- 文部科学省がセシウム汚染データを公開m9( ゚д゚) 福島・宮城以外に栃木、群馬、茨城、千葉が死亡
828 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/10/02(日) 06:55:40.35 ID:PoAH5+Gp0 - 事故が起きた3月の時点でチェルノの被害が300キロ範囲でまだらな
感じに汚染されたの見てたからこうなるの知ってた あの時は安全厨とか言うのが被害は福島の一部だけにとどまるし汚染物質自体でないとか 寝言言ってたけどw
|
- 【大家族】ビッグダディがマジキチすぎて視聴者ドン引きと話題に【奄美追放】
283 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/10/02(日) 07:44:45.16 ID:PoAH5+Gp0 - ネトウヨも大家族なんだろ
|
- お前らって臓器提供する? 心臓・肺・肝臓・腎臓・すい臓・小腸・眼球
1 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 14:41:56.82 ID:PoAH5+Gp0 ?-PLT(12000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/purin1.gif
臓器移植に関わる患者団体が集まった臓器移植患者団体連絡会などは2日、移植への理解や意思表示カードの普及を図るため、東京都内でパレードをした。 15年前から始まったパレードは、改正臓器移植法が昨年施行されたことを受け、今回で最後とし、同連絡会の活動も休止する。 パレードには臓器移植を受けた人ら約100人が参加。学生らのバトン隊やブラスバンドを先頭に、臓器移植に理解を求める横断幕や、 意思表示カードへの記入協力を求めるプラカードを掲げながら、銀座から日比谷までを約1時間かけ練り歩いた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000027-jij-soci
|
- 【世紀末アメリカ】「ウォール街を占拠せよ」→ 700人が逮捕される
1 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 14:47:58.06 ID:PoAH5+Gp0 ?-PLT(12000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/purin1.gif
【ニューヨーク=吉形祐司】世界の金融センター、米ニューヨークのウォール街近くで、 若者たちが「ウォール街を占拠せよ」を合言葉に展開しているデモが、急速に膨張している。 大企業が主導する社会や、貧富の差に不満を抱く若年層が中核で、1日にはデモ行進中に700人が逮捕された。 警察当局との対立が先鋭化する一方、草の根の支持も全米に波及し、社会現象の様相を呈している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000332-yom-int
|
- ラジオ聞いてる? ラジオを聞いた経験のない若者がなんと4割
1 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 14:55:02.46 ID:PoAH5+Gp0 ?-PLT(12000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/purin1.gif
若者にラジオの魅力をPRしようと、NHKと民放連=日本民間放送連盟が初めて共同で開催するキャンペーンが東京・渋谷で開かれています。 「はじめまして、ラジオです。」と名付けられたこのキャンペーンは、若者にラジオの魅力をPRしようと、 NHKと在京の民放ラジオ局5社が共同で東京・渋谷の3か所の会場で開催しています。メイン会場のNHK放送センターでは、 朝から屋外のステージで人気アイドルグループAKB48のメンバーが参加するバラエティー番組の公開放送が行われ、 メンバーの指原莉乃さんは「また聞きたいと思ってもらえるような楽しい番組にしたいです」と話していました。 このあと、高校生を中心にした10代の若者が参加する音楽番組の公開放送が行われ、全国から集まった7組のグループがバンド演奏や歌などを披露しました。 若者のラジオ離れは、インターネットや携帯電話の普及などによって進み10代から20代ではラジオを聞いた経験のない人が4割に上るとする調査結果もあります。 「はじめまして、ラジオです。」は、2日午後6時まで開催され、各局の人気番組などの公開放送が行われます。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111002/t10015983161000.html
|
- 渋谷駅に「バナナの自販機」 さすがゴリラの生息地wwwwww
1 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 19:08:48.41 ID:PoAH5+Gp0 ?-PLT(12000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/purin1.gif
