- 人口1000万程度のギリシャのデフォルトを救えないユーロって
4 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/10/02(日) 23:40:15.64 ID:aWczONlC0 ?-PLT(12000) - sssp://img.2ch.net/ico/u_chinsyu.gif
5000億ドル(約38兆円)の負債を抱えた国の破産をコントロールする設計図などない。 2001年にデフォルトしたアルゼンチンの負債は800億ドルだった。 3つの「S」 ともかく、秩序あるデフォルトのためにまず、ギリシャおよび場合によっては 他の数カ国の債務再編を直ちに実施する必要がある。これには3つのSが前提条件だ。 1.感染を止める(STOP)、2.ユーロを救う(SAVE)、 3.銀行を安定化させる(STABILIZE)の3つだ。それもユーロ圏全体で一度に 、できれば1回の週末の間にこれを達成するのが望ましい。 秩序あるデフォルトの前にまず、ギリシャがユーロ圏にとどまるのかどうかを決めなければならないが、 この答えは「とどまる」だ。規則が離脱を禁じているからではない。 ギリシャをユーロ圏から排除した場合、それが経済や政治、社会に与える混乱は世界が 耐えられる程度ではない。欧州の銀行での取り付け騒ぎ、アテネでの大暴動、 内戦にまで至りかねない。確かにユーロを捨てればギリシャはユーロ圏ではできないことが可能になる。 すなわち、通貨切り下げによる競争力強化だ。しかし、ユーロ建ての債務を抱えた企業は 大幅に切り下げられた自国通貨ドラクマを使って返済しなければならなくなり、破産に直面する。 少なくとも50%
|
- 人口1000万程度のギリシャのデフォルトを救えないユーロって
5 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/10/02(日) 23:40:49.19 ID:aWczONlC0 ?-PLT(12000) - sssp://img.2ch.net/ico/u_chinsyu.gif
ギリシャが債務の対GDP比を100%未満にするには、少なくとも50%の債務減免が必要だ。 銀行など投資家が被る損失を税控除の対象にすれば影響を和らげられるだろう。 また、ギリシャは債券を新たに発行しなければならなくなるだろうが、 これには欧州中央銀行(ECB)とIMF、場合によって欧州復興開発銀行( EBRD)も加わって保証を付け、投資家を引き付けるとともに懐疑的な市場に対し、 結束と圧倒的な力を見せつけることが必要だ。 現行の救済が強いる厳しい緊縮策と異なり、こちらの「トロイカ」は新発債を成長率に連動させる。 成長率が上昇すれば債券保有者への支払いが増える仕組みだ。1980年代後半に中南米諸国が発行し たブレイディ債と同様の手法で、これにはトリシェ現ECB総裁が詳しい。 当時、ブレイディ債構想で交渉に当たった主要債権国会議(パリクラブ)の議長だったからだ。 さて、感染を止めるためにECBはまず、必要な限り流動性を供給すると表明しなければならない。 しかしそれだけではなく、弱点を突こうと常に狙っている市場からユーロ圏の他の部分を守る 突破不可能な防護壁を築くことが必要だ。ポルトガルとアイルランド、スペイン、イタリア、ベルギー、 フランスの新発債全てに保証を付け、理にかなった金利で資金調達できるようにする。
|
- 人口1000万程度のギリシャのデフォルトを救えないユーロって
9 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/10/02(日) 23:41:42.64 ID:aWczONlC0 ?-PLT(12000) - sssp://img.2ch.net/ico/u_chinsyu.gif
取り付け防止 これにはドイツが反対するかもしれないが、ドイツに選択肢はない。ユーロを離れれば ドイツの為替レートは急上昇し、輸出企業に大打撃を与え、経済縮小をもたらすからだ。 感染阻止には銀行取り付けを防ぐことも含まれる。このためには貯蓄と老後資金が 危険にさらされることはないと、全欧州市民を安心させる必要がある。取り付けが始まる前にその 防止策として、一時的な資本規制の導入も必要かもしれない。ユーロ圏各国政府は リーマン・ブラザーズ・ホールディングス破綻後すぐに米国がしたように 、預金を保証すべきだろう。米当局は預金保証の対象を10万ドルから25万ドルに引き上げた。 銀行を守るためにはギリシャとその他の国の国債を保有する数十行の銀行の資本を増強する 必要がある。ひとたびギリシャがデフォルトすれば、同国を含めユーロ圏の数カ国の国債の価値は 銀行の帳簿上での現在の水準に比べ微々たる額になるだろう。資本の必要額を IMFは4100億ドル、メリルリンチは5500億ドル相当と見積もるが、これはソブリン債 デフォルトを想定した現実的なストレステスト(健全性審査)で正しく査定しなければならない。 多くの銀行は民間から資本を調達できるだろうが、できない銀行には、 米国の問題資産購入計画(TARP)のような形で政府が注入しなければならない
