トップページ
>
ニュース速報
>
2011年10月10日
>
5ZAYMBBMO
書き込み順位&時間帯一覧
22 位
/28139 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
8
8
5
11
6
0
0
0
0
2
4
7
6
7
5
5
5
4
4
4
0
0
2
5
98
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(九州地方)
金曜ロードショーのテーマは、フライデーナイトファンタジーに戻すべき
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
飛行機に乗るときは翼が見える席にしろよ 変な方向に曲がりまくる上に破片がたまに飛んでって捗るぞ
欧州金融大手「デクシア」事実上の経営破綻、不良債権950億ユーロ(9兆7,000億円余り)
プログレの魅力
食わず嫌いしてたけど読んでみたら超面白かった漫画といえば
項羽は戦に強かったが、感情的で他人の言うことを聞かず、陳平や韓信など多くの人材を使えなかった
ヘルメットをしてスポーツ自転車に乗っていた女性 後ろから抜きにかかったバイクに接触され頭蓋骨骨折重体
書き込みレス一覧
次へ>>
金曜ロードショーのテーマは、フライデーナイトファンタジーに戻すべき
22 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 00:26:24.72 ID:5ZAYMBBMO
日曜洋画劇場のエンディングは SO IN LOVE だっけ
金曜ロードショーのテーマは、フライデーナイトファンタジーに戻すべき
28 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 00:28:11.71 ID:5ZAYMBBMO
>>24
なんか始まるぞ〜って気がしない
金曜ロードショーのテーマは、フライデーナイトファンタジーに戻すべき
35 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 00:30:00.61 ID:5ZAYMBBMO
>>25-26
これが、ごくごく当たり前だったのになあ…
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
54 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 00:36:28.57 ID:5ZAYMBBMO
>>47
存在を証明するものが出土品しかないからな。どうしても科学的調査になる。
一応、古事記や日本書紀といった弥生期に言及された資料もあるが、その辺は揉めていて何か歴史扱いされていないんだって。
だから教科書でも歴史(記録)的切り口が一切ない。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
57 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 00:39:42.20 ID:5ZAYMBBMO
>>46
戦中も国家の成長期ではあるんだけどな。
そりゃあ本土爆撃で都市のインフラや鉄道が止まれば生活はできないが、アメリカ軍がやったことだ。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
62 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 00:45:20.10 ID:5ZAYMBBMO
>>56
年代に作為性があれ、司馬遷の史記だって未来から過去を描いた歴史資料なわけだから
日本書紀もそういった価値が見いだされて良いと思う。
修正資料として九州から島根・鳥取、奈良と、遺跡が幾つもあるわけだから。
古すぎる資料は、今みたいにバカ正直に年号つけてるわけじゃないと知るだけでも意味がある
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
64 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 00:48:18.82 ID:5ZAYMBBMO
>>61
広島、長崎の被害は大変なものだが日本を苦しめたのは、もっと広範囲の爆撃だろう。
戦略としては海上輸送が破壊されたこと。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
70 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 00:56:20.05 ID:5ZAYMBBMO
>>65
終戦間際は制海権無いのに、特攻隊が居なかったらアメリカの軍艦がフリーパスで殺しに来るぞ
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
77 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 01:01:28.04 ID:5ZAYMBBMO
>>63
専門教養レベルになってしまうね
>>66
まあ歴史の偉い人が認めてないからとしか…。
頑張れば資料突き合わせて古代国家の予想図載せるのも可能だろうけど、もはや研究分野と見なされるんだろう
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
85 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 01:14:42.13 ID:5ZAYMBBMO
>>74
しかし編纂されるのは一代前の王朝のことになるから、良い面も悪い面も暴露することになるんじゃないかな
極端に悪者にされるのは前王朝が滅びる直前の人間程度だろう。
革新者なら人々の反感を買った〜、内務者なら官職や制度堕落させた〜みたいな。
そういうとき民衆は極端な正義の側に描かれる。苦しんだ人々も確かにいるだろうが
政府転覆できるのは盗賊くらいのものだしな。あとは異民族国家か。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
86 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 01:19:12.38 ID:5ZAYMBBMO
>>85-84
太平洋戦争の終わりで区切るのはミリタリーオタクならともかく歴史としては恣意的だとは思う。
復興に使われたのは戦中の技術、戦中の人々たちだったわけだし、時代として切れてないんだよ。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