ドールは、「バナナ自動販売機」を2011年6月23日から半蔵門線渋谷駅3番出口と、京王相模原線若葉台駅前に設定しています。 「バナナをいつでもどこでも手軽に味わえる」という自販機は日本初。中には、ドールバナナの原点ともいえる「ボビーバナナ」が入っています。 「朝食を食べる時間がとれないときや小腹を満たしたいときなど、気軽にご利用いただければ」ということですが、自販機でバナナを購入する姿はなかなか不思議な光景。 ちょっと笑ってしまいそうですが、自販機自体はマジメに考えられています。 庫内は、バナナの保管に最適な13℃に設定され、購入時に柔らかくデリケートなバナナを傷つけないよう、ベルトコンベアで商品を送り出す仕組みです。 スポーツジム、学校、オフィスなどへの展開を予定。1房(約600グラム)390円、1個130円で販売。 http://news.ameba.jp/20111002-203/ http://images.keizai.biz/shibukei/headline/1277725909_photo.jpg
|
- 【競馬】 凱旋門賞 今夜23:15(日本時間)発走
56 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/02(日) 20:17:27.04 ID:PoAH5+Gp0 - 晴れたから水を撒くよってペリエが言ってたな
|
- ダークソウルの山羊のデーモンレベル50まで上げても倒せなくてワロタ
37 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/02(日) 20:22:52.06 ID:PoAH5+Gp0 - 山羊頭倒せないって聞いてたからびくびくしながら霧に入ったらびびった。
2回目で倒せたわ。階段で犬殺して水車の上で待ってて山羊が落ちたら飛び降り斬り、それを繰り返せば楽勝だった。 ガーゴイルのほうがきつかった。
|
- 【速報】公務員宿舎の建設は凍結 自民党政権だったらどうなってたかな
132 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/10/02(日) 20:24:33.26 ID:PoAH5+Gp0 - でも、方南町のは建てるからな
|
- 明治大学が3年連続志願者数1位 早稲田2位、日大3位、東大はなんと16位…
1 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 22:29:34.67 ID:PoAH5+Gp0 ?-PLT(12000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/purin1.gif
明治大の人気定着−。リクルートが関東の高校3年生を対象に調査した「志願したい大学」(志願度)で明治大が、 早稲田大、慶応大、青山学院大などの人気大を抑えて3年連続トップに立った。 一方、同じ調査では、地方で不況の影響によって、学費の安い地元の国公立大を目指す傾向が続いていることも判明した。 親しみやすさが一因 調査は4月、関東、東海、関西の各地域の同社進学情報誌などの会員を対象に実施し、約1万人の回答を集計した。 約5千人が回答した関東では、志願度で明治大が3年連続トップ。男女別でもそれぞれ1位と高い人気を示した。 今春の一般入試の志願者数で2年連続日本一になっており、受験生に根強い人気を示した。 志願度では、早稲田大が2位、日本大が3位。東大は16位だった。 明治大は、昨年2位だった「知名度」でも早稲田大に並んでトップ。3位以降は東大、青山学院大、立教大、慶応大…と続いた。 明治大の人気を押し上げた要因は、平成19年度から実施の「全学部統一入試」とみられる。 全国8都市で受験可能な上、1回の試験で法学部や理工学部など全9学部に出願することも可能。2学部目以降の受験料の割り引きもある。 リクルートは「不況の影響で早稲田大や慶応大を“記念受験”する受験生が減り、実力相応だったり、 頑張れば合格に手が届く明治大に人気が集まっているのでは」と分析する。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000543-san-soci つづく。
|
- 明治大学が3年連続志願者数1位 早稲田2位、日大3位、東大はなんと16位…
2 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 22:29:49.31 ID:PoAH5+Gp0 - >>1つづき
地方は国立、地元志向 全国的にみると、国公立志向や、地元志向が顕著となっている。 関西の志願度では上位20校が、1位の関西大をはじめすべて関西地区の大学。 3位の神戸大をはじめ、京都大や大阪大など国公立が8校入り、うち6校が前年より順位を上げた。 東海の志願度でも1位の名古屋大をはじめ、東海エリアの大学、とりわけ国公立大に人気が集中した。 大手予備校、河合塾が今春の各大学の入試状況を集計した調査でも、国公立志向、地元志向ははっきり出た。 同調査では、全国の受験生の国公立大志願者が2年連続で増加。特に北陸・東海地区と中国・四国地区で前年度比6%増、近畿地方でも同3%増などとなっている。 河合塾教育情報部の富沢弘和チーフは「不況の影響で学費を抑えるため、『地元の国公立』の人気傾向が続く。来春の受験生でも流れは変わらない」と話している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000543-san-soci
