- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
166 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 00:05:41.24 ID:Jgcal3ag0 - http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2116847.jpg
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
423 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 00:47:46.79 ID:Jgcal3ag0 - >>1が瞬殺というお前ら
これ解けるか?俺は1時間かかった http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2117087.jpg
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
453 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 00:53:26.29 ID:Jgcal3ag0 - >>372
下の線ってどういう条件で引いたの? 相似な二等辺三角形になってるんだけど、そんなん分度器なしで引ける?コンパス利用?
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
464 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 00:56:45.69 ID:Jgcal3ag0 - >>448
正確な図作ったんだけど、あまりに一目瞭然だから変えた。直感と反する分理論的に詰めれる人が残るだろうとも考えた。 勘がいい人じゃなくて、頭の回転の速いやつに解いてほしいしなw >>450 正弦定理使ったらすぐだよな ただ、高校入試レベルなんで中学知識で十分解けるよ。面倒だけどなw
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
473 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 00:59:21.73 ID:Jgcal3ag0 - >>442>>444>>454>>457>>459>>463
ハズレ。図は適当だぞ、勘で答えられないように角度寸法はいじってある。
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
479 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 01:00:52.90 ID:Jgcal3ag0 - >>467
はずれ
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
507 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 01:10:03.90 ID:Jgcal3ag0 - >>491
>>495 おめでとー >>488 円とかいらんよ。高校入試問題だぜ。鉛筆だけで解ける もしかしたら円使う解法あるかもしれんけど俺はしらん >>423 一番楽なのは高校知識の正弦定理 中学レベルはごにょごにょ使う 高校入試なのでできれば中学知識で解こう!
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
518 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 01:14:12.48 ID:Jgcal3ag0 - >>500
>>510 残念ながら違う。図は参考だぞー。 んー、パッと見でこれほど釣れると図が悪いって言われそうだな。 参考図って書いてはあるんだけどねー
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
538 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 01:22:06.01 ID:Jgcal3ag0 - ヒント出してぐだぐだやってもいいけど、さすがに引っ張りすぎかな
2時くらいまでに頑張って答案作ってくるわ
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
570 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 01:30:22.38 ID:Jgcal3ag0 - >>551
∠BDC=15°はどこから? いや、そこ15°は正しいけれど算出方法がそれには載ってない希ガス ちなみに、縮尺正しい版 まぁ、パワポで作った図なので細部の細部まで正確ではないが、これなら分度器当てると答えがわかる。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2117340.jpg
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
576 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 01:31:36.14 ID:Jgcal3ag0 - >>569
∠BDA=15°はわかるけど、∠BDC=15°は錯角からわからなくね?
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
613 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 01:48:20.56 ID:Jgcal3ag0 - >>585
すまん、俺の解答と違うせいか最終的に∠ACD=105になる理屈がわからんw 多分あってるんだろうけどw
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
622 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 01:51:40.14 ID:Jgcal3ag0 - >>587
∠BDC=15はどこから?
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
629 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 01:53:59.59 ID:Jgcal3ag0 - >>617
赤丸が一緒になる理屈は?
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
643 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 01:59:16.38 ID:Jgcal3ag0 - >>635
一緒になるように引いたら交点を通る理屈は?
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
649 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 02:00:58.17 ID:Jgcal3ag0 - >>639
AEとABは1:√3じゃないかな
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
691 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 02:14:37.82 ID:Jgcal3ag0 - >>658
ok理解した ∠ACD=30°はどこから算出した?
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
693 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 02:15:27.24 ID:Jgcal3ag0 - 失礼>>691はミス
>>658 ok理解した ∠ADC=30°はどこから算出した?
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
708 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 02:30:03.72 ID:Jgcal3ag0 - >>703
二等辺になるように引いたら交点を通る理屈は?
