トップページ > ニュース速報 > 2011年10月08日 > E9omIlZN0

書き込み順位&時間帯一覧

501 位/27266 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数051187120000000000000000034



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(三重県)
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
3連休の予定を語れ 特にないやつは好きなラーメンでも書いてけ
ミニカーで日本一周予定の美女、朝倉くみこ嬢の特注ミニカーのデザインがひどい
【容赦ない】米国の格付け会社 イギリス、ポルトガルの金融機関格付けを一斉引下げ 負の連鎖強まる懸念

書き込みレス一覧

日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
493 :名無しさん@涙目です。(三重県)[sage]:2011/10/08(土) 01:29:26.65 ID:E9omIlZN0
>>442
あるけど、欧州や中東のように、手で常時持って戦う軽くて薄く小さいタイプのものじゃない。
今の機動隊が持っている、でかくて地面に立てて使う、矢防ぎのタイプ。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
516 :名無しさん@涙目です。(三重県)[sage]:2011/10/08(土) 01:35:35.76 ID:E9omIlZN0
>>494が正解だな。
火器が使いやすくなるまでは、どこも遊牧民族か、馬に乗れる狩猟民族最強。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
523 :名無しさん@涙目です。(三重県)[sage]:2011/10/08(土) 01:37:27.05 ID:E9omIlZN0
>>515
ていうかモロ美術品。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
544 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 01:44:35.49 ID:E9omIlZN0
>>531
昔と違って“消費”しないからな。

俺は銃持ち(狩猟するから)なんだけど、
銃を初めて買ったとき、ネットで見て中古銃安くてワラタ。
俺も貧乏だから、51000円で中古買ったけど。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
574 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 01:55:41.72 ID:E9omIlZN0
>>549
俺はリアルきこり(>>544で「銃持っている」のも、そのため。ド田舎暮らしの趣味&有害鳥獣駆除で地域協力)なんだが

ナタに手前反りが多いのは、硬い枝を軽い刃で伐るため。
だから斧のように刃が重いタイプのナタは、反りが少ない。
そして杉や柔らかい広葉樹の多い北の地方のナタはそりが少なく、ヒノキや硬い常緑樹の多い南の地方のナタは反りが強い場合が多い。
また、草や蔓、細い枝を切るナタは、鎌のような内側湾曲で薄い刃になっている。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
592 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 02:00:52.66 ID:E9omIlZN0
>>556
散弾銃だけど、猪メインだからスラッグ(鉛の一発弾)を使うのがほとんど。
『12番口径レミントン社製アメリカ製(日本製もある)狩猟用強装薬スラッグ』を撃つと死ねるw
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
610 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 02:04:51.58 ID:E9omIlZN0
>>594>>503じゃないけどレス
ヨーロッパのフルアーマーほどの重装備じゃなく、日本武士や中国将校程度の武装の重装騎兵だよ。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
630 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 02:11:07.50 ID:E9omIlZN0
>>622
邪魔になるだけだと思うよ。
俺(きこり&狩猟銃持ち)の体験からすると。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
641 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 02:14:24.39 ID:E9omIlZN0
>>626
錆びただろうけど、特殊な状況にならないと使わない(ほぼ飾り)から、別に問題ない。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
657 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 02:18:41.37 ID:E9omIlZN0
>>634
19、20世紀は「国民/市民国家」だからな。それ以前は「封建国家」「専制君主国家」
良くも悪くも、そこらの“民”が“国民/市民”として一人一人に国家を支える義務が生じたわけで。
(そのかわり、国民/市民としての権利が、国家から与えられている)
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
661 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 02:20:03.14 ID:E9omIlZN0
>>637
>>628は、俺らと「違うところ」で話をしているらしいな。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
675 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 02:27:15.51 ID:E9omIlZN0
>>645
太平洋戦争の南方戦線や日露戦争では結構その状況はあったらしいね。

ただその場合でも、「テレビやゲームのように、バッタバッタ人を斬る」なんてことはなくて
「夜襲突撃したら敵が混乱して逃亡」か「失敗して全滅に近い状態で退却」だから、別にそんな切れなくても問題なかったかと。
それに、刀持っているのは少数の下士官や将校で、大部分の一般兵は銃剣突撃だし。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
700 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 02:35:46.07 ID:E9omIlZN0
>>670
山村出身者なら普通に、下手したら武士より上手に使えた。(猟が日常)
それに戦国時代なら、まだまだ小さい地域社会(村落)に人口分散していたから、人口比で山村居住者は多かった。