|
- 日本って世界で有数の金塊保有国って知ってた?その金額なんと500京円! 日本は早く世界を助けろ
1 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 22:38:11.84 ID:PoAH5+Gp0 ?-PLT(12000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/purin1.gif
◆ひょっとしたら、いまドン底にある世界経済を救えるのは日本ではないのかという情勢に直面している。 世界各国が、日本の底知れない力の源泉を知っている感があるからである。ローマ帝国と同様に、米国大帝国も、金鉱山の枯渇により滅びつつあるという予感するからだ。 これに対して、日本国民の大半は、容易には信じないけれど、日本の底知れない力の源泉は、「金塊」にある。 日本は、いまも、むかしも「黄金の国ジパング」なのである。だからと言って、金銀財宝に囲まれて生活する日本国民は、ほとんどいない。 金銀財宝をあてにすることなく、ひたすら生産を求めている。それもまた、日本の底力なのだ。 2009年6月時点での公的機関金保有量ランキングは、以下の通りである。((1)=金保有量(2)外貨準備の中に占める金の割合主要国公的機関の金保有高) ■米国=(1)8133トン(2)78.3% ■ドイツ=(1)3412トン(2)69.5% ■IMF=(1)3217トン(2) − ■イタリア=(1)2451トン(2)66.1% ■フランス=(1)2450トン(2)73.0% ■中国=(1)1054トン(2)1.8% ■スイス=(1)1040トン(2)37.1% ■日本=(1)765トン(2)2.1% ■オランダ=(1)612トン(2)61.4% ■ロシア=(1)536トン(2)4.0% ■ECB=(1)501トン(2)18.3% ■台湾=(1)423トン(2)3.8% ■ポルトガル=(1)382トン(2)90.3% ■インド=(1)357トン(2)4.0% ■ベネズエラ=(1)356トン(2)36.5% ■英国=(1)310トン(2)17.9% これらの数字は、どこまで本当か、わからない。いまや、米国と英国が保有している「金」は、ほとんどが、「ニセの金」である。 タングステンに金メッキして、積み重ねて、金融関係者を騙し続けてきた。だから、これらの公式的な数字には、誤魔化しがあった。それが、いまやバレてしまっている。 http://news.livedoor.com/article/detail/5905289/ つづく。
|
- 日本って世界で有数の金塊保有国って知ってた?その金額なんと500京円! 日本は早く世界を助けろ
2 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 22:38:26.46 ID:PoAH5+Gp0 - >>1つづき
ところが、いまバレバレになっているのは、日本が世界で一番の「金の保有国」であるということだ。 日本が保有している金は、おおむね以下のようなものである。 (1)日本銀行の金庫に金の延べ棒を保有 (2)日本銀行前橋支店(首都機能を保有)の金庫に金の延べ棒を保有 (3)秘密の場所(5か所)に隠している (4)大東亜戦争時、東南アジア侵略により、強奪した金塊を、戦後、日本に持ち運ぶ (5)鹿児島県菱刈鉱山(住友金属鉱山で採鉱) (6)佐渡、甲府の鉱山で採鉱 (7)太平洋の深海(3000メートル)から吸い上げる泥のなかに、レアメタルや金が含まれている。 (8)海水中からの金の採集 現在の価値は概算「500京円」と言われている。日本が保有する金は、いまでも日々、太り続けている。 まさしく、「金太郎」である。しかも、この太り具合は、世界最大規模ではないだろうか。 日本が金塊を太らせている最大の原因は、「ただ単に保有」していることにある。言い換えれば、金貸し、資金運用にも利用しない。 これは、日本人の財産維持の基本的手法である。預貯金で利息を稼ぐこともなく、資産運用して儲けることもなく、損をすることもない。 一方、ユダヤ人やアングロサクソン・欧米人は違う。金を元手に、その十倍もの資金をファンドとして運用しようとする。 日本人のように金をただ保有し蓄えるだけということは、「タラントの教え」でも戒められているように、ユダヤ人の資産運用では、とうてい考えられないことである。 しかし日本流の、こうして、コツコツと蓄えた財産は、一旦緩急の時に、大いに役立つのである。 つまり、博打経済で生きてきた民族は、賭け事に失敗すると、大損を被ることを痛感させられた。 これが、リーマン・ショックの教訓である。この博打で大損を日本が救う義理はないけれど、世界経済が破綻したのでは、日本が成り立たないとあれば、助けざるを得ないのである。 http://news.livedoor.com/article/detail/5905289/
|
- 都会でサイクリングしてる人って肺がヤバそうだけど大丈夫なの?
