トップページ > ニュース速報 > 2011年10月02日 > qnsp9XlQP

書き込み順位&時間帯一覧

1346 位/26904 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000002962001020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東京都)
813(東京都)
ビールって美味いか?氷結のほうが美味い
やっぱ、日本の黄金時代といえば大正時代だな。
サガフロンティア(1に限る)って名作だよね
三国志って最後どうなったのか知らないよな 諸葛亮が中華統一したの??
韓国は日本をコピーしまくり動画が話題に
中国人 「近い将来、中国も日本のように落ちぶれてしまうのだろうか・・・orz」
東京電力、自民党議員のパーティー券を毎年目立たないように5000万円分くらい購入

書き込みレス一覧

ビールって美味いか?氷結のほうが美味い
24 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 16:53:17.54 ID:qnsp9XlQP
>>19
でも、本場ドイツの地ビールはぬるいと聞いたことがあるぞ。
完全に個人の嗜好の問題だわな。
やっぱ、日本の黄金時代といえば大正時代だな。
34 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 16:56:08.46 ID:qnsp9XlQP
そもそも大正天皇自身がリベラルな思想の持ち主だったから
政府に「病気」とされて闇に葬られたって説は
未だに根強いよな
サガフロンティア(1に限る)って名作だよね
347 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 17:00:38.31 ID:qnsp9XlQP
>「FFX」「FFXIII」「サガフロンティア2」
は、はっきり言って問題外として

サガフロンティア(1)は、面白いんだけど、各シナリオが噛み合っていないのが、今思ってもなお残念でならない。
この頃のスクウェアの作品って、ツメの甘い残念賞なゲームが多いよな。

以降の
>「FFX」「FFXIII」「サガフロンティア2」
は、はっきり言って問題外として
三国志って最後どうなったのか知らないよな 諸葛亮が中華統一したの??
813 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 17:04:06.78 ID:qnsp9XlQP
三国志の続きが知りたくて調べたのが
俺の中国史ヲタとしての出発点だったな
韓国は日本をコピーしまくり動画が話題に
316 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 17:16:47.04 ID:qnsp9XlQP
そもそも文明や文化は、模倣からの発展こそが重要だからね。
だからこそ著作権は著作者没後50年と多くの国が定めているんだし。

ただ、そこでいつも韓国が問題になるのが、
模倣の段階でしかない知識や技術を、外聞もなくウリナラ発祥とか言っちゃえる無知無神経さなんだよね。

日本なんて、未だにラーメンやカレーを、それぞれ中国やインドの料理として、逆に顰蹙を買っているのになw
(ところで、そんな状況下、何故とんかつは日本料理的な扱いを受けているのだろう?)
三国志って最後どうなったのか知らないよな 諸葛亮が中華統一したの??
827 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 17:24:41.72 ID:qnsp9XlQP
>>804 ならびに各位
いや、それはさすがに・・・
500年以上前の、フィクション作品が未発達だった東洋世界に求めるのは酷と言うものだろう
中国人 「近い将来、中国も日本のように落ちぶれてしまうのだろうか・・・orz」
74 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 17:28:31.80 ID:qnsp9XlQP
ていうか、中国バブルの崩壊は、どう考えても20世紀初頭の世界恐慌レベルの大崩壊になるだろ
そうでなくとも、せいぜい良くて中華人民共和国の崩壊は免れ得ない
中国人 「近い将来、中国も日本のように落ちぶれてしまうのだろうか・・・orz」
75 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 17:34:52.73 ID:qnsp9XlQP
つか、今現在が世界恐慌レベルじゃね?
歴代最強クラスの大地震とチェルノブイリ以来のメルトダウンといった
洒落にならないレベルのダブルパンチを真っ向から喰らって未だ復興の目処が立っていないにもかかわらず
何故か日本円は最強通貨として安定しているから、俺達日本人には解りづらいかもしれないけど
東京電力、自民党議員のパーティー券を毎年目立たないように5000万円分くらい購入
205 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/10/02(日) 17:39:06.47 ID:qnsp9XlQP
こんな半ば国営の営利独占企業が
どこをどう見てもどこをどう掘っても
政治家との金の動きに完全に関わっていないって言われるほうが
よっぽど驚くわ

こんなのをスクープとか言っちゃう朝日はやっぱり朝日だった。
韓国は日本をコピーしまくり動画が話題に
324 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 17:48:00.25 ID:qnsp9XlQP
ちょっと待て
>>306が赤くなる前に言いたい。

>>306と>>311の会話が噛み合ってないぞ!
>>306は、
  朝鮮半島総ての文化文明の起源たる中国(日本とは比較にすらならない)版が欲しいと。
>>311は、対して、
  韓国がギリギリ当たり障りのなさそう(いや、あったけど)なレベルでウリジナル認定している事実を指摘。
これじゃ話は成り立たない。

あ・・・俺が>>306を赤くしちまった


>>318
thx。今度給料が入ったら注文してみるよ。
三国志って最後どうなったのか知らないよな 諸葛亮が中華統一したの??
868 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 17:51:03.06 ID:qnsp9XlQP
>>836
光武帝って、歴代中華帝国史上、最も地味な帝国創始者だろw
三国志って最後どうなったのか知らないよな 諸葛亮が中華統一したの??
879 :813(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 18:02:13.89 ID:qnsp9XlQP
>>835
多分だけど、俺みたいに、「三国志」やら「項羽と劉邦」やら「水滸伝」やら「金瓶梅」やら「西遊記」やら・・・
そう言った文学作品やゲームから入った人が多いんじゃないかな?
俺が詳しいと言えるのか否か、このスレを読んでいると自信が揺らぐけどw