88 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 01:23:51.60 ID:5ZAYMBBMO
>>81
小中学校レベルで「経済」の授業があれば、古代から中世etcときて戦後までの流れをやるのも良いかもね。
金の問題が一番歴史を客観的に見れると思う。食えなきゃ国民が死ぬからな。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
90 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 01:27:29.50 ID:5ZAYMBBMO
>>87
そういう「批判」って価値観がヤバいんだよ。評論だから。
「どういう時代なのかな?」ではなく「ダメな時代だった」という教え方は偏向しているだろう。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
101 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 01:40:06.82 ID:5ZAYMBBMO
>>91
GHQは枠組みは作っただろうが、実際に立て直したのは日本に他ならない。為政者とはまた違うだろう。
日本に大量にあったのは軍と軍事工場、工場の周りの都市だが、これが丸々消えた。
なので解体された軍事企業が自動車メーカーになったり、軍の技術者が民間企業の研究部に行ったり
元軍人が北海道の開拓事業行ったりと活発な動きがあったんだ。
こういうのを戦犯問題などで覆い隠すのは、どうかと思う。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
112 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 01:49:54.90 ID:5ZAYMBBMO
>>99
一部衣・食すら配給にし、全労力を工場へ集中させアホみたいに機械を作っていた時代。
エリートも兵器を作るから結局工場行き。軍人もテスト要員は工場行き。
なので食品・雑貨など販売も工場へ寄り沿い、建設土木も兵器を格納する施設などを作りと
大半の人間が工業に関わってしまった時代。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
122 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 01:54:18.11 ID:5ZAYMBBMO
>>121
むむむ
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
135 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 02:16:05.01 ID:5ZAYMBBMO
>>118
日本書紀には天皇自身より藤原不比等の派閥が強く噛んでると言われているな
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
140 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 02:25:43.06 ID:5ZAYMBBMO
>>116
経済関係ねぇよw国がソレしかやってないんだからwwww
学校出はもちろん、在学中でも学業中断して飛行機の構造組んだり、リベットかしめてた状態なのに。
おかけで、職人ではなく未経験者を作業させるという工夫がなされたし
当時16歳くらいなら誰でも何かしらの機械を扱ったということだから
戦後の復興、工業成長が火のように伸びていく布石になるわけだ
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
142 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 02:27:56.09 ID:5ZAYMBBMO
>>139
炭坑とアカのヤツはやってもいいんじゃないかな
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
158 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 02:37:59.27 ID:5ZAYMBBMO
>>146
そこも日本人のルーツだもの。何もない野原にいきなり湧いたんじゃなく
小規模の原住民の縄文と、海渡ってきた渡来人の弥生
覇者の居る奈良から他勢力に古墳が流れていく古墳時代に
藤原氏の権力に繋がる飛鳥時代
この何が起きたかは異論あるだろうが文化や朝廷はここを足場にしてスタートしている
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
161 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 02:47:45.39 ID:5ZAYMBBMO
>>155
俺もてっきり「カルメン故郷に帰る」が初だと思ってたら
戦前戦中も1937年「千人針」1944年「春の歌」という日本のカラー映画があったそうだ。
まあ日本の記録フィルムは官側のものでもモノクロが大半だろうけど。
アメリカは映画も記録フィルムもカラーがあるな。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
168 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 03:02:31.51 ID:5ZAYMBBMO
>>150
カラーじゃ無いが朝日新聞が陸軍の高速機を買って挑んだ記録飛行
http://www.youtube.com/watch?v=y9zuMjJnSto&sns=em
毎日新聞の方は見つけられなかったがコレのケツが二枚になってるのと同タイプで挑戦した
http://www.youtube.com/watch?v=8s6LMIwRH8k&sns=em
あと終戦後のアメリカのカラー映像か
http://www.youtube.com/watch?v=sGqNnw-nukA&sns=em
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
177 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 03:10:47.73 ID:5ZAYMBBMO
>>171
特攻隊が突っ込んできて炎上してる船とか戦闘中にカメラまわしていたのかな。
そういう仕事かもしれないが、どんだけ根性座っているんだよ…
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