1 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 22:50:13.03 ID:PoAH5+Gp0 ?-PLT(12000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/purin1.gif
【10月2日 Relaxnews】都会のサイクリング愛好家は、高レベルのすすを吸い込む危険性があるとの研究が9月23日、 オランダのアムステルダム(Amsterdam)で開かれたヨーロッパ呼吸器学会(European Respiratory Society)で発表された。 環境にやさしい交通手段であるサイクリングの思わぬ危険性が明らかになった。 研究を行ったロンドン大学(University of London)によると、都会で通勤に自転車を使う人は、歩行者と比べて肺に2.3倍の黒色炭素が入っていた。 黒色炭素は化石燃料の燃焼によって生み出され、車の排気ガスに含まれている。 ウェブサイト「MyHealthDailyNews」は9月27日、同研究についてこのように報告した。「歩行者もすすの極小粒子を吸い込んでいる。 だが自転車に乗った人は排気ガスに距離が近く、また呼吸がより深いために、もっと吸い込んでいる」 研究を行ったChinedu Nwokoro氏は、声明で以下のように述べた。「さまざまな要因が考えられる。その1つとして、 自転車に乗っている人は歩行者よりも排気ガスに近い距離で、より速いペースでより深く呼吸するため、肺に入る空気中の微粒子の数が増えている可能性がある」 Nwokoro氏は、サイクリングを諦めてしまうのではなく、交通量の少ないサイクリング順路を選んで排ガスにさらされる量を減らすことを提案した。 (c)Relaxnews/AFPBB News http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2831736/7852488
|
- パンタグラフでカラスが感電して快速電車を止める カラスからは煙が出て黒焦げに…
1 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 22:57:34.16 ID:PoAH5+Gp0 ?-PLT(12000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/purin1.gif
2日午後1時50分頃、北海道小樽市稲穂2のJR函館線小樽駅構内で、停止中の快速エアポートに送電トラブルが発生した。 指令センターから連絡を受けたJR北海道社員が現場に駆けつけたところ、パンタグラフにカラス1羽が引っかかっていた。カラスは感電して焦げており、煙が出ていた。 パンタグラフは架線に流れる電気を列車に伝える役割を担っており、異物が接触して異常が生じると送電が止まる仕組みになっているという。 感電の恐れがあるため、同社員はゴム手袋とゴム長靴を着けて感電防止の操作棒を使い、約1時間かけてカラスを除去した。 このトラブルで、小樽―新千歳空港間の快速エアポート2本が運休するなどして、約335人に影響が出た。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000642-yom-soci
|
- 芸スポってどういう板なの??
2 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 23:06:27.36 ID:PoAH5+Gp0 - ゲイが集う
|
- 名前欄に !nanja で出身板がわかるらしいwwwwwwww
666 : 【Dnewsplus1312433229467290】 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 (長屋)[]:2011/10/02(日) 23:40:55.48 ID:PoAH5+Gp0 - ほい
|
- 織田信長だったら朝鮮出兵は成功してたよな
1 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 23:44:59.02 ID:PoAH5+Gp0 ?-PLT(12000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/purin1.gif
