- ( ^ν^)「趣味は読書と映画です」 ←それ趣味じゃなくてただの消費だから
333 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 03:58:23.21 ID:2Dx5NXIH0 - >>327
おまえらそれで行けばいいんじゃね?www 趣味: つまらん議論 面接官が質問してきたらすぐにつまらん議論に入り、 うんざりしたころを見計らって、「これくらい好きなんです!」とアピールして笑いを取る。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
89 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:03:35.53 ID:2Dx5NXIH0 - >>69
いや、それはダメだね。 君は「田園都市構想」って知ってるかい? 居住地と勤務地が隣接した、 人間が人間らしく生きられる計画都市を目指したものなのだが、 それが日本に導入されたときに何がおきたと思う? 当時の有力者によって、 「*鉄道を介した* 居住地と勤務地の接近」として設計されてしまい、 当時の鉄道会社のオーナーたちによって、 半永久的にカネを吸い上げる仕組みを作られてしまった。 今でも、関東の居住者は生活しているだけで 鉄道会社にチャリンチャリンとカネを落としながら生きているのだ。 この利権を食いこまされた計画としこそが日本の限界だ。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
106 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:07:44.85 ID:2Dx5NXIH0 - >>102
18世紀前半。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
107 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:08:35.27 ID:2Dx5NXIH0 - ごめん>>106まちがい。
20世紀前半だ。
|
- 橋下知事「勉強不足のキャスター・コメンテーターよ、直接討論しないか?ビビってんのか?」
145 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:10:24.48 ID:2Dx5NXIH0 - >>137
いやもう、悪意とかじゃなくて、石原翁はもう本当に楽隠居させてあげたいw おじいちゃんもういいから、って、そういう気分になる。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
112 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:11:42.23 ID:2Dx5NXIH0 - >>109
ごめん、106ちょっとぼけたわ。 107でも書いたけど、20世紀初頭の話っす。 ほんとごめん。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
113 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:12:10.67 ID:2Dx5NXIH0 - >>110
まじすまん。 酔ってんだよ、したたかに。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
118 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:13:48.57 ID:2Dx5NXIH0 - 一極集中は、ヒト・モノ・カネの移動が容易、って利点があるからね。
情報である程度置き換えるにしても、現物や人の瞬間移動はできない。 一極集中は、知性的なリスクを集中させることになるが、 それでも平時にはメリットが大きい。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
127 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:16:15.71 ID:2Dx5NXIH0 - >>117
分散させると、災害時には有利だけど、平時にコストを負うんだよ。 そして一般的には平時の期間のほうが長いからねぇ。 とはいえ、情報化技術をもっと推し進めれば、 今よりずっと分散させるデメリットは減るはず。 完全な分散は無理としても、分散化は現代のありうる方向性だね。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
129 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:16:54.42 ID:2Dx5NXIH0 - >>123
だが、 断る
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
135 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:19:04.76 ID:2Dx5NXIH0 - >>133
交通を考えるとやはり大阪は遠いからね。 完全移転させようと思うと、あそこに巣食った腐った人間を皆殺しにして 関東からエリートを植民しないといけないし。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
142 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:21:30.19 ID:2Dx5NXIH0 - >>140
ラピュタみたいな空中都市、とまでいかなくても、 メガフロートを推し進めて耐震都市作れないかなあ。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
156 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:27:24.75 ID:2Dx5NXIH0 - >>154
中世だと難しいなぁ。 大都市になるには、近隣に潤沢な食料の供給ポイントがないと苦しいし、 日本の主食であるコメは水量豊富な川が流れる平地で栽培するのに向いているからね。 銃が発展する前の戦国時代だと、防御に向いた山一択だったんだけどねー。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
191 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:48:56.12 ID:2Dx5NXIH0 - >>189
そう思うのなら、大証を活性化させろよ。 インフラはあるのに人間が屑だから全部東京に吸い上げられてるのが現状じゃん。 関西に起業しやすい環境を整えて、どんどん起業して経済の中心を奪えよ、。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
197 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:51:53.61 ID:2Dx5NXIH0 - >>195
いや、正確に言うと、関東に良い人間を吸い上げられているから クズしか残っていない、という状態。 だが、経済の中心地は実力で奪えるものだからねぇ。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
201 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:53:47.77 ID:2Dx5NXIH0 - >>199
発想が逆なんだよ。 なぜ東京に本社機能があるのか? 本社機能を誘致するにはどうしたら良いのか? そこからスタートしないといけない。
|
- ( ^ν^)「趣味は読書と映画です」 ←それ趣味じゃなくてただの消費だから
426 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:57:22.46 ID:2Dx5NXIH0 - >>422
それ分かる気がする。 ものに対する執着に、フェティシュ信仰の傾向を感じる。 モテないままおっさん化すると、盗撮や下着泥棒で逮捕されるタイプと読むね。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
212 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 04:58:47.86 ID:2Dx5NXIH0 - >>206
じゃあなんで自由になった今でも移転させようとしないの? それだけ魅力がないんでしょ。 他人のせいにするばかりで、いつまでも拗ねているのが大阪流?
