなんだ?
http://www.youtube.com/watch?v=LMStRERJNsM&feature=related#t=1m55s
ハーモニカという楽器
64 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 11:19:11.72 ID:J3nx+3Cd0
>>63
ぐぐってみた。なるほどスライドレバーってので半音上げれるワケですね。
ありがとさんです。
http://web2.moridaira.com/hohner/chromo270.jpg
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
507 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 11:25:22.78 ID:J3nx+3Cd0
>>471
上でもカキコされてるけど三式弾って言う散弾があったんだが、

何せ戦艦の主砲の発射ってのは強烈で、甲板に人がいるとヘタすりゃ
(ヘタしなくても)吹っ飛ばされて死人が出る世界。

そこで発射直前に警報がなるんだが、大和級には急ごしらえの対空銃
座が山盛りあったもんで、対空機銃要員が慌てて艦内に入ることになる。

このため対空射撃が中断されるのと、いよいよの混乱で警報に気づかず、
多くの対空機銃員が犠牲になったと言う・・・・
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
517 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 11:38:01.53 ID:J3nx+3Cd0
>>512
当時と同じ時間と予算をかければ、当然ながらより良いモノができるんだろ
うけど、必要そのものが無いから予算が付かない。

DD21計画に垂直発射砲(射程距離185km)が計画されてたけど、これにし
ても地上砲撃支援用で155mm弾だったりする。

それはそうと、砲の作り方ってなかなか複雑だね。

旧日本海軍45口径12cm高角砲の製造方法
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/gun_type/gun_make.htm
歴史上の人物はダメ人間が多い ヘタレ、シスコン、キモオタ、引きこもりetc
107 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 11:49:47.22 ID:J3nx+3Cd0
アルベルト・アインシュタイン

1903年 結婚
1904年 長男が産まれる
教授と喧嘩して博士号を持っていなかったため、稼ぎが悪く、
これじゃいけないと博士号を取ることを決心する。

1905年 特殊相対性理論を描き上げて提出するも理解されず、
急遽ブラウン運動、光量子仮説と5つの論文を描き上げて博士号
を取得、最初のノーベル賞は特殊相対性理論ではなく光量子論で
取ってる。この論文群は26歳の1年間で発表している。

1919 離婚成立。
離婚の条件はノーベル賞を取り、その賞金を慰謝料にあてると言うもの。
2年後、一般相対性理論でノーベル賞を取り、これを慰謝料にしている。
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
528 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 12:01:02.87 ID:J3nx+3Cd0
>>521
場所によるみたいだね。

主砲を右舷に向けて発射→右舷に置いた檻の中の犬と猿は全て死亡
ただし、左舷の檻は無事だった。

アイオワの主砲発射画像
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2e/Uss_iowa_bb-61_pr.jpg
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
536 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 12:10:14.46 ID:J3nx+3Cd0
>>532
なにを持って勝ちとするかだな。

XX地点に向かう大和を阻止せよ。
阻止できなければ大和の勝ち、できればイージスの勝ち。
ってんならイージスに勝ち目は無い。

逆に、大和がイージスを沈めたら勝ち。
ってんなら大和に勝ちは無い。
デートなんだから入念な下調べしてくるのが普通でしょ? プランニング出来ない男は幻滅だゾ! ぷんすか
120 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 12:12:18.87 ID:J3nx+3Cd0
>>119
そう言えば、草食系が増えたと同時にDV男も増えたってな話をやってたな。

どちらも、女性を制御できない所に同じ問題をかかえる。
中国の太陽光発電企業、3分の1が“開店休業”状態。倒産続々。そりゃ必死で、太陽光の宣伝するわなw
38 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 12:20:18.63 ID:J3nx+3Cd0
>>28
砂漠のある中国にはいいだろうけど、日本にゃ本格的な砂漠なんてねーし、
鳥取砂丘に至っては環境保護としょうして草原化防止で草抜いてるくらいでwww

>オイルショック後のサンシャイン計画の一環として香川県に実証プラントを設けたが、
>計画通りに発電できずに廃棄されてしまった。それ以降、手厚い助成がある太陽光
>発電とは対照的に、助成策は講じられていない。


