- マサチューセッツ工科大学もみっくみくに! 初音ミク研究イベント
74 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 00:49:18.63 ID:jV0/CLUc0 - 機械の歌声の良さがピンと来ない人は昔からいる。
kzさんや、sasakure.UKさんは機械音である事を味わいとして利用しているタイプね。 kz feat. 初音ミク - Yellow (Music Video) http://www.youtube.com/watch?v=rc9IwpUgCLg 【kous】椿姫 (sasakure.UK Falling Remix)【Music Video】 http://www.youtube.com/watch?v=sfO33o-iOeI
|
- ザッケローニ監督が天皇陛下と対面 「陛下にお目にかかる機会をいただき、非常に感激しております」
28 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 01:09:58.44 ID:jV0/CLUc0 - イタリア人って、職人肌の人達もいるからね。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
109 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 01:14:26.36 ID:jV0/CLUc0 - 十台前半までに読むと性格がひねくれるお勧めしない本。
平井和正の短編「レオノーラ」。「サイボーグブルース」や「死霊狩り」もちょいやばめだけど。 筒井康隆の「家族八景」
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
157 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 01:22:28.61 ID:jV0/CLUc0 - 「ブルース・リーと101匹ドラゴン大行進!」という本の中の、
「功夫使いと少年」とか印象的。 「科学の終焉」という現役の科学者に科学はもう終わりじゃないのみたいなインタビューをした ルポルタージュも面白い。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
177 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 01:28:01.01 ID:jV0/CLUc0 - ワインと食い物好きには「エリゼ宮の食卓」という新書が面白いかも。
フランス外交での饗応の場であるエリゼ宮で、米国のどんな大統領には、 どんな料理とワインが供されたかとか、解説付きで書かれている本。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
203 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 01:32:55.60 ID:jV0/CLUc0 - 未開の密林で活躍する日本人をずいぶん昔、もしかしたらローランドゴリラの写真とか
まともに無い頃ぐらいの作品で、小栗蟲太郎 著の「人外魔境」のビジョンは素晴らしい。 知らないがゆえの妄想力が奏効したSF小説は山田正紀の「神狩り」、 ウィリアム・ギブスンの「ニューロマンサー」 2人ともコンピューターの事知らないで、コンピューターをネタに書いたSF小説。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
231 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 01:39:39.23 ID:jV0/CLUc0 - >>186
酒見 賢一のデビュー作ぐらいの初期の作品で、嘘の中国歴史物みたいな 雰囲気の「後宮小説」はアニメをみてから本を読んだけど、面白かったよ。 アニメでの題名は「雲のように風のように」 http://www.youtube.com/watch?v=899jMUdpNyQ
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
241 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 01:41:08.24 ID:jV0/CLUc0 - >>229
自分は、映画を見る時とかも出来るだけ余計な事を考えず、物語に入り込めるように頭をカラにして 見るように心がけている。逆だね。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
265 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 01:45:31.61 ID:jV0/CLUc0 - >>214
史実も二つの目と一つの脳みそで記録されるものだから、色々な当事者に聞いて回った、出来の良いルポルタージュは、 現実の多角さ重層さを考える上で興味深く、底の浅いフィクションを書いてしまわないためにも 役立つよ。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
287 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 01:50:32.38 ID:jV0/CLUc0 - >>236
漫画の「墨攻」は、泥臭い人間味を強く描写する漫画家さんが描いたため、濃厚な感じだけど、 原作の酒見さんの作品はけっこうスッキリ読めて面白いですよ。 宮城谷昌光みたいに有名になってから、物語が冗長になっていたりしたら嫌なので、 最近の作品は読んでいません。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
294 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 01:51:38.94 ID:jV0/CLUc0 - >>285
「涼宮ハルヒの憂鬱」とか良かったですよ。 シリーズ化してしまりが無くなっちゃったけど。
|
- ザッケローニ監督が天皇陛下と対面 「陛下にお目にかかる機会をいただき、非常に感激しております」
52 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 01:55:32.64 ID:jV0/CLUc0 - >>48
陛下「マスコミは和製ビアホフとか言うかもしれませんが、マイクにはマイクの個性があると 辛抱強く育ててくれる事を希望します。」