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
729 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 02:50:11.36 ID:Jgcal3ag0 - >>711
おー、完璧だ。おめでとう。 てか俺の出した解き方よりスマートだわ。
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
735 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 02:55:53.94 ID:Jgcal3ag0 - >>730
△DEGはDE=EGの二等辺三角形だから
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
767 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 03:33:03.75 ID:Jgcal3ag0 - 全くスマートではない、出題者による解答
BDとACの交点をEとおく。 AE=1とおくとBE=2、AB=√3、CE=√3-1となる △BEC∽△DEAよりAE:CE=DE:BE⇔DE=1+√3 BD=BE+ED=3+√3 DCに平行でBからを通る直線を引き、ADとの交点をFとおく。 平行四辺形FBCDとなり、対角線FCを引いたときBDとの交点Gは平行四辺形の対角線BDを二等分する。 BG=BD/2 よって、EG=BG-BE=(3+√3)/2 ? 2 =(√3-1)/2 ここで、EC:EG=√3-1:(√3-1)/2=2:1 二辺の比とその間の角が等しいため△AEB∽△GECとなる。 よって△GECは∠CGE=90°の直角三角形である。 ここで、∠CGEが直角なためBD⊥FCとなる。 対角線が直角に交わるため、FBCDはひし形となり、全ての辺の長さが等しい ここで、△BCDはBC=CDの二等辺三角形となる。 二等辺三角形の底角より∠BDC=∠DBC=15° よって、∠BCD=180-15-15=150° 求める角度∠ACD=∠BCD-∠ACB=150-45=105° http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2117646.jpg http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2117647.jpg http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2117649.jpg http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2117650.jpg
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
789 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 03:59:36.35 ID:Jgcal3ag0 - >>776
∠EGDが変わる必要はなくね? ただ、俺もEG=EDを満たしつつ、DCに平行な線って引けるもんかねとは思う。 答えありきならEFに平行な線は全てEG=ED満たすんだけど、答え知らない状態ならそんな線引けるとは明言できないかも 結局EとG両方自分で決めないといけないってのが引っかかる こぎれいにしてみただけで、>>711と変わってないけど画像作ってみた ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2117691.jpg
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
804 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 04:27:39.32 ID:Jgcal3ag0 - >>793
んー、俺には理解が出来ない。 引けないんじゃないかなと思わないこともないが、EFが引けない理由がわからん。 こんなんも出来そうだけどな AD上にDC=DEとなる点Eを決める(1) 点Eを通り、DCに平行な直線を引く。BCとの交点をFとする。 EFはDCに平行で高さもADとBCに挟まれているため、長さはDCと等しい よってEF=DC (1)よりEF=DC=DE(2) EFとDCが平行だからDE=CF(3) (2)(3)よりEF=DC=DE=CF よってCDEFはひし形 ∠BDE=15度より∠CDE=30度 ひし形の対角∠EFC=∠CDE=30度 平行線の同位角より以下略
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
816 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 04:40:48.10 ID:Jgcal3ag0 - >>810
EFはDCをAB、BCに沿って平行移動させただけだから問題ないと思うんだけど、どう崩壊してる? てか、結局>>770>>776が理解できん
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
832 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 04:52:02.63 ID:Jgcal3ag0 - >>827
お、マジだ。d
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
841 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 04:56:47.10 ID:Jgcal3ag0 - うわー、ついでに>>776理解したわ
そりゃそうだわ、比変わらないもんな、DE=EGできねーわ てことは>>767だけがいまんとこ解答かな もちっと中学知識でさっぱりさせたいが、もう寝る >>776わかったし憂いはない
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
842 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 04:57:51.03 ID:Jgcal3ag0 - >>839
そうだよね、比固定するよね
|
- 名門中学の算数が難しすぎると話題 エリートニュー速民なら解けるよな?
988 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 16:54:42.29 ID:Jgcal3ag0 - >>910
16度か
|
- 【おかわり】中村剛也 日本人初のホームラン記録達成【統一球】
431 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 17:33:24.34 ID:Jgcal3ag0 - >>415
無理して興味のないスレに来なくていいよ
|
- ひろゆき「左派は理論を重視する。だから仕事もできる。デモとかやってるウヨは感情で動く無職の底辺」
423 :名無しさん@涙目です。(石川県)[]:2011/10/09(日) 17:36:23.43 ID:Jgcal3ag0 - 下記のXの求め方を理論的に解説できるやつ、おるか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2118074.jpg
|