審判「ふん、2回ひねりか大したことないな」 内村航平「3回です」 審判「え?」 内村「3回ひねりです」
50 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 12:22:49.61 ID:J3nx+3Cd0
>>42
たしかによーわからんなw
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
549 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 12:29:50.78 ID:J3nx+3Cd0
>>544
富士総合火力演習で90式戦車の発射を見たけど、
120mmでも半端ないなw

http://www.fprado.com/armorsite/Abrams_Pics/Firing-Danger-Zone.png
http://homepage.mac.com/nagaih1/04SOKA/T-90-2.jpg
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
552 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 12:44:31.59 ID:J3nx+3Cd0
>>545
目的が違う。

例えばハープーン対艦ミサイルはミサイル重量691Kgに対して
炸薬重量が272Kgと、炸薬比率が高い。

近代的な装甲の薄い艦艇を破壊する設計になってる。

大和級46センチ砲弾は弾丸重量1460Kgに対し、炸薬量が34Kg
と、炸薬比率が極めて低い。(弾体を強靭に作ってある)
http://www.geocities.jp/kureyamatonow/img035.jpg

米戦艦の分厚い装甲を貫通し、内部で爆発する設計になってる。

ただし、魚雷は強烈で歴史が示す通り戦艦を倒すだけの能力を
持ってる。WW1時に多数の魚雷艇が竣工し、それを防ぐ目的の
駆逐艦が開発されたのも歴史が示している。
『南極大陸』初回で2時間5分とか長すぎ 高倉健なら2度南極行ってタロとジロ連れ帰ってくるレベル
126 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 12:54:38.15 ID:J3nx+3Cd0
>>110
案外幸せかもな。

チェルノブイリの森に生きる絶滅危惧種の蒙古野馬
http://on-the-japanese-beach.blog.eonet.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/05/28/tahi.jpg
モンゴル人は食用として捕獲し、欧州動物園は希少動物として
捕獲を続けていたため、野生種としては絶滅したと思われていたが、
チェルノブイリ周辺で相当数が生息していることが確認された。

その他、チェルノブイリの森には数多くの絶滅危惧種が
生息していることがわかっている。

自然に害悪なのは 人間 >>>> 放射能 ってこんだな。汚染原因も含め・・・
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
556 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 13:00:55.89 ID:J3nx+3Cd0
>>553
WW2時の選択はそれだね。

戦艦が存在したからこそ航空魚雷が存在し、それゆえ
雷撃機なるものが存在した。
(魚雷艇は駆逐艦の装備とともに消えていってる)

現代だと戦艦は存在しないけど、大型装甲目標としては空母がある。

兵装としては潜水艦による魚雷攻撃で、それゆえ空母機動
艦隊には数多くの対潜艦(と攻撃型原潜)が守りを固めてる。
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
558 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 13:08:47.06 ID:J3nx+3Cd0
>>555
水中に着弾すると水中を最大92m直進する。(九一式徹甲弾)
ってんだけど、その水中時間を考慮して0.4秒と言う長い遅延信管を
使ったため、弱い装甲の船だと通過しちゃうと言う欠陥があったりするw

確か、軽空母に当てたけど沈まなかったっつー話があった気がする。

『南極大陸』初回で2時間5分とか長すぎ 高倉健なら2度南極行ってタロとジロ連れ帰ってくるレベル
130 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 13:13:19.34 ID:J3nx+3Cd0
タロとジロの剥製(南極展特別展示)
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/17/0000037617/38/imgf15cd76dqf0e9o.jpeg

国立博物館のタロ(後ろの右。手前の白い犬はハチ公)
http://stat.ameba.jp/user_images/20100728/17/yanaka-zuma/c9/52/j/o0640048010662993430.jpg

可愛いって言うよりたくましそうだな。そりゃそうかw
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
570 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 13:30:26.66 ID:J3nx+3Cd0
>>561
戦艦が役に立たなかったってのは、あくまでも結果論だけどね。