平地農村&都市住居者でも、当時は物騒で自衛環濠村が多かったから、農民=普通の庶民でも弓ぐらいは使えたと思う。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
712 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 02:38:22.64 ID:E9omIlZN0
>>672
まあ、そうかな。
ただ、ワケワカラン世襲領主や支配層(海外なら異民族)に、普段は好き勝手に振舞われる社会もいやだな。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
758 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 02:52:28.67 ID:E9omIlZN0
>>704
ヨーロッパでも弓の時代から「エリート狙撃兵」は猟兵とか猟騎兵で、今でも名前だけ残ってる。
中国でも清(満州族)の時代、弓の強兵集めるために同じトゥングース系民族で、狩猟生活してるオロチョンとかエベンキ人集めて
対ジュンガル帝国(最後の遊牧帝国-西モンゴル人)部隊作ってた。

日本でも、有名な十津川兵とか、秀吉の九戸征伐の時、蝦夷の松前がアイヌ人弓部隊作って、周りに「すげぇ!」と言われたりしてた。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
782 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 02:58:18.69 ID:E9omIlZN0
>>716>>724
ローマやギリシャの投槍は、当時のローマやギリシャ人の弓製作技術がヘボくて威力がなく、盾で簡単に防がれてしまったかららしい。
それで投槍になった。
それと投槍だと、盾を使い物にならなく出来るという利点もあるとか。
(なにかで読んだ)
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
806 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 03:08:31.21 ID:E9omIlZN0
>>784
ていうか、「忍者」って実際は、「山村住民」=田んぼが少ないので猟師キコリしている農民&まとめ役の郷士だからな。
伊賀、甲賀、風魔(正しくは風間(かざま))、戸隠、みんな山村。
で、スイス人(これも山村住民)が貧乏で食えなくて、ヨーロッパの優秀な出稼ぎ傭兵していたのも同じ。
戦国時代、有名な雑賀や根来衆についていって、鉄砲傭兵していた「紀州奥衆」も同じ。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
824 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 03:14:26.03 ID:E9omIlZN0
>>786
短い半弓で、木と動物の腱の合弓。

弓事体の威力よりも、クソでかいヒグマを狩るためのトリカブトなどで作った毒矢だったから
命中率は高いは、当った九戸兵はバタバタ死ぬやらで「すげえ!」成果だったらしい。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
839 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 03:18:53.61 ID:E9omIlZN0
>>794
「武器」(マール社刊)という本に、エチオピアの“盾封じの逆反り刀”が載っていたな。
ちなみにこの本は、時代物&軍事モノ描くマンガ家必携の書だとか。
たしかに「マスターキートン」に、この本そのままの武器がいろいろ出ていた。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
857 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 03:29:29.58 ID:E9omIlZN0
>>840
あそこ行ったらわかるけど、本当に“平地”がないんだ。高い山と深い谷に人が張り付くように住んでいる。
俺の親父は吉野山出身だし、今俺は和歌山の山村に住んでいるんだが、その連中でも「あそこでは暮らせない」とかいうしなw
昔なら猟と合戦の出稼ぎでもしなきゃ、生活不可能。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
861 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 03:37:51.36 ID:E9omIlZN0
>>859
それ、トリビアで「現代の斬鉄剣を作ってみよう」でやっていたなぁ。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
871 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 03:44:20.59 ID:E9omIlZN0
>>862
日本だと「槍を振るう馬上武者」は、鎌倉時代以降はフィクションか、個人的な「目立ちたがり」の趣味だっただろうけど
遊牧民族だとごく普通にいるんだよな。
今でもモンゴルの遊牧民は、「子供でも長ーい棒の先にムチつけたもの」振り回して羊や山羊の群れ追っているし。
ヨーロッパでもナポレオン戦争以降、槍騎兵隊が普通に存在してる。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
883 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 03:50:51.49 ID:E9omIlZN0
>>877
>>871>>876
大陸だと事実。日本だと微妙。こんなところ。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
888 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 03:54:43.16 ID:E9omIlZN0
>>885
ていうより、現代はほとんど観賞用だろ。居合い以外に使うところないしな。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
896 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 04:00:18.77 ID:E9omIlZN0
戦国板・日本史板では恒例の
「日本に“騎馬軍団”はあったか?」論争と、「刀は合戦の主兵器でありえたか?」論争ですな。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
905 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 04:04:36.23 ID:E9omIlZN0
>>895
まあそれは、「当時世界最強の機動力を誇るコサック騎兵」に対抗するためだから
日本の戦国時代に騎馬集団戦があったかどうかの論証には、ちと弱いかと。