俺はそこから陳舜臣の著書に出会ったのが、大きかったな。
今販売されている文庫本版も、一冊2cmほどの厚さが6〜7巻あるけどなw
三国志って最後どうなったのか知らないよな 諸葛亮が中華統一したの??
883 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 18:09:47.74 ID:qnsp9XlQP
>>865
何しろ、200年も前の前回が前回で、「新」による易姓革命が失敗して、
結局劉秀(光武帝)による(易姓じゃないけど)革命で出来たのが後漢王朝だしな。

「劉」姓なら「漢」の名を継承したほうが正義をとなえやすかったのが当時の情勢だろ。
三国志って最後どうなったのか知らないよな 諸葛亮が中華統一したの??
887 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 18:12:18.95 ID:qnsp9XlQP
>>866
姜維って、歴代の中華帝国史上「最も毀誉褒貶の落差が激しい人物ベスト10」の一人に
絶対にランクインするよな。
三国志って最後どうなったのか知らないよな 諸葛亮が中華統一したの??
896 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 18:23:10.73 ID:qnsp9XlQP
>>885
司馬昭「洛陽での暮らしはどうか?」
 劉禅 「田舎の成都よりも楽しいです」

といったやり取りも、劉禅なりの保身術だったとも見えるし、
保身術じゃなかったとしたら、それはそれで魏の実質的支配者に対する度胸は評価に値するし・・・
三国志って最後どうなったのか知らないよな 諸葛亮が中華統一したの??
912 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 18:34:19.64 ID:qnsp9XlQP
>>897
だよね。
魏の曹丕(文帝)は漢の献帝から(形式的な)禅譲を受けたのが帝位の根拠。
蜀の劉備(帝諡号では語れないよねこの人w)は、前漢皇帝の子孫であることが帝位の根拠。
呉の孫権(同上w)は、儒に則った完全な易姓革命を目指し、帝位の根拠など求めない。
このように三者ともに正当性は存在するのが、後漢末〜西晋当初の政治情勢をややこしくしているよね。
三国志って最後どうなったのか知らないよな 諸葛亮が中華統一したの??
935 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 18:54:17.93 ID:qnsp9XlQP
>>907
中国って大体400年周期で安定と不安定を繰り返しているよねw
・・・などという冗談のような運命論はさておき、

後漢末は政府の人材採用方法もあって、各地に埋もれている人物評論が盛んだった。
演義にさえも、有名な曹操の「治世の奸臣、乱世の英雄」の記述が、その時代の名残だろう。
そして他ならぬ曹操自身が、傍から見ればマニアとさえ思えるほどに「人材」を強く求めた。
後漢最盛期には二千万人いた人口が、三国時代末〜西晋初には、3国総計八百万にまで落ち込んだという。
(ちなみに前漢最盛期は四千万)
そりゃ、曹操本人の嗜好に関わらず、人材マニアにならざるを得ないわな。
(それでもやはり、曹操は根っからの人材マニアだと思うけどw)
そんな中で、政治談議人物評価はおろか、儒学を語るだけでも登用の危険をはらんでいた。
(「危機」というのは、実際に仕官などしようものなら、権力闘争などで、生残る確立が激減するから)
で、「竹林の七賢」を始めとした「清談」という道家思想(道教ではない)こそが知識人のステータスとなった。

・・・で、本来仕官が期待される知識人階級の大多数が「清談」に耽り、
そのやる気のない「清談」の名手達が担う政権が長続きすると思う?
三国志って最後どうなったのか知らないよな 諸葛亮が中華統一したの??
943 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 19:02:32.76 ID:qnsp9XlQP
>>925
>劉備は昭烈で通じる。

いや、確かに文献史学的には当たり前に通じるけど、
では「曹操」が「武帝」という諡号だけで語り尽くせる?
更には「劉邦」が「高祖」という諡号だけで語り尽くせる?

王朝の創始者って言うのはそういうものなんだと思うよ。
んで、>>868につながるわけだ。
中華五千年の歴史に燦然と埋もれる後漢帝国創始者・劉秀は「光武帝」と言ったほうが通じるでしょ?

「殷」と「商」のように、会話として、どちらがより通じるかって話、それだけなんだよ。
スレ汚しの無駄レスや認識違いがあったら謝る。
三国志って最後どうなったのか知らないよな 諸葛亮が中華統一したの??
998 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 19:51:41.79 ID:qnsp9XlQP
>>947
うん。ごめん。
「そういった退廃的気風が三国時代からあった」という意味の例をあげただけなんだ。
でも確か4人は仕官せず(もしくは殺された)に終わったはず。

東晋はおろか、西晋でさえも、初代皇帝司馬炎自らが率先して退廃していたし、
重臣も重臣で清談に耽ったり、自らの文学のついでに仕官していたってくらいからね。

・・・あ。
劉秀より目立たない初代皇帝、いたじゃんw
灯台下暗しとはこのことだねw
でも、並べ称するには、いくらなんでも劉秀に失礼な気がするけどw
サガフロンティア(1に限る)って名作だよね
517 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/10/02(日) 22:15:14.84 ID:qnsp9XlQP
サガフロンティア以前のサガシリーズもマルチエンドじゃないよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。