米国だってアイオワ級を4隻も竣工させてるし、それよりも大きく、
実質的に大和級となるモンタナ級戦艦5隻を計画中だった。

太平洋艦隊専用艦と言うチート戦艦であるため、パナマ問題は無視。

戦局が戦艦を不要としてることを判断し、計画を中止したのは1943年
なので、この時点までは米国も両極を進めてたことになる。
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
590 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 13:53:52.71 ID:J3nx+3Cd0
>>581
同時期に開発が開始された(予算も技術も山盛り使った)コンベア
B-36の初飛行が1946年なので、どんなにがんばっても無理だったかと。

左がB29で右がB36。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5c/B-36aarrivalcarswell1948.jpg
エンジン6基+ターボジェットエンジン4基の合計10基。
実戦経験なし。
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
593 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 14:04:35.03 ID:J3nx+3Cd0
>>591
翼下に2連で装備されてるみたいですな。
http://explorer.road.jp/us/aviation/dayton/strategicbomber/b36_03.jpg
外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
653 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 15:15:46.30 ID:J3nx+3Cd0
>>650
ガススタで8時間か?
おめでてぇな。
外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
658 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 15:23:40.77 ID:J3nx+3Cd0
>>656
急速充電(50kwH)だと1台でファミレス一軒分の電力を使うぞw
外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
667 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 15:32:09.18 ID:J3nx+3Cd0
>>663
国内販売台数1位も夢じゃないな。
外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
674 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 15:40:15.73 ID:J3nx+3Cd0
>>668
>そもそもファミレスの電力消費量はそこまで多くない
それはつまり、1台の充電をするためにファミレス以上の電力を用意
しなくてはならない。と言ってるんじゃね?

実際、日産は全店舗(2200店)に急速充電器を置く計画をやめちゃってる。

なにせ、中規模以下の店舗って、工場を含めた契約電力が50Kwの所が多く、
1台の急速充電器のために倍の契約をするのがえらいこっちゃなため。

結果として、全体の1割の大型店舗のみに急速充電器を置くことした。
今、これを倍にしようとしてるけど、それにしても大型店舗かつ1店に1台しかない。
外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
680 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 15:46:29.60 ID:J3nx+3Cd0
>>676
パチンコはやらねーからツブれても一向にかまわねーけど、
ヤツらは儲からんことはやらんでしょ?

そこんトコ(充電設備は儲からない)に問題があるんでない?
充電毎にスロットが回って、大当たりするなら客くるかもしれんけどw

外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
685 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 15:48:34.34 ID:J3nx+3Cd0
>>681
トキオのソーラーカー(だん吉)の充電時間は1週間だったりするw
それでも、一応まじめにソーラー充電してるらしい。
収録がそんなペースだからナンとかなるらしいな。
外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
695 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 15:59:19.97 ID:J3nx+3Cd0
>>686
まぁ、パチンコを規制するのは賛成だが、ここの話題じゃねーなw

真面目な話だと、イオンモールは(電力販売規制回避のための)ゼロ円販売でしょ?
大型店舗ゆえの宣伝費用の一環として、クリーンさをアピールしてるだけ。
悪い言い方をすれば、設置費用と運用費が価格に上乗せされているワケさw

じゃあ規制緩和して電力販売が自由になれば、わさわさ作られるかってぇと、そうじゃない。
家庭で充電しちゃんだから、使うのは旅行客のみだもの。
外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
698 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 16:01:52.23 ID:J3nx+3Cd0
>>693
100kmってのはガソリン車の燃料残警告が点灯してからガス欠に
なるまでに走れる距離に概ね等しい。

「さて、今日はデートだぜぇ、おや燃料警告が付いてるぞ....と」

  このまま出掛けますか?  はい いいえ←
外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
708 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 16:12:55.51 ID:J3nx+3Cd0
>>700
>ガソリンスタンドに併設で急速充電器が置かれるようになると思うよ
宣伝用としちゃいいんだろうけど、普及はしねーと思うな。

まず、50KwHと言う電力がネックになる。これはガススタと同等以上の電力。
これがネックで「全店舗に配備する」って言ってた日産がやめちゃった位。

次に採算性。30分も場所を専有させておき、契約電力を倍にすると言うコスト
をかけた上でいくら取る? 1万? 2万?