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
329 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 02:00:58.20 ID:jV0/CLUc0 - >>279
「バカの壁」が出た前後あたりから新書が酷くなった。 でも、「生物と無生物のあいだ」とかロマンティックで情報量の多い新書もまだ見つかる事がある。 「沙漠を緑に」とかいう新書もロマンティックだった。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
363 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 02:10:39.52 ID:jV0/CLUc0 - >>300
「涼宮ハルヒの憂鬱」はラストが素晴らしい。 主人公のキョンは、自分の持つ恋愛感情も、自分という存在もハルヒに都合良く作られた存在かも しれないという事に気がつく。 自分が、ナチュラルに感じ行動する事はハルヒに都合よく操られているという事になる事も。 相手に操られていると認識しながら、本当に相手を愛する事が出来るのか? それは愛なのか、作為なのか? そこで、自分らしいという事はやはり ナチュラルに感じ行動する事だと振り切って一歩を踏み出す。 高度情報化の中、自分らしいとは何かを少年少女に考えさせる良いジュブナイルだと思いました。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
403 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 02:18:08.78 ID:jV0/CLUc0 - >>383
日進月歩な世界だから具体的な本はお勧めできないけど、ちゃんと実験の話しが載っているの 以外は著者の思い込みでかなり出鱈目にかけちゃうから、実験の話題が要所要所で 乗っていそうなのが良いと思う。 あと、本筋では無いけど京都大学の霊長類研究所がチンパンジーについて調べた本とかを 読んでおくと、知性というものを考える時の補助線に良いかも。
|
- ザッケローニ監督が天皇陛下と対面 「陛下にお目にかかる機会をいただき、非常に感激しております」
64 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 02:23:34.19 ID:jV0/CLUc0 - >>63
天皇杯は、毎年現地観戦じゃないかな。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
444 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 02:27:57.68 ID:jV0/CLUc0 - >>428
色々と考えた事を全部書くからじゃないの。 クラウゼビッツの「戦争論」とかは、反論のありそうな事への反論を、 それは全部考えましたという感じでいちいち書いているから、 本論の進みがえらく遅い。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
470 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 02:35:26.97 ID:jV0/CLUc0 - >>437
高校時代にキング牧師の演説を英語の授業で聞いた事がある。 あれも良いよね。 「キング牧師のスピーチ」 http://kobemasschoir.org/special/kings.html Martin Luther King I have a dream http://www.youtube.com/watch?v=GV70doYkvZ0 パロディ文章を書きたくなる。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
514 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 02:46:01.99 ID:jV0/CLUc0 - >>477
近代科学という点では、フランシス・ベーコンをおさえておいた方が良いかも。 純粋思考で真理にいたるという考えは哲学的考え方で、上の方にあったけど、 真理に至った人の書や言葉をいくら勉強しても、同じ真理に至るとは限らない。 科学は、真理に至るという欲望を捨てて、「分かる」という事は実験により実証出来る事だけに 対象を絞ったとこにポイントがある。 分かることは哲学に比べとても貧しいけど確実。 誰でも、同じことが分かる。だから、その「分かる」を積み重ねる事が出来た。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
537 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 02:50:33.22 ID:jV0/CLUc0 - >>497
フランス書院にはたいへんお世話になっております。 いわゆる実用書ですよね。 物語を暗記するほど読んでいるのに実用性が続くのは何故かと、昨日あたりぐだぐだ話していました。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
542 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 02:52:50.84 ID:jV0/CLUc0 - >>532
現代人としては、そこにプラスαしたいけどね。 我感じるゆえに我有りというのが私の考え方。 人間んは、「感じる」という入力が無いと思考も発生しない機械なんじゃなかろうかと。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
546 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 02:54:30.69 ID:jV0/CLUc0 - >>541
ミステリー小説は好きだけど、謎解き小説は嫌い。 小説として人間を描こうとしていないものが多すぎる。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
560 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:00:12.21 ID:jV0/CLUc0 - >>554
小説を、2、3時間で読んだら面白く無いんじゃね?