182 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 03:17:07.04 ID:5ZAYMBBMO
>>179
YOUTUBEで特攻隊撮影した映像を見たんだよ
まさか戦後のデモ飛行では無いだろうし、爆発も演出とは思えないものだったが
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
189 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 03:22:21.64 ID:5ZAYMBBMO
>>185
右翼ではないが、戦後の技術者の回想録などは近いんじゃないかい?その時代の当事者だからな。
ネットでPDFファイル公開している論文サイトで石川島播磨重工の方の戦後回想が一部読めるよ
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
191 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 03:28:00.18 ID:5ZAYMBBMO
>>186
一応歴史上も中国へ銅を輸出したし、火薬や石炭も取れたし、降水量を生かした水力発電などもやっていて
石油や希少金属を除けば、資源が無いことも無い国ではあるが。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
193 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 03:28:40.46 ID:5ZAYMBBMO
>>192
遺跡があるだろう
金曜ロードショーのテーマは、フライデーナイトファンタジーに戻すべき
91 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 03:34:12.78 ID:5ZAYMBBMO
>>76
見たいけど最近、非地上波で放送したときも一部カットだったみたいだな
邦画では最恐映画かもしれない
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
200 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 03:38:45.48 ID:5ZAYMBBMO
>>194
労働の暴動やらアカがテロリスト化したりするのは深いと思うけどな
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
203 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 03:44:01.70 ID:5ZAYMBBMO
>>196
洗脳というか自国の歴史なんだからそれでもいいだろう。
神の国だろうが本人の努力以上のことは起きないんだから。
このスレのように自国の歴史が曖昧な方が逆に自国の存在感を無くしているように思える
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
204 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 03:48:18.20 ID:5ZAYMBBMO
>>202
海面に漂えるモンなのかなあ。まあ水平に突入していた機もあったから色々だろうけど。
俺が見たヤツはお馴染みのゼロ戦・急降下(正確には緩降下らしいが)でミサイルみたいに降って当てているヤツ
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
208 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 03:57:03.67 ID:5ZAYMBBMO
>>205
まあ神話で飯食っていけるわけじゃないし、小学校レベルならそれでもいいんじゃないの。専門教育でそれはまずいが。
現代の教科書だってさして先鋭的な切り口で書いてあるわけじゃないし
ぼんやり暗記して何となく知ってるというくらい。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
212 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 04:01:58.79 ID:5ZAYMBBMO
>>206
歌が長渕だが、俺が見たのはコレだ。日本側の写真とカラー映像が交互にある
http://www.youtube.com/watch?v=haQJ1cJIVA4&sns=em
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
213 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 04:06:05.38 ID:5ZAYMBBMO
>>211
単に寄りどころが代わっただけで、元から変なヤツなんだろう。
理屈が通じない人なんか珍しくもないし。徒党を組まれたら嫌だが。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
215 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 04:13:17.94 ID:5ZAYMBBMO
>>214
一定数は変だろ。元から変とまで行かなくても厨二病みたいな「かぶれ」もあるし。
知性的な人ばかりなら、2ちゃんねるの荒らしやら煽り合いやらがこんな爆発的な量起こりはしない。
飛行機に乗るときは翼が見える席にしろよ 変な方向に曲がりまくる上に破片がたまに飛んでって捗るぞ
167 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 04:21:17.41 ID:5ZAYMBBMO
>>160
ニュースでしか見たことないが経験が長い機長はいざという時、河に着水したりしていたな
飛行機に乗るときは翼が見える席にしろよ 変な方向に曲がりまくる上に破片がたまに飛んでって捗るぞ
172 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 04:26:05.54 ID:5ZAYMBBMO
>>165
・頭下げ、尻打ち両方から最も遠い
・主翼は(空力)重心位置なので、空中分解でもしない限り揚力が発生している
って感じか。さっそくキモがられたオタクの頭でしかないが。
飛行機に乗るときは翼が見える席にしろよ 変な方向に曲がりまくる上に破片がたまに飛んでって捗るぞ