|
- 人口1000万程度のギリシャのデフォルトを救えないユーロって
12 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/10/02(日) 23:42:09.60 ID:aWczONlC0 ?-PLT(12000) - sssp://img.2ch.net/ico/u_chinsyu.gif
EFSF 資金は誰が出すのか。救済基金の欧州金融安定ファシリティー(EFSF)が欧州版 TARPとECBによる国債支援の資金源になり得る。同基金は近く、7月に首脳らが合意した 拡充案を各国が承認し4400億ユーロ(約46兆円)規模を確保するだろう、ECBの力を借りて レバレッジを効かせれば2、3兆ユーロの資金提供が可能だ。いずれにせよ、欧州の納税者の負担は避けようがない。 エコノミストやアナリストらはこれらの手順の各段階で詳細について、さまざまな考えを持っている。 ただ、オバマ政権が米自動車メーカーのゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーについて 準備したような「事前合意型」の制御された破綻が、無秩序な破綻よりもましだという点では意見が一致している。 設計図があったからといって、デフォルトが耐えやすいものになるわけではない。 悪影響は全世界に及ぶだろう。それでも、このような手順を踏めば少しはトラウマを軽くできる。 欧州よ、この機を逸してはならない。
|
- 韓国の物価がやばい
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/10/02(日) 23:44:13.13 ID:aWczONlC0 ?-PLT(12000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/u_chinsyu.gif
足元で急激に進むウォン安によって、韓国の輸入食品物価が高騰しつつある。果物価格の上昇が目立つ。 ウォンの対ドルレートは先月1日に1ドル=1062ウォンだったが、同26日に1ドル=1193ウォンのウォン安水準に。 その後もウォン安が続く。流通業界などによると、為替の変動によって果物を中心に小売価格が大きく上昇している。 ブドウ(800グラム基準)は先月初めに5800ウォン(378円)だったが、今月に入り6500ウォンまで上昇。上昇幅は12%に上る。 韓国の代表的な輸入果物、バナナは2〜3週間成熟させた後に販売するため、まだウォン安が価格に反映されていないが、 10月からは大きく上昇する見通しだ。 10月中旬からは消費者物価安定のために実施されていた特別関税割当(30%)が廃止されることも重なり、1房(2.5キログラム)の 価格は現在の4000ウォンから5000ウォン以上になるとみられる。パイナップルも30%程度上昇する見通しだ。 肉類は輸入在庫が一定量あるため、しばらくは据え置きとなるが、今のウォン安が続けば1〜2カ月後には10%程度上昇する。 加工食品も在庫が約90日のサークルで変わるため、すぐの値上げはないが、2〜3カ月後に小麦粉や食用油、砂糖などの価格が一斉に上がる可能性がある。 http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2011/10/02/0500000000AJP20111002000200882.HTML
|
- 暴力団排除条例 で○ーニング関連会社の口座が凍結か
64 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/10/02(日) 23:45:55.29 ID:aWczONlC0 ?-PLT(12000) - sssp://img.2ch.net/ico/u_chinsyu.gif
>>46 残念だったな
|
- 人口1000万程度のギリシャのデフォルトを救えないユーロって
28 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/10/02(日) 23:46:47.98 ID:aWczONlC0 ?-PLT(12000) - sssp://img.2ch.net/ico/u_chinsyu.gif
ちなみに日本の駐ギリシャ大使は 野村證券出身の民間人
|