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
579 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:06:01.16 ID:jV0/CLUc0 - >>556
京極夏彦の初期の作品は、妖怪を生み出す世相や人間の気持ちと、 登場人物の気持ちが重ねられていて、妖怪薀蓄と、ミステリアスな物語がええ感じにからまっていたと思います。 犯罪ものは動機の納得性が大事だと思うので、一見とっぴな話しがそこで無理矢理納得さえられると。 妖怪の薀蓄とか、叙述トリックだとかいう分類だけで避けるともったいない。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
586 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:07:45.05 ID:jV0/CLUc0 - >>565
盛り上がりから最後の方までを時間を忘れて、2、3時間一気に読むのは楽しいと思います。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
611 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:16:45.96 ID:jV0/CLUc0 - >>568
映画「七人の侍」のようにあ序盤がたるくて、でもその中で表現された世界観が、 後のクライマックス以降の重みにつながるという場合もあるので、 かならずしもそうとは言えないかなと思います。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
613 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:17:28.21 ID:jV0/CLUc0 - >>573
しないの???
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
619 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:22:20.78 ID:jV0/CLUc0 - >>615
人参の煮物を作って、それをおかずにご飯を食べてみるとか。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
625 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:25:00.87 ID:jV0/CLUc0 - >>618
教養のためとか、読書家面が最終目的ならというお話ね。 個人的な感覚だと、単純に面白いからなんだよね。
|
- 若者の「フリーメイソン離れ」が深刻に。 秘密結社なのにネットで必死に入会を呼びかける。
245 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:28:22.04 ID:jV0/CLUc0 - >>243
というか貴族の持ち物で、城が完成すると殺されちゃったり。 「自由」というのはその時代からのものだから、重みがある。
|
- ウイスキーがわからない 一番うまいのをおしえてくれ!
906 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:30:06.31 ID:jV0/CLUc0 - >>891
でもあれって、元々原酒を飲みやすいように製造元で水で割っているんじゃなかったっけ。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
634 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:32:32.25 ID:jV0/CLUc0 - >>628
だから「人外魔境」だってば。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
642 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:38:43.63 ID:jV0/CLUc0 - >>628
人外魔境のURLはこれだ。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000125/card1320.html HTMLでブラウズすると本で読んだ時の雰囲気が出ないと思った。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
646 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:40:25.35 ID:jV0/CLUc0 - >>639
「英雄達のアジア」 http://www.garitto.com/product/13440471
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
655 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:48:00.05 ID:jV0/CLUc0 - >>650
押し付けとか上から目線を絶対悪みたいに拒絶する人がいるけど、 押し付けとか、上から目線での説教とか無かったらヒトは文明を構築し人間になる事は 出来なかったかもしれないよ。 説教したい欲って、人類にとって大事なものかもと思っています。
|
- ザッケローニ監督が天皇陛下と対面 「陛下にお目にかかる機会をいただき、非常に感激しております」
88 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:52:37.81 ID:jV0/CLUc0 - >>86
エミリア=ロマーニャ州出身だからね。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
665 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 03:56:15.48 ID:jV0/CLUc0 - >>659
人類につながる話しは構造的な話しだから。 あなた自身に関して言えば「読書はあくまで娯楽」と主張する人がいて、 なんでそう言えるのかと色々と考える事で知見が増えるかもしれない。
|
- ザッケローニ監督が天皇陛下と対面 「陛下にお目にかかる機会をいただき、非常に感激しております」
90 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 04:03:00.39 ID:jV0/CLUc0 - >>89
wikipediaを見ると、インテル、トリノ、ユベントス、特にユベントスの監督を引き受けたあたりは、 あまり世渡り上手って、感じじゃないように見える。
|
- ウイスキーがわからない 一番うまいのをおしえてくれ!