180 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 04:33:15.47 ID:5ZAYMBBMO
>>175
そりゃコントロール不能の墜落はその通りだけど
不時着みたいなコントロール下の墜落では変わることもあるかもしれない。着陸時、降着タイヤが出ず胴体着陸とか。
燃料に引火することもあるが、その場合は翼に燃料タンクがある場合もあるから怖いな
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
283 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 09:49:05.37 ID:5ZAYMBBMO
実際は結構>>258に近く、
最新の出土品(90年代すらある)、機械・統計分析による古代史→近世も史書を熟読される中世
→城跡・水路など近代区画に影響している戦国→有形物や劇など伝統が残る江戸→数代前はリアルタイムだった明治
→戦中・戦後を支えた大正生まれ(30代の祖父母さん)→戦後デビューの昭和初期生まれ→現代リーダー格の昭和中期生まれ
時代が下るほど資料の分析より記憶の伝搬が濃くなっていく
むしろ専門書の方が分析に徹するため客観的に書かれているかもな
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
296 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 09:59:56.21 ID:5ZAYMBBMO
>>265
外国との交易が無いと成立しない国だからな
戦争や戦後がややこしいのは日本側の主張である「発展の自主性」「人種差別との」戦いなどを否定しているからだろう。
日本か、欧米かではなく「発言する」という自主性をかけた戦いだった。もちろん国民が暮らしていく金の問題が発端だ。
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
303 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 10:09:01.29 ID:5ZAYMBBMO
>>299
卑弥呼の時代は出土品が出て近年考古学的に整理された新しい世界。
聖徳太子は色々言われているが、あの時代と登場人物たちが
その後延々続く豪族や朝廷の流れを決めてしまった。
あくまで文書を辿った見方で、史書に無い勢力も歴史に影響してはいるが。
飛行機に乗るときは翼が見える席にしろよ 変な方向に曲がりまくる上に破片がたまに飛んでって捗るぞ
198 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 10:21:51.01 ID:5ZAYMBBMO
>>193
1Gくらいじゃないか。
時速600km(計器読みなので対地速度は更に速いかも)で「引き起こし」をして4Gほどだから
軌道がよっぽど狭い円でないかぎり1Gくらいに収まると思う
ジェットコースターで下り坂を降り登るとき激しい圧迫感があるが、一回転の頂上では大してキツさを感じないのと似た状態
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
316 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 10:37:21.93 ID:5ZAYMBBMO
>>314
文化の視点からは古代→近代は違和感があるな
ただ一見入り混じったようで日本でしか無い文化も沢山あると思う
鉄道会社が作り都市に直結した分譲地とか。終点の僻地は遊園地にして乗客を確保w
基本構想はイギリスなどの「都市の分散」らしいが、結果的に都市・生活圏・行楽地の多重構造になった。
飛行機に乗るときは翼が見える席にしろよ 変な方向に曲がりまくる上に破片がたまに飛んでって捗るぞ
204 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 10:52:12.08 ID:5ZAYMBBMO
>>201-202
それじゃあ、旋回並みながら派手に減速した瞬間があったんだろうな
バスで急ブレーキが掛かるような
飛行機に乗るときは翼が見える席にしろよ 変な方向に曲がりまくる上に破片がたまに飛んでって捗るぞ
210 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 11:07:09.62 ID:5ZAYMBBMO
>>207
コーナーを時計みたいに回れそうだな
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
325 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 11:20:46.22 ID:5ZAYMBBMO
>>320
それを飛ばすのは日本の歴史否定したのと同じだろwwwwwwwwwwww何の授業だよwwwwww
近代は「自分で勉強しろ」も無茶苦茶ながら無理ではないが…
日本史の授業って原爆落とされて降伏した所で終わるんだけど、日本はバッドエンドなの
326 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 11:23:53.88 ID:5ZAYMBBMO
>>323
古本屋通いだな。巻末や文中には参考文献と作者の名前も出るし。
よほど熱意が無いとやり切れない事だろうけど
飛行機に乗るときは翼が見える席にしろよ 変な方向に曲がりまくる上に破片がたまに飛んでって捗るぞ
222 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 11:42:35.34 ID:5ZAYMBBMO
>>219
理由説明して席代わって貰ったら
飛行機に乗るときは翼が見える席にしろよ 変な方向に曲がりまくる上に破片がたまに飛んでって捗るぞ
226 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 11:50:20.66 ID:5ZAYMBBMO
>>217
応用性外皮構造ってヤツだ
飛行機には桁と補助材が沢山あるが考え方的にはペットボトルみたいなもん
剛性は確保しているから千切れることはない
飛行機自体若干、左右に滑りながら飛ぶものだしな
飛行機に乗るときは翼が見える席にしろよ 変な方向に曲がりまくる上に破片がたまに飛んでって捗るぞ
229 :
名無しさん@涙目です。
(九州地方)
[]:2011/10/10(月) 11:52:33.31 ID:5ZAYMBBMO
>>221
搭乗手続きとか待たされるからな
小さな機だと飛行機まで歩きだったり
次へ>>
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。