それじゃEVのランニングコストは安いが嘘になる。
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
624 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 16:14:02.28 ID:J3nx+3Cd0
>>621
どこで言われてるんだ?
俺たちの人生っていったい何なの?
418 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 16:15:57.07 ID:J3nx+3Cd0
>>413
>これって日本だけじゃないのか
例えばアメリカ人のステレオタイプって、個人主義、自分本位、家族大事、
強引、わがまま、って感じだろ?

それが上司だぜw
外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
714 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 16:18:48.70 ID:J3nx+3Cd0
>>709
リーフ普及目的の日産はそれでいいけど、民間は儲からないとやらないぜ。
と言ってるんだ。

儲かるから誰もが設置する→ほっといても日本全国に普及する。
儲からないものは民間に期待できない→尻すぼみ
外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
720 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 16:22:19.69 ID:J3nx+3Cd0
>>711
セカンドカーならそれでいいのよ。
せいぜい60Kmも走れば充分さ。

でも、ファーストカーってのは航続距離300kmでも不満が出る。
満タン40リッターでリッター8kmなんて車だったら不安だろ?
やはり500kmは走って欲しい。どこででも給油できる車がだよw

航続距離60km、しかし価格100万以下、なら静岡県民に山程
売れると思うんだけどね。なにせ大人の数と車の数が同じ地域だもんw
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
632 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 16:30:30.42 ID:J3nx+3Cd0
>>627
米空母打撃群だと空母を中心とした半径200kmに対潜水艦隊を
配置していて、その先鋒として攻撃型潜水艦が配置させてるけどねw

シーホークによる対潜作戦も濃密。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/SH-60F_Seahawk_dipping_sonar.jpg

潜水艦は脅威だけど、そうそう簡単に近づけないと思われ。
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
635 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 16:35:17.33 ID:J3nx+3Cd0
>>628
無人機に夢見すぎ。

確かに偵察機や爆撃機としては理想的な面があるんで、各国が
研究し、配備も進んでるんだけど、戦闘機となると、これは別。

何より回線の問題が大きい。

例えばプレデターなぞは、こんな感じのパラボラが装備されていて、
これが衛星を追跡し、電波でリンクしている。
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams07/rq1_4.jpg

目的地までは自動航行し、ゆったりとしたペースで画像を更新し、
危機にさいしては回線速度を上げると言う方法で衛星回線を確保
してる。(ジョイントスターとの直接通信も利用してる)

偵察機にはいいんだが、情報量が膨大な戦闘機には適用できない。
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
638 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 16:42:51.17 ID:J3nx+3Cd0
>>633
そのための空中哨戒機とF14によるフェニックスミサイル防御ですわな。
http://www.richard-seaman.com/Aircraft/AirShows/PointMugu2004/Highlights/E2cBanking_1.jpg

一方、旧ソ連はミサイルによる飽和攻撃ってのを目論んでいて、対処できない
程のミサイルを同時に射ち込むための装備を整えた。

こりゃあかんと言うコトになって開発されたのがイージスシステム。

次世代が何になり、それが空母打撃群を時代遅れにできるかは、まだ決まって
無い気がする。米軍が開発したんでは意味無いし・・・
楽天田中ハーラートップの19勝目 完封と最低限の義務は果たす
242 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 17:44:47.35 ID:J3nx+3Cd0
>>185
里田まいのコトかとオモタw
http://stat.ameba.jp/user_images/20091112/18/harumeru1003mimi/0f/29/j/t02200447_0400081210304713491.jpg
http://yaplog.jp/cv/sonimap/img/3318/scan10032_p.jpg
http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/p/i/r/pirosyuke/satotamai071_convert_20080923190150.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3196/2713839158_40ec40510a.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3221/2798859427_4c6a0dde89.jpg