まあ、「あった」ほうが夢があるというか、映画やゲーム的には「あらねばならない」w
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
917 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 04:10:13.56 ID:E9omIlZN0
>>907
都井馬もそれなりにデカイしなぁ。
日本馬が「ポニー」というのは、現代の基準からの話だからね。
「騎馬戦がなかった派」がポニー、ポニー言うのは言い過ぎ。
確実に騎馬集団突撃につかわれていたモンゴル馬も、日本馬とかわらんし。
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
921 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 04:11:45.92 ID:E9omIlZN0
>>914
真柄さんはガチw
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
931 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 04:17:45.59 ID:E9omIlZN0
>>919
お宝馬になるだろうね。早いし大きいし見た目もキレイだし。

ただし短距離&荷駄に弱い&神経質&虚弱体質だから、戦場の実用馬としてじゃなく凱旋馬とか馬比べ用になるだろうけど。
今のフェラーリみたいな扱いかな。
3連休の予定を語れ 特にないやつは好きなラーメンでも書いてけ
697 :名無しさん@涙目です。(三重県)[sage]:2011/10/08(土) 04:23:06.90 ID:E9omIlZN0
足を怪我して動けないんですが…
日本刀って過大評価でなくって? 特に外人
942 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 04:29:39.85 ID:E9omIlZN0
>>938
そう考えて(たかどうかは、本人に聞かないとわからんが)棍棒とか鉄の棒使ってた武将もいたよ。
ミニカーで日本一周予定の美女、朝倉くみこ嬢の特注ミニカーのデザインがひどい
217 :名無しさん@涙目です。(三重県)[sage]:2011/10/08(土) 05:44:05.89 ID:E9omIlZN0
みんな方に嵌ったかのように、「失敗するだろ」「バカwww」なので
素直に応援してみようと思う。

がんばれ。
【容赦ない】米国の格付け会社 イギリス、ポルトガルの金融機関格付けを一斉引下げ 負の連鎖強まる懸念
56 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 06:31:25.70 ID:E9omIlZN0
>>50
格付け会社の社員は、大手銀行や証券、保険会社重役OB、元政府財務関係、元ファンドの運用者などで、
そこらにいる“経済・経営アナリスト”とか、“有名大学院の財務金融関係学部で博士号取得者”などではないのです。
つまり、「どんだけ金融村で深いコネを持っているか」が、入社できるか否かの条件。

それゆえ「まだ表に出ていない金融村の内輪話」「発表前の政府情報」「インサイダー情報」などを、他の金融関係者よりも、早く詳細に掴める。
だから金融機関の人達は、「やつらは何か俺らが知らないことを掴んだな」と、格付け会社の発表に右往左往するわけ。
「信用している」かどうかは、また別の話。

そして「好かれている」かどうかは別として、「特別なコネを持っている」格付け会社の人と仲良くしている(逆らったりしない)と、昇進や転職のときに有利になる。
それも、金融機関の人たちが格付け会社に唯々と従う理由。

もちろん一番単純な理由は、運用に失敗したときの言い訳・責任逃れのために、格付け会社を「信用して運用したことにしておく」ということです。
これらの理由で、存続できるワケです。
【容赦ない】米国の格付け会社 イギリス、ポルトガルの金融機関格付けを一斉引下げ 負の連鎖強まる懸念
57 :名無しさん@涙目です。(三重県)[]:2011/10/08(土) 06:42:54.79 ID:E9omIlZN0
>>55
格付け会社を、一般の人は「ちゃんと分析して現状と予測を世間に知らしめる会社」と思っているし、もちろんそういう仕事をしてるけど
実のところは「まあ、そんなことは重要じゃない。金融村の人間なら誰でも出来るし。」なわけです。

>>56に書いたように、格付け会社は「金融村のえらいさんの天下り先」というのが本質。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。