924 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 04:04:44.08 ID:jV0/CLUc0 - >>919
飲み比べて、オールドが美味いよねと感じるぐらいの差がある印象。
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
673 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 04:08:07.41 ID:jV0/CLUc0 - >>670
なんで?
|
- 読書しろ、読書しない奴はバカ
678 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 04:12:32.44 ID:jV0/CLUc0 - >>675
でも、昔から1を訊いて10を知るとかいう言葉は、 頭が良い事の表現として使われているよ。 同じ情報で、くみ出せる価値が頭の良し悪しで変わる。
|
- お台場で痛車フェス フェラーリ、ポルシェ、アルファなどの高級車が無残な姿に
103 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 21:57:35.58 ID:jV0/CLUc0 - >>101
ミクさんのフェラーリは秋葉原で見かけるから、日常もあの状態だと思う。 ミクさん関係は、センスが良いな。
|
- 真田幸村って歴史上最も過大評価されている戦国武将だよね
182 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 22:09:24.17 ID:jV0/CLUc0 - 歴史的には、真田家が敵にまわったと聞いて、家康が
「親か子か?」 みたいな事を聞いて、親(昌幸)じゃないと聴いてほっとしたという評価じゃないかな。 ゲームとかおいといて。
|
- 真田幸村って歴史上最も過大評価されている戦国武将だよね
273 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 22:18:50.81 ID:jV0/CLUc0 - >>213
> だから俺の中では真田信之>>真田幸村(信繁) 一般的には、当たり前なんだけど真田家の生き残り戦略として、 兄弟の方向性を分けた父親(昌幸)が評価されている話しですね。
|
- 真田幸村って歴史上最も過大評価されている戦国武将だよね
325 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 22:24:24.30 ID:jV0/CLUc0 - >>296
北条早雲は、貴族たちの縄張り争いで、やぁやぁ我こそはをやっていた時代から、 ガチで国と国で争そうような戦国時代への道を開いた人物だから、歴史的な評価は高いでしょう。
|
- 真田幸村って歴史上最も過大評価されている戦国武将だよね
366 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 22:29:18.47 ID:jV0/CLUc0 - >>313
戦国の初期というのは兵法とか健康に良い食べ物とかいった知識が、 あまり普及していない時代だから、後期のいいもの喰って身体は大きく、 兵法等は実戦的な経験のある先生が付きという教育環境で育った世代と 比較するのは歴史的にはあまり意味が無いかと思います。
|
- 真田幸村って歴史上最も過大評価されている戦国武将だよね
438 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 22:39:09.42 ID:jV0/CLUc0 - >>412
大阪の陣って、攻め手の兵士にやる気が無い戦争だから、 そこらへんはさっぴかないと。
|
- 真田幸村って歴史上最も過大評価されている戦国武将だよね
529 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 22:53:35.84 ID:jV0/CLUc0 - >>519
目立つために出張っているだけで、防御にどのぐらい効果があったか疑問という 見方もある。 上に誰か書いていたけど、誰かが助けないとやっていけない場所に篭って、 派手に戦っただけという可能性も。
|
- 真田幸村って歴史上最も過大評価されている戦国武将だよね
564 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 22:58:54.47 ID:jV0/CLUc0 - >>528
秀吉は、戦略的な面での凄さを示す業績が少ない。 信長は、自勢力がまだ勝てない間は武田信玄に豪勢な贈り物したり、 姫を出したりと、正面衝突を避けながら、弟分の家康に ちくちくと武田家と勢力争そいをさせて、東方に兵力を割かないで良い状況を作って、 西方を攻めたところとかの戦略の上手さを評価されているわけで。
|
- 真田幸村って歴史上最も過大評価されている戦国武将だよね
578 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/10/14(金) 23:01:11.26 ID:jV0/CLUc0 - >>546
豊臣家は滅んで、自分の家系も絶えさえちゃったら、結果出ていないじゃん。
|