外人「電気自動車いいよね」日本人「そう…(無関心)」
772 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 18:40:07.36 ID:J3nx+3Cd0
>>765
その電車も電力が無い地域を走ってるのはハイブリッド(ディーゼル)に
なるわけで「電力さえあれば最強」って感じではあるけどね。
寝台列車って楽しそうだな。 お前ら乗ったことある?
195 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 18:44:59.94 ID:J3nx+3Cd0
静岡から熊本に行くのにA寝台に乗った。
仲間と酒飲んで、浜松過ぎにはしこたま酔っぱらい、寝込んだら下関だったw
ワープ航法スゴすぎワロタw
彼と私の母が怪しい・・・どうしたらいいの(´・ω・`)
25 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 18:56:38.52 ID:J3nx+3Cd0
永作スレ?
彼と私の母が怪しい・・・どうしたらいいの(´・ω・`)
76 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 19:08:57.91 ID:J3nx+3Cd0
>>43
森高千里(42)
http://j.mycom.jp/news/2010/07/07/089/images/003l.jpg
http://j.mycom.jp/news/2010/07/07/089/images/001l.jpg
http://j.mycom.jp/news/2010/07/07/089/images/002l.jpg
http://file.chisato.yamatoblog.net/30544_1.jpg

一瞬、いつの時代の写真かと悩んでしまうが、最近の写真だ。
トヨタFT-86 レース初戦は189台中120位で完走
77 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 19:51:03.61 ID:J3nx+3Cd0
>>74
オリジナルのハチロクもそう言う車ではなかったけどなw

安価でパーツが多く、工夫して速く走る車。
速さと言うより、イジって楽しく、乗って面白い車。

FT86がそう言う車になりえるのかはわからんが・・・・・・

で、いくらなんだろね?
トヨタFT-86 レース初戦は189台中120位で完走
88 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 19:59:45.90 ID:J3nx+3Cd0
>>81
(レースじゃなく)走行会で使う程度だと、防音材はいいとして、
エアコンは欲しいから、下から2つめ位のバージョン。
つまり240万あたりか? 最近の車だとそんなになっちゃうだろなー。

ちなみにオリジナルのAE86だとGTV新車が140万ちょいみたいだ。
http://www.kokudou.com/86data.html#price
トヨタFT-86 レース初戦は189台中120位で完走
91 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 20:01:40.71 ID:J3nx+3Cd0
>>89
KP61ならぬFT61スターレットとかかな?
(スタタボ風)ヴィッツターボでもいいやね。
欧米のデモ「格差社会をなくせ〜」、日本の社会的弱者のデモ「韓流ドラマとKPOPの偏向放送をやめろ〜」
619 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 20:07:21.92 ID:J3nx+3Cd0
>>611
ネトウヨの定義って愛国じゃなく単に嫌韓じゃね?
極左で中国大好きでも嫌韓ならネトウヨ。
トヨタFT-86 レース初戦は189台中120位で完走
97 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 20:09:13.37 ID:J3nx+3Cd0
>>93
どうせ交換するんだからテンパー4本にクムホでおk。
いや、かぇって高いかw
トヨタFT-86 レース初戦は189台中120位で完走
104 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 20:22:02.72 ID:J3nx+3Cd0
>>103
バイクはバイクで面白いんだが、これまた違う遊びなんだよなw
トヨタFT-86 レース初戦は189台中120位で完走
112 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 20:33:49.94 ID:J3nx+3Cd0
>>105
800Kgならアリだろうけど、>>106さんの言う通りで、
 ヴィッツ1.5RSが1020Kgに109馬力。
 フィット1.5RSが1050Kgに120馬力。
と、まぁ、この当たりのイメージだね。

馬力荷重で言うと6Kg/Ps台なら申し分無いんだけどね。
戦艦大和 昭和20年4月7日沈没 しかしまだ設計図と工場は現存してる、つまり・・・
669 :名無しさん@涙目です。(駿府城)[]:2011/10/16(日) 20:50:23.49 ID:J3nx+3Cd0
>>666
運用思想が違う。

戦艦は遠いと言ってもせいぜい30km程度の距離まで互いが
近づいてガチな殴り合いを行う脳筋艦種。

空母は艦載機の航続距離に合わせ、数百キロから千キロの
彼方から攻撃を行う遠隔攻撃艦種。

WW2開戦までは前者の戦いが主になると思われていたが、いざ
開戦を行うと、離れた距離からの遠隔攻撃が主であるとわかった。

と、なると、脳筋艦種が相手に近寄る間が辛く、フルボッコになる。

空母同士の戦いは互の距離が長く、そこに近寄る方法が勝負になる。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。