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
214 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 05:00:05.41 ID:2Dx5NXIH0 - >>208
正直、東京に集まってる人間なんて、勝ち馬に乗ろうとしている奴らが大半だよ。 関西の有志を集めて、イノベーション起こして、 人数と資本だけがでかい間抜けをギャフンと言わせてやればいいのに。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
222 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 05:02:39.16 ID:2Dx5NXIH0 - >>218
それは比較論だね。 狙ったわけでもないだろうし、特定の政策と言うよりも 総合的に魅力的だったから、だろうね。 だから、それを奪うには、その要素を分解して解析し、戦略を立てないといけない。 まさかそこまで東京者に頼るのかい? 敵の武将に、「お前たちを打ち負かす策を教えてくれ」と頼む武将が 戦国時代にいたと思うのかい?
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
232 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 05:04:56.14 ID:2Dx5NXIH0 - >>226
政治を巻き込んで動かせばいいじゃん。 選挙を通じて、君たちの代表を国政に送り込めるだろ。 なんで政治は「店から与えられた所与の条件」と思うんだい?
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
240 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 05:07:39.90 ID:2Dx5NXIH0 - >>239
でた、低学歴特有の拡大解釈! 政治が原因だと言い張るなら政治を動かす戦略を立てれば?って話だよ。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
246 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 05:09:16.06 ID:2Dx5NXIH0 - >>237
関西だって大規模な大学群があるんだから、人材供給の素地はあるだろうに。 それを活かす戦略を立てればいいのにね。 そのやり方まで東京者に聞くのかい? 君にも聞くが。 君が戦国武将だったら、 「お前たちを倒すための策を教えてくれ」と敵軍の武将に聞くのかい?
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
266 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 05:14:03.41 ID:2Dx5NXIH0 - >>257
いい方向だね。 でも、そうやって検討しながら諦めるから、 君はいつまでも逃げ組であり待ち組なんだよ。 負け組にすらなれない。 立法措置は立法府、つまり国会の仕事だ。 国会には必ずその行政区の代表を送り込める。 君らの代表が必ず一定数入れるんだよ。 じゃあそれをどう生かすの? さらに突っ込むと、それを生かすだけでなんとかなるものなの? そのあたりを更に深く考えるともっといい。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
278 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 05:17:35.11 ID:2Dx5NXIH0 - >>268
良い視点だと思う。 分厚い中流層が生み出すマス消費が、日本の国内経済を支えていた。 マスコミが欲望を煽り、大衆が同じ方向に一斉に動き、大量消費が発生し、カネが回る。 ではそれが滞った理由は何か? 一つ目は中流層の消滅であり、既存メディアの弱体化に拠る大衆の消費の方向性の分散だ。 そしてそれはもう過去に戻ってくるものではないだろう。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
289 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 05:20:18.97 ID:2Dx5NXIH0 - >>276
府知事は国政に容喙できないからね。 「みんな損するけど大阪だけが得をする法案を通してください」ってのは、 まぁ、なかなか通らないよね。 だから、みんな得するし、得しない人も納得するし、 大阪も発展の障害を取り除けるような施策、ってのを通さないといけない。 あるいは大阪優遇措置を通さざるを得ないように遠まわしに追い込むか。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
311 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 05:26:20.27 ID:2Dx5NXIH0 - >>304
そうそう。 そうなると、主張するべきなのは、「道州制の段階的導入」ってことになる。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
322 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 05:29:23.39 ID:2Dx5NXIH0 - >>318
君はバカだなー。 治部煮外は全部敵、と考えるからそうなる。 自分以外も得をする提案をして仲間を増やしたり、 相手の要求を通す代わりに自分の要求を通すように取引をしたり、 それで過半数を確保するのだよ。
|
- ( ^ν^)「趣味は読書と映画です」 ←それ趣味じゃなくてただの消費だから
472 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 05:31:19.99 ID:2Dx5NXIH0 - >>471
確かに。 世間話はするけど、コミュ障じゃなければマイナスはつけないな。 どちらかと言えば、緊張を解いて、 問題を解いてもらうときに実力を見せてもらうのが目的。 一般職だと違うのかもしれないけどね。
|
- じゃあ大阪が首都だったら日本はここまで発展できたのかよ?それはないだろ
328 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 05:32:27.99 ID:2Dx5NXIH0 - >>327
バカはすぐ考えを放棄しちゃうんだよなー。 脳腐ってるな。 死ねばいいのに。
|
- 【2ch】韓流板、放射能板が登場
93 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 16:41:10.68 ID:2Dx5NXIH0 - 大人気になりそうだな! ネトウヨに
|
- 慰安婦請求権 日韓に大きな隔たり チョン「日本は大国として決断を下して払え」
153 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/08(土) 19:11:59.05 ID:2Dx5NXIH0 - >>15
もうAAができてるのにわろた。
|