この20年で、実に14人目。またも総理大臣が代わった。日本という国には、器の小さいリーダーしか生まれないのか。 だが、国際ジャーナリストの落合信彦氏は、そんなことはないと信じている。それは歴史を紐解き、学んでいけばわかることだという。 落合氏は織田信長を例に日本にもリーダーはいたと説く。 * * * 原子力発電所を巡る騒動は、首相が代わっても収まりそうにない。 事故が起きてもいない原発まで次々に止めようとした前任の菅は問題外だが、新首相の野田も反原発の連中の声に手を焼くことになるだろう。 これは日本人の悪い習性で、「羮に懲りて膾を吹く」という考え方だ。一度痛い目を見たら、もう二度と手を出したくないと拒否反応を示してしまう。 もちろん、今回の福島の事故で原子力発電に多くの困難が伴うことが改めて示された。 しかし、エネルギー問題を大局から考える視点が欠けている日本人が多すぎる。 中東情勢が不安定なままの状態で、仮に火力発電に軸足を戻せば、どれだけのコストがかかるか、全くわかっていない。 歴史を振り返れば、英雄に共通している特性は、大局を見据えた判断のできる頭の良さと、怯むことのない大胆さだ。 信長配下の水軍は1576年の第1次木津川口の戦いで、毛利水軍の火矢による攻撃に屈し、惨敗を喫した。 陸では破竹の勢いであった信長が、海上では逆に壊滅的な打撃を受けたのだ。しかし、一度失敗があったからといって諦めるというような判断を、信長はしない。 この水域は、当時信長軍が攻略を目指していた石山本願寺への、敵方の補給路だった。 ここで制海権を奪えなければ、全体の戦略に問題が生じることを信長は誰よりもよくわかっていた。 http://www.news-postseven.com/archives/20111002_31329.html つづく。
|
- 織田信長だったら朝鮮出兵は成功してたよな
4 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 23:45:55.73 ID:PoAH5+Gp0 - >>1つづき
信長は、伊勢の大名・九鬼嘉隆に命じて、史上初めての鉄甲船を建造させる。毛利水軍の火矢も、鉄板で覆われた船には効かない。 こうして2年後の第2次木津川口の戦いでは、毛利水軍を撃破。大坂湾の制海権を信長は奪取。本願寺の攻略にも成功することとなる。 恐れおののいてリスクを取らないだけでは、進路は開けない。 大胆に進み、かつ独創的なアイディアで突破口を開くところに、信長の強さはある。 また、鉄で船を覆うというアイディアも、ヨーロッパの戦争の歴史で登場するより早く信長が考えつき、実現させたものだった。 そんな世界最高レヴェルの能力を持つ信長が、1582年に48歳の若さで命を落としていなかったら、日本の歴史は全く違ったものになっていたかもしれない。 信長の死から18年後の1600年、関ヶ原の戦いで徳川家康率いる東軍が勝利し、その後の徳川幕府治世下では「鎖国」が進められた。 対照的に、同じ年にイギリスは東インド会社を設立。七つの海の制覇に向けて、大英帝国が立ち上がったのだ。 もし17世紀を迎える時、日本のリーダーが信長だったら……。 信長が、中国大陸への進出を計画していたことは多くの史料に残されている。 晩年の秀吉の朝鮮出兵はひどい失敗に終わったが、信長であれば成功を収めていたかもしれない。 世界が帝国主義に傾いていく時代に、日本も肩を並べて足を踏み入れていったのかもしれない。 少なくとも、海外との接触に対し堅く扉を閉ざして、亀の甲羅に引きこもるような時代が270年も続くことはなかっただろう。 欧米では1600〜1700年代にかけて市民革命が相次いで起きた。日本でそれに近い明治維新(1868年)が起きる100年以上も前のことである。 欧州の100 年先を進んでいた信長が死に、逆に100年の後れを取った。 「内向き志向」と揶揄される今の日本人の姿勢の遠因が、本能寺にあったのかもしれない。私には、そう思えてならない。 http://www.news-postseven.com/archives/20111002_31329.html
|
- 除染や放射性廃棄物処理に福島だけで1兆1400億円… 他の県も除染してくれるの?(´・ω・`)
1 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/10/02(日) 23:56:15.66 ID:PoAH5+Gp0 ?-PLT(12000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/purin1.gif
細野豪志原発相兼環境相が、年間追加被曝(ひばく)線量5ミリシーベルト以上の地域に加え、 1ミリ以上5ミリシーベルト未満の地域も国の責任で除染する方針を明言し、対象地は大幅に広がる見通しだ。 細野氏は福島県の佐藤雄平知事に財政支援を約束したが、さらに膨らむ費用負担が課題となりそうだ。 政府はこれまで、除染や放射性廃棄物の処理費用について、 今年度第2次補正予算の予備費から支出する除染費用2200億円と第3次補正予算案、来年度予算案などで計1兆1400億円と見積もっていた。 除染対象地を1ミリシーベルト以上に広げれば、福島市や郡山市など県中部の主要都市だけでなく、群馬や栃木など隣県まで広がる可能性もある。 費用が大幅に増えるのは確実だが、「範囲が広すぎて対象地域を確定できていない」(環境省幹部)ため、具体的な増加額は未知数だ。 細野氏は記者団に「福島の皆さんを見捨てるようであれば、日本はもう先進国と言えない」と語り、国の責任で除染することを強調。 福島県外でも同様の基準を適用するかについては言及しなかった。 http://www.asahi.com/politics/update/1002/TKY